• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2008年10月25日 イイね!

パワーチェックした。

カム交換後どう変ったか確認のためパワーチェックしようと思った。

10月初めスーパーオートバックスのサイトを見ると、シャシダイチェエクバトルが25、26日にあると出てた。

詳細近日公開とあるが・・・前日(24日)になっても更新されてない。当日になっても・・・。

過去の経験から、測定料金が20%オフの4200円になる筈なんで待ってた。

今日はサードのガレージセールの後、スーパーオートバックスへ行ったので、着いたのは11時30分だった。

出遅れたかと思って受け付けに行くと17時30分頃になるとのこと。

混んでるなぁ。明日にするか?でも明日は日曜だから余計に混むかも・・・

今日にしよう。申し込む。

駐車場には痛車が一杯だったよ。



さて、どうやって時間を潰すか?

まずは電気店へ行って明日買う予定のTVをチェック。

色々あって判んない。どうするか?カタログ貰って帰る。

次はアップガレージへ。目ぼしいもの無いなぁ。

本屋へ。エボマガが発売されてるはず・・・売ってない。

レブスピード 中谷さんが10.5についてコメントしてる。あんまりエボって無い感じ。
S耐にSSTで出ること諦めてないみたい。

コルトの新旧でECUの交換しパワーチェックしてる。つまり、エンジンがかかる。

コルトにイモビは無いのかな?もしくは着いてても9以前と同じタイプか。

9.5以降だと別固体のECUだとエンジン掛からないから、10と10.5じゃ同じこと出来ないはず。



とか、彼方此方ぐるぐるして16時過ぎにスーパーオートバックスへ。

受け付けに行ってみると早めに進行していて、空いてそう。

測定してもらうので車を回してシャシダイへ。

おっと、サイレンサー外してない。まだ時間あると思ってたから。

あちちのサイレンサーを外す。

あとはまな板の上の鯉。見守るだけ。



A/F値どう?素人目にはよさげだけど。ノックメーターは黄色全灯。
<embed allowscriptaccess="never" bgcolor="#000000" flashvars="baseDom=&baseXML=de3d1686fffdf7f1d95510227ae5ae3c72836cd15f5624836523656ca04882793758780418e0c2db0d270d0fd8bc764788b8d47b3d27&width=360&height=288"&newThumb=1" name="zp" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" quality="high" src="http://www.zoome.jp/swf/zpmmdiap.swf" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" width="550" height="450

<br clear="all" />



で結果は・・・



ちなみに先回のグラフ。


今回。



      計測馬力   修正馬力    トルク 
1回目 301.9PS  345.2PS  41.6kgm
2回目 310.1PS  354.5PS  45.2kgm
3回目 363.8PS  397.5PS  53.7kgm
4回目 314.6PS  357.3PS  49.9kgm 
5回目 327.6PS  368.4PS  50.9kgm  今回

馬力 +10馬力、トルク +1kgm。

やっぱり、カム変えただけじゃパワーアップはしない。

高回転のブーストのたれを補正したら、もう少しパワー出るな。

ブーストは160Kpa設定だけど届いてないな。

先回は7000rpmまで回ってなかったので、今回は7000rpm以上回すように頼んだからきっちり回してくれた。


帰りに、エボ10のECUのこと聞いた。

メニューは、燃調と点火時期の調整など。

値段は16.8万円。

その値段はひょっとしてECUTEK?

そう。

ディーラーで上書きされた場合は?

一からやり直し。また費用が発生する。

こりゃだめだと思ったが、それは言わずに立ち去る。



地元の本屋でエボマガ発見。今号は珍しく買う価値ありだな。

G/FORCEが10のECUマップを解説してる。結構判らないMAPがあるようだ。

ただ、セッティングには関係無い部分らしい。

MMFのことが載ってる。集合写真に小さく写ってる。
以前みたいに個別取材はしなくなったのか、会場ではそれらしい風景は見なかった。

クーポン券が着いてる。対象SHOPの近くの人は2000円出して買ってもお釣りくる。

Posted at 2008/10/26 00:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトC | クルマ
2008年10月14日 イイね!

羽根キタ

塗装店までだけど。

クリア塗装の依頼中。

MMFには間に合わなかったので羽根無しで参加。



で会場に同タイプの羽根を装着した車両がいた。



1400mmだった。ランデュース号と同じ。

CT9Aの車幅は1770mmなので、車検的には1400mmは通常マウントでOK。

ビジュアル的にも通常マウントの方が好み。

でも、取り付けは純正穴が使えるVマウントが良い。

通常マウントでは1600mmがオーダー出来るんだけど、Vマウントは1500mmまで。

1500mmはアクア号と同じ。

1400mmでも結構広い。1500mmってどんだけ。



発注後暫くして某所に行くと、エボ7用が売ってた。中古の割には綺麗だった。

発注してなかったら買ってただろう。

持ってみたら、チョット重かった。トランクの開閉出来るかな?

エボ7用はトランクへの取り付けが3箇所あるから、穴追加するなら7用のブラケットが良い。



MMFで弁当食べててふと前に目をやると、

前が、エボの旅人 えぼらぁ~さんのエボで

もう一つ前は、エボのネタ職人 ハルさんのエボだった。


Posted at 2008/10/14 23:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | プロジェクトC | クルマ
2008年10月08日 イイね!

実走チェック

カム交換後パワーチェックをしようと思っているが、果たして高回転まで回しても大丈夫かどうか確認しないとシャシダイに掛けるのは怖い。

そこで、脳内サーキットへGO。

街中じゃサイレンサー着けたまま全開かますけど、高回転を維持するのにサイレンサーは邪魔。

今回は取り外す。

音は、以前より大きいかな。


走り出す。

タコメーターとにらめっこ。

踏み込んでいくと、ノックメーターがチョロチョロ。

さらに踏み込むとノックメーターがピロピロ鳴った。

へたれなんで、すぐアクセル戻す。

もう一度アクセル踏み込む。今度は鳴らない。

そんなのを何回か繰り返し、行けそうな感触を得たので小休止。

で、ふとブーコンを見るとブーストは135Kpaだった。

しまった、LOWモードで走ってたよ。

HIGHモードで試さないと意味ないじゃん。

ブーコンをHIGHモード(165Kp)へ切り替え。

LOWモードであんだけ鳴ってたけど、果たして。

残り少ないコースで全開を試みる。

最初はピロピロ鳴ったが、最終的にはHIGHでも行けそう。


今月中にはパワーチェックしよう。

その結果を見て・・・




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ノックメーターはインテグラル製。

CPの頃発売されたもの。

ノックレベルは100%のレベルで表示され、緑、黄、赤のゾーンに分かれてる。

時々黄色のゾーンに入る位が良いセッティングとされていたと思う。

赤色のゾーンはダメージを受けるレベル。そこに突入するとブザーがピロピロ鳴る。

ノックレベルのレベルはインテグラルで決めたものなのでそれが正しいのかどうか(どういう考えでレベル分けをしたか)、は判らない。

また、CPで決めたレベルがCTにもそのまま適用出来るのか判らない。

いままで、ピロピロ鳴ったことはあるが、まだ壊れていない。壊れかけかもしれない・・・

カム交換前もその領域では鳴ってたし。

パワーFCコマンダーとかノックアンプでノックレベルは確認出来るが、それが良いのか悪いのかの判断は素人じゃ無理だろう。

そういう意味では、ノックメーターは素人でも使いやすい。
Posted at 2008/10/08 23:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトC | クルマ
2008年09月26日 イイね!

タイベルカバー交換

タイベルカバー交換カムプーリーが調整式なので、見えるようクリアタイプもカバーに交換。










朝雨が上がってたので作業開始した。

純正を外した。特にオイル漏れは無い。




クリアタイプを嵌めてる時に雨が降り出した。

傘を差して作業を続けた。

4個所のネジの内、下側の2個は何故か無駄に長い。

前はエアコンの配管があるので、ネジを嵌め難い。先に上2個所を止めたら嵌らなかった。

一旦上を外しカバーをルーズにしてネジを入れて固定した。

残り3箇所止めてお終い。干渉は無い。ビジュアル的にはVVT側が今一。



エンジンスタート




<embed allowscriptaccess="never" bgcolor="#000000" flashvars="baseDom=&baseXML=de3d1686fffdf7f1d95510227ae5ae3c72836cd15f5624836d23656ca048827965097e0318e0c2db0d270d09d7bc764788b8d47b3d27&width=360&height=288"&newThumb=1" name="zp" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" quality="high" src="http://www.zoome.jp/swf/zpmmdiap.swf" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" width="550" height="450

<br clear="all" />

これはHRSより安く出てた某所から購入。でも、その後更に安くなってた。なんでやねんねんねん


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レブスピード11月号で中谷さんがまたフロントナロー・リアワイドが良いと言ってる。

10.5の詳しいことは判らない(大人の事情?)が、20馬力upよりそれやった方が早いって。

2.4L-N/Aのランエボも面白いんじゃないと。

フロントナロー・リアワイドについては、AYCと同様なシステムを搭載したBMW-x6がそうなってて、ハンドリングも良いとのこと。


CT9Aのロアアームを流用してフロントナローにする?ポン付けは無理だけどね。


10/26はエボマガ発売日なんだけど・・・売ってない。田舎だから・・・

都会じゃ売ってるのかと思って、みんカラ徘徊しても書いている人いない。

出版社のサイトを見ても出ていない。まさか・・・



Posted at 2008/09/26 23:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトC | クルマ
2008年09月24日 イイね!

カム交換 覚え3

続き

カムの交換は無事完了した。

カムプーリーとロッカーカバーの合いマークも揃ってる。

OKのはずなんだけど、このままENGかけて良いかちょっとひっかかる。

カムにプーリーを止めてるボルトを外そうとして、カムをモンキーで挟んで、

ボルトにスパナを掛けて回した時、タイミングベルトがちょっと動いた。

その分戻したけど・・・果たして、カムとクランクシャフトの位置は合ってるのか?



タイベルカバーとクランクプーリーの合いマークが合った所で、カムプーリーとロッカーカバーの合いマークも合ってれば良い。

なんだけど、クランクプーリーはモンスターのウォータープーリーのキットに入っていたもの。

はたして、クランクプーリーに合いマークは付いているのか?

外してみると、表にはマークは無い。(純正も無い)


裏にあった。



カバー側のマーク。


クランクプーリ外す前に判ってたけど・・・ENGが車載状態じゃマークの合いは確認出来ない。


クランクシャフトとタイベルのスプロケットがずれないようキーが入れてある。
一番が上死点にある時、クランクシャフト中心の真左にある。
そのキーを見ようとしたが、ワッシャが有って見られない。
センターのボルトを外すのは大変そうなのでパス。
キーは見られないが、反対側にクランクプーリー用のノックピンがスプロケットから出てる。
プーリーを元に戻して、ノックピンが水平位置になるようクランクシャフトを回す。



カムプーリーとロッカーカバーの合いマークも合ってる。
これでOK?
プーリーの合いマークを見ると、EX側は山に1個、INは山と谷に有った。
EXのマークを合わせた時、INは谷のマークと合う。果たしてそれで良いのだろうか?


純正を見てみると、INは谷にマークがある。ということは今のままでOK。


やっと、ENGスタート。



タイベルにマーキングしとけば、余計な手間は掛からなかった・・・
Posted at 2008/09/24 23:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトC | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation