• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2009年08月13日 イイね!

郡山布引風の高原 ソロツー!

郡山布引風の高原 ソロツー!やっと盆休み♪

今朝は5:30に起きまして、
猪苗代湖を眺めてきました。



郡山はジメっとした曇りの天気だったのですが、
いつもの三森峠のトンネルを抜けますと、
晴れの天気に♪

一山越えると天気も変わります♪




猪苗代湖 青松浜。
キャンプ客も多数居ましたね!


その後は天気もヨサゲなので
久々に「布引高原」の風力発電所へ。



巨大風車がお出迎え♪



いい場所発見♪独り占め♪



布引大根の畑です♪


ここね、いつの間にか、
郡山布引風の高原」って言う名称に代わったようです。


お蔭で公園みたいに綺麗に整備されてましたよ。


その他フォット

気持ちのいい早朝ツーリングでありました♪

本日の走行距離 91.6km
燃費 14.51km/L
うーん、最低燃費を記録してしまった。。。




なんかさ、給油する際、満タンが解らないんだよねぇ。。
溢れそうなんだが、まだ入るしって感じで。。。

Posted at 2009/08/13 10:00:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年08月02日 イイね!

雨の奥塩原温泉ソロツー♪

雨の奥塩原温泉ソロツー♪8月2日(日)のお話!

本日はバイクに乗ると決めてましたんでね、
一人でツーリングに出かけてきましたよ!

一日中走れるのであれば、ETC1000円で
山形・秋田県境にある鳥海山に行こうと思ってました。
(実際には山形の月山で高速は切れますが)

鳥海山まで行きますと、往復で600キロ強走るようになるのですが、
高速を使えば何とかなるなぁと思ってました。

しかし、前日の晩に天気予報を見たところ、
通る予定のどの地域も午後から雨の予報。

長引く梅雨時期のお天気は、
ゲリラ豪雨やら雷やら結構危険ですからね?
午後一くらいには自宅に帰って来れそうな場所に
行き先を変更しましたよ。。。
(コンジョナシ)( ´,_ゝ`)プッ

で、久々に栃木県の塩原温泉郷 新湯温泉にあります、
「寺の湯」に行くことにしました。

我がツーリングの目的地の95%は温泉地。
しかも混浴メインであります♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ

朝6:00。
目覚ましと共に起床しまして、外の様子を確認。
どんよりとした空模様ですが、雨は降ってなさそう。

早速着替えてバイク小屋からチェリーを出しました。

軽く暖気を行った後、6:30頃自宅を出発!

そのまま東北道に乗りまして、
一路、那須塩原ICへ。
上下メッシュの格好でしたが、ちょっと寒さを感じましたね!
気温が20℃と夏にしては涼しい朝でしたねぇ。

新しいGPSレーダー探知機は、
うるさいほど案内してくれますね。
 
 オールモードに切り替わりました。
 Hシステムです。
 ループコイル式オービスです。
 パーキングエリアです。
 午前7時です。
( ´,_ゝ`)プッ ←これは言わない。


ヘルメットに付いているスピーカーの抵抗値が小さいのか、
音声レベルを最小にしても結構大きな音がしますねぇ。
ココは調べるのを忘れていました。
デジタル式の音量調整はレベル合わせが微妙です。。
アナログなダイヤルなら、微小音量にも簡単に調整出来るですけどねぇ。

白河ICを過ぎたあたりから、
霧というかモヤが立ちこめてきましてね、
シールドに細かい雨粒が付くようになりました。。。

このまま雨に変わるのだろうか?
やっぱし東北に戻ろうか?と考えつつ、
ジャケットもうっすら濡れる程度で
カッパを着るほどでもなかったので、
そのまま進むことに。

無事に那須山を越え、東北道 那須塩原ICを降りまして、
国道400号沿いにあります、「塩那の郷」を目指します♪

本日は第一日曜日ですんでね、
フリーマーケットが開催されているはず♪

と思って塩那の郷に着いたところ、
まだ出展者も集まっておらず、
得意のサラダパンも売ってる様子はない。。
まぁ、まだ7:30にもなってませんからね?
ちょいと早過ぎたようであります。

仕方ないんで、道の駅『湯の香しおばら』手前にあります、
7-11にて朝食。


早速、最近話題の?栃木限定の「レモン牛乳」こと、
「関東・栃木レモン」を探しまして飲んでみました♪


むかーし飲んだような覚えがあるのですが、
想像とはまったく別の味でしたね?
どこがレモン?って感じの味でして、
ただただ甘く、ミルクセーキの様な味。
何処となく懐かしい感じはするものの、
買ったおにぎりとは合いませんでした。
500mlを買わなくて良かった( ´,_ゝ`)プッ

でも、子供らには受けそうな味ですな!

まったく味は違いますが、なんだか北海道限定の
「ソフトカツゲン」を飲みたくなったなぁ!

さて、少し雨粒を感じつつ、奥塩原温泉へ向かいます。
福渡温泉・不動の湯がある駐車帯はガラガラでしたね?
朝早いと貸切なのかも?

不動の湯・岩の湯にちょっと後ろ髪を惹かれつつ、R400を東に進みます。
R400から日塩もみじラインを上りまして、
その中腹にあります新湯温泉に到着。
寺の湯」の裏にある駐車場に駐車♪


混んでるのかな?と寺の湯を覗きますと、
40代くらいの夫婦が着替えをしておりました。

湯船には先客の男性が一名。
二槽ある湯船の右側は透明に近い色でしたね。
水道のホースが差し込まれてましてね、
大分薄まれている様子。
左側の湯船は真っ白です。


これぞ硫黄泉♪源泉掛け流し♪
ちょっと熱いのですが、ガマンして入りました♪

くぅ、キモチイィ・・・

そのうちもう一人客がきましてね、
右と左じゃ温度が全然違いうねぇ?
とか話しながら入っておりました。

湯に入っては出てと身体を冷ましつつ、
いい時間となったので退散。

いい湯でしたなぁ♪

寺の湯を後にし、R400を更に東に進み、
国道121号線、通称日光街道に出てきました。

まだ9時位でしてね、時間はタップリあります。
ぐるっと南会津を堪能して帰りましょう♪

R121からR352に入りますと、
団体のツーリンググループとすれ違いました。

尾瀬でも行ってきたのかな?


車が殆ど居らず、快適なR352を流します♪
メッシュジャケットを通して入ってくる風が
火照った身体には気持ちいい♪

峠を抜け、旧舘岩村に入りました。
すれ違うバイクがカッパを着ていたのをチラ見しつつ、
先に進みます。。。

前回同様、前沢の曲り屋付近からシールドに水滴が付くようになって来ました。。。

あれぇ?
ここら辺も雨は午後からだったはずなんだけどなぁ???

湯の花温泉への分かれ道を過ぎた頃、
雨粒が大きくなってきましたね?

空を見ますと、北の方は明るい感じ。

うーん、まだガマンできるけど、どうすっぺ??

木賊温泉への分岐に近づく頃、もうガマンできないほどの雨脚に変化してきました。。。


くぅ、だめだこりゃ!

一応、木賊温泉方面に曲がりまして、
雨を凌げる適当な木立の下でカッパを装着!


ドルチェからチェリーに変わって、初めてのカッパであります。
これまで4000キロ近くもカッパを着ずに走れたのは、
ワタスにとっては奇跡だなぁ。。
( ´,_ゝ`)プッ

イップクしている間、
木賊温泉方面から数台のバイクがカッパを着て
帰ってきてましたね。

うーん、、これから温泉に入るのはいいんだけど、
その後、カッパ着て蒸れ蒸れになるのはイヤだなぁ。。。

木賊はまた次にして帰るべ。

木賊は諦め、R352、R401、R289を通り、田島方面へ。
気温が低いんでカッパを着ても熱さを感じませんでしたね!
新しいカッパは、撥水性もバツグンで最高です♪

きらら289を過ぎたころ、雨も上がりまして道路もドライに。

カッパに付いた水滴を落としつつ、田島へ向かいます。
所々で雨が降ってましてね、
カッパはちょっと脱げそうもない。

今まで気にしていませんでしたが、
R289を田島方面に進み、直線道路に入った頃、
レーダー探知機がおかしなことを言いましたね?
「Hシステムです。カメラは正面です。」

数キロ手前からこう言うのですが、
今まで走ってて、カメラなんてあるのを知りませんでしたね?

でも、カメラまでのカウントダウンが0mになっても、
カメラの存在は解りませんでした。。。

有ったのかなぁ???



さて、時刻は10時過ぎ。
田島に入り、R121号に戻ってきました。
真っ直ぐ帰れば、昼過ぎには自宅に到着しそう。

田島大橋の工事はまだまだ続くようで、
県道347号の迂回路を進みます。

途中、雨も降りそうにもないので、カッパの上だけ脱ぎました。

この後、新甲子道路を通って、奥甲子温泉「大黒屋」で混浴風呂♪
では前回と一緒になってしまうので、
県道347号を湯野上温泉方面に向かうことに。

このルートはまだ走ったことがありません。

冬季通行止めと掛かれた峠に入った頃、
こりゃバイクじゃ失敗したな!
と思いましたね!

峠は車が一台やっと通れるほど狭い道。
誰も通ってないのでは?
というほど、荒れてましてね、
アスファルトにはコケが生えててチョー危険!
これは舗装林道と言った方がいいのでは???


しかし、こんなところでブレーキを掛けたら一発でコケるな!!

最近の長雨でコケが生えたとは思いますが、
入ったのを後悔しましたねぇ。。。

無事に峠を抜けまして、麓に下りた頃、
塔のへつり」という道案内の看板がありましたね。

一度通り過ぎたのですが、
裏手から「塔のへつり」には行ったことがないなぁ?と思いまして、
戻ってみることに。

田んぼの真ん中を走るように先に進むと、
民家が見えてきましてね、そのうち大きな橋が出てきました。
阿賀川を渡る橋でしたね!

橋の右手には電車が走る陸橋が見え、
左の奥には、「塔のへつり」のつり橋が見えました♪


おぉ、あそこだ!結構遠く見えるな?
(岩肌が見えるところね)


橋の真ん中にバイクを止め、写真を撮る。
カッパの下を脱いでイップクしつつ、
電車でも通らないかなぁ?とボケーっとしておりました。

ローカル線は時刻表が解らんとダメだな。
( ´,_ゝ`)プッ

さて、帰りましょう!
県道347号を湯野上温泉の裏を通る形で、国道118号に入ります。

R118を羽鳥湖方面に向かいまして、
道の駅へと繋がる、羽鳥高原道路を走ります。

ここは短いのですが、高速ワインディングで楽しいですよぉ♪
楽しいワインディングも、ブリティッシュヒルズの看板が見れたら終わりです。

この後、道の駅「羽鳥湖高原」に寄って休憩しようと思ったのですが、
チョー混み状態・・

駐車場では、警備員まで居る始末。。
こりゃ、ゆっくり休めんワナ。。。

まぁ、あんまり疲れてないからいいや。
と、ソフトクリンに後ろ髪を引かれつつ、
スルーして羽鳥の峠(鳳坂峠)へ。

峠をちょっと楽しんだ後、郡山へ戻りました♪

時刻は12時くらい。
今自宅に帰っても、メシは無い。ってことで、
ラーメンでも食べて帰りましょう♪

どこで食べようか悩んだんですが、
今回はまだ行ったことがないラーメン屋へ!

麺屋大須賀

駐車場が少なく、なかなか行けなかったラーメン屋。
今日はバイクなんでね、とんぼぐちにビシっと停めて
入ってみましたよ♪


狭い店の中は満員近かった。
10席以上あるカウンター席の他、テーブル席が二つ。

ココは食券を最初に買うのがルールのようです。
よく解らんのですが、デカデカと書かれていた、
「ともらーめん小豚入り」を注文。820円だったかな?
ともらーめんは、チャーシューが1枚。
小豚入りは3枚。
大豚だったかな?それは5枚のようです。

野菜の量も普通と大盛りがあるようです。
料金は同じ。

メニューには「辛しみそラーメン」もあり、
そちらも気になったのですが、
次々に客が来るもんですから、考えている暇は無かったですね。

カウンター席は二席程空いてましてね、
早速座って、食券をカウンター内でせわしく働いている方に渡す。

食券を受け取る際、「野菜はどうしますか?」「にんにくは入れますか」
と聞いてきた。

野菜は普通で、にんにくはいらないと伝えたのですが、
10分ほど待って出て来たラーメンがこちら。


しっかりニンンクが入ってました。これはデフォだったのか?

いやぁ、量が凄いです!
スープの味は、醤油なんだか味噌なんだかよく解らんが、
濃厚で癖になりそうな味。
ニンニクが入ったことにより、パンチが効いてウマイ!


麺は太めで、食べ応え十分。

ただ、腹減らして来たにもかかわらず、
初期の野菜との格闘が長引き、最後の方では麺が伸びちゃってね、
味がカナリ落ちた気がする。 (飽きた?)

結構早めに食べてたつもりなんですけどね!

出来れば、料金は600円くらいで
全体で2/3の量で、ギョウザ等の付け合わせがあると
ベストだなぁ!

子供らを連れて入れそうな店ではないんでね、
次も一人で来るとは思いますが、
その場合は、ノーマルな「ともらーめん」か、辛子みそを頼みたい!


最後はグルメレポになっちまいましたが、
メットの中でニンニク臭いゲップをしつつ、
給油後自宅に到着!


ちょっと高速を使ったせいもありますが、
午前中だけにしては結構走りましたな!
雨は降られましたが、気分爽快♪

本日の走行距離 290.5km
燃費 18.08km/L


早く梅雨が明けないかなぁ。。。

Posted at 2009/08/07 22:42:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年07月12日 イイね!

ドッキリ混浴!? 南会津と甲子温泉ソロツーリング♪

ドッキリ混浴!? 南会津と甲子温泉ソロツーリング♪7/12(日)のお話し!

本日も奥さんらが居ないってことで、
チェリーに乗ってきましたよぉ♪

昨日オイル交換をしましてね、
粘度違いのブレンドなんてしちゃいましたからね!
そのフィーリングを確認したくて乗ってきました。



本日の目的地は久々の「木賊温泉岩風呂」。
南会津は旧舘岩村にある川沿いの天然温泉であります。

天候は曇り。
ただし、午後から降水確率が上がり、
15時ぐらいから雨マークがありました。

午前中勝負で走ってこなければ!!

と思ってたのですが、目が覚めたら7:30。
目覚まし時計を掛け忘れた。。。

昨日のうちに朝飯用に買っておいたパンをかじって
バイク小屋からチェリーを引き出す。

いつのも場所に停めまして、エンジン始動!!


今までならエンジン始動と共にカムチェーンの暴れるような
ギャシャーって音も聞こえるんですが、
あまり音がしなかったような?
(マフラーの音にかき消されたかも?)アイドリング中はあまり変化が解りませんねぇ?

さて8:30、出発です。

Nから1速に落とします。
静かにギヤが入りましたね。
でも、コレは朝一の出発時は当たり前のこと。
問題は温まってからであります。

ソロリとクラッチを繋いで走りだしたところ、
1/3の量でも、オイル粘度の違いが感じられましたね!

重いです!
なんとなく回転が鈍い気がします。

大通りに出まして、ギヤを繋いでいきます。
ギヤの入りも若干渋さを感じましたね。

エンジンが温まるにつれ、ギヤの入りはスムーズになってきました。
エンジンの回転には重みを感じてまして、
いわゆるトルク感ってのが増した気がしマスねぇ。

ま、そのうち慣れてしまったのか、温まったせいなのか、
あまり感じなくなってましたけどね!
( ´,_ゝ`)プッ

でも、エンジンが滑らかに回るように感じるのは
気のせいではないはず。
コレで、燃費が落ちないようなら、次もブレンドしようかなぁ?

一回目の信号待ち。
Nから1速に落とします。

ガチャコン!!

ありゃ。あまり変わらないや。。。
オイル粘度とギヤの音とはあまり関係無かったようです。。。

┐(´-`)┌

あとは燃費が落ちないことを願うだけ。残念。
( ´,_ゝ`)プッ



長沼街道と呼ばれる県道29号線を使い、
天栄村へ向かいます。

その後国道118号に入り、羽鳥峠(鳳坂峠)へ。

コレだけトルクがあるバイクですと、
10W-40に15W-50をブレンドしても、
エンジンの回転にはあまり影響無いようですね?
スムーズにグイグイ上っていきます♪

峠の下り直線にて
どこかのバイク屋のツーリングと思われる集団をパスしつつ、
湯野上温泉から日光街道のR121へ入ります。

湯野上温泉には、無料の露天風呂があったのですが、
5/6をもって、浴場法により閉鎖されたんだそうです。
サルモレラ菌かなにかに引っかかったんですかねぇ?、

ココは我々にとっても、数々のドラマ?を生んだ場所だけに、
非常に残念ですねぇ。。。
もう復活はしないんだろうか???


いつものように大川(阿賀川)沿いのカッタルイR121を走ってますと、
突如、通行止めの標識と共に、迂回路の案内が出てきました!

どうも田島橋の工事で、R121は閉鎖となり、
県道 号を使って迂回するようであります。

少し混雑をした迂回路を通り、
田島の街中でR121に再び合流。

国道352号の分岐点までクルマの流れに乗ってゆっくりと進みます。

R352からはスペシャルステージであります♪ (おおげさ
交通量は極端に少なく、走りやすい峠道。

路面の荒れも少ないんでね、
ある程度のスピードで楽しめますよぉ♪
コーナーもきつくないんでね、
ワタシの大好きな道であります♪

そんな楽しい峠を降りたころ、
ポツリポツリとシールドに水滴が付き始めました。。。

あぁ、ワタスの無滴記録もココまでか・・・
せめてカッパを着る程までは降らないでくれ・・・

ドルチェ時代はあれほど雨が友達だったにも関わらず、
チェリーに乗り換えてからは一度もカッパを着ておりません!
(折角カッパを新調したのになぁ?

さて、どうなるものやら・・・

歩いていれば、雨かな?ぐらいの降雨量です。
この位なら無問題♪

本来なら、前々から気になっていた
前沢曲家集落」を見ようと思ってたのですが、
雨のエリアから早く抜け出したくて、先に進むことにしました。

前沢曲家集落の駐車場には、
綺麗なゼファー1100とKZだったかな?が停まってましたね!
ゼファーの色は、明るいブルーにゴールドのライン!
まさにワタスがZEP750に施してたカラーリングであります!
ワタスのと違って、その他の改造点は物凄かったですけどね!

さて、木賊温泉への分岐点に近づきました。
心配した雨も降ったり止んだりの様子。
強くは降らないようで、ちょっと安心♪

10:20頃かな?
木賊温泉に到着。


木賊温泉岩風呂の駐車場は結構な台数の車が停まってましたねぇ。
沢山の先客が入っているようです。

一台の水戸ナンバーのクルマから、
60過ぎぐらいのオバチャンが二人降りて温泉に向かいましたね。。。
前にも紹介してますが、ココは混浴です。
うーん、、、(自粛

タンクバッグとグローブをトップケースに仕舞い、
タオル一枚持ってワタスも岩風呂へ。

案の定、風呂場は満員御礼。。
しかも40過ぎの夫婦らしき人らも入ってましたね。
ワタシを追うように、もう一組の夫婦も入ってきました。

ココの浴槽は二つに分かれております。
奥の風呂は熱めでして、
手前の風呂の方が入りやすいんですが、
夫婦二組とダルマのようなオバチャンが二人入っちゃったもんですから、
そちらに入ることが出来ない。

仕方無しに奥のフロへ。
奥のフロには、男性客が4人入ってましたね。

それにしても熱かったなぁ!
暫く浸かってると慣れるんですけどね!

でも、ほんのりと硫黄の香りが心地よかった♪

そのうちダルマ二人が40代と思われる夫婦らにチャチャを入れてましたね?
「若いっていいねぇ?細いしツヤツヤだね?」
(あんたのほうがパッツンパッツンでつやつやに見えるぞ?)

「ワタシも若い頃があったんだけど、細い頃は体験できなかったね。」

あーはははぁ!!!!

思わず笑い転げて放屁するところだった!

熱いんで風呂から出てますと、
夫婦もんの一組が、物は試しとこちら側に入ってきた。

余程熱かったらしく、少し浸かっただけで飛び上がるように出て行きましたね!
ちょっと入っただけで身体が真っ赤でした!

湯船から出ていればまだ涼しいし、
アブも発生していないこの時期が一番いいですなぁ♪



さて、オバちゃんいエサにされるのもいやなんで、
早々に退却。
っていうか、あまり浸かってると、熱くてジャケットが着れないね!
それでも時刻は11時となっておりました。

本日の昼飯は田島付近で食べることにしてましたんでね、
今から行けば昼時。
丁度いいはずであります♪

R352からR401を右折。
(左折すると福島県側の尾瀬に行けます。)

ソフトクリンを食べたいところだったのですが、
メシ前に食べるのもなんだなぁ?と、
南郷の「山口温泉きらら289」はパスし、
R289を田島に向かいます。
駐在のパトカーとギリギリのスピード?で
デッドヒートをカマシながら峠に入りました。

峠にてワザと制限速度以下で走ってくれた貴方はステキ♪
(でも昔、喜んで抜かしたら捕まって尋問されたことがあったなぁ。。。)

峠を抜け、田島町に戻ってきました。
いつもの快適南会津一周の旅でございました♪

さて、時刻は11:40。
今日はどこでメシを頂こうかな?

前々から気になっていたものの、
その店名から入るのを躊躇していた食堂があります。
その名も「アルカディア」。

うーん、あやしい。。
( ´,_ゝ`)プッ

今日はね、意を結してその大衆食堂に入ってみましたよ!
駐車場は砂利でしてね、バイクを停めるには少し心配。


隣のアスファルトのドコゾの駐車場の端を拝借し
停めることに。

店内に入りますと、四人掛けのテーブルが一つ、
二人掛けのテーブルが二つ。
座敷もありますが、テーブルは二つだけの小さい店舗。

二人掛けのテーブルに座り、メニューを確認。
メニューは壁にあるだけでしたね。


お得なセットメニューがあって、
ラーメンとミニソースヒレカツ丼が800円でありましたんでね、
それを注文。
期間限定のようですが、麺の大盛りは無料ですと言われましたが、
どこかでソフトクリンも食べたいと思ってたので、
大盛りはパス。( ´,_ゝ`)フ゜ッ

出て来たセットメニューがコチラ。


ラーメンはシンプルな鶏ガラスープ。
麺は自家製ちぢれ麺。
アッサリしたスープは、ちょっと薄味でしたね!
でも、ナカナカウマーでした♪
コショウを掛けると美味さ倍増!
( ̄ー ̄)ニヤリッ

ソースヒレカツ丼は、ご飯、キャベツの上にカツが乗り、
ソースがタラっと掛かったオーソドックスな形。
お好みでと、ソースの瓶が置かれましたね!

ラーメンにしても、ソースカツ丼にしても、
無難な街の定食屋さんって感じでした♪

さて、腹も満たされましたので先に進みましょう!

ケータイにて雨雲情報を見ますと、
向かう先と我が上空に雨雲がありました。。。
薄い水色がプロットされており、
何処かしらちょっとは降ってる感じであります。

ま、梅雨時期ですからね、雨は仕方が無い。

R121と迂回路を戻り、懐かしのVF1000Rのソロライダーとランデブー。
信号待ちで離れてしまいましたが、
ノーマルを維持した綺麗な車体でしたよ。
トリコロールカラーがカッコ良かった♪

さて、ワタスはR289の新甲子道路へ右折。
新たに新設された道の駅「下郷」に立ち寄ってみました。


道の駅の施設の中には、下郷の郷土品や特産物をたくさん売ってましたね!
ジャージー牛のソフトクリンが350円で売ってたのですが、
なんか、天候が怪しくなってきましてね、
雨粒も少し感じられました。。。
トイレに立ち寄って早々に引き上げましたよ。

次の機会には是非とも食べてみよう!

イソイソと道の駅を後にしまして、
R289を上って行きます。
ココも空いていれば走りやすくていい道ですよ♪
山間を走るだけなんで、景色はあまり楽しめませんけどね?

長いトンネルを抜けたところで、
秘湯の甲子温泉があったことを思い出しました。

前に入ったのはいつだったろう?

時刻は13時チョイ過ぎ。
15時の雨降りタイムにはまだ時間がありそう。

この場所も雨は降っていないし、
ちょっと時間があるので立ち寄ることにしました♪

トンネルの手前で右折しまして、
急な下り坂をコークスクリューのように降りていきますと、
目の前に立派な旅館が!!!

おぉ、いつの間に新築したんだろう??
昔の面影は一切無し!
日本秘湯を守る会の提灯のみが同じかな?

昔は秘湯と呼べたのですが、
ココも新甲子道路が出来てから着やすくなりましたからね?
客が増えて儲けたのかな?

旅館前の駐車場には、関東ナンバーの車が沢山停まってましたね。
旅館側の一角には、グループと思われる、
K1200Sやらハーレーやらのバイクが
10台くらい停まってました!

自分も建物側に停めたかったのですが、
そちら側のスペースに空きは無し。
仕方なく反対側の駐車エリアに停めました。


そこでイップクしてますと、丁度宿のご主人が出てきましてね、
ちょっとお話。
 「立派になりましたね?いつ建て替えたんですか?」
「今年の6月に完成してオープンしましたよ。」
 「へぇ~、オープンしたてですか!」
「建物は新しくなりましたが、風呂は変わりませんよ。」

なるほど。
そろそろ宿泊客も来るから早めに入った方がいいとの事で、
早速フロントにて630円を支払い、
綺麗な宿内を抜け、ココの名物の長い階段を下りていきました。

風呂場は別棟になっておりまして、そこには階段を下りた後、
沢に掛かった橋を渡っていきます。
風呂場は混浴の大浴場と、別連の女湯と分かれており、
ご主人が言ったとおり、風呂場自体は変わってないようです。

大浴場の引き戸を開け、中に入ろうとしたところ、
目の前の湯船の縁に、
肉付が丁度良い?女性が
デーンと座っているではないですか!!
(ケツマルミエ

更に、その奥にも女性が一人居ります・・・
(ヌレタオルスケスケ

一瞬、ここは女湯か???
と思ってあどっちゃり(後ずさり)してしまった!
( ´,_ゝ`)プッ

よくよく見ますと、男の人らも結構居るわけで、
どうもここも夫婦らが入浴しているようであります。

イキナリ女性の裸体が座っているとビックリしますよねぇ?
(ちなみに手前が30代前半、奥が40代と見た。)

気を取り直して、肩より低いくらいの
仕切り一枚で区切られた脱衣場でそそくさと衣服を脱ぎ、
注目?の中、湯船の真ん中に入る。。。
あまり人が多いとなんかいやだねぇ?

旅館の入り口に置いてあったバイクのオーナー等は、
女性客と離れた対面の場所を陣取ってましたね。


ココは相変わらず温いのですが、長く入ってられる温度です♪

暫くしてライダーが上がっていったので、
端の方に移動しました。

入っているうちも、新たにお客が数人やってきて湯船に浸かっております。
以前に比べると沢山の人が訪れているのが解りますな!

そのうちまたも一組の家族が入ってきましたヨ!
若いです。20台前半?
小さな子供を抱えて、奥さんも一緒に入るようです!!
(おぉ、、by ココロノサケビ

しかしねぇ?別棟にはちゃんと女性専用のお風呂があって、
そちらはまた違う泉質で楽しめると思うのですが、
わざわざコチラの混浴風呂に入ってくるってのは、
それだけの魅力があるって事ですかね?

面白いですねぇ?
(オラはうれしいけど( ̄ー ̄)ニヤリッ

ウチの奥さんなら絶対に入ってきませんがね。
こんなところに一緒に入るべと

エチケットとして、なるべくそちらを見ないようにしてますが、
視界には入っちゃいますね?
スレンダーボディガ・・・(・∀・)イイ!!

なんとなく落ち着かなかったですねぇ。
( ´,_ゝ`)ププッ

帰るタイミングを逃しまして、
大分長湯をしてしまいました。
そろそろ帰らなくちゃ♪

脱衣所で着替えて温泉を後にし、
長い階段をヒィコラ登ってフロントへ。

フロント前のロビーでは、
コーヒー等の喫茶が楽しめるようです。
ワタスは隔離されたイップク部屋で身体を冷まします♪

駐車場に戻りまして、帰宅準備。
湯上りにジャケットを着るってのはしんどいですねぇ!
いくらメッシュであっても、暑い!!

さて、R289を白河市方面に向かいます。
下る途中、1400GTRが2台つるんで旅館と思われる施設から
出てきました!
カッコイイ!

デカイパニアとトップケースが迫力ありますねぇ!

暫くランデブーをしまして、
ワタシは県道281を左折し、大信村方面へ。
その後国道294号を左折し、天栄村へ。

天栄村を抜け、自宅近くのスタンドにて給油後、
15時くらいかな?無事自宅へ到着。

怪しい雨空の中走ってましたが、
一度もカッパを着ずにすみましたね!!

混浴三昧のツーリングでありました♪


本日の走行距離 262.1km
燃費 17.72km

硬いオイルを1/3入れましたが、
それほど燃費には影響が無かったかもしれませんね?
エンジンの滑らかさは、オイルを換えたせいか?
もう少し走って次のオイルを決めようっと!

ODOメーターは3700を越えました♪

さて、次はいつ乗れるかな!!
Posted at 2009/07/17 23:30:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年07月11日 イイね!

はせ川緑♪喜多方堪能ソロツーリング♪

はせ川緑♪喜多方堪能ソロツーリング♪今シーズンは梅雨時期であっても
バイクに乗れることが多くてうれしいなぁ♪

7/11(土)。
奥さんや子供らは、
奥さんの実家に帰るってことでね、
ツーリングに出かけてきました♪

本日の予定としましては、
ディーラーに寄って
オイルドレンのパッキンを購入してくるってのが
第一目標。

ただ、夕方から降水確率が高いってことで、
早めに帰ってくる段取りで、
暇つぶしに喜多方に行ってラーメンを
食べてこようと計画しました。



朝7時。


子供らが寝ている隙にイソイソとバイク小屋へ・・
タイヤの空気圧を規定に合わせ、
朝飯をかっ込んで7:50ころかな?
自宅を出発♪

この時、
子供らが一生懸命二階の窓からワタスを呼んでたらしいのですが、
例のマフラーのせいで一切聞こえず、
近所中に「パパぁーーー」とコダマする中、
ワタスはボォーーーン♪
ケタタマシク出発したのでありました。

うーん、、子供らを置き去りにしてバイク遊びに夢中になるバカオヤジ丸出し。
( ´,_ゝ`)プッ



さて、蔵の町喜多方までは100キロ程度。
こんな朝早くでかけてもラーメンを食べる気にはなりませんので、
数年前に立ち寄った、磐梯山方面の「雄国沼」へ向かうことに。

雄国沼(おぐにぬま)は、福島県北塩原村にある猫魔ヶ岳や雄国山、
古城が峰、厩岳山などを外輪山にもつカルデラ湖で、標高1,000mの位置にある。
ニッコウキスゲの大群落で有名。
雄国沼湿原植物群落として国の天然記念物に指定されている。

Byウィキ

尾瀬沼みたいなもんですね?
さぞかし綺麗な風景が望めるだろうと、
デジイチまで積んで向かいました♪


いつものように三森峠を通り猪苗代湖へ。
R294にて会津方面へ向かいます。

途中、猪苗代湖が見たくなりましてね、
青松浜へ向かいました。
(読みはわかりません。ワタスは”せいしょうはま”と呼んでますが、”あおまつはま”かもしれない・・)

実は青松浜には初めて来た気がします。
昔訪れたかもしれませんが、まったく覚えておりませんでしたね。


綺麗な浜ですよ。
ただ砂浜ぐらいしか無く、湖水浴やキャンプをするには狭いですな。

本日も磐梯山は雲に覆われておりまして、
麓付近しか見えませんでしたね。



青松浜から猪苗代湖を縫うように県道376号を走ってみようと思ってましたが、
入り口の案内板には小さく2.5km先 車両通行止めとありました。

大型のみかもしれませんが、それを見た瞬間に行く気を無くし、
国道294号に戻りまして、一路国道49号へ。

時折雲の合間から太陽が覗くものの、
生憎の曇り空。

遠くに見える雄国沼があるはずの山はすっぽり雲の中。
こりゃ、行っても無駄かなぁ?
と思いつつ、R49から県道64に入り、更に県道7号に乗り、県道337号を右折。
「雄国沼」と書かれた案内板にしたがって、雄国沼の登山口を目指します。

前回来たときは2年前の8月頃だったかな?
その頃は頂上までバイクで登れたのですが、
今回は通行規制が入ってるらしく、駐車場に案内される。
入り口に係員のおいちゃんが居たんで聞いたところ、
やはり車両規制が入って、車は置いて行かねばならんらしい。
駐車場奥のレストハウスのところからバスが出てるからそれに乗って行くみたい。


駐車場には結構な台数の車が停まってましてね、
ここも知る人ぞ知る人気スポットなんだなと実感。

様子を見にバスまで近づいたところ、
尾瀬を歩くようなキッチリしたハイキングの格好をした
人らが沢山待ってましたね。

流石にライダーは一人も居らず、
ましてや、上下メッシュのジャケット、パンツに、ライディングシューズって
出で立ちはワタスのみ。

チョー浮いた状態になるんで、雄国沼はやめることに。
隅の方で一服しまして、喜多方へ向かいました。
( ´,_ゝ`)プッ

ここから喜多方へは15分くらい。

2時間ほど雄国沼で時間をつぶすはずが、
時間が空いてしまった。。。

うーん、どうすっぺ?

んじゃ、温泉にでも入ってくるかな?
と、国道459号に乗りまして、
一路、蕎麦の里、旧山都町へ。(現喜多方市)

久しぶりに「いいでのゆ」でも浸かって来ましょう♪
となりました。

まだ早い時間のせいか、観光客も居らず、ひっそりとした喜多方駅前を抜け、
国道459号にて山都町へ。

このR459。
周りの県道よりヒドイんじゃね?
って程の酷道でして、狭く険しい峠道でありました。

途中途中で工事もやってましてね、
走ってても詰まんない道でしたねぇ。

気を抜いてダラーっと走ってたら、
赤いTDR850にブチ抜かれちゃった!
( ´,_ゝ`)プッ
後ろに居たのをまったく気が付かなかった!
┐(´-`)┌

後を追うにも、その人結構早くてね、
置いてかれちゃった。。。

さて、R459から県道383号を右折しまして、
長閑な田園風景を楽しみつつ、山側にどんどん上っていきますと、
そのうち集落が消え、山の中へ。
その最終地点のような場所に、
「保養センターいいでのゆ」がございます。


日帰り入浴大人500円、小学生300円であります。

泉質はナトリウム塩化物・硫酸塩温泉。
源泉は熱いんで加水されてるそうですが、
茶褐色に濁った源泉浴の他、無色透明な湯を味わえます。

しょっぱいです!
和倉温泉ほどじゃないですけどね!


ほぼ貸切。源泉や露天風呂を満喫♪
結構涼しかったのでね、手先や体が温まります・・

さて、いい暇つぶしが出来ましたんで、喜多方へ向かいましょう!
来た道を帰るのが一番早いんですが、
同じ道を通るのも面白くないんで、
R459を南に下りまして、県道16号を使って喜多方へ。

目指すは緑暖簾の「はせ川」♪
知る人ぞ知るラーメン処でございます♪

県道16号は、喜多方と山都町を行き来するのにオススメのルートであります♪
交通量もそれほど多くなく、綺麗で広い道路が続きます。
軽めのワインディングも楽しめますし、飽きずに走れると思いますよ♪

県道16号にて喜多方市市街地に入り、
国道459号に戻ってきました。

はせ川の位置はある程度覚えていたはずだったのですが、
なかなか見つけることが出来ず、
カナリ迷ってしまいましたねぇ。。。
前回黒はせ川に来たときは、ナビ任せでしたからねぇ。。

時刻は11:30、迷いながらも「はせ川」に到着♪
流石に土曜日は混んでマスねぇ!
11時開店でしたが、もう外に人だかりが出来ております。

バイクで来ている人らも多かった!
バイクは県内ナンバーが殆どでしたけどね!

駐車場は一杯でして、クルマもバイクも停めるところが無いなぁ?
と迷ってましたところ、
店のおじちゃんに「そこに停めな!」
と、トンボグチ(店の玄関前)を提供してもらった♪
ラッキー♪

ココの混んでいる時のルールは、まずはカウンターにてメニューを確認。
各々ラーメンを注文して席が開いたら呼ばれまして座って食べるって事のようです。


あこがれ?の緑色の暖簾をくぐり、
カウンター越しに注文して、外で待とうとしたところ、
「お一人でしたら、そこでお待ちください!」
と、カウンター前の四人掛けテーブルに案内されました。
既に3人が座ってましたが、それぞれ単独だったようで、
相席ですが待たずに座れました♪

基本的に座敷はグループ、カウンター前は1人づつとなっているようです。


注文してから10分も待たなかったと思いますが、
待望のみそチャーシューが出てまいりました!


器も大きめなんですが、
チャーシューがはみ出ております!!
1000円っていう値段はちょっと高いと思いますが、
これなら納得!

早速チャーシューをよけてスープを頂く。
甘みのある濃厚なミソスープを予想してたのですが、
まったく違いましたね!
炒めた野菜の味がしみこんだ、さっぱりした味噌味で、甘みは少ないです。
そして熱い!!!


なおPさんのいうとおり、食べていくうちに濃い目になっていく感じ!!

チャーシューは脂部分はトロトロで、
口に入れるとトロケマシタネ!
これね、スープの中にも野菜炒めで使ったやつのか、
2cm角ぐらいのチャーシュー肉がゴロゴロ入ってるんですよ!!
麺の上に乗ったチャーシューとはまた別の味でしてね、
コレもまた美味いんです!!

脂系が苦手な人は、4枚もの大きめのチャーシューを全て食べるには、
ちょっとクドク感じるかもしれませんが、
ワタスはペロっと逝っちゃった♪

麺は太ちぢれ麺。
よくスープが絡みますよぉ♪

いやぁ、こりゃうめーや!!

スープを最後まで飲み干したいのをガマンしましたよ。。。
(先生に怒られるから・・( ´,_ゝ`)プッ

汗だくになって外に出てイップク・・・
その間にどんどんお客が来てましてね、
この人気ぶりはわかりマスねぇ♪

大満足のラーメンでした♪

今度来たらタンメンを食べるぞ!!
(奥さんも連れてこないとシバカレる・・)

さて本日の目標達成♪
ディーラーに向かいましょう!

R121からR459に入り、裏磐梯を目指します。
山都までのR459と、裏磐梯までのR459は、
何故にこんなに道が違うの??
ってほど別であります。

片側1車線ですが、広めの道路は交通量も少なく、
快適に走ることが出来ますよぉ♪

特に大塩温泉街までのルートと、
そこを過ぎてからの山沿いのルートは最高です♪
(飛ばし過ぎないでね♪)

さほど走っておりませんので、道の駅「裏磐梯」をパスし、
美しい林間ルートを時折桧原湖を眺めつつ周遊。
有料道路のゴールドラインの料金所脇を通り、
湖沿いの観光地を抜け、R115へ。

裏磐梯エリアは意外に空いてましてね、気持ちよく走れたなぁ♪

R115にて標高1000mの土湯峠を上り福島市へ。

喜多方から裏磐梯、土湯峠までは涼しい雰囲気で走れたのですが、
福島市へ降りた途端、26℃越えの気温・・・
暑かったなぁ。。。

ディーラーに立ち寄り、42円のオイルドレンパッキンを購入し、
ストラップのサービスを貰って4号線をチンタラ走って帰宅。

福島の4号バイパスは白バイが多いねぇ。。。
いつの間にか後ろに居た時もあったし・・

15時頃、自宅に到着♪


帰ってからは、時期やや早めのオイル交換を実施しました♪
ドルチェで使おうと買っていたMOTULの5100が3Lあったんですよね。
ベンベのディーラーではオイルを買えば工賃タダで交換してくれるんですが、
オイルが手元にあるんで、自分で交換することに。

ボッタクリベンベで工賃タダってのは珍しいことですよぉ?
他の人のブログを見てますと、Kシリーズは数千円の工賃を取るところが多いです。

オイル交換風景はコチラをどうぞ♪

今回は余ってた10W-40に、南海から買ってきた
15W-50を1Lブレンドして入れてみました。


チェリーの指定粘度は10W-40なんですが、
オイルが温まってくると、Nから1速に入れたときの
ガチャコン!!って音が凄いんです。。
信号待ちでは恥ずかしい位の音を発するんですよねぇ。

コレ、普通なのですかねぇ?

最初はこんなんじゃなかったですし、
オイルが温まらないうちは結構静かでしてね、
ちょっと硬いオイルを使えば軽減するのかなぁ?
と1/3だけ硬めのオイルを注入したわけです。
10W-40でも、吹け上がりやメカノイズ等はまったく問題ないんで、
全量15W-50ってのはやり過ぎかなと思いますしね。

しかし新車時に入ってたオイルってなんだったんだろう??
あれ、結構いい感じだったんだよねぇ。
そのオイルをもう一度入れてみたいなぁ。

アイドリング等はあまり変わらないようであります。
明日辺りオイルのフィーリングを確かめにまた乗ろうっと♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ


本日の走行距離 265.6km
燃費 18.04km/L
ODOメーターは3,443kmとなりました♪

マフラーは熱が入ってきたせいか、音が太く大きくなってきてる気がする。
( ̄ー ̄)ニヤリッ


この記事は、「食堂 はせ川」検証♪ (音が出ます!ボリューム注意)について書いています。
Posted at 2009/07/13 20:10:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年07月05日 イイね!

祝♪マフラー堪能早朝ショートツー♪

祝♪マフラー堪能早朝ショートツー♪7/5(日)のお話!!

本日は家族サービスで那須のアウトレットに行く予定なんですが、
どうしても換えたマフラーの走りながらの音を確認したくてね、
早起きして乗ってきちゃいました♪

コースはいつもの早朝ツーと同じく、
猪苗代湖からR115を土湯方面に向かい、
道の駅土湯からあだたら高原の岳温泉を通って帰ってくる
約100キロのルート。

6:30、ちょっと気を使いながらの暖気。
朝方はうるさく感じますねぇ?
でも、ヨーロッパでの騒音規制「EURO1」に対応したモデルらしく、
音量は94db以下を達成しているそうです。

ボォー。
っと重低音が響きます。

時折、ボボボボってなるのはアイドリングが不安定なんだろうか?

さて、準備完了!
出発です♪

朝早いんでね、住宅街は静かに回さず走ります。
大通りに出たところで、ちょっと回す。

ボォォーン、ボォーン♪

ナカナカいい音ですが、
思ったより軽めの音に感じますねぇ!

迫力の重低音!!とまではいかないようですが、
やっぱ、マフラーが入るといい感じですなぁ♪

山沿いのとある場所にて音だけ撮ってみました。





<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=oOxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosm7NOnVWY2ikaHcbVQHelFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
ちょっと聞きづらいかもしれませんが、
400cc位の音に聞こえません?

コレがカーボンショートマフラー系の音なんですかね?

それにしても排気音が聞こえると
シフトアップのタイミングを計りやすくていいですなぁ♪

三森峠を抜け、猪苗代湖側に下ります。


静寂の猪苗代湖や雲に覆われた会津磐梯山を眺めつつ、
R49からR115に入り、いつもの7-11で朝飯を買い、
土湯峠を上る。

長い上りの直線でもトルクの落ちを感じせず走れるってのは
気持ちいいです♪

頂上の土湯トンネル内の排気音の響きもいい感じ♪
ミョーにアクセルを煽りたくなりますな♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ

あ、もともとパワーがありすぎるバイクなんでね、
スリップオンを入れたからって、回すとパワーが上がったとか、
低速時のトルクが薄くなったとかの感じは
まったくありませんでした!
普通?です。

ニブイだけかもしれませんがね!!
┐(´-`)┌


それにしても今日はすれ違うバイクも多かったなぁ!
バイク活動のシーズンですな♪

さて、本日は混んでそうな道の駅に行かずに
最近お気に入りのスポットにて朝食♪


こんな風景を望めます♪


風景は最高なんですが、
休憩場所にゴミが散らかってるのがネックですねー。

さて、そろそろ帰らねば♪
家族サービスが待っております。

もう少し長く走りたかったねぇ!

本日の走行距離 109.3km。
燃費 15.93km/L
音が楽しくて回し過ぎたか?
( ´,_ゝ`)プッ

そういやこの日の朝9:20頃、
裏磐梯の磐梯高原休暇村近くの県道で、
熊が道路に寝てたって話を聞きました。
先週小国ツーリングで通ったルート上です。。
コエーなぁ。。

鹿どころか熊なんて轢いた日ニャ、
怪我だけじゃすまないなぁ。。
( ´,_ゝ`)プッ


この後は那須ガーデンアウトレットへ♪


食い倒れました♪
( ´,_ゝ`)プッ

相変わらずフレッシュネスバーガーはうめぇ♪




Posted at 2009/07/07 22:46:55 | コメント(18) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #R1250GS GIVIのリアボックスパーツ ベースラバーを交換しよう! 20251116 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3236681/8436620/note.aspx
何シテル?   11/16 16:35
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation