
いつぞやはMGFをレンジの横に並べましたが、X3も並べる機会があったので早速やってみました。
ほぼ
同サイズのクルーガーです。ハリヤーより質実剛健な印象でマイナーながらコチラの方が好みです。ボディラインの処理や色で
視覚的な差って結構つくもんですね。
さて、家族のレジャー使用を前提に購入したX3、荷物を積んで楽々高速移動できることは言うまでもありません。目線が高いので周囲も良く見えるし、欄干や防護壁越しに風景を楽しむことも出来ます。
ボディの大きさや取り回しまで含めウチにはちょうど良く
「うまいところにハマッタな」
と感じています。(幌馬車X3冬編は
コチラ)
目的に合っているので使い勝手は言うことなしですが、
クルマ単体での評価はどんなものか、改めて考えてみました。
ハンドリングは◎
こんな外観と車重とは裏腹に意外なほど滑らかなコーナーリングが出来ます。4WDながら前で漕いでる感じがなく「これはFRか?」と思うほど。車重があるので軽快感は皆無ですが通常は「いい感じ」で曲がれます。
もっとも「ココだ!」と狙って踏むとズリッとリアが流れ瞬間的にDSCが介入してきます。これは慣れないと曲者で
「あとちょっとだけ待ってくれないかなぁ?姿勢がつくれるのに…」
と舗装路では思いますが、低μ路(雪道)でDSCを切ったら大舵角カウンターになって全然一発で収まらず、自分の未熟さと重量級に乗っている事を痛感しました。
やはり必要な装置です。(笑)
エンジンは○
トルクバンドも厚くて良いエンジンですが、あと500回転回って欲しい。SUVなのでそれほど不満に思いませんがセダンならちょっと寂しいです。マフラーの音は良くない、少なくとも5千から上ではもっと抜けるようなサウンドにして欲しいところです。
トランスミッションは○
5ATですがシフトショック他不満はないです。どのぐらいコンピュータが学習するのか知りませんがアクセル開度と変速のバランスは悪くないでしょう。低速での
ピックアップがちょっとやり過ぎの感もありますが、BMW流の演出と思えば「OK!」という範囲です。
内装△
質感がどうの、は割愛。子供と使う以上ある意味で「どうでもいいや」という
割り切りも必要だと思ってます。必要にして充分、気にしたことがないので及第点です。革なのでゴシゴシ拭けるのは助かってます。
カーゴルーム×
問題はタイヤハウスの張り出し。
「これじゃぁ横にモノが置けないよ…」
もっと
工夫・改善する余地ありありです。素人が見ても左右で3~4センチ弱は詰められそうです。奥行はともかく幅が狭いので積載に工夫が要ります。
総じてX3はハードウェアとしてよく出来ています。
乗り心地は批判の的ですが、個人的な感想は「ちょっと硬い」です。もっともあまり「緩い」とこの手のクルマは
アクセルを踏めなくなるので、オーナーの乗り方で全く評価が変わるのかもしれません。直線でしかアクセルを踏まないならばこの硬さは不要、路面のうねりが縦Gとして断続的にかかってくる150km/hから上じゃなきゃ関係ないので、単に不愉快なだけかもしれません。
機会があれば
この足回りをサーキットで走らせてみたいと思います。
今まで乗ってきた4WDと異なり、ペダルの使い方でアンダー傾向にもオーバー傾向にも持って行けそうなのでいろいろ試してみたいですね。
Posted at 2007/05/08 18:32:55 | |
トラックバック(0) |
X3 | クルマ