• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベークマンのブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

ファイナルアンサー

新東名も開通から早7年。道幅広く真っ直ぐなレイアウトなので、皆さんスピード出すだろうな~と思いきや、案外安全運転してるドライバーが多くて逆に驚きです(^▽^;) そんなドライバーの気持ちを鼓舞させようとした訳じゃないでしょうけど、制限速度110km/h区間を試験的に導入中してます。
    

この程度のスピードならば、青い4WDターボなら楽勝ですが、、黒いケッパコ”ブラックパール号”にとっては、相当厳しい領域でして(´-`;) その証拠が↓
    
    スピード110km/hに達する前に、油温が110℃に(+ω+ )

サーキットを走る訳じゃないのにオイルクーラーが必要なのか?!いや…この車の一番ネガな部分はそんなんじゃなく、とにもかくにも乗り心地(>_< ) 調子に乗って歌なんて歌おうものなら舌噛みます。。
こんな車で長距離運転なんて出来やしない!まず最初にやったのがワイトレ導入。足回りの動きに変化があるかもしれない?と思っての事です。結果は若干ではありますが改善しました(^^;) でもまだとても長距離移動はする気になれる状態ではない。。
    
    次の対策がオカルトパーツSEV装着( ̄ー ̄)

これはワイトレ以上に効果が有りました(゚Д゚) 意外と言っちゃSEVさんに悪いですが、かなり柔らかい乗り味に変わりました(゚д゚)(。_。)ウン! でも、、基本的な動きは変わらないので、これならOK!と納得できるまでは到底及びません( ̄ヘ ̄;)
これはもう諦めるしかないでしょうな。でもどうしてこんなにこの車は・・と、もう少し深く考えます。他の車とブラックパール号の違いは何なんだ?!
    
    自分「ちょっと運転頼むわ(゚Д゚)」 カミさん「また何を考えてるの(^^;)」

もしかして!?と思いつくままに荷室に乗って乗り心地を試したところ良好(;゜0゜) 独特な突き上げが無く、まるで普通車のようでした。みんカラな方でしたらもうお分かりですよね?そうですサンバーって車はRR つまり重量物が全てリヤに偏ってるがため、フロントが軽くバタバタしてしまってるのです!愛称であるブラックパールは船。正しく船と同じバランスなのに、船首部分に運転席があるようなものなのです(*´□`)

万策尽きたか…。いや!フロントにオモリを常に乗せて走ればイイじゃん!!(-_-;)三(;-_-) それじゃ燃費は当然”走り”が一気に悪くなり、4WDではなくRRを選んだ意味が無くなるし。。じゃあ現状のままで重量配分をフロントへ移動させるしか。でもそんなことが出来るのか??
    
    車高調導入 ( ゚艸゚):;*。

中古のケッパコに何考えてるんだ?と自問自答しました。でも、今後しばらくはこの車に乗り続けるつもりなので、このままの乗り心地を我慢し続けるのは・・と考えたら、注文するしかないと思った次第ですσ(^_^;)
とりあえず組んだだけの状態でナラシ走行しましたが素晴らしい:(;゙゚'ω゚'): 乗り心地が良くなっただけでなく、コーナリングが明らかに変わりました(;゜0゜) 山道を普通に走ってても、前の車にあっという間に追いついてしまいます(^^;)
    
    ナラシ終了後、車高及びアライメント調整。減衰と車高バランスの見直しをして…

まるでサンバーでないその動き!運転するのが楽しい車になりました(゜-^*)
コックピット店員「イイ車になりましたね(-^〇^-)」


キレのある走りをしてる黒いケッパコを見かけたら、それがネオ・ブラックパール号ですよ♪
Posted at 2019/01/12 22:17:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年12月08日 イイね!

キッチリと

自分が一気にドラレコを買いまくったことは、この前のブログで皆さんもご存知ですよね?インプレッサへの取り付けはさほど問題は無かったんですが、ランサーは内張りの中の間隙が少なくて( ̄ヘ ̄;) 配線通すのに大苦労。。それでも青い二台は前と後ろに取り付け完了!
    
    残るはサンバー(ブラックパール号)を残すのみ(。'-')(。,_,)ウンウン

この車はバン。つまり商用車なので、余分な装備も無くて配線通すのも楽勝♪と思いながら作業始めると、確かに配線は楽に通ったものの、取り付けのステーには苦労しました( ´△`)
    

加工を繰り返し、ドラレコとサンバーを交互にニラメッコ(◎日◎) セッカチな性格が災いし、まだ熱い切り落とした金属を素手で触って大騒ぎしたりで。。それでもどうにか前と後ろに取り付け完了(;´∀`) 疲れきって写真撮るのは忘れましたが(^^

自分は自分で言うのも何ですが、中途半端が嫌いな人間でして(;^ω^) YesでもNoでもないと言うのが大嫌いなタイプ。こんな性格だからですが、サーキットで車を走らせたとき、、アクセルは床か踏んでないかのどちらかでしかコントロールできず、結果スピンやらどアンダーやらを繰り返してたわけでσ(^_^;)
    
    左:そこまで隅に止めなくても。。  右:いくらなんでも自分勝手すぎやしないかい?!

見方を変えれば中途半端ではないので気持ちよく思えそうですが…。自分も基本 他人の目は気にしない方ですが、いくらなんでもこれじゃあねぇ(^▽^;)アハハ
    
    こーゆーのもそう(# ̄皿 ̄) 借りたって返さなくて良いならいくらでもと思うんですが。。

中途半端にお金を貸そうとする輩。。こんな勧誘は自分みたいなビンボー人じゃなく、お金持てて沢山利息を払える人のところへ送るべきなんじゃないですか??ってことで、、
    
    このまま送りつけて反応をみてみたいですなぁ( ゚艸゚):;*。

(*´□`)はぁ~スイマセン皆さん。くだらないに輪を掛けたような話をしてしまって。。と言うのも自分のインプレッサが車検切れ寸前でして、気づいたのが一週間前(゚_゚i) 頭の中に無かった出費でテンションダウンしてるときに、クレジットのチラシが来て危うく・・でしたもので(´-`;)

    ジェット車検でとりあえず通し、後日送られてきたコレ↓
    
    なんじゃこりゃあ( ´[]`) わけわからんし。

理解するのに5分。そして”ピッシリ”張り合わせるのに3分。車のフロントガラスへ貼るのに、3回やり直して3分。。車を駐車するのもシールも真っ直ぐにしないと(゚д゚)(。_。)ウン!


自分 こんな感じでこの先の人生、相当の時間を無駄にするんでしょうね(〃´o`)=3
Posted at 2018/12/08 15:16:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年11月10日 イイね!

素直になれない配線工事

    どなたでも一度くらいは経験があるのでは?
    alt
    警官「ではここにお名前を…」

これは数年前の写真です(^-^;) 自分みたいな模範運転手を取り締まるなんて( ̄Σ ̄;) こうなりたくないのなら、周りの車にクラクション鳴らされても動じないような安全運転すれば良いのですが、そんなのは自分にはムリ!って事で必要なのがレーダー探知機。
    
    が、壊れました・゜・(PД`q。)・゜・

このレーダーはランサーに付いてた物。つまり”また”です(´Д`) この前交換したインフォメーターを取り付けてから、ずっと「デジタル無線を…」と繰り返すようになったので、原因は恐らくメーターから出てる微量の電波かな?と。なので壊れた訳じゃないのかも?!
ならば受信アンテナの位置を変更すれば直るから、移動させるだけやってしまおうとも考えましたが、このレーダーの製造年式は2006年。買い換えても・・じゃなく、買い換えなきゃダメだろ?と自分に言い聞かせ、、、
    alt
    ミラー型レーダーを買いました(;´∀`) 結構高くて13000円

早速古いレーダーを外しましたが、これがランサーの前オーナーさん?が付けた物で、入り組んだ場所に配線を辿らせていて、電源も直結でした(・・;)
    alt
    できれば二度と見たくない(入りたくない)配線の森(ノ_-。)

森を抜け、どうにか電源を遮断することに成功した後は、よくわからない場所を辿ってる配線は途中で切ってしまいました( ゚艸゚):;*。だって面倒なんだもん無事に古いレーダーを外した後は、新しいミラーレーダーの取り付けです。
    alt

電源はETC配線から取ればイイやと思い、配線を剥いてみて(0д0)えっ・・・単純な+-じゃないし!内側に銅線。外側を銀色の網目になってる線がはびこってるし(+ω+ ) 慌てて絶縁してETCが作動するかを試して。。良かった(´Д`) =3 どうやら断線はしてなかったようです。
仕方ない。諦めて素直にオーディオから電源引っ張るか。。非常に面倒でしたが、どうしても配線がダラダラ見えるような取り回しにしたくなかったので(゚д゚)(。_。)ウン!

    とりあえずこの日は終了。で、↓が翌日の写真
    alt
    もうひとつ電源を繋いで~の♪
    alt
    ドライブレコーダー 略してドラレコ装着(`皿´) @2980円/個

二個買ったのはリヤにも付ける為ですが、とりあえず今回は前側だけ。前日にバラしてあったので、ものの5分で配線の接続完了(^^) あとは配線をAピラー部を通し…
    alt
    素晴らしい(゚Д゚) 自画自賛の配線隠しです(* ̄∇ ̄*)

    ちなみに付属してあったステーはコレ↓
    alt
    ださっ(´口`メ)ってことで、
    alt
    ホームセンターで3時間ウロついて選んだステーを組み合わせて完成(*^0゚)v

さてこれでエンジンキーを回せば勝手に電源が入って 入って…? 入らんし(*゚Д`;)
    alt

まず原因として考えられるのが、100均で買ったこの配線を改造して使ったことによる通電不良。仕方なく100均配線を外し、ゴミ箱に捨てたドラレコに付属されてたUSB配線を再び使い、同じように配線して繋いでみた。。が、やっぱり電源入らんし(+ω+ )

変に思ってテスター使って電源の確認すると電源来てるじゃん(゚皿゚メ) だとしたら大元の配線が細いために電流不足になってるのでは?と思い、三度目となるオーディオを外し配線を引き直し。。そして同じく三度目の正直となるエンジンキーON!
で・ん・げ・ん・は・い・ら・ん・し・ら・ん・し。:゜(;´∩`;)゜:。

この時期の夕暮れは早く、17:00ともなるとかなり暗くなってしまいます。暗くなってくると気分も落ちて来てる上にバラバラのランサー見てると…もう逃げ出したくなってます((((ノT皿T)ノ でも自分は十分に経験を積んだと思われる成人男性。そう簡単に諦めるわけにはまいりません!
    alt
    最後の一手だ!元から付いてたシガーソケットで電源を取ろう!!

そしたら(ノ_・。)/゚・:*【・通電】*:・゚\(・_・、)

どうやら付属してたシガープラグを介して電流を流さないと、ドラレコに電気が供給されないようで。散々切った貼ったを繰り返した純正配線も、隠してしまえば大丈夫♪ 辺りはすっかり暗くなりましたが、自分は明るい気分で帰宅しましたε=ε=ヘ(;゚∇゚)ノ
Posted at 2018/11/10 21:57:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年10月27日 イイね!

AEON

体のパーツが痛くなると、ギシギシするとか言いますよね?決して音が出るわけではないのに。。でもそう言いたくなる人の気持ちは良くわかかります(T-T(_ _(T-T(_ _ウンウン ズボン履くときとか階段上るときとか…とにかく足を上げる行為がキツイ!
    
親愛なるナカニワさんが、自分はこれで腰痛が改善しました!と言うので即座に購入(゚Д゚)

効果があると言うだけあって、お値段もそれなりでして(^-^;) でもこのシップでギシギシ言うのが無くなるならば!思い切ってレジまで箱を持ち、1500円投資しました。

で 結果発表 微妙(ˉˡˍˉ)

若干は痛みが和らいだかな?くらいかな(・∀・;) 自分の腰はナカニワさんの腰よりハイレベルなようで。。考えてみればこの腰痛。中学一年のときから付き合ってるので、そう簡単に別れることはできないでしょう(´д`) 多分結婚して子供も3人居て・・みたいな感じでしょうね(-_-;) 別れたければもっと多くの手切れ金(治療費)が必要ってことでしょうかね…?

    そしてコチラ↓がギシギシ第二段(。´-д-)
    

これはランサーのフロントピロアッパー部分を録画したもの。このように手で揺らしただけで音が出てしまってます(ー_ー ) 3年くらい前から音は出てましたが、最近になり我慢の限界に達してしまいまして、、相談しに近くのCOCKPITへ相談に向かいました[壁|_-)
    

店員「お伺いしますが、この車高調はいつ頃からお使いなのですか?」
自分「多分10年位前からかな…」
店員「・・・・・・そういう事です。」 自分「そういう事ですか( ´д`)」

ならばオーバーホールするしかない訳でして。。早速お願いしようと話をすると

店員「少々お待ちいただけますか?メーカーに問い合わせますので。」

・・・・・15分後・・・・・

店員「申し上げにくいのですが、、メーカーが対応できないと回答がありまして。」
自分「じゃ自分でオーバーホールしろってことですか(*゚Д`;)」
店員「・:*ゞ(∇≦* )アハハハハ」

    自分がランサーに装着してる車高調にこだわる理由。それがコレ↓
    
    運転席でアブソーバーの硬さを調整できるシステムが有るからです(゚д゚)(。_。)ウン!

いち早くギシギシ音からオサラバしたい自分は、一番最安い方法はノーマルの足回りをオークションで落として装着する・・ですが、消耗品までも中古にして、またすぐにヘタレてしまっても。。と、珍しく新品部品を視野に入れることにし、店員とジックリ相談し…
    
    リーズナブル代表商品TEIN FLEX Z を装着しました(⌒▽⌒;)

自分がスポーツカーに興味を持ち始めたころは、車高調だったらエナペタルとかオーリンズとか。。その辺のレベルの物じゃないと話にならないくらいに思ってた頃もありましたが、そんな事を言ってられない経済状況に加え、、そんな高級な車高調付けたって、所詮ドライバーはベークマンで…じゃなくて(^^;) ランサーなのでカミさんですので(゚ー゚)(。_。)ウンウン

    
    ちなみにこれが使い古した車高調。お疲れ様でした<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

    それからTEINにも室内で減衰調整できるコントローラーが出てるとの事だったので
    
    奮発して装着(*^0゚)v

とりあえず装着だけして、減衰を一番やわらかく設定した状態でナラシです。当然ギシギシ音は消え去りました(^^) それはともかく、この足回りのバネレート F 10kgf/mm R 8kgf/mm と硬い設定なのに柔らかく感じる(∵) 不思議な感じのまま400kmのナラシを終え、アライメント調整です。
    
    自分「あのースイマセン。コレなのですが…」 店員「ご説明いたします<(_ _)>」

ここから始まった説明という名の旅(約90分間)は、もしかしたら終わらないかも?と思ったくらいでした(p・Д・;) 足回りを装着したときの1G締め付け?から始まり、各部調整の仕上げに使うのがこのエクステンダーなる工具。
    
    店員「今年の夏から始めた調整方法なんですよ(゜-^*)」

この工具を前輪タイヤのホイールに付けてテンション掛けた上でアライメント調整することで、実走に近い状態でタイヤが真っ直ぐ前を向くようになるんだとか。他にも色々と事細かに説明してくれましたが、ダメだ…。自分の脳じゃ理解できませんわ( ´З`)
    
    店員「車高もメーカー推奨から2cmダウンさせました。見た目のバランスはイイですね!」

アライメント調整後、普通に帰宅したのですが
なんじゃこりゃ:(;゙゚'ω゚'): 荒れた路面でフル加速してもハンドル暴れないし(;゜0゜) 今まで感じたことが無い感覚です!もう車のスポーツ関連は退化の一途を辿ってると思い込んでましたが、進化してるのもあるんですね(^▽^;) ちょっと嬉しくなっちゃいました(^◇^*)
Posted at 2018/10/27 21:09:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年10月13日 イイね!

海賊船修理

自分が軽バンを所有する理由のひとつが、カミさんの仕事(ポスティング)で使うからです。なのでカミさんがサンバーを運転する機会も良く有りまして・・で、この前彼女が自分に、、

    「何か”ピー”ってブザーがメーターからするんだけど(・∀・;)」
    alt
    この時と同じトラブルでした(。´-д-)

段差を超えたときにブザーが鳴ったらしい。。今回は運良くオイル漏れはしませんでしたが、当然このまま放置する訳にはいかず修理です。修理といってもただセンサーを交換するだけじゃ、また段差に乗り上げたときに破損する可能性大(-。ー;) センサーが付いている土台(サンドイッチブロック)の角度を変えるしかありません。でも、、これを付けた時にこの角度じゃないと、純正パーツと干渉するからダメだからなんだよなぁ…。
( ̄~ ̄;) ウーン 考えてても仕方ない!当たって砕けろ!!の精神で、まずはオイルエレメントを外し…って、外す工具がサイズ合わないしヾ(゚0゚*)ノ おかしいじゃん。だってこの前も自分で外した時に使った工具なのに。。ちょっとしたイリュージョンを実体験!なんてのん気なことを言ってるヒマなどありません(ノ_-。)
    alt
    仕方ないので近くの工具ショップで、色んなサイズに対応する工具を購入@2000円

これで無事にエレメントは外れましたが、今度はセンサーを取り付けてあるサンドイッチブロックが全く緩まない(TεT;) 前回エレメントを交換したときに、一緒にブロックまで緩んでしまったので、Techno Auto Mさんが増し締めしてくれたんだっけ(ノ´ロ`)ノ
    alt

まずはこのレンチとこのメガネを組み合わせて、テコの原理で…ダメか。じゃあ大き目のモンキーを噛ませておいて、ハンマーで叩けば…ダメだ!油で滑る!!ならばパイレンをダイレクトに噛ませて回せば…ダメだ(-_-;)(;-_-) 入らない。じゃあタイヤ外した時に使ったトルクレンチを使えば…ダメだ。ソケットのサイズが合わない。。ならばこのサイズが合うソケットに、インパクトレンチをくっ付けて回してしまえば…ダメだぁ。ソケットとインパクトレンチが繋がらない(´囗`。)

    悩むこと30分。たどり着いた答えが↓
    alt
    長いエクステンション+ステンレスパイプ+ラチェットレンチ=緩むp(*^-^*)q
    alt

人間もしジャングルとかに放置され、食べるものが無く餓死寸前くらいまで追い込まれれば、その辺に居る昆虫も食べるでしょう。そのくらいの精神状態いなったからこそ出た答え。。いつぞやのマラソン選手が言った有名な言葉”自分で自分を褒めたい”を、この時 頭に浮かんでました(^◇^*)

    さて、いよいよ再フィッティングです[タイヤハウス]_ー)
    alt
  うお~(;゜0゜) き 奇跡の角度が存在したぁ!!

最初にブロックを取り付けたときは、面倒でタイヤ外さず真下から見た角度だけで判断したのが間違いでしたσ(^_^;) でもこれだけクリアランスが狭いとチョット心配…。
    alt
    センサー角度変更に付き、配線も短く作り直し(^-^;) この光景 先週も見た気がする。。

そしていよいよテスト(エンジンスタート)ですブルブル~{{{(‐。‐||)}}} ブルブル

(ノ_・。)/゚・:*【・問題無】*:・゚\(・_・、)
久しぶりのサンバー弄りでしたが、車(海賊船)も人(船長)も無事で何よりでした(゜-^*)
Posted at 2018/10/13 21:41:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation