• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kranzのブログ一覧

2012年04月23日 イイね!

いつの間にやら…

いつの間にやら…たいしたことはないのに慌しかった年度末。
そのまんま流れ込んだ新年度。
なぜが雑用・野暮用ばかりで、すっかりご無沙汰してます。


皆様のブログには時々お邪魔して拝見しておりましたが、コメントいれずに失礼しておりました。


おかげさまで、寝込んだりもせず、まずまず元気です。
仕事がヒマなのもので、忙しくなるときに備えて体力作りに励んでたりします。
(来るかな??)

なにせ衣替えでだいぶズボンを捨てるはめになりました。
この際、腹周りも時流にのってダウンサイジングしたいものです。

また改めて皆様のところにもお邪魔させていただきます。



連休を前に、ざざっと3ヶ月を振り返ってみました。
Posted at 2012/04/23 17:15:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年01月31日 イイね!

必要な買物 その2

必要な買物 その2エンジンオイルって嗜好品みたいなもので、好みが人それぞれです。どれが良いかなんて一概に言えるものじゃありませんが、X3で使っているオイルがコレです。

車検時はオイル交換無料なんで、BMW純正オイル(カストロールだっけ?)と交互に入れる感じになってますが、純正とくらべると高回転でのザラツキ感が少なく、5千から上が綺麗にまわるので気持ちよいと感じています。

オイル交換時の個人的インプレは
劣化FUCHS→純正オイル  「まあ、変わったよな」
劣化純正オイル→FUCHS  「おお、さすが6発」
純正オイルは車検時の無料特典をフイにしたくないので、大げさに言えばちょっと我慢して1年使う感じ…。FUCHSって微妙な知名度なんですが、入れて失敗の無いオイルだと思います。

オイルといえば…
メインカーはNUTEC NC-40です。ギアオイルも同一ブランド。
このあたりのオイルを買われる人は何かしらこだわりをお持ちなので、これはあえてお勧めはしません。スポーツ走行30分で「油温130℃超は確実、夏なら150℃越もあり得るという状況で油膜切れしないオイル」という条件で、現在コレです。

過去WAKOはじめ、それはまあ、いろんなオイルを入れました。
ある程度の値段を出せば、コレは駄目ってオイルも無い代わり、コレが最高というのも無い様に思い、とどのつまりはサーキット1回行くごとにオイル交換していたので、なんでもいいような気もしていた時期もあります。150℃超になればどんな高価なオイルだって一発で劣化、1日楽しんで帰って交換するまでもてば良いので、あとはパッケージが格好いいとか、なんとなく良さそうとか、主観の問題というわけです。

そういえばオイルクーラー装着の時も、オイル交換1回1万5千円として、年に何回サーキット走るか計算しましたね。サーキット走行のみ年4回とすると3年ぐらいでトントンでしょう。でも、着けたからといって、サーキット走行後のオイル交換不要になるわけでも無く、安全マージンが大きくなるだけです。
(エンジン保護のためにつけましたけどね…)


さて、これは明日作業の予定です。

Posted at 2012/01/31 20:48:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | X3 | クルマ
2012年01月27日 イイね!

必要な買物

ここにきてX3の始動性が急に悪くなりました。
いかにも苦しげにセルが回るので、

そろそろ、バッテリー交換だなぁ

と思っていた矢先、仕事先から帰ろうとしたところでセルが回らなくなりました。

その日は置いて帰って自宅でバッテリーをネット注文しました。
やっぱりBOSCHだろ、と適合表で検索してすぐに判明。うちのは3.0iで、容量のでかいのは寒冷地用だろうと見当つけてSLX-7Cをオーダーしました。

BMWの場合、寒冷地仕様ってのは北欧市場むけで日本仕様にはないんだとか、トロピカル仕様が入ってくる、とか小耳に挟んだことがあります。バイエルンなんて旭川より北だから、そういうところから見りゃあ日本に寒冷地仕様なんかいらん、となるかもしれません。
仕事先に配送手配して、届いたら交換して乗って帰る予定でした。
明後日には着くだろ、と交換後の段取りを考えているときに目に留まったのがの適合表の欄外のコレ

「注意:“ 要現車確認”記載、適合品番が複数記載されている車両は、搭載されているバッテリーの容量・サイズが異なる場合があるため現車をご確認ください。」


いつもなら無視するところですが、なんとなく気になって翌日、仕事先の現車確認すると



ああ!カタログ写真と違う…。
どうみたって縦横の比率が違うぢゃないか!



ちなみにコレがSLX-7Cの写真です。




慌てて注文を取り消し、バッテリー表記とサイズを測って「SLX-1A」相当品が搭載されていると判断して再注文しました。適合表では3.0si用となっていますが、うちの3.0iはコレでした。間違えたって始動しないわけじゃありませんが、バッテリステーが合わないと面倒くさいです。

こっちが届いたSLX-1




現物確認は大事ですョ。

バッテリー交換の様子
Posted at 2012/01/27 16:07:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | X3 | クルマ
2012年01月26日 イイね!

余計な買物

余計な買物今年はスポーツ走行に行くぞ!

年頭から自己暗示をかけております。

その甲斐あってか幾度かお誘いがあるものの、どうにもタミングが悪いんです。
そして行けないとなると、ますます気持ちが強くなるのが人情です。

鬱憤を晴らすべく「あったらいいなモノ」を物色しているうちに目に留まりました。

「おお、縦型。しかも緑ぢゃないか!」


赤い携行缶のズングリムックリに馴染めず、といって出入りするようなミニサーキットには給油設備なし。カツカツ走行や昼に弁当食い損ねる恐怖から一気に開放されるアイテム…ミリタリーチックなジェリカンもどき。



というわけで、今度サーキットに行くときは安心してカツカツ給油でいけることになりました。「今更なんで買うんだ?」という疑問の答えは「だって行けないんだもん!」




惜しむらくはコールマンカラーなところ。
こういうのは艶があっちゃダメだろ。見つかっちゃうぢゃないか。
オリーブドラブかサンドイエローだったら意味もなく2個買ったかナ。
Posted at 2012/01/26 13:48:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道具 | クルマ
2012年01月19日 イイね!

2012 初スキー

2012 初スキー1月の連休を使ってスキーに行ってきました。

初めてのスキー場でしたが、天候にも恵まれて、とても気持ちよく滑ることができました。

シーズンインに備えて、年明け早々にスタッドレスタイヤ、キャリア装着、と一連の苦行を強いられましたが、今期は10年以上使ったブーツと板を買い替えたので試してみたかったのです。

5年ぐらいすると「そろそろ代えよかな?」と思うものの、
「まだいける」
「また、来期でいいや」
と、更に数年…

いい加減シェルが割れんじゃネー、と思った次第です。
板も20センチほど短くなって、楽チンになる予定でした。
が、この板は少々誤算…「みんカラ」なのでスキーの話は別のところでネ。

さて、期限切れといえばスタッドレスも同様。

「来年変えるからいいや」

と、お構いナシに高速道を走ってます。シーズン末期なんかゴムのこと無視して使っていながら、そのまま翌シーズンに突入というのが、ここ2年ほど続いてます。
雪道はごく僅かでしたが、まずまず使えました。
というか、ブラックバーンとかにツコッマなければ何とかなりそうなレベルではありました。6シーズン目でありながら未だ軟らかさを保っているBSは凄いですな。
普通に考えてスタッドレスタイヤとしては終わってますが、こんなタイヤでも理性的な運転ならスリップはしません。

やっぱり国産タイヤって世界最高水準ですねぇ。


模様はフォトギャラリーの方にアップしておきます。
Posted at 2012/01/19 20:10:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ・観光 | クルマ

プロフィール

「復活にむけて その4 http://cvw.jp/b/190225/41636784/
何シテル?   06/22 22:59
40代、千葉海岸沿い居住、子供2人。 思い切りスーパーカー世代です。カウンタックは300キロ、BBは302キロ出ると信じていました。消しゴムをはじいて競争もし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 508 プジョー 508
フランス版クラウン。 おもてなし度抜群、家族の評判上々です。
MG MGF MG MGF
いまやメーカーとしては消滅してしまったMG最後のオールニューモデル。MGA-MGBと続く ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
必要にして充分、日本の軽規格って凄い! コペンは最小の電動ハードトップ搭載車で実に快適 ...
BMW X3 BMW X3
家族でお出かけ用です。 乗ってみるといいクルマです。 気に入りました。 2016 3月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation