
間瀬を走って感じたことなど。
註)あくまで自分基準なのでMGFオーナー以外は意味不明かもしれません。
最初の1本はまったくわからないので、
ダンパーの設定は来たまんま前2後3でコースイン。これは。高速道路を利用するときの設定、というか通常ほとんどこの設定です。
コース図は頭に入ってるつもりでもイメージと実際のRは全然違うもの。「こんなに回り込んでるのかー!」という箇所もあれば、「意外とまっすぐでいける」という場所もあります。上りストレートでは4速ベタ踏みするも回転上がらず150km/hに届くかどうか、というところ。下りはヤバイぐらい乗ります。160km/hぐらいで怖くなってスロットル抜いてましたが、下ってるので抜いても加速します。ブレーキに自信が持てれば180に届くでしょう。どちらもブレーキングポイントがストレートではなく微妙に曲がっています。この横Gがかかりながらのブレーキが曲者で怖さの原因です。Fで破綻すると建て直しは極めて難しい…横Gがかかる前にある程度減速しておいて「何とかなる」速度でアプローチに入るようにしていたので怖くはなかったもののタイムは全然です。
ストレートエンドでのブレーキングはおおよそ100km/h強の減速幅かな?Fにしてみればかなり過酷でしょう。1本目で結構ノーズダイブしたので2本目は前5にあげてトライ。ブレーキに関しては後ろも利いていい感じでしたが今度は頭が入らない。アレ!?
入ったっ、と思ってアクセル開けるといきなりスピンしました。アンダーからオーバーへ、リバースが急激に発生し、あたしにゃどうにも手に負えない。
茂原では乗りやすかった設定なのにここでは全然駄目です。うー、どうして?
「圧が高いんですねー。前が跳ね返してグリップしにくい状態なんでしょう。1本目のほうが良かった。後ろで見てて乗りにくそうでしたよ」
なるほど!ハイドロ抜こう!って雨降ってるよ…諦めましょう。
で前3に落としました。こっちのほうがいいです。この挙動、一つ一つのコーナーをクリアする時は感じませんが左右の振りッ返しになると露骨に出てきます。こういう速度での左右の切り返しは今まで経験がないので気づかなかったんですね。勉強になった。やはり速度域が変わると隠れていた挙動が見えてくるものなんですねー。まだまだFに乗れてないぞw
ボンネットにCCDついてるでしょ?近日中にアップ予定(未定w)
冷却心配だったのでナンバープレート外しています。
旅日記
間瀬遠征その2 もアップしました。
Posted at 2006/05/16 11:00:53 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ