• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2009年05月04日 イイね!

GW北陸ツーリング!2日目 その3

GW北陸ツーリング!2日目 その3つづき!!

17:10、新潟県十日町。国道253号線沿いにあります、
道の駅「まつだいふるさと会館」を出発。
R253からR117を目指します!

数本のトンネルを抜けましてしばらく走りますと、
R117の標識が見えてきました。

十日町周辺のR117は、2年前のGWに信州へツーリングに
行った帰りに通ったことがあります。
大きな道の駅があったりして、いいところでありましたが、
その時は結構混雑していた道でして、
あまり通りたくない場所でありました。

地図を確認しますと、
R117の手前に国道と並行して走る県道がありましてね、
そこへ曲がって裏道を走ろうと思ってました。

ところが、信濃川を超えてから曲がるはずが、
何を思ったか、その手前で曲がってしまいました。。。
( ´,_ゝ`)プッ

まぁ、ただ単にカンで動いただけなんですけどね!
お陰様でR117からR252には、大回りして行くことに。。。
┐(´-`)┌
空いてる道で助かりましたが!

数分のロスを経て、R252に入ります。

このR252はオススメですよぉ♪
最終的には、魚沼市でR17にぶつかって、
またR252に入って峠越えとなるのですが、

R17までの道は広域農道って感じで、
カナリ気持ちよく走れます♪

変な光景を発見!
田んぼの真上の高い位置に、鉄橋があるんです。
地図を見ますと、上越新幹線の空中トンネル?のようです。

それが外壁に囲まれた筒のような形になってましてね、
まるで未来の空中都市?を思い浮かべました♪
騒音対策でしょうかね?

それ以外は、長閑な田んぼ道を気持ちよく走り、
R17に入ったところで、あんちゃんの250SBに給油。
これから山越えをしますんでね、チョイと早めの給油でありました。

R17からまたR252に入り、六十里越えを目指して突進です♪

 「2年前の信越ツーじゃ、ここら辺が昼だったよない!」
「んだない!」
 「もう4時近いから到着はカナリ遅くなるない!」

と喋りつつ走ってたところ、K1200R-Sportとすれ違う!
しかも、ワタスと同じシルバー♪

 「おぉ!!見た??俺のと同じのとすれ違ったよ!初めてだ!!」

こっちは結構テンション上がってましたが、
アッチは無反応・・・

 「しかし、なんでベンベ乗りってクリアーシールドの下にサングラスなんだべね?」

しかも大門サングラス。
大門は別にして、ヨーロッパで流行ってる
スモークインナーバイザー付のメットは興味があるなぁ!
( ̄ー ̄)ニヤリッ


さてさて、峠に入る前、長いストレートからの急激なヘアピンに気をつけつつ、
道の駅「いりひろせ」に到着。
16:30でありました。


「滋味豊かな野山の幸・山菜が豊富な山菜共和国です。」

なんか小腹が空いてきちゃいましてね、
昨晩、旅館で食べずに余ったチータラやらキットカットなんかを
皆して食ってました。


中途半端で、余計腹減った気がする・・・

ケータイにて雨雲アラームを見てますと、
行き先に雨雲がバッチリありました。。。
しかも赤い。集中的に降っている証拠。

予報的に雨が降ってもおかしくない時間帯ですもんねぇ。

そんなタイミングで誰かが叫ぶ。

「あれ?カッパ着て走ってるゾイ?」

福島方面からやってくるライダーがカッパ着てましたね?

 「そだの気のせいだゾイ!派手なジャケット着てただけだ!」

皆さんには雨雲があることを伝えずにいざ出発♪
( ´,_ゝ`)プッ

まぁ、降ったら着ればいいや!

カッパなんてギリギリまで着たくない。
┐(´-`)┌


さて、ココから福島県側の田子倉ダムまでは、
狭くてコチャコチャ曲がりくねった峠道が続きます。
距離にして30キロ。
六十里越えという名にしてみれば距離的に短いですが、
30キロでもしんどい・・

ギヤは入っても3速?って感じのストレートが短い曲がりくねった峠です。
コレが忙しいんだ!!

気合入れて走りましょう!!

ココを走る時の注意点。
結構砂や石っコロが落ちてます。
時期・時間によっては、鉄っちゃんも落ちてますんで
お気をつけて♪


JR只見線ってのがありましてね、
その線路に沿って走る場所もあるんです。

ワタスには解りませんが、この山間を走る電車がカッコいいんでしょうね?
時間によっては鉄ちゃんと思われるカメラマンがワラワラ居ます。

夢中になってクルマ来てるのに道路渡ったりするんですよ。
三脚を道にはみ出して撮ってる人もいるんです。

SLが走る時期なんてもっとひどいですね?
チョー混み。
でも、山間を走るSLってのはカッコイイですぞぉ♪(ヲイ


さてさて、なんだかんだ言って皆さんこういう道が好きなんでね、
低速ながらも一生懸命走らないと後ろからつつかれます!
ジムカーナかい?って感じでギュンギュン走るんですねぇ!
楽しい♪

そんな走りも、山頂付近のスノージェットが見えるころには終わりです。
※スノージェットってね、道路の雪囲いのことです。

スノージェットの上にまだタンマリ雪が残っていましてね、
上手く表現ができませんが、
その雪解け水がスノージェットの外側に
滝のように流れているんです。

スノージェット内は暗く、
まるで滝の裏を走ってるような感じになるんですが、
路面は水浸しです!
ジェット内であっても、所々で水滴も景気良く落ちております。
度々現れる鉄板にも要注意!
油断していると滑りますよぉ!

スノージェットを抜け、ちょっと視界が開けたところで休憩。


眼下には田子倉湖が見えております。
湖を囲む山々は、まだ雪が残ってますねぇ♪


写真はヘタクソですが、絶景でありました♪
(虫が多いのが難点でしたが。。)

さて、もう暫く峠道は続きます。
入り角のキツイトンネルがあったり、対向車にドキっとしたりしながら、
田子倉ダムに到着♪


既に時刻は17:20でありました。

この時間ですと、ダムに併設されたレストハウスや
みやげ物屋は既にクローズ。

観光客もまばらで、駐車場も閑散としてましたね!
日中は、ダムの放水等を見る観光客で賑わってるんですけどねぇ!

バイクを見ますと、スノージェット内の水しぶきのお陰で、
ビシャビシャでしたね!
折角貯めておいた?千里浜の砂も洗い落ちておりました。
(なんとなく砂を取っておけば良かったと後悔・・)

 「ここから3時間位で家に着くかない?」

自宅までは約140kmあります。
20:30には着きそうな感じ?

ワタスのチェリーは、能生での給油から約160km走行しております。

 「途中、給油した方がいいね?きらら289辺りのスタンドで入れるかい!」
「んだない!でも開いてるかね?」

田舎のGSは早めに閉まりますからねぇ?
南郷(なんごう)に比較的大きなGSがあるんです。
でも、この時間のこの地域での給油は微妙ですな!

17:40ころかな?田子倉ダムを出発。
ダムの発電所を横目に峠を降りまして、
只見の街中に入り、沼田街道と呼ばれる国道289号へ右折。
一路、南郷を目指します。

途中途中、GSが目に入るたびに給油しちゃった方がいいかなぁ?
なんて思ってたんですが、南郷の給油所が開いてると信じ、
先に進みます♪

それにしても、この時間のR289。
交通量が極端に少なく、スイスイ進むことが出来ました♪

辺りは徐々に暗くなってきてましてね、
ヘルメットのシールドへの虫の当りも強くなってきた!
敵は虫のみ!!?

しかし、このバイクのウィンドシールド。
あまり役に立ってませんねぇ?

バッチバッチ虫がメットに当たります。。。
ヘルメットどころか、ジャケットにも虫の液が飛び散っておりましたねぇ。。
これでアップハンにしたら悲惨だろうなぁ??


そろそろ疲れが出て来てましてね、
ボーっと走るようになってきちゃいまして、
自分も含めて皆さんに激を飛ばします!

 「みんなよくついて走ってるない!!スムーズで最高だ!」

返事無しにはガッカリしましたが、かまわず前に進みます!

国道289号と会津へ向かう国道401号の分岐を過ぎれば、
そろそろガソリンスタンドが見えてくるはず。

明かりが点いてるかなぁ??
と思いきや、暗い・・・

 「ヤベ!!暗いゾイ!!!」

時刻は18時を過ぎておりました。
閉店しちゃったのかな??

と思って近づくと、人が居る気配が!

バイクを中に入れ、「やってますか?」
と聞いたところ、一瞬間を置いて、
「やってますよ!」
とのこと♪

殆どの電気は落ちており、まさに閉店作業中だったようです!
助かった!!

シェル会津山口SS
ハイオク@132円
走行距離 200.7km
燃費 16.99km/L
レシートを見ると、日祭日は18:00までとなっている。。
平日は18:30。
さすが閉店が早いねぇ!


皆さん無事に給油を完了し、田島・下郷に向けてR289を進みます。
普段なら「山口温泉 きらら289」にて休憩するんですが、
遅い時間だし、まだまだ先が長いんで進みましょう!ってことに。

R289の峠に入りました。
4月に走ったときには、会津高原だいくらスキー場に雪が残っていたのですが、
流石に雪は消えたようであります。
例年ならまだ残ってそうですけどねぇ?

そろそろ国道121号に着くかな?ってころ、
「なんだか腹へったなーい!」
とあんちゃんの声。

おぉ?なんだ?メシでも食べたいのか?
確かに腹減ったなぁ。

誰も返事しないんでワタスが返答。

 「なんだい、メシでも食ってから帰るかい!」

ウチラのツーリングは、遅くても18時には帰ってくるんです。
よって、ツーリングに出かけて、夕メシ食って帰るってのは
あまり経験してません。
 
山林舎は開いてるかなぁ?」とセンセ。

さすがセンセだ!
( ̄ー ̄)ニヤリッ

羽鳥湖近くに物産館の山林舎があるんですが、
そこではさすがに遠すぎると思うんです。
だって30キロ以上先の場所だし、
山の中なんで、店が開いている可能性はカナリ低い。

そこじゃダメだよなぁ?と、ワタスが、
 「田島に入ったことがある大衆食堂があるからそこ行くかい!」

「そうすっぺ!」

F800Sでの初ツーリングで立ち寄った、
まもる食堂」という大衆食堂に行くことに。

あの時はカツ丼を食べましたが、今日はどうしようかなぁ?

程なくして「まもる食堂」に到着。


店先に縛を停め、店内に入りますと、
お客は一人もいません。。
店主と奥さんと思われる人がいたので、
適当な場所に座ります。

メニューを確認。
ラーメンから丼物までいろいろあったのですが、

気分的にソースカツ丼が食べたかったんで、それにすることに。
したら、皆さん同じくソースカツ丼♪
 「ソースカツ丼5つない!」

店内には高島礼子の写真とサインがありましたね。
こんな店に高島礼子が??
と思いましたが、口に出さず、
 「現物見るとヤッパ綺麗なのかない!」
「んだべない!」
とかしゃべってた。
( ´,_ゝ`)プッ

 「そういや雨に当ってねぇない!!」
「どうせ羽鳥じゃ雨降るばい!」

R118に羽鳥峠ってのがあるんですが、
そこを走ると結構な確立で雨に当るんですよねぇ。。
雨が降らなくても、霧とかが多い。

ただ、雨雲アラームには雨雲が無いんでね、
大丈夫かもしれませんね?

さて、暫くして出て来たソースカツ丼がコチラ♪


甘めのソースは普通のとんかつソース?
ソースじゃぶ漬けをイメージしてましたんでね、
ちょっと残念でしたが、まぁまぁ美味しかったです♪

でも、ココはカツ丼の方が美味いかも?




さてさて、辺りはすっかり暗くなっておりました。
時刻は19:30。

メットシールドの虫によるギラギラが気になりましてね、
ミラーシールドはタダでさえ反射がおかしいですからね!
視覚確保のために持ってきた「おしりナップ」にて清掃♪

おしりナップは皆さんにも分けました。
ただ、おしりナップだけでは綺麗にならず、
ティッシュを箱ごと持ってきたヨッチャンから1枚頂き、
油膜を完全に取り除く♪
うーん、ちょっとギラついてるのは、自分のメガネかぁ。。。
一応、トレシーでレンズを拭いたものの、
まだ磨き足りなかったようであります。。。

まぁ、何とかなるべ!と走り出したものの、
思いのほか、メガネのレンズのギラギラが気になる!!

対向車が来る度に乱反射攻撃!!

コレは怖い!!

どこかで止まってメガネを拭きたいなぁ!
と思いつつ、安全運転で進みます。

下郷を抜けた辺りで右折車の2台後ろで止まりました。
右折するのを待っていたところ、
ワタスのゆっくりとした走りに痺れを切らしたのか、
センセが脇から抜かしていきました!!

ニャ!行くのかい!!

そこからのペースは昼間と同じ!
えぇ~!!

しかし、前に一台居るだけで路面の明るさが倍増しましてね、
ワタシとしては、なんとも走りやすかったなぁ!

それにしても、後ろに着いてくるヨッチャンのVFRのライトが
サイドミラーに反射して眩しかった!!

コレはセンセも同じようで、ワタスのライトが眩しかったそうな。

湯野上温泉街に入り、セブンイレブン辺りで止まりたいな!
と思いましたが、センセはかまわず爆走!

R121から橋を渡り、R118に入りました。
センセも暗くて見づらいのか、
いくつかのコーナーで、おっとっと!
膨らんでましたね!!
後続のメンバーも離れてしまったことから、

 「ゆっくりはしっぺー!!」
と告げました。

夜の走行は怖いですねぇ!
尚且つ、街灯すらないこの道は暗闇そのもの!
危険なんでゆっくり走ってもらうことに!

その後、羽鳥の峠に入り、見物コーナーにて一休み。


いやぁ、真っ暗ですなぁ!
エンジンを止めますと、暗闇の中で静寂そのもの!
聞こえるのは虫の声だけ!

ワタス等が若い頃は、羽鳥の夜は走り屋でいっぱいでしたねぇ!
山の中はスキール音が響き渡り、
この見物コーナーは、車でギッシリでした。

いい時間帯なのに、一台も居ないとは。。。
時代は変わりましたねぇ??

さて、ココからワタスが再度先頭に立ちましてね、
羽鳥峠を降りて行きます。

いいペースの車が居ましてね、
その後に着いて行くのですが、
アオッても居ないのに道を譲られます。。。

 「クルマ一台前を走ってくれてると道路が見やすいんだけどねぇ!」

夜の峠は暗すぎ!!

なんとか天栄村の麓に下りまして、天栄高速?を経てコンビニに到着!
最後の休憩であります。


時刻は20:30。
結構遅くなってしまいました。

ココから結構な距離に住んでるヨッチャンが、
「遅いから先に帰るゾイ!」

と休まずご帰宅。
高速乗って帰るんだろうなぁ!

 「おつかれー!気をつけてナーイ!」

気温は15℃を切ってましてね、
得意の歯鳴りを静めるべく、温かい缶コーヒーをススル。。。

しばし談笑の後、ココであんちゃんとお別れです。

お疲れさんでした!!

楽しかったナイ!また走っぺ!

さて、残り20キロ。
気を引き締めて走りましょう!

途中、せんせとも分かれて、カウジと自宅へ向かいます。

既に480キロほど走ってましてね、結構疲れてきた!
時間も時間だし、夜の温泉もパスだなぁ。。。

最後にカウジとも分かれまして、
21:10、給油せずに自宅へ到着!


本日の走行距離 500.2km
走行時間 13時間




二日間の全行程 980.8km。
平均燃費 16.77km/Lでした。


最後まで雨に降られず、快適なツーリングが出来ましたねぇ♪
殆ど高速を使わず1000km弱を走りましたが、
やっぱり長距離ツーリングは、
要所要所では高速を使ったほうが良いですねぇ!

コレだけの距離を下道だけ走りますと、
観光なんて出来ませんからね!

今年中に皆さんにはETCを積んでもらい、
次の長距離ツーリングでは、
ガンガン高速を使って走りたいなぁ!



お仕舞い!




Posted at 2009/06/05 21:45:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年05月04日 イイね!

GW北陸ツーリング!2日目 その2

GW北陸ツーリング!2日目 その2つづき!

七尾フィッシャーマンズ・ワーフ
能登食祭市場にて
北陸特産のお土産を購入し、

イーテーシー無いの?とかオヤジに言われつつ、いざ出発♪
まずは国道160号線にて富山へ向かって走ります!


海沿いを走るこのルートは、
片側1車線で狭い上にちょっと混んでましてね、
なかなか先に進みませんでしたねぇ。
信号も少なく、センターラインは黄色なもんですからね、
抜かすことも出来ない。

まぁ、綺麗な海を眺めながら走れるいい道でしたね♪
海の上にポツンポツンと見える小さな島なんて見てますとね、
トーホグの三陸沿岸や、松島を思い浮かべますなぁ♪
我々は能登半島の一部しか堪能できておりません。
いつかは能登半島を一周したいなぁ!と思いましたねぇ♪


さよなら石川県!
富山県に入りました。
石川県はあっという間だったなぁ!
これから富山抜けて、新潟抜けてフグスマに帰らねばならん!!

氷見(ひみ)市という大きな街に入り、
ようやく2車線、3車線の道路が出てまいりました。
市場を出発してから30分程度しか走ってないんですけどね、
早くもケツが痛くなってきましてね、
すぐさま休憩したいところをガマンしまして、先に進みます!

ケツだけは昨日のダメージが残ってるようですな!

 「そろそろガソリンタイムかーい!」

昨日、千里浜で入れてから走行距離が100キロになりつつあります。
あんちゃんの250SBの給油も近い?

「まだ大丈夫ダゾーイ!」
 「んじゃ、このまま8号線に入って給油スッペ!」

R160からR8に入り、昨日通ったバイパスを戻ります。
バイパスに入った途端、ガソリンスタンドが見ありません。。

 「とりあえず、道の駅で休憩してからGS探して給油しよう!」

R8とR472の交差点にある、道の駅「カモンパーク新湊」へと向かいます。

地図上では交差点にしか見えてませんでしたが、
道の駅に行くにはバイパスを降りなければならないようであります。

信号待ちにて若干渋滞をしつつ、10:20、道の駅に到着!

 「カモン・マイロード!」

・・・・・・しーん。。

誰も解らなかったようであります。。。(なぞ


さて、観光ガイドには、この道の駅で売られている
白エビバーガー」ってのが人気とありました。
それを食べてみたいと思って立ち寄ったのですが、
食券売り場には数人並んでおり、
出来上がり時間は5分とありました。。
それでも調理時間を短縮したそうですが、
時間の無い我々にとっては、チョイトかかりすぎであります。
 「ま、朝飯もまだ腹に残ってるし、やめとくか!」

だぶついたトレーナーの上からでもわかるほどのミネフジコ(なぞ 
の出現に盛り上がりつつ、トイレ休憩を済ませ、
これからのルートの相談であります。

 「もう10:30だからね、結構遅いねぇ。。」
「あと残り400キロ?」
 「普通に考えて8時間かかるねぇ?高速乗るかい?」
「乗るべ!」

おぉ?今日は乗る気マンマン???
 
 「えっとね、そこのR472を5キロほど進めば、北陸道に乗れるようだよ?」
 「小杉ICから何処まで乗るかない?」

昨日の状況ですと、北陸道と上信越自動車道がぶつかる
上越JCTあたりは渋滞になると解ってまして、
その手前で降りるのがいいと考えてました。

ワタスとしては、昨日見れなかった「親不知」の断崖絶壁に立ち寄りたい為、
朝日ICもしくは、親不知ICで降りたかったんですが、
「もうちょっと。もうちょっと。」
と何故か先へ先へ進もうとのご意見。

そうは言っても、既に昨日の給油から120キロ近く走ってますからね、
高速を降りてからの給油を考えますと、高速は100キロ圏内が望ましい。。。

そうは言っても先に進みたいようなんでね、仕方なく親不知は諦め、
ICから降りてすぐの場所にGSのマークがあった能生ICが妥協点と考えました。
 「能生ICがいいかもしれないね!名立谷浜ICまで行っちゃうと
   ガソリンスタンドが無いよ。」
「了解!」

10:30、道の駅を出発。
R472にて北陸道 小杉ICを目指します。

この時、ワタスは大きなミスを犯すところでした。

しばらくR472を走ってますと、
「あれ?ガソリン入れるんじゃなかったっけ?」とセンセ。
 「さっき入れたバイ!次は能生で降りて給油だ!」

ワタクシ、あんちゃんがもうガソリンを入れた気になってたんですねぇ。。

左手にIC入り口が見える交差点にて信号待ちをしていますと、
あんちゃんから無線が入りました。
「ガソリン頼むゾーイ!」

 「ヤベ!!入れてなかったんだっけ?!!ゴメン!そこで入れよう!」

どうもあんちゃんの無線のchが変わってて、
さっきからガソリン入れたいとワタシに伝えてたのですが、
まったく伝わらなくて焦っていたようです。。。

スマン。。

慌ててIC手前の反対車線にあるGSにて無事に給油!
あんちゃんの無線のchロックを行い、
いざ北陸道へ!!

北陸道は若干交通量は多かったのですが、
制限速度で走るには問題なく、スイスイ進みます♪

途中、何台かお友達に捕まっているクルマもありましたが、
順調でありました。

ニケツしたベスパに手を上げ挨拶をしつつ、
11:25、有磯海SAにて休憩。


イップク休憩だけで出発しようと思ったら、
ヨッチャンがソフトクリンを買ってきた!

 「なんだい、そのソフトは!青いね!!」
薄い水色をしたソフトクリンは、しんきろうソフトと言うそうです!
コレは食べないと!!

腹を心配してか、ソフトクリンも食べず、
やや落ち着きの無いカウジを横目に、
みんなでウマーなソフトクリンを堪能♪


しんきろうソフト300円
富山の深層水を使ったソフトクリンで、ほんのり塩味。
ウマー!!

ソフトクリンを食べてる間にルートを検討。
ケータイで天気予報を確認しましたが、
やはりフグスマは雨の予報でありました。。。

しかし、南会津ですと、ちょっと遅い時間からの雨となるようです。
 「R252で早めにフグスマに入った方がいいんじゃねぇ?」
「どんな感じで進むんだい?」
 「んとね、直江津からR253入って内陸に進み、R117からR252で六十里越をしよう!」
「ラジャ!」

R252の通称「六十里越」は、新潟と福島を結ぶ県境の道で、
道路も狭く、結構険しい道なんですが、
過去の経験上、交通量も少なく時間が掛からず福島入り出来そうな感じです。

このまま昨日と同じルートを辿って行けば、距離的に短いのですが、
新潟県内での渋滞は避けられず、ちょっと時間が読めません。
皆さん、なんとなく早めに我が福島入りをしたい気分でありました。


さて、時刻は11:50!!
十分過ぎるほど休憩したんで先を急ぎましょう!

ややアベレージを上げ、北陸道を新潟に向けて順調に進みます。
右手に見れる山々が綺麗でしたねぇ!
左手にも海が見えて、景色は最高の道でありました♪

電光掲示板には「上越JCT渋滞9km」とありますが、
どうも上り?のようでありました。

ガソリンは別にして、もう少し進めたかなぁ?
と思いつつ、能生ICが近づいてきたころ、
能生ICの次にあたる、名立谷浜ICから上越JCTまで渋滞との表示が。
 「やっぱ、能生で降りて正解だない!!」

スッキリした思いで能生ICにて北陸道を降りました♪

能生ICからR8までは1キロ位なのですが、
地図上ではR8付近にGSが2軒あるとなっておりました。

しかし、R8が目の前に見えても、GSの姿がありません。

 「あれ?GSが無いね?」

ワタスのバイクはまだリザーブを表示してませんでしたので
問題ありませんでしたが、この先スタンドがあるか覚えていないので、
早めに入れておきたいところ。

そういえば?
昨日、能生の道の駅を過ぎたころ、
R8の道沿いに、ガソリンスタンドが対面してたっけ!
確かこの先だよなぁ???

 「ちょっと戻る形になるけど、ガソリンスタンドを探そう!」

R8を左折し、ちょっと走ったところにガソリンスタンドを発見♪
手前の左車線にシェルが。右側にエネオスがありました♪

どちらに入るか迷いましたが、
普段シェルを入れているので、手前のシェルへ♪

シェル 能生SS
ハイオク@133
走行距離 233.2km
燃費   17.15km/L

さて、チェリーのお腹が一杯になったところで、
我々も食事にしましょう!

時刻は12:50。
あはは!高速乗ったのに休憩しすぎて時間当たり50キロしか進んでねぇや!
( ´,_ゝ`)プッ

道の駅「能生」に近づきましたが、
遠めに見てもカナリの混雑ぶり。。。

 「ちっと混みすぎて昼飯食べるには時間掛かりそうだない!」
 「昨日来る時に食いもん屋があったよない?そっち行くべ!」

この先にラーメン屋があった気がしてまして、
そちらに向かうことしました。
案の定大混雑の道の駅を横目に、メシ処を探しに先へ進みます!

しばらく走ったところ、案の定ラーメン屋がありました♪
やや混んでるような感じですが、
ココを逃すといつメシにあり付けるか解りませんので、
寄ることに。

 「みんなでハマろう!!!」

こういうラーメン屋で美味いところにあり付けたことが無いんですよねぇ。
海沿いのラーメン屋は、なんとなく不味くて高いイメージがありました。


越王らーめん

店内は結構混んでおりまして、
カウンターとテーブルに二手に分かれて座り、
早速メニューを確認。

お?そんなに高くないな?

よし!オレはラーメンと石焼チャーハン(小)のセットだ!


コレがね、うれしい誤算でありました♪
石焼ビビンバのように、焼かれた器にチャーハンが入ってて
ジュージュー言わせながらかき混ぜます!
コゲめがついた熱々のチャーハンがウマー!!


ラーメンもね、アッサリ醤油というか塩というか、
これまた絶妙な味でしてね、
アンチャンも含め、近くにあったら通いたいなぁ!と思えた
いいラーメン屋でありました♪

食べ終わると汗がダラダラ垂れてくるほどでしてね、
早々に会計して外に退却!

結構美味かったねぇ!とか喋りつつイップクしていたところ、
またしてもヨッチャンが店内に居たオッチャンに捕まる。。。
ナンシー。( ´,_ゝ`)プッ

ヨッチャンに犠牲になってもらい、帰りのルートを確認♪


やっと汗が引いたかな?
と思ってたところ、早くもカウジがヘルメットを被る!

 「なんだい、ちっと早いゾイ!」

ワタスがジャケットを着ている頃にはエンジンを掛け、
反対車線に走って行った!

おぉ、これは・・・
なんか急いでるな?( ̄ー ̄)ニヤリッ

長い付き合いですからね!
他のやつらもうすうす気が付いているでしょう!(なぞ

さてさて、国道8号線の海沿いルートをひたすら走ります。
昨日立ち寄った道の駅「うみてらす名立」が見えてきました。
相変わらずの混みようでしたね!

そろそろ直江津だよなぁ?と思った頃、
渋滞が始まりましたねぇ。。。

 「昨日は気付かなかったけど、ここら辺はヒドイ混みようだねぇ?」

仕方無いんで、クルマをパスしてズンズン前に進みますが、
道が狭いんで結構危険。

海沿いルートが終り、直江津の街中に入った頃、
すり抜けをしているうちに、
あんちゃんとカウジと離れてしまった!

まぁ、次の信号待ちで追いつくだろうと思ってましたが、
そろそろ分岐点の国道253号が出てきそうで、
そちらに曲がらなければなりません。。。

渋滞にハマりつつ、追い越し車線側でゆっくり二人を待ってますと、
走行車線側をカウジがスーっと走って行ってしまった!!

 「おーい!行き過ぎだゾーイ!!」
 
確かに走行車線側は流れてますんでね、
カウジを追いかけるように走行車線側へ!

どうも県道への右折車が並んで混んでたようですが、
我々が曲がる国道253はまだ先。

それにも関わらず、カウジは県道への右折車線の一番前に入って行った!
やるな!カウジ!
でもそれはカナリズルイぞ?
しかもそこでは曲がらないし!!

 
 「おーい!まだ先だゾーイ!曲がるのは253号だよ!」

カウジよ。
急いでいるのは解るが、焦っても仕方ないぞ?



さて、R253が見えてきました。
内陸に向けてゴーであります♪

ワタシね、ココまでの渋滞に嫌気がしてましたんでね、
この道にカナリの期待をしてたんですよ。

スイスイ進んでくれるんじゃないかなぁ!って。

しかーし!!!
そうはイカのキャン玉。

安全運転推進車?の後につき、
我々も制限速度以下の安全運転を推進するのでありました。

そのうち後ろも前も詰まってきましてね、
ここでも渋滞かい!!
って感じで、トロトロ進みましたねぇ。。。

帰りを急いでいると思われるカウジには悪いが、
道の選定を誤ったかもしれん・・・

でもね、トロトロ走るのは街中だけであって、
山間ルートに入ると車も少なくなり、スイスイ進むようになりましたね!
気持ちいい!

無理なくギュンギュン飛ばしてましたところ、
カウジが居ないことに気付く!!

 「あれ?カウジがいねぇぞ!」
「さっきから着いてきてないゾイ!!」

しばらくゆっくり走ってましたが、来る気配が無い。
一本道から分岐に入ったところで立ち止ってしばし待つ・・・

こういうときって戻るかどうか迷いますね?
無線で問いかけても、カウジのマイクが壊れているから返事なし。
ガス欠には早いしなぁ??何かあったかなぁ?
結構心配するもんであります。

「そろそろトイレ休憩したいナイ!」

無線を使っていない時代は、人差し指と親指を丸めて、
ち○ぽをつまむ形にして、トイレに行きたいという意思を伝えてた。
あの頃が懐かしい♪
( ´,_ゝ`)プッ


地図を確認すると、
 「この先に道の駅があるようだからそこで休憩すっぺ!」

そのうちカウジがやってきて一安心♪
どうもクルマに遮られて遅れたらしい。

さて、皆さんが揃ったところで再出発!
そのうち道の駅が見えてきました。

14:50。
道の駅「まつだいふるさと会館」に到着。


この道の駅は変わってましてね、
北越急行ほくほく線の、電車の「まつだい駅」に併設された施設でした。


駅前のロータリーが駐車場になってましてね、
それが結構な賑わいで、バイクを駐車させるのも一苦労でしたねぇ。

そういや、北海道足寄町にある、
道の駅「あしょろ銀河ホール21」も駅と一緒になってましたねぇ。
アチラは、廃線された旧足寄駅が道の駅になってましたが、
こちらは本物の駅に併設。
それらしい道の駅の施設は無く、駅構内にスタンプとかありましたね!
十日町の玄関のようで、ガイジンさんとか旅行客が沢山いました。

そうそう、変な電車も通ってましたね?


イヌエイチケーの大河ドラマ??

そろそろフグスマ辺りは雨が降ってるかなぁ??
ケータイにて雨雲アラームを見ますと、
まだ雨が降っているポイントは無いようです。

あまりに土砂降りでしたら、狭い峠越えは危険ですんでね、
二つのルートを頭に描いていました。
さて、地図を見ながら最終選択!

 「しばらく走るとR117が出てくるんだけど、
   そこを進めば、R17に入って昨日通ったバイパスからR49に行けるよ。」
 「まだ雨が降って無いようなんで、R117からR252に入って六十里越えも大丈夫そうだね。」
 「どっちにする?」

1対3で峠越えに決定!
修行の道を選択♪
結構疲れるルートですが、福島県には早く入れますね!

さて、15:10、道の駅を出発。
R253からR117を目指します!

ってところでつづく!!


Posted at 2009/05/27 23:45:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年05月04日 イイね!

GW北陸ツーリング!2日目 その1

GW北陸ツーリング!2日目 その1 つづき!!

GW北陸ツーリング2009の二日目の朝を迎えました。
場所は石川県の能登半島。


和倉温泉 割烹旅館 海月にて一泊しました♪

時刻はAM5:00。

目が覚めてしまいました。。。

朝飯を予約した時間はは7時半ですんでね、
もう少し遅くまで寝ていても大丈夫だったんですが、
何故か早起きしてしまった。。。

布団の中でがんばって寝ようと思っていたのですが、
まったく寝れません。。。

それにしても、ここの温泉の効果なのか、
昨日の疲れもまったく無く、
スッキリ気持ちよく起きる事が出来ましたねぇ♪

ケータイで天気予報を確認。

石川県、富山県、新潟県はくもりの予報。
我、フグスマだけは夕方から雨です。。。
夕方からの雨は夜中まで続き、
ウチラがフグスマ入りした後はずーット雨の予報です。。。

はぁ。。

そのうち、カウジがゴソゴソと始まりまして、
暇なんで二人して朝風呂に行く事に♪

昨夜24時には風呂は閉められてますんでね、
今朝の一番風呂か?と思ったのですが、先客が居りました。。
ちと残念。

熱めの湯船にじっくりと浸かってますと、
額に汗が出てきます。
芯から温まりますねぇ。。。
長めに浸かってますとね、逆上せそうになりますんで、
気をつけねば!

部屋に戻りますと、あんちゃんが起きておりました。


「にや!!シップ剥がしたら毛が抜けたよ!!」

久々のクラッチ車でのロングツー。
手首の弱い?あんちゃんは、手首にシップを貼って寝たようですが、
剥がす時にウデの毛が抜けたようであります!
( ´,_ゝ`)プッ
見るからに痛そう・・・


あんちゃんは風呂に行くということで、
カウジと二人で外に散歩に行く事に♪

本日の天気は曇り。
少し肌寒かったのですが、湯上りの体を覚ますには最適♪
この気持ちいい朝を満喫します♪


海沿いの巨大な旅館の前を通り、
海を眺めに行きました。

日本海ってのは荒れ狂うイメージだったのですが、
実に穏やかですなぁ♪
凪ってやつですね?


母と子が浴衣姿で釣りをしてました。
なんとも微笑ましいのですが、母子で釣りか!
ウチの奥さんなら絶対にやらん!

初老の外人さんカップルも散歩中。
ワタスも海外に旅行に行ってみたいなぁ!

しかしここの温泉街には、立派な旅館がたくさん建ってますが、
海沿いの2軒ほどは、露天風呂の屋根が崩れていたり、
一回のロビーががらんどうだったりして、つぶれた旅館が目立ちましたねぇ。
なんとなく寂しい感じがしましたねぇ。

とある旅館の駐車場にバイクが数台駐車してありました。


ツーリングで泊まりに来ているとは思いますが、
タイヤにはしっかり頑丈そうなチェーンロックがしてありましたね!

なんと用意がいい!
ウチラは誰もそういう装備は持っていませんねぇ。
田舎なんで、道路沿いに置かない限り、
いたずらもされませんしね、何も心配してません。。
セキュリティ面では、ウトイですなぁ。

旅館近くに戻りますと、通りにあんちゃんが居りました。
あんちゃんも散歩に出てきたようであります。


総湯と呼ばれる公共浴場の前にて、
ボーッと足湯に使っている人らを見てたところ、
早出出勤なのか、多種多様な旅館の服を着たおねぇちゃんらが歩いてまして、
足早にそれぞれの旅館に出勤してましたね!

そうだよねぇ。温泉旅館の従業員って、着物とか着用してるよねぇ?
それに比べて我らの旅館は??


そのうち腹が減ってきまして、
部屋に戻ってメシにスッペ!と旅館に戻りました。

7:00。
予約した時間よりちょいと早いが、朝食会場に行くことに。

30分近く早い時間でしたが、
我々の朝食準備は整っておりました♪


いただきます♪

朝飯はいたってシンプル♪


納豆が無いのが寂しいですが、
まぁ、十分でありました♪

程よく腹が満たされ、部屋に戻り出発準備であります♪
 「フィッシャーマンズは8:30開店だから、それまでの時間、
   能登島でも行ってみるかい?」
「いいねぇ!行くべ!」

それぞれ朝のだっpu(自粛)を済ませまして、
バイクに荷物を積み込み、8時には出発であります♪


和倉温泉街の一部しか知りませんでしたが、
能登島に行く途中にも大きな旅館が沢山建ってましたね!
 「デカイ温泉街だったんだない!」

能登大橋っていうんですかね?
能登島への橋から見る風景が綺麗でしたねぇ♪

はじめは、能登島に渡ってすぐ引き返そうと思ったのですが、
あまりにもアッサリ渡ってしまった為、時間が余っております。

 「どうせだから道の駅まで行こう!」
10キロ先の能登島の道の駅に向かうことに。

コレだけ大きな島ですと、内陸?に入ってしまうと
普通の陸地と変わりませんな?

ただ、道の駅まで向かう道でとても気持ちのいい道がありましたねぇ!
風景は新緑でありますが、美瑛で走ったジェットコースターの道に似た、
大きく道路が上下する道は、下る途中吸い込まれそうな感じで
面白かった♪

程なくして道の駅「のとじま」に到着。


流石に道の駅はオープンしていませんでしたが、
観光客は結構居ましたね!
施設から道を挟んで向かいの高台には、
変わった感じの建物があったのですが、
ここにはちょっと立ち寄っただけだったので、見には行きませんでしたが、

 「そういや、旅館に宇宙博物館のポスターが貼ってあったけど、それかない!」
「そうかもしれないねぇ!」

旅館にあったのは、
UFO宇宙科学博物館コスモアイル羽咋
っていう施設の案内ポスターだったのですが、
宇宙から帰還した本物の宇宙船や、
宇宙人のレプリカまで写ってましてね、なんか魅力的でした♪
機会があったら見てみたいなぁ!

後から調べたところ、道の駅にあったのは「ガラス美術館」だったようです。
宇宙的?なデザインが印象的でした。

1台のゼファー750がやって来ました。
シブメのブラック塗装の大阪ナンバーのZEP750は、
マフラーはノーマルでしたが、オーリンズが入ってて
結構いい感じでありました♪

降り立ったオーナーはなんと女性でして、
大阪あたりから一人でツーリングでもしてるんでしょうねぇ?
こんな早い時間じ居るんだから、
泊まりだったのかな?

 「こんちわー!」と挨拶したところ、
ニコっと笑って会釈して建物の方に行ってしまいましたね!

女性ライダーって、腰の辺りがセクシーですよねぇ?
( ̄ー ̄)ニヤリッ


さて、8:15。
いい時間になったので、フィッシャーマンズワーフに向かいましょう!

能登島に入ってきた時は長く感じた道中も、
帰りは短く感じましたね!
観光ラッシュになってきたのか、
能登島への道は結構混雑しておりました。
能登半島に戻り、R249に戻り、
七尾港にある、フィッシャーマンズワーフに向かいます。

しかし、フィッシャーマンズワーフってのは代名詞?であって、
ここら辺で通じる名前としては、「能登食祭市場」って言うんですな?

ところどころにある道案内には、「食祭市場まで○○km」とありました。

同じ方向に向かっているであろうエスティマに着いて行くように
バイクを走らせますと、お祭りなのか、屋台が出ている場所がありましたね!
その向かいに巨大な施設が出てまいりました。

8:40。能登食祭市場に到着!


既に開店しているようで、
カナリの観光客が入っておりました。

駐車場の真ん中に、浮島?みたいに歩道が孤立してある
部分があったのですが、
警備員からバイクはソコに停めろと言われましたね!

我々の他、沢山のバイクが止まっており、
停めるスペースにちょっと悩みましたが、
端っこの方に駐車させて施設に向かいました。

時間が余りありませんでしたので、
 「9時5分になったら集合すっぺ!」
と伝えまして、20分間の買い物タイム♪



それぞれバラバラに買い物をしてたんですが、
広い店内で会いますと、
 「ん?何買ったんだ?」
と、人のお土産のばかり気になってた!
( ´,_ゝ`)プッ

おいしそうな海産物や能登島の特産物がいっぱいあったのですけどね、
持っていくことも出来ないし、送るのも面倒だし、
子供へのお土産や、スルメイカの丸干しと、長ましと言うまんじゅうを購入。

ウチってねぇ、お土産にまんじゅうとか、その他食品を買って帰っても
ダレも食べないんですよねぇ。。。

結局ね、自分で全部食べるんです。。。
┐(´ー`)┌

今回もね、自分が食べたい物だけ買った♪


ココに少し写真載せといた♪


早くも約束の時間となり、
ちょっと短い設定だったかなぁ?とイソイソと駐車場に向かうと
既に皆さんお揃いでした♪

 「さて、後はひたすら帰るだけだ!」

と出発準備に取り掛かってますと、
なにやらジジババが沢山きましてね、
ヨッチャンに攻撃を仕掛けています。
ナンシー登場♪

いやぁ、最近のナンシーは進化してますな!
「福島から着たのか?このバイクはイーテーシー積んでるのか?」
なんて聞いてきましたね!
コイツラはもうただのナンシーとは呼べないな!!

恐るべしナンシーEvolution!!
( ´,_ゝ`)プッ



買ったお土産をトップケースに詰め込み、
コレからのルートを地図にて確認。
国道160号をひたすら富山に向かって行けばOK♪

9:15、能登食祭市場を出発したのでありました!

つづく!!


やっぱバイク降りて観光してると写真が多いな!
( ´,_ゝ`)プッ
次からは写真が激減するんでヨロシク♪
( ´,_ゝ`)ププッ
Posted at 2009/05/21 20:55:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #R1250GS ブレーキとクラッチレバーを新調しよう! 20250712 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3236681/8296049/note.aspx
何シテル?   07/12 18:35
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/5 >>

     1 2
3 4 5 678 9
10111213141516
1718 19202122 23
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation