
だいぶ間があいてしまいましたが、
その1、
その2の続きです。この
パーツに関するインプレです。
※あくまで個人的な感想です。運転は好きですが巧くもないしプロでもありません。
※装着車はロワリングキットに可変ダンパーを装着しています。( )内の数字は前・後ダンパーの目盛りで、大きいほど硬くなります。前後の減衰バランスの目安としてくだい。
ウェットとドライ、両方の路面をまとまって走る機会がありました。
前回からの引続きでいろいろお試し中、今回はリアを固くしての走行です。(F1、R3)
フロントの収まりが良いのは今まで通りなのですが、後ろが固いため相対的に
段差でのフロントの上下動が気になります。安定性が損なわれるほどではありませんが、
フロントがドサンっと動くのはあんまり良い印象は受けません。固くして動きを抑えたくなります。もっとも速度を上げてもフロントは粘ってくれるのでストレスは感じません。
後ろを締めて固めたつもりですが、タイトなコーナーでは相変わらず頭の入りは悪いです。
「なんでだろー??」
(と謡った人たちはいずこへ…)
路面が濡れると手応えが一気に少なくなり、
探るようなドライビングを強いられます。ウェットが怖いのは元からで、これは足回り以前の問題でしょう。
スロットル操作もパーシャルが多くなり、いろいろ
右足で考えながら乗っておりました。
ちょっとした山坂道を越え、いままで
薄々感づいていたことが、やがて
確信に変わりました。
リアのトラクションが足りないんだ
今の状態はフロントが粘るわけでもアンダーなわけでもなく、
リアが踏ん張らないんです。
ナルホド、だから、上りは気持ちよくて、下りがおっかないんですね。
ウェットでは挙動の変化が早いので、ドライよりもこの傾向が顕著に出ます。
アクセル、ポンで向きが変わるといえば格好いいですが、
変わるだけでコントロールは不可能。(わたしにゃ出来ない)
要するに前・後のバランスが悪い
というのが結論です。
いやぁ、これは困りました。
リアのトラクションを増すにはどうするか。
構造上、リア・サブフレームの補強は難しそうです。
以下、走行中の独り言。
タイヤでトラクション稼ごうか。225でも入れる?
イヤイヤそりゃ太すぎる。
タイヤ回すだけでパワー食われちゃうよねぇ。
そんな太いタイヤじゃ身軽さがスポイルしちゃうし、タイトコーナーで曲がりにくいのが目に見えるョ。
だいたい、太いタイヤは嫌いだ!
やっぱりソコソコでスキール音が出て、タイヤが捩れた方が乗っていて楽しいもの。
納得のいく理由付けは出来たものの、対策は浮かばず。
さあて、今後どうしましょうか… (つづく)
Posted at 2008/11/26 00:32:24 | |
トラックバック(0) |
Fマニア | クルマ