• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月30日

13年前の鼓動

この時のネタの続きになってしまって申し訳ないですが(^^;) 今回もエブリィネタです。本当ならばインプレッサをチューニングして”これでもかっ!”と皆さんに自慢げにお話したいのですが、そうするにはサラリーを上げる。もしくは…やってもないチューニングを、あたかもやったかのように見せかける大ウソを付くしかありません..

ボヤキはこの辺にして、今回の主役は↓

ネットで買ったサイレンサー(6000円)です(^▽^;)

超の付く爆音カーになってしまったエブリィ。インプレッサやランサーの音には全く文句を言わなかった両親が、なんじゃこりゃ!!と瞬時に反応する素晴らしさ(^∇^)アハハハハ!(*x_x) アラフォー男が久しぶりに親から怒られる。。精神的に宜しくないです(ノ_-;)

Techno Auto Mさんと色々話し合いをしてから…

この光景を見たのは二度目。あの時ほどのワクワク感はサスガに有りません(^^;)

作ってもらってる間にお昼時となり、自分もすき家へ代車を借りて向かいました。

ゴキゲンなキャリートラックで(*^皿^*)

23年前の車ですがまだまだ現役!実際走らせてみて驚きだったのは、かなり加速が良いこと。軽いから…ってのは重々承知なのですが、それにしたって速すぎる。。キャブレターだから速いとか?!まー何にしても自分は、車に対する考えの基本は『走り』なんだと再認識。だって最新のハイブリットカー乗ったって、全く感動しませんので( ´艸`)


最近の若い世代の方々ですと、これがラジオだとわからないでしょう(^m^ )


23年走り続けても走行距離50km((≧艸≦) この手のトリップメーターも絶滅危惧種ですね。

牛丼特盛り(944 kcal)でも満腹にならず、アイス(99 kcal)をデザートとして買い食いした後…

工場戻ると「このサイレンサー。内径デカ過ぎだし(;¬д¬)」

テーパー形状のパイプで繋げる方法がセオリーらしいですが、今回は溶接棒を大量に使い、パテ埋めする感じで隙間を埋める方法で(゚ω゚)(。_。)ウンウン と言うのは結局、その方がコストを抑えられるからなのです。作業する側は大変でしょうけど( ´艸`)

高額なロウ棒7本使い、、

(*'∇')/゚・:*【・完成】*:・゚\('∇'*) 作業時間:ほぼ丸一日

そして…完成した音がコチラ↓

なかなか良いんじゃなーい?( ̄ー ̄)

エブリィの走る姿を見てしまうとアレですが、目を閉じて加速する音を聞くと…まるで4A-Gエンジンのような力強い排気音に聞こえてしまいました( ̄∇ ̄) 特に素晴らしいのが、6000rpmを超えてからのメカチューンされたかのような甲高い音!NA好きな方が言うのがコレなんでしょう(゚ー゚) ターボ車じゃ直管にしても出ないでしょうね♪
それから肝心な加速力ですが、そこはターボ車と違って一気にドカンとパワーが上がったわけじゃありませんが、確実にトルクアップしてるのがわかりました(^^) 結局普通にマトモなマフラー買ったのと変わらないくらいお金は掛かってしまいましたが…乗ってて気持ち良い車のなったので、ちょっと痛いですが目をつぶる事にしました(´~`;)


やっぱ車って楽しい(*^▽^*)
お金の掛かる趣味ですが、これからも可能な限り続けていきたいと再認識した一日でした(^^)



ブログ一覧 | 車ネタ | 日記
Posted at 2013/06/30 00:31:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2013年6月30日 2:38
こんばんは!

キャリー凄くないですか????Σ(・∀;ノ)ノ
しかもかなり希少価値のある超距離が少ない!(爆笑

なんだか、昔のカセットを思い出しますね・・・まさかクルマに搭載されてるなんて!

もぉ~~ベークマンさんがマフラーネタで攻撃してくるもんだから、サスケにも物欲がかなーり溜まって来ちゃいましたよ!

マフラー買ってくれるなら、その時はよろしくお願いします!!!(笑
コメントへの返答
2013年6月30日 22:40
<(*・ω・*)こんばんは(*・ω・*)ゝ

ケットラの代名詞とも呼べるキャリー!今現在では後ろに荷台ではなく「ぱみゅぱみゅ」と付くのがキャリーらしいですが、自分にとってはコイツこそがキャリーですね(゚ー゚)(。_。)ウンウン
昔のカセットって”8トラ”の事ですか?!いや…サスケさんの歳で8トラ知ってるのは有り得ないかと。。もし知ってたら、サスケさんは確実に年齢詐称してますよ[壁|_-)

最近の車用の車検対応マフラーは、パワーアップは殆ど望めません。若干音質が変わるのと、見た目が良くなる…つまり、ドレスアップパーツとして考えるのが正しいでしょう(^^) 
その点こうしたワンオフ品は、狙いはパワーでも見た目でも何でもお客さんの要望に応えられるのが魅力です!もし本気で作りたいのでしたら、現金を握り締めた状態で連絡を(爆
2013年6月30日 7:04
ワンオフマフラー・・・結構金かかってたりして・・(;^_^A アセ
コメントへの返答
2013年6月30日 22:42
一から作ったワンオフ品よりは安いですが、もう激安とは呼べないマフラーになってます(-д-)

激安が合言葉のエブリィなのに…
(´ヘ`;) う~ん。
2013年6月30日 8:08
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう

遂に爆音エブリィとはさよならなんですね(^^;
キャリーの走行距離、もしかしたら1週して100000+52キロでは?(^^;
爽快に走っていくエブリィを見て良かったなぁって思いました♪
ベークマンさんもそろそろボーナスでるから、新しい脚を入れるんかなぁ?
コメントへの返答
2013年6月30日 22:49
(*′σ∀`)p[☆。・:+*こんばんゎ*:+:・゚☆]

本当は爆音ではなく、エブリィそのものにサヨナラ言わなきゃならない金銭事情なんですがね(@´_`@) そんなダークな気持ちも前向きにさせてしまうNAサウンドは、車好きには共通の麻薬と言えるのかも(^▽^;)

んで、仰るとおりキャリーのメーターは一周してます(^m^ ) アナログトリップで桁数が少ないタイプは、タクシーの運転手が良く”オレのは4周目”とか話してるのを思い出しますね(^^)

ボーナス(・д・ = ・д・)
そんなのもう特に使ってしまって無いです(>□<)
2013年6月30日 10:38
ども、おはようございます(・∀・)ノシ

オオッ!今回はエブリィ用のワンオフマフラーですか~。
マフラーの音量対策と合わせてトルクもUPされたようなので、ますますエブリィの乗車率が上がりそう
ですね。でも、必然的にインプレッサの乗車率は下がりそうですが(笑)

溶接材がてんこ盛りだと中に『巣』が出来そうなイメージなんですがどうなんでしょう?

23年前のキャリィも元気いっぱいですね。
トリップメーターも1周じゃなくて2周くらいしてそうです(笑)
キャリィのラジオ、いや~若い世代なので写真のものがラジオだなんて分かりませんでした(爆)
コメントへの返答
2013年6月30日 23:07
コン━ヾ(*・`∀・)人(・∀´・*)ゞ━バンワァ!!

ワンオフと呼べるのか?と考えた結果、このマフラーは…クーリングオフマフラーでしょう。本当は返品したかった(>_< )
でもお金を掛けた結果はちゃんと付いてきて、普通車の同じ感じで加速するトルクを手にした感じです(^^) NAなのでレスポンスは当然ダイレクト!ってなわけで、確かにインプレッサに乗る機会は減りそうですが、それは音が良くなったエブリィに乗りたいからではなく、単に燃費が良いからという理由でしょう(*´3`)

サイズ違いの穴埋めが得意なのは、不況の続く日本企業の経営陣なら誰だって手立てを知ってそうですよね(^^;) それでも社員が辛いながらに生活できてるのは、こうしたクモの巣溶接のような努力が出した結果なんでしょうl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

キャリートラックは当然ガッタガタなのですが、何故かエンジンだけは元気いっぱいで(^▽^;) 子供の運動会で張り切るお父さんのように、アキレス腱が…みたいな事にならなきゃ良いですか。。と思っちゃいました(^^;) でも乗ってたときは、容赦なく全開でした(爆

(*゚・゚)ンッ? ラジオを知らない??
ご冗談を(´0`) どのボタンがどのラジオ局かも知り尽くしてるくせに(。´-д-)
2013年6月30日 11:10
こんにちは~(o^∇^o)ノ

サイレンサー付けた後でも,いい音してますね!⇒ できれば,つけてほしくなかった(爆
確かに,最近の車には見ない内装ですね.でも,私にはとっても懐かしいですよ.
大学生の頃,初めて乗ったKPスターレットは,こんなんだった記憶があります( ̄ω ̄)(ーωー)( ̄ω ̄)(ーω-)ウンウン

軽トラって妙に早いんですよね.大学生の頃,ミラージュで峠で走ってたら,軽トラに追っかけまわされて,コースアウトした記憶が蘇ってしまいましたOTL
コメントへの返答
2013年6月30日 23:13
(*⊃´_ゝ`)⊃〔コンバンワ♪〕

音が大きくなった分、パワーがしっかり上がってればそのまま乗り続けてたでしょうが、、ノーマルマフラーと殆ど変わらないんじゃ…。やっぱどうにかしたい!お思うのが、インプ乗りとしての嗜みかとl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
そんな自分の気持ちをくすぐるキャリートラックは、自分の子供の頃のイメージだと2サイクル。この車はもう4サイクルなので、ハイテクマシンでしょう(^m^ )

いまだにサーキットを占領するイベントの中心になるケットラ。熱いのはターボ車のようですが、中にはNAにこだわるツワモノも居るんだとか。。NAを本格的に詰めてくと、ターボより金掛かるんですよね(´~`;)  そんな気合の入ったドライバーの乗る軽トラに後ろに付かれてしまっては…インプレッサ乗っててもコースアウトしそうです(゚_゚i)
2013年6月30日 14:58
サイレンサーを

加工して取り付けたんですね

で前よりも良い音してますね(*^ー^*)

そして速く走る様に成りましたか(●´ω`●)ゞ
コメントへの返答
2013年6月30日 23:15
思ったほど音は静かになりませんでしたが、車好きには良い音になりました(^^) この音を一般の方が理解してくれれば良いのですが…。

走りは良くなりましたよ♪
…ってか、そんな気がするだけかも(;¬д¬)
2013年6月30日 16:24
こんにちは

サイレンサーを加工してまで取り付けるとは

参りました。

動画のマフラー音いい感じですね

又マフラー欲しくなってしまいましたよ
コメントへの返答
2013年6月30日 23:20
こんばんは(o^□^o)

転んでもただでは起きない。と言えばカッコイイですが、ただ単に買ってしまったマフラーを無駄にしたくなかったセコイ根性がそうさせただけですσ(^_^;)

ターボ車なら今回付けたサイレンサー装着してしまうと、かなり静かになっちゃいますよ。なのでもう一度直管を買っていただき…(爆
2013年6月30日 19:23
こう言う土建屋さん よく居てるわ(笑)
コメントへの返答
2013年6月30日 23:26
(゚ー゚)(。_。)ウンウン 自分も時々見かけます(^^)

じゃ自分、ホクロ取ってヒゲ生やします(´0`)b
2013年6月30日 20:51
こんばんは~

目を閉じて動画の音だけ聴いてると、とてもエブリィの音とは思えません。
いい音してますし楽しそうです。
軽はオモチャ感覚で面白そうです!
車を楽しむには、なにも高い車じゃなくてもいいですね。
次期愛車は軽が濃厚な私の発言でした。
コメントへの返答
2013年6月30日 23:32
(ノ・д・)ノコーンヾ(・д・ヾ)バーン(σ・д・)σワ

やぱり”目を閉じる”が基本になっちゃいますよね。繁華街の本通りから一本入った裏路地に看板を出す店の、カウンターの隅に座るチーママを、声だけで感じるようにするのと同じです( -。-) =3

でも!そんな店(車)だからこそ楽しめる世界がある!!色々気を使って手出しできない高級車(クラブのホステス)よりも、遠慮なく手出しできちゃう車の方が楽しい♪とは言え、最初から諦めてクラブへ行かないんじゃダメですよl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
2013年6月30日 21:02
こんばんは~(^^)

クルマは楽しいですよね。
僕もガソリンエンジンが存在する限り、続けたい趣味ですよ(^^)
今日は地味なメカ弄りをしておりましたが、それだけでも満たされました。

でも年収があれば・・・エンジン弄りたいな~
メカチューンして気持ちよく吹けあがるNAエンジン・・・夢ですね~

そのためにはまずは宝くじ売り場に直行でしょうかね(^^;)
コメントへの返答
2013年6月30日 23:42
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

単なる工業製品でしかない内燃式エンジンなのに、どうしてこんなに皆を熱狂させるんでしょうかね?やっぱ”火”の存在は、人間を興奮させる何かがあるんでしょうね!

メカチューンでしたらMKBさんの技量があれば、工具さえ揃ってれば自宅でできるのでは?部品は高いので再利用することにして、バランス取りしたりすれば…と思うのですが[壁]ロ゜)
少なくとも、宝くじ売り場の窓口に並ぶより現実的な話だと自分は思いますが(^m^ )
2013年6月30日 21:14
これはインプもワンオフチタンマフラーとかどうですか?
コメントへの返答
2013年6月30日 23:43
一応GDBもワンオフ品です(^^;)

もう一度言います。一応。。( -。-) =3
2013年6月30日 21:36
こんばんは(=゚ω゚)ノ

おや、サイレンサーつけちゃったんですね。
「整備不良でお縄になりました」のネタ期待してたのにw

音って結構やる気にさせてくれる演出効果ありますよね。
高回転で甲高く響く音はまさにそれ。
V型ではなく直列エンジンは最高にイイ音でます♪

溶棒でつないだ所に割れが出ないかちょいと心配。
コメントへの返答
2013年6月30日 23:55
(^o^)コ(^-^)ン(^0^)バ(^-^)ン(^0^)ハ

”付けちゃったんですね”っておかしいじゃないですか(ノД`) 正しく生きるのがモットーのベークマンが、あれだけの爆音の車に乗り続けるのはストレスですから(>□<)
とか何とか言う前に、ノーマルマフラーに戻せ!ってなりますがねσ(^_^;)

皆さん良く言われるのは、V型と直列じゃ音もフィールも違うんだと。昔の車の方が良いって意見にマユツバな自分にとっては良くわからない話ですが、ハイブリットカーの登場で自分も「昔の車は良い!」とハッキリ言うようになっちゃいました(^▽^;) 
自分の親父世代から見れば、インジェクションの車は今で言う所のハイブリットカーってことになるんでしょうかね?!歳は取りたくないものです( -。-) =3

溶接部の割れは心配ないとのことですが、もし割れたら無料で直してくれるでしょうから問題無しです( ̄皿 ̄) 
2013年6月30日 21:56
こんばんは。
ワンオフマフラー、見事な出来です。。配管の曲げ、芸術的な美しさがありますね。
長年ターボ派だったのですが、小排気量のNAサウンドはやはり気持ちが良いです。
youtubeにあがっているNA車両のマフラーの排気音を聞いて夜な夜な興奮しています。
キャリーもこの年代だとスピードメーターが120km/hしかないのですね。初めて知りました。
トリップは・・・・私のビビオも一周しました(爆)
この時代の軽は10万キロも乗るようなことは考えていなかったのかな。
コメントへの返答
2013年7月1日 0:03
(*⊃´_ゝ`)⊃〔コンバンワ♪〕

いやぁ(^▽^;) マフラー作った本人曰く、かなり仕上がりは悪くなるけど…を繰り返してましたからねぇ。すぐ横で自分が”もっと安く!”オーラを出してたので( ´艸`)

音は好みが分かれるところですが、やっぱ大排気量エンジンの音の方が断然良いですね!自分が聞いたNAエンジンの音の中でのNo1は、BMW・M3(3.6L)の音でした。女性か叫ぶかのような音。。まだ思い出せます( ̄∇ ̄)

そうそう!確かに昔の軽乗用車はボロくなるのが早かったイメージがあるので、10万キロなんて夢の数字だったんでしょう(゜ロ゜) peteruさんの車が境目で、それより前の車は寿命が極端に短かった…とか?それともスバルの軽は優秀だったとか?!

どちらかと言えば…前者かな?(爆
2013年7月1日 19:42
こんばんは♪

ラジオが年代を感じさせられました^^;

ワンオフのマフラー良い音になりましたね^o^
直管よりも好きです。
コメントへの返答
2013年7月1日 23:14
d(`・ω´・+)コンバンワッ★

このアナログスイッチのラジオが欲しいとなると、今じゃ入手できるか微妙ですね(^▽^;)

ただ音が大きいだけで満足できれば安く済みますが、こだわる部分が走りとなると、どうしてもコストは掛かっちゃいますね(*´~`*)

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation