• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kranzのブログ一覧

2008年03月18日 イイね!

ヤラレマシタ…

ヤラレマシタ…追突されました

昼休みに用足しに出かけた帰り、信号待ちで

ドガン!

いきなり来ました。
完全に不意をつかれたのでヘッドレストに後頭部ヒットです。

警察呼んで簡単に事故記録を残して、その場は「おしまい」です。
予想通り、午後の仕事を開始して2-3時間してから出てきました。

振り返れない、仰ぐと痛い、肩が上まで上がらない
頚椎捻挫ってやつですネ。

首が動かないと仕事にならんのですよ。
とりあえず受診したいんですがね。
今日(19日)は朝からアポ途切れ無しで、昼からは公務出張…
明日は祝日でしょ?
こんなんで救急外来なんて迷惑だし、タイミング悪すぎです。
とりあえずは貼付薬と鎮痛剤でしのぐしかなさそうです
(試合前のアスリートみたい)


気をつけろよ、くそじじぃ!

もとい、高齢運転者の方々、充分気をつけてくださいね

お相手はヘッドライトから下の部分がそっくり謝ってました
Posted at 2008/03/19 08:48:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | X3 | クルマ
2008年01月31日 イイね!

リモコンキーと「白い恋人」

リモコンキーと「白い恋人」今年は昨年よりも大分寒い日が続いています。
昨年が異常で、今年が普通なんでしょうね。

寒いのは嫌いではないのですが、外出時はそれなりに身拵えはして出ます。
ポケットに手を入れるのが嫌いなので、この時期は手袋必須です。

手袋、といえば先日気がついたのがX3のリモコンキー。
いまやBMWはスマートキーでこの形式は少ないですが、このデザインがいいんですヨ。

大きく押しやすい三つのボタンスイッチ

一緒に写した、こういう防寒用のグローブをしたままでも操作できます。B4もMGFもリモコンキーですが、こういう防寒用をしていてはまともに操作できません。

狙ってこういうデザインにしたのかどうかはわかりませんが

スキーの時などはかなり重宝、日常の寒い朝もグローブのおかげでハンドルが冷たくても平気、一人のときはシートヒーターのみで充分です。

さて、左はいただいた最新の「白い恋人」です。
いまや大人気商品で品薄。生産数が少なくなったらしく、以前のような山積み販売は見られなくなったと聞きました。個別包装の工夫などで偽装疑惑を払拭していってるようですね。

寒い冬つながりということで並べてみました。

あ、みなさん毒餃子には気をつけてください。偽装どころの騒ぎじゃありません。

うちは直ちに冷凍庫チェックを行いました。
Posted at 2008/02/01 00:07:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | X3 | 日記
2008年01月12日 イイね!

トラクションコントロール 補足

トラクションコントロール 補足昨日のブログxDriveだのVDCだのメーカーの造語のオンパレードになってしまいました。オーナーならともかく、他の車にお乗りの方にはさっぱりな内容だったと思います。

そこで、メーカーに語らせるべく、古ーいカタログを引っ張り出して、スキャンしました。それぞれ本カタログの中から該当するページをアップしてますので

メーカーの謳い文句

を読んでみください。
BMWの方はコチラ。スバルはコチラ。スバルの方にはちょっとしたオマケも載せました。

このカタログ読んで違いがわかるアナタはきっと素晴らしい洞察力に恵まれているはずです。(わたしにゃ、同じ話にしか…笑)

余談ですが、ブログの画像は3代目レガシィのイメージモデル(ジェニファー・ロペス!)です。今更見返してビックリして載せちゃいました(笑)

その男の持っている「鍵」がB4だというコンセプト

で構成されています。なかなかおしゃれなカタログでした。

さて、結局は同じ機構を各々が命名しているという自分なりに確認はできたわけです。
後は実際に乗ってみてどう感じるかはオーナー次第ということですね。
わたしの場合、運転に関与する具合は昨日書いたような感じ方です。

ちなみに乾燥路で働いた事は2台とも片手で数えるほどです。
ウェット路面では試していたこともあって何度もありますが、μの違いで気に障るほどの作動時間はありませんでした。

よほど詰まった状況でないと働かない機構であるとは解釈してますが…
皆さんのクルマにも何かしらのトラクションコントロールがついているのならば、イザという時にどんな動きをするのか知っておいた方が良いように思います。

Posted at 2008/01/12 14:41:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | X3 | クルマ
2008年01月11日 イイね!

xDriveとDSC 

xDriveとDSC Xシリーズの心臓部とも言えるのがこの二つの電子デバイスです。
4輪トラクションコントロール自体はレオーネ以降スバルのお得意技で、現在のB4まで実際に乗ってきましたし、時にはアテーサと乗り比べをしてみた事もありますので、それなりに理解はしているつもりです。
μの低い雪上の方が素人にも挙動がわかりやすので、xDriveとDSC(スバルではMPTとVDCという表現だったかな?)との作動の違いをいろいろ体感してきました。

もっとも感じたのはDSCとVDCの介入する度合いの違いです。
普通に走っていればどちらも何も感じませんが、多少踏んで挙動変化させると違いが出てきます。
全然違うと言っていいでしょう。

わかりやすい具体例を挙げますネ。
1、タイトコーナーでフェイント気味に頭を振ってアクセルオン
2、カウンターを当てながら立ち上がる

雪上では舗装路よりも低い速度でアクションを起こすだけで、操作としては普通の事です。4WDはトラクション命ですから、立ち上がりで雪掻きながら前へ前へ出て行きます。カウンターの当て方が速度と曲率で変わりますが、ちょっとしたWRC気分を味わえます。
4輪で雪を蹴立てながら前を向くまではパーシャル、向いたらフルスロットル。パートタイム4WD世代からの歴代スバル車は基本的にみな同じです。

X3は違いました。
タイトコーナーでフェイント気味に頭を振って…

アクセルオン!…あれぇ?しねぇぞ。回転上がらないじゃん。

今度は速度を下げて進入、軽く切ってから…

アクセルオンで、それ尻を振り出す…あ、前輪で漕ぎやがった!

全く意のままになりません。挙動を乱すと判断されると、ことごとくコンピューターに拒否されます。

完全拒否の姿勢を貫かれて段々腹が立ってきました。
DSCをOFFにして同じコトやってみます。

おほっ!振れるねぇ!
ワンテンポ、遅いな。応答の遅れはボートみたいだね。
返しも大きいし、こりゃ重いから大変だわ…



雪上ドリフト大好きな方ですが、全然スパッと収束させることが出来ず蛇行しました。慣れてくれば収まりそうですが左側から物凄い苦情が来たのでトライはあっけなく終了です。

さて、いったいどう評価したものでしょうネ

xDriveの記事はずいぶん拾い読みしましたが、実体験では
「話とちがうなぁ」
です。FRで走ってきて、いきなりFFになるような感覚なので、アンダー、オーバーが切り替わるのに等しいです。アクセルワークで意図して多少変える場合ならともかく、クルマの方でいきなりですからね。ある程度運転できる方なら、挙動の変化にみんな驚くと思います。

ドライバーの意図を妨げるほど介入してくる点はマイナス
クルマの挙動を破綻させない点はプラス


荷物満載4人乗車(空で1,8t)で2トンにもなるクルマですから、

何所でも誰でも安全に

という観点からすれば必須の装置でしょう。
ただし介入の仕方が大きく、唐突なのは改善の余地あり。この点は介入しながらも控えなVDCの方が好ましく思えます。特にスロットル制御に関しては唐突感を感じさせないようなソフトウェアのバージョンアップを期待したいところです。

(タコメーターの4×4インジケーター、作動中もしくはDSC-Offで点灯
蛇足 ホイール交換の影響で空気圧センサー点灯中)
Posted at 2008/01/11 14:49:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | X3 | クルマ
2008年01月04日 イイね!

X3の冬用ホイール (裏話)

X3の冬用ホイール (裏話)話せば長いです(笑)適当に飛ばしてくださいね。

話は昨年までさかのぼります。
我家のファミリーカーには必ずスタッドレスを用意します。スキーに数回行くからで、当然X3も冬用ホイール(17インチ・ボルベット)を購入しました。
オフセット量やハブ径を調べ、デザインも価格も納得できるもモノを選び、スタッドレスタイヤもサイズを計算しながら発注、揃ったところで意気揚々と組込み・履替えに出かけました。

待つことしばし、ピットに呼ばれました。

今日は意外に早いなぁ

と感心しながら行くと、リフト上にX3が鎮座しています。新品ホイールに黒々したスタッドレスも履いてます。
アレ??あと、降ろすだけなのに?

「あのー、お客様。ボルトか何かお持ちですか?」
「え?純正を使ってください。短いですか?(そんなハズはないぞ)」
「いや、入らないんですよ」
「はぁ? 入らない??(何言ってんの、コノ人)」

「ホラ…入らないんです」
「あ!あぁ…えぇー!?」


もう、賢明な諸氏はお判りですね。BMWのホイール・ボルトはM12が標準ですがXシリーズだけはM14なのです。

ホイールの穴の方が小さいんだから入るわけありません。

まったく盲点でした。前後オフセット量はもとよりガタのないようハブ径まで合わせたのに…嵌めた段階では完璧なフィッティングでしたが、いかんせん固定できません。

さあ、一大事です。なんたって翌日からスキー行です。早速18インチのスタッドレスを探してもらいましたが在庫なし。別の店で235/60R18という巨大なサイズ(近所にDuo店があるのでトゥアレグ用らしい)が1組ありましたが、高いしデカイしで踏切りがつきません。
(だいたい積んでるコイツはどーすんだヨ…)仕方ないのでフロント用の非金属チェーンを一組(コレも在庫1個限り、後輪サイズは適用サイズなし)購入して帰りました。

ご存知のように昨年は暖冬で、少々の圧雪路はHDC(4輪のブレーキを電子制御してオートでじんわり降りる機構です)を使って降り、チェーンすら出番はないままに終わりました。

スタッドレスまで組んだので、後には引けず調査開始。
ホイールの穴を広げる加工を引き受けてくれる工場はありましたが、連絡したところ1ヶ所につき2500円だそうです。
したがって工賃が5万(20ヵ所)、拡張した穴に入れ込むメタルブッシュが1個500円、これが20個で1万。〆て6万…。
最初に買ったホイール値段と合わせると…

わはは!
なーんだ、まるっきり安くないじゃない!


というわけでジタバタしても始まらないので、来季までどうするかを持越しとして、厳重にラップで巻いて保管となりました。


事後談
今季、早めに動こうとしたところ、作業を引き受けてくれる筈の工場が
「受注中断」という状況になっておりました。
さあ、困ったネというところから続きます。
Posted at 2008/01/04 02:30:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | X3 | クルマ

プロフィール

「復活にむけて その4 http://cvw.jp/b/190225/41636784/
何シテル?   06/22 22:59
40代、千葉海岸沿い居住、子供2人。 思い切りスーパーカー世代です。カウンタックは300キロ、BBは302キロ出ると信じていました。消しゴムをはじいて競争もし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 508 プジョー 508
フランス版クラウン。 おもてなし度抜群、家族の評判上々です。
MG MGF MG MGF
いまやメーカーとしては消滅してしまったMG最後のオールニューモデル。MGA-MGBと続く ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
必要にして充分、日本の軽規格って凄い! コペンは最小の電動ハードトップ搭載車で実に快適 ...
BMW X3 BMW X3
家族でお出かけ用です。 乗ってみるといいクルマです。 気に入りました。 2016 3月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation