• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月10日

余ったオイルについて考えてみた!

余ったオイルについて考えてみた! このパワステオイルはDIY交換しようと思って購入したものの、やれ雨だ、今日は暑い、ちょっと忙しい、予定が入った、などということで、少なくとも3年は転がってます。もちろん未開封です。
「今日、時間があるので作業しよう!」  


皆様はコレを使う?
それとも新しく買いに行く?


「このまま使う」の方、わたしも同じです。素人なりの理由を納得できるかどうか試しに読んで下さい。
「新しく買う」の方、たぶん品質にこだわる方なのでしょう。わたしとは妥協点が異なると思いますので延々と平行線です。読むと腹立たしくなると思われますので閉じてください。

クルマは油と電気で走ります。当然、使えば消耗するので補充も交換も必要です。その頻度は使い方によって大きく左右されるので、補充・交換についてはここでは割愛。ここでは備蓄したり余ったりしたオイルについてだけ考えます。

オイルが劣化する原因は「剪断」「熱」「酸化」です。大雑把にいって、使用中のオイルは「剪断」と「熱」によって劣化していき、保管してあるオイルは「酸化」によって劣化していくと考えて良いと思います。
オイルの酸化はなぜ起きるかは完全にはわからない部分もあるようですが、炭化水素から遊離基がでるところから始まるという事です。

酸化劣化については、酸化防止剤の記事のこちらがわかりやすくて参考になりました。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi1943/13/11/13_11_512/_pdf
ttps://www.juntsu.co.jp/qa/qa1103.php
(直リンク回避のためh抜いてます。コピペしてググってね)

となると、保管時のオイルの場合、劣化要因は自然発生するフリーラジカルであって、反応する相手は容器内の酸素となります。そして酸素がなくなれば反応は終わります。容器に圧はかかってないので、どこからか空気は入るでしょうが未使用、未開封での容器内酸素量などオイル全体の炭化水素とモル比でみたらたかが知れてると思います。
そして一番大事な点は、市販のオイルにはベースオイルに添加剤としていろんなものが含まれているということでしょう。それには酸化防止剤も含まれています。使用状態を想定して劣化を防ぐために添加されている酸化防止剤は、保管状態であれば作用して反応をとめるには有り余る量のはず。想像してみてください。

自然発生するフリーラジカル量、未開封容器の酸素量とオイル内炭化水素とのモル比、そして酸化防止剤の存在。

分子レベルでの酸化は起こるでしょうが、わたしには品質を左右するものとは思えません。10年放置したらわかりませんが未開封数年で変質してしまうとは考えにくいと思うのです。


最後に一つ。
FT900ユーザーとしてトタル・ルブリカンツ・ジャパン株式会社に「通販で届いたものだ」と断った上で聞いてみました。折り返し担当の方からとても丁寧な対応と、「蓋を閉めた屋内保管であれば、開封後2年程度は問題ありません」との回答をいただきました。
これをもってオイル保管に関しては答えが出たな、と思います。

「オイルは開けたら劣化する、半年置いといたらダメになる」
前半はともかく、後半は都市伝説級の根拠なきモノだと思います。
劣化は起こるべくして起こるし、延々とは起きません。

酸化は化学反応だもの(笑)




ブログ一覧 | 雑記 | クルマ
Posted at 2017/07/10 13:42:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2017年7月10日 19:19
こんばんは。
酸化が一番の劣化要因だとすると、酸素をオイルに触れさせなければ良いのですね。笑
ということは、開封したオイルは別の容器に入れて、容器のなかに酸素(空気)を入れなければ問題ないということになります。
容器の容量いっぱいにオイルを満たし、蓋を密閉するか、容器のなかの空気を抜き、不活性ガスを代わりに入れれば、酸化しないので長持ちするのですね。
まぁ、いつも2L入りのオイルを使っているので、残すこともないのですが。笑
それでも、オイルの劣化問題と保存方法はこれで解決したと思います。
コメントへの返答
2017年7月11日 9:46
おっしゃる通り、あまったオイルは量に応じた容器にいれかえれば完璧だと思います。
油というと食用油の劣化のイメージからか、必要以上に神経質になっている風潮があるように感じています。
生食もありで天ぷら1、2回でダメになる食用油と常時高温使用が前提のエンジンオイルを比べてもねぇ…

トタルのお墨付きですから安心ですw
2017年7月10日 21:20
MGF、エリーゼ、そしてムーヴとパワステオイルとは無縁の車に長く乗っていたせいかパワステオイルって久しぶりに聞いたな(笑)

自分も最初の文面で未開封ならこのまま使うでした。空気に触れてなければ結構もつんじゃねってね
コメントへの返答
2017年7月11日 10:16
うーん、そういえば世の中電動アシストですね。パワステはオイルポンプのジジッっていう音が気になりだしたら交換ですよ。

あまりにも神経質になるのもどうかと思って、オイルの話題にしてみました。
開封済でも1年なら、なんの躊躇もなく使いますw
2017年7月10日 22:18
さすがkranzさん、理系脳ですね!
フリーラジカルとかモル比とか久々に聞きましたよ(^^;
最近は電動パワステばかりになっちゃいましたから、そのうちパワステオイルは無くなりそうですねー
コメントへの返答
2017年7月11日 10:21
エンジンオイルは交換する機会が多いので良く話題になってますよね。
本当に放置してて劣化するのか、自分なりに考えてみました。酸化で劣化が延々進むことは反応式上であり得ないんですよ。

パワステオイルもプラグも必要なのがB4ですw
2017年7月10日 23:11
業者にオイルをペール缶で買った場合、どのくらい持つのか聞いたところ、数年は大丈夫だという話でしたので、私も全然気にしません。

ワインはまた話は別になりますが・・・。
コメントへの返答
2017年7月11日 10:25
車検時に店でいれてもらうオイルなんてドラム缶からですからね。自分もペール缶で、減っても容器の移し替えはしていません。
酸化劣化は途中で止まります。どんどん劣化するというなら根拠を聞きたいところですね。

以前、白ワインを大事にしてたら貴腐ワインになるどころか酢になりました…
熟成できるのは赤なんですよね。
2017年7月11日 1:25
未開封で3年後なら使いますね。開封済みでも8割位残ってるんなら使うかな。残りが2割位だったら、1年経過したら使わない気がします。

ブレーキフルードを購入して、1年以上放置している事を思い出しました(笑)
コメントへの返答
2017年7月11日 11:49
1年どころか5年でも、おそらく品質的には大丈夫ですよ。リンク先の上の方の論文の化学反応式がでてきます。酸化防止剤は最初の緩慢酸化の段階で作用してきますからフリーラジラルの連鎖形成も止められます。空気中の酸素体積比約20%ですから、反応する分子数もたいした数ではありませんから。

グリコール系フルードの場合、吸湿性が強いのでエステル結合が加水分解されると、やや寿命が短くなるかもですね。使えないなんてことはないですよ。

プロフィール

「復活にむけて その4 http://cvw.jp/b/190225/41636784/
何シテル?   06/22 22:59
40代、千葉海岸沿い居住、子供2人。 思い切りスーパーカー世代です。カウンタックは300キロ、BBは302キロ出ると信じていました。消しゴムをはじいて競争もし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 508 プジョー 508
フランス版クラウン。 おもてなし度抜群、家族の評判上々です。
MG MGF MG MGF
いまやメーカーとしては消滅してしまったMG最後のオールニューモデル。MGA-MGBと続く ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
必要にして充分、日本の軽規格って凄い! コペンは最小の電動ハードトップ搭載車で実に快適 ...
BMW X3 BMW X3
家族でお出かけ用です。 乗ってみるといいクルマです。 気に入りました。 2016 3月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation