• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コーダイの愛車 [スバル WRX S4]

整備手帳

作業日:2025年1月31日

やってやろうじゃねえか、この野郎〜(爆)(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
とりあえずスタビリンクをショート品に交換します(笑)


経緯は先日のブログ(https://minkara.carview.co.jp/userid/189880/blog/48231598/)から…(笑)



「直進時のリアの横滑り(反復横跳び?)」を完治させたいのですが、リアは色々弄っているので原因の追求は面倒…(汗)


以下は考えられる原因…
(上から可能性が高そう)

・強化ブッシュ
(今の所)ラテラルリンク前後とトレーリングリンクに強化ブッシュ(ウレタンブッシュ)を使用。純正のゴムブッシュに比べると変形しない(しにくい)ため、タイヤからの入力をいなしきれずに変な挙動をしている? と思われる。
純正に戻せば良いのですが、面倒(爆)

・ダウンサス
30mmぐらいダウンしているため、ダンパーの美味しい所を使えていない?
やはりタイヤからの入力をいなしきれたいない?
こちらも純正に戻すか、ダウン量の少ないダウンサスにすれば良いのですが、面倒(爆)

・リジカラ(STIボルト)
リアのサブフレームに上記を使っていますが、剛性があり過ぎる(無さ過ぎる)?ので変な挙動に?
純正に戻せば良いのですがリジカラは再利用は不可だし、何より面倒(爆)

・LSD
ウ〜ン、考えにくいのです…
左右で駆動差が出るので、それで変な挙動に?
当然外せば良いのですが、面倒とかのレベルでは無い(爆)



ダメだ…
とてもじゃ無いが治せない…
詰んだ…(爆)
(イヤ、面倒臭がらずに頑張れよ)



で、(お手軽に何か出来ないかを)もう一度挙動を整理しました(笑)

・直進安定性は全然ある
・コーナーも普通に曲がる
・直進時に多少荒れた部分に乗り上げるとリアが一瞬横滑りしたような挙動をする
(反復横跳びみたいな感じ?)
・段差に限らず、橋の継ぎ目やマンホールでも同じ感じになる
(これはアライメントと取り直したらほぼ治った)


上記はずっと考えていた事ですが、よくよく考えると…
リアが突っ張ったような挙動だな〜、と…

「リアが突っ張る」で調べると、車高を下げるとスタビライザーの支点力点関係が崩れて動きが悪くなるので、ショートスタビリンクで補正する、と…


♪スタビの動きが悪くて〜、変な挙動になる〜♪

あると思います(爆)



イヤ、全車でも脚弄り回したけどこんな事無かった気がするけどな〜(汗)

まあ、ストラットとダブルウィッシュボーンの違いか? と思いながら強行する事に…(笑)


2
で、早速手配…(笑)


ショートスタビで調べると、だいたいピロボールを使っていてお高価…(汗)

色々調べるとGR86(BRZ)用に自作している猛者が居らっしゃって、メ⚪︎カリで販売されていました(笑)

しかもメーカー品より超安価…(爆)
(←これ重要)


BRZ用との事ですが基本リンク類の品番は一緒だった(はず)ので、行けるはず…(笑)
(実際はそのままでは行けずちょっと変更しましたが、理由は後述)



手配して3日で到着…(爆)
速い…

3
交換日した日はお昼から鹿児島に出張するため、朝早くから作業開始…(笑)
(ここ数ヶ月、車を弄って無かったのでウズウズしていたのもあり)


外気温3℃…
開始3分で現実に戻り自分でも何しているか自問自答…(汗)
(この辺りはブログに記載)



とりあえずスタビリンクの現状確認をと思い、下回りを覗くと…

あれ?
スタビリンク…、まっすぐじゃ無い?


純正状態ではスタビとスタビリンクが直角になっていてタイヤからの入力が逃げずにスタビに行きますが、車高を下げるとスタビとスタビリンクが斜めになってしまい、タイヤからの入力が一部逃げてしまうためその辺が悪さしていると思ったんですが…(汗)


30mm前後ダウンしたら相当変わっていると思ったのに?

じゃあ、純正状態はどうだったの? と言う疑問が…(汗)



まあ、モノはあるんで、とりあえず交換しましょう…
(この辺りでヤル気はゼロ)


4
取説が入っているので、基本的にその通りに…(笑)


が、スタビリンクの長さ自体は記載無し…(汗)


ウ〜ン、純正の長さが95mmぐらいなのでとりあえず80mmで合わせました。
(ボルトの入りシロを考慮して、最終的には85mmで合わせた)


BRZは純正状態でもスタビライザーが万歳している状態らしいので、この商品は相当ショートで考えられている模様…

なので純正と同じ長さの設定はムリそう…
(ボルトの長さが足りない)

5
取り付けはサクッと終了…(笑)


で、近所を試走しましたが…
段差を乗り越える度に「ガタガタ」ずっと言ってる…(汗)


え〜、何か当たってる?(汗)


と思いましたが、時間も無かったので、そのまま鹿児島に向かいました(爆)

当然この車で…(爆)



往復600km強…
ずっとガタガタ言っていました(爆)


何度も鹿児島に行っているので、だいたい例の挙動は「ここの場所でこれぐらいのレベルで起きる」と覚えていますが、交換前よりまあ酷い…(汗)

しかも異音のオマケ付き…(悲)


良い所は異音が発生しない範囲では「脚が動いている」と感じるぐらい、突っ張り感は減った模様…
(ピロボール化が理由?)



まあ異音がしている限り正確な判断は出来ないので、帰宅後にとりあえずまたバラす事に…(汗)

ボルト類が緩んでたのか? と淡い期待がありましたが、当然そんな事も無く…


ちなみにあれだけ異音を発生していましたが壊れていませんでした(爆)
(多分)


6
で、現状を良く観察して考えました。

(調べると)BRZのスタビライザーは純正車高でもバンザイ状態、VBHは(恐らく)純正車高ではほぼ水平…

VBHの純正スタビリンクはブッシュのほぼ真ん中にあるのに、この商品はカラーで中心をずらしている…
(説明書通り)


恐らく、BRZのスタビリンクの補正は、純正より超ショート化&カラーで前側にオフセットさせてスタビとスタビリンクを極力直角にしていると憶測…


ではVBHでは…?
純正ではほぼ直角になっているので、長さもカラーでのオフセットは必要ないのでは?


現状は長さが(純正から)15mmショートさらにカラーのオフセットで(スタビライザーから見ると)さらにショートになっている状態だったので、無理な動きをして異音がしていたのか?

7
なので下記変更をしました。

・スタビリンク長さを85mmに
 (90mmぐらいにしたいけどボルト長さの関係でギリか?)

・カラーの組み合わせを写真の様に変更
 (スタビリンクが中心に来る様に)


8
サクッと戻して試走…
異音は無くなりました(笑)


問題が完治したのか?は近所の試走ぐらいでは判別出来ない…

近日中にまた鹿児島に行くので、その時に判断出来るかな〜(笑)

まあ、「その1」と書いているので続編があるでしょうね〜(汗)
(感覚的に完治はしてないと思う)



余談ですが…
(直近のスバル車、少なくとも)VBHをお乗りの方でリアのスタビリンク交換を考慮中のお方は、ショート化は考えなくても良いのでは?(爆)
(ダウンサス入れた状態でもスタビリンクの位置関係は悪く無さそう)


誰か純正車高状態でリアのスタビライザーとスタビリンクの位置関係を調べてくれませんかね〜?(笑)


関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車高up

難易度:

やってやろうじゃねえか、この野郎〜(爆)(その7)

難易度:

EDFC取付

難易度: ★★

やってやろうじゃねえか、この野郎〜(爆)(その8)

難易度:

ダンパー オーバーホール

難易度: ★★★

純正ビルシュタイン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「大雨… http://cvw.jp/b/189880/48596781/
何シテル?   08/13 08:06
特殊能力 意外性、固め打ち、サブポジ○、ムードメーカー、チームプレイ、タイムリーエラー、回復○、打たれ強さ×、キレ×、力配分、スロースターター、尻上がり、乱調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ]NANIWAYA 調整式スタビライザーリンク プリウスZVW30 フロント用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 20:41:19
[スバル WRX S4] ジャッキのメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 03:57:32
[スバル レヴォーグ] アクセサリーライナースイッチ D型へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 06:10:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
次世代型遠距離強襲用汎用型AWD車
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
公私兼用汎用型貨物用AWD車
スズキ アルト スズキ アルト
近距離特化型万能型前輪駆動車 (2022年9月、解体業者にドナドナされる)
その他 その他 その他 その他
超近距離偵察用人力二輪FR車(笑) (団地で放置自転車として処分されてしまいました)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation