• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kranzのブログ一覧

2008年02月14日 イイね!

スノー・リゾート レポート その1

2月9日-11日で蓼科高原へ出かけました。
折りしも関東地方に寒波襲来、悪天候をついての強行軍です。
全天候型4WDとして本領発揮となるか、およそ片道300キロの夜間走行になりました。
(地名は首都圏以外の方には馴染みがないと思いますが、備忘録兼用なのであしからず)


2月9日 

2月10日泊の予定で9日のキャンセル待ちをかけていたところ、夕方になってから仕事先に連絡が入り空きが出たとのこと。
「今更ですが、どうします?」
脳裏には先日の関東積雪の時、翌朝の方が通行止め箇所が多かった記憶が蘇った。

うん、それなら積もる前に出てしまえ!

急遽、出発を決めたことで家人と一悶着はあったものの、帰宅後90分で積載・出発準備完了。翌日に備えて、ある程度荷造りしていたとはいえ我家としては記録的なスピードだ。

<Pm:800 玄関前にて。雨の中の積載はイヤなモノ…>



首都高環状線に入った頃には雨からミゾレへ変わっていた。
目指す蓼科高原は中央道・諏訪ICなので環状線から新宿線に入るが、ミゾレの影響で流れはさほど良くはない。追い討ちをかけるように永福料金所手前で

「八王子IC-相模湖IC 通行止」
「日野BS-八王子IC 渋滞3Km」


の文字が飛び込んできた。

小仏トンネルが使えない!最悪である…。

国道20号で雪の大垂水峠越えでは、渋滞に飛び込むようなもの。
事故でも起きればまったく身動きできなくなるだろう。
迷わずルートを東名高速に切り替え御殿場ICから中央道を目指すことにする。

高井戸ランプで降りて環八を走る。路面は積雪が始まりシャーベットになっていた。東名・東京ICまではまずまずだが、東名本線はノロノロ運転、やはり迂回車が多いのだろう。
厚木ICから流れ始めたが、大井松田ICの先、右ルートは通行止、更に都夫良野トンネルあたりから作業車を先頭に流れが悪くなった。
ようやく御殿場ICに到着、国道138号線に入る。須走りICから東富士五湖道路で河口湖に抜けるためだ。
(予定ルート : 須走りIC-東富士五湖道路-河口湖IC-中央道・河口湖線-大月JCT)

<Pm10:00 国道138号線、御殿場市街>



須走りに向かう途中から霧が出始め視界が悪くなった。濃霧の間を通り抜けると視界が開け、また濃霧。もっとも雪は上がっていたので路面状況はやや好転。

動画1 須走り付近




<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=O1xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosM7NOmVRY3fkBif.31j8lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



東富士五湖道路はチェーン規制で、料金所にて1台づつ目視チェックしていた。路面状態からして除雪作業されたようだ。

<Pm10:30 東富士五湖道路>


河口湖ICから大月JCT経由で中央道に戻る予定だったがVICSの
「河口湖IC-大月JCT事故渋滞」「大月IC-勝沼IC渋滞」
という表示を見てルート変更。
御坂みちで御坂一ノ宮ICに直接向かうことにして、河口湖ICから下道に降りて驚いた!
一面の銀世界で舗装路面が見えない。

「なるほどね。中央道が混むはずだよ…」

<PM10:50 河口湖湖畔交差点>




動画2 御坂みち(国道137号線)




<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=6gxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos47NOmVRY3fkgqEV52lAlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


これではスタッドレスでなければ4WDとてまともに走れない。
河口湖を巻いて御坂みちに入り中央道で向かう。
ここは甲府精進道路と同じくなかなか爽快なドライブコースなのだが、今は完全圧雪路で交差点のみ融雪しているという状況。

視線が高いと言う点ではこういう状況ではセダンより楽だ。
一般道で対向車も通る状況ではXDriveが働くほどのこともない。
度々のルート変更で渋滞情報の確認は面倒だったが、VICSさまさまである。
Pm11:30に中央道・御坂一宮ICに到着した。

(その2へ続く)
Posted at 2008/02/14 15:58:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | スノー・ドライブ | 旅行/地域
2008年01月20日 イイね!

冬の足回り と 雪道動画 その2

冬の足回り と 雪道動画 その2積雪地帯に行くのならクルマだけでなくヒトの足回りも重要です。
まして街中ではなくスキー場という

もっとも雪の積もりやすい場所

に好んで出かけていくわけですからそれなりに考えなくてはいけません。
特に子供が小さいときには雪遊びになります。長靴では寒いですし、スキーブーツで付き合うと筋トレ効果で足が棒になります。
というわけで、行き着いたのがコレ。

ソレルの防寒ブーツ

さすがは本物(カナダの製品です)オーロラツアーでも使える防寒靴の定番で、保温力は抜群。コレを使うようになってから足元は寒さ知らずです。
最初は自分用を買いましたが、一回目の使用時に嫁用も用意するよう強く指導を受け、そのシーズンの内に二足になりました。
欠点はペダル操作がしにくいこと。出来なくはないですが、往復は普通の靴で運転、現地専用になってます。

さて今回の雪道動画はその1の凍結路にたいして積雪路です。
xDriveのお試しをした時のものです。ナビシートから撮ってますので手振れがヒドイ有様ですが、そこそこいいピッチで走っている様子は窺えると思います。
(詰まったときの車列の速度は20km/hぐらい)






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=5fHOZLAZ5nWL_REMZ2UHmlfx2C8q4y8u5NWeWaO.mbapd.4NpfGLa&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



この速度で走っていてもほとんどxDriveは働きません。さらに10km/hほど上げようとすると色々とおせっかいな動きをしてみせます。
積雪路で楽しく走るには邪魔ですが、安全に走るには必須の電子デバイスです。
積雪路の制御状態はうっとうしく感じましたがその1で走ったような凍結路では積極的な介入でVDCよりも安心感は高いです。

Posted at 2008/01/20 01:17:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | スノー・ドライブ | クルマ
2008年01月18日 イイね!

雪道動画 その1

先日の日光日帰りスキーの際に撮った動画です。
手持ちなのでぶれてますが、凍結路面の雰囲気は伝わると思います。
(約1分 音声なし)

場面の切替わりの順に

1 日光宇都宮道路
左右の樹木が凍って美しい白い並木になってます。除雪は行き届いておりチェーンの必要はありません。

2 早朝のいろは坂
完全凍結路です。雪が押し固められたうえ、前日溶けた分が夜間凍結した状況です。重量のあるX3が乗っても轍が潰れません。カチンカチンです。

3 夜間凍結の国道120号線
湯ノ湖近辺です。こんな感じの道がいろは坂を下って清滝IC付近まで続きます。この時点で車載温度計は-13℃。昼間の交通量で表面が溶けて凍り、ブラックバーンも出てくる嫌な路面状況です。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=xXHOZLAZ5nWL_REMZ2UHmlfx2C8q4y8m5NWeWaO.mcckgbS4nfGLa&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



こうした極めてスリッピーな路面では電子デバイスの凄み(有難味)を実感します。なにがなんでも安定させようとする電子制御は、人間の及ぶところではありません。もちろん物理法則の限界はありますが、常識的な運転をする限り破綻することはないと思われます。

走破性・操安性を考えた時、積雪地帯に4WD以外で行く気になれません。
免許とって以降、延々4WDモデルを乗り継いでます。
時にお節介と感じることはあっても、きめ細かい制御技術は確実に進歩していると実感しています。

Posted at 2008/01/18 19:04:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | スノー・ドライブ | クルマ
2008年01月13日 イイね!

日帰りスキーin日光

日帰りスキーin日光早朝発の日帰りでスキーに行きました。
2週続けて泊まりで行くのはちょっと贅沢すぎるということで、今回はお泊り無しです。
渋滞予測で関越道が凄い状況になっていたので、行先を東北道に変更。
子連れでは行動範囲と時間に限界があるので今回は日光に狙いをつけました。

目的地は日光湯元スキー場
むかーし自分が子供のころに一度だけ行った事があります。
いかにも子供向けのスキー場のようなHPに、期待していきましたが

いかんせん寒すぎました!

当日は風が強く、体感気温-25℃(気温-10℃、風速15メートル)では、子供も寒すぎてスキーどころではないようです。バーンも凍って硬く、ハイスピードの滑りには向いてますが、子供の練習には相当厳しい状況です。
自分はゲレンデ空いているし、すっ飛ばしたい欲求が沸々と…(笑)
結局、強風でリフトが2本しか動いてないこともあって、5本でソリ遊びに変更。
寒いながらも、雪遊びを楽しんでくれたようです。
雪質は完全パウダー、気温が低く粒子が細かく水分が少ないので握っても団子になりません。この日だけかも知れませんが北海道なみの雪に感じました。

帰りに日光湯元温泉に入りましたが、さすがにすばらしい温泉です。
この温泉のおかげで家族の満足度がだいぶ上がりました。

さて、前回の積雪路と違って凍結路の道中となりましたが、電子デバイスの威力は凄まじく、あまりのイージードライブにビックリです。
途中で停止するとFF車が軒並み空転して登れなくなってしまう坂道で4WDとはいえ全く普通に切り替えしをしてみせたこと、ガリガリのワダチにとらわれてもほとんどぶれずに直進すること、全面凍結のいろは坂下りで重量級のX3を乗用車並みのペースで走らせること、いずれも電子デバイスの手助けがなければ相当緊張する場面のはずです。条件が悪いときほど威力を発揮するものですが、介入の度合いが強い分xDriveの方がVDCよりも楽に運転できるようですね。
凍結路面の上に粒子の細かい新雪がうっすら積もるという厳しいコンディションの中でも、これだけ安定志向が強い設定であれば、初心者でも重量級SUVを安心して運転できるでしょう。
やはり「必須の装置」という結論になりました。

<冬季閉鎖の金精道路入口 この分岐を左に行くと湯元温泉郷で終点となる。
寒いのは車載温度計でもわかるが、外に出ると風が強く体感気温は-20℃以下。グローブ無しでは1分と指先の操作はできない>

厳寒の奥日光の風景はフォトギャラリーにて
Posted at 2008/01/14 23:37:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | スノー・ドライブ | スポーツ
2008年01月09日 イイね!

正月休みのスキー旅行

正月休みのスキー旅行正月休みに群馬県の玉原高原にスキーに行ってきました。
関越トンネルを越える手前と言う距離と、初心者にやさしいファミリー向きのゲレンデなので毎年よく利用しています。

昨年は暖冬でサマータイヤのまま行けてしまいましたが、今年は向かった日がご覧の通りの天候です。
案の定、スタッドレス装着車が何台も途中でスタックしてしました。(空転して自分のタイヤで磨いちゃうとネ…。位置変えないとグリップしませんもの)

X3は頑張ってドミノ移植をしたので安心して運転してました。なによりxDriveとDSCという電子デバイスを試す良い機会だったので、少々遊びながら運転したりしてました。

いずれ感想など上げたいと思います。


(ペンション前にて。はめ込みは車載温度計)

フォトギャラリー追加しました。(1月12日)


Posted at 2008/01/10 17:43:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | スノー・ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「復活にむけて その4 http://cvw.jp/b/190225/41636784/
何シテル?   06/22 22:59
40代、千葉海岸沿い居住、子供2人。 思い切りスーパーカー世代です。カウンタックは300キロ、BBは302キロ出ると信じていました。消しゴムをはじいて競争もし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 508 プジョー 508
フランス版クラウン。 おもてなし度抜群、家族の評判上々です。
MG MGF MG MGF
いまやメーカーとしては消滅してしまったMG最後のオールニューモデル。MGA-MGBと続く ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
必要にして充分、日本の軽規格って凄い! コペンは最小の電動ハードトップ搭載車で実に快適 ...
BMW X3 BMW X3
家族でお出かけ用です。 乗ってみるといいクルマです。 気に入りました。 2016 3月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation