2012年12月27日
サマーランドのオフ会取材記事も掲載されている
PRIUS magazine Vol.2 買ってきました。
全員載ってるので写真は小さめ。まぁ顔バレするほどでもないかな?
ブログで紹介している通り、あれからいくつかパーツを追加してるのでちょびっとだけ進化しています。
さて、記事の方。
「ジョシウケ人気ナンバーワンはプリウスだった」
これ、恣意的に編集してますね(笑)
雑誌名を名乗った上でアンケート取れば
掲載されることを期待した回答をするでしょう。
そうでない一般自動車誌「ベストカー」や「カートップ」の結果と合ってないから。
平成のカローラといわれるほど普及したプリウス。
「平均」を求める風潮は確かにあると思いますが、たとえばVWゴルフとどっちがいいって言われると負けそう。
まぁ、女子ウケねらってプリウス乗るわけじゃないからねぇ。
著名人のプリウスオーナーへのインタビュー記事。
角田さんの「アクセルを踏み込まなくなった」という話に完全に同意。
高速道路の平均速度があきらかに変わったと思います。
流れの速い常磐道で流れに合わせてけっこう出してましたが
今ではさっさと左車線でマイペース。
市街地では低速で走って電気自動車気分。
安全運転にもなりますしね。
プリウスマガジン、今後も買っていこうと思いますが
次号いつ出るのか書いてない・・・
Posted at 2012/12/27 10:30:43 |
トラックバック(0) |
燃費 | 日記
2012年12月21日
はじめてみましたプリウスの教習車。
AT限定用で、燃費がいいから選ばれたんですかね。
車幅1760mmの3ナンバーの教習車になるけど今時ならいいんだろうか。
自分が免許(MT)を取得したときの教習車は
マツダカペラディーゼルでした。
高速教習のときはいすゞアスカに乗っています。
今は普通のグレードのMT車がなくなってしまって
ハッチバックも教習車にはふさわしくないからクラウンコンフォートが多いんですよね。
ただ、今後はマツダアテンザのディーゼル車が増えそうな気がします。
Posted at 2012/12/21 12:18:36 |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記
2012年12月15日
パソコン通信からネットの世界に入りだいぶたちますが、
本名ではなくハンドルネーム(通称)で交流することが普通になったのはNifty-Serve(@ニフティ)が最初でした。
ブログやツイッター、mixiなど普段顔をあわせない人との交流や情報発信に本名は使えないなって思っています。ネットの恐ろしさもまた知っていますからね。
一方Facebookでは、大学の先輩後輩などリアルな付き合いもあり、Facebookの公式見解に関係なくハンドルネームには違和感があります。そのため、Facebookは本名です。もちろん、ブログやツイッターとの連携はしていません。友人といえる間柄でなければフレンドにもなりませんから。
実は何でこの話しをしたのかというと、
雑誌に本名で載るような気がしたので。
以前取材を受けた時にハンドルネーム書かなかったような。
でも雑誌ってリアルな友人関係に「掲載されたよ」って教えたい媒体。
別にいいかなーとも思います。逆にハンドルネームだとリアルな友人関係には「何コレ?」って言われかねないんですよね。
まぁわかってもネットの世界では内緒でおねがいしますね!
Posted at 2012/12/15 18:03:20 |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記
2012年12月05日
事故発生後、この事件に衝撃を受けました。
あのトンネルは実際通行したことありましたしね。
ニュース報道などより、点検の不備など問題点も明らかになってきましたが、それ以上に「こんなこともあろうかと」二重三重の安全装置があるものだとおもっていた日本の建築物に事故が発生したことに衝撃だったのです。
実際、落下するおそれを考慮して複数のワイヤーで補強してあれば、崩壊には至らなかったと思うのです。ドライバーとしては危険な道路をNHK記者のインプレッサWRXのように駆け抜けるスリルは味わいたくないです。
この事故は風化させてはいけませんね。
古いトンネルや橋脚など心配になります。
今後の対応にも注視しています。
Posted at 2012/12/05 21:20:30 |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記
2012年12月05日
ほぼタイトルで完結。
Posted at 2012/12/05 21:13:30 |
トラックバック(0) |
交通安全 | 日記