
お友達からお誘いがあり、すだて漁に参加してきました。数年前に子供たちに体験させようと思って下調べまではしたものの、日程が合わずそのままになっていた漁体験です。予備知識のある私以外は「すだてに行くよ!」と言っても
なんのことやらさっぱり??
の様子でした。たまたまTVで紹介される場面があってどんな事をするかわかったようです。
すだて
『すだて(簾立て)』とは,遠浅の干潟に網を仕掛け,引き潮時に逃げ遅れた魚を捕まえる古来からの漁法です。この伝統ある漁法を東京湾で唯一体験できる所が木更津の近くの盤州干潟にあります。屋形船に乗り,素手で捕まえた江戸前の新鮮な魚は,その場で活け作りにします。そのほか捕まえた魚や貝は,すべて持ち帰れます。
※漁師さんの案内文より(一部改変)

漁の朝は早いと概ね相場は決まってますが、
すだては引き潮の時刻によるので日によって違います。6時半頃の京葉道路。天気も思わしくないのに、こんなに混んでいるなんて予想以上です。

屋形船で出発です。一度乗ったらお昼まで戻りません。飲み物や羽織などは持ち込みます。

船着場を出発して5分ぐらいで
すだてが見えてきました。途中で船外機の位置を替え、半分ペラが出るような状態にして近づけていきます。じんわりそばに寄せるので、5分ほどかかります。

降りてビックリ!沖合いなのにこの水深。浅いところに仕掛けを作るのでしょうが、岸辺より浅いのにはびっくりしました。
すだて内部。上に網が張ってあるのは
鳥対策です。
このなかを網を持って探し回ります。

魚はもちろんですが、カニやイカも獲れます。ヤドカリも大きいのがいくらもいます。
ひとしきり獲っていると、ご飯の支度が出来たと呼ばれます。
座礁?している船上で食事です。
潮が満ちてくるまでは戻れませんので、すだての中を探したり、貝を掘ったり、砂遊びをしながら時間を待ちます。子供たちは小さなサメを見つけて大騒ぎ。とても楽しかったようです。
トップ画像は帰りに撮影したものですが、アクアラインからも
すだての様子は良く見えるでしょうね。岸に戻ったあとで、獲れた魚を皆で分配して持ち帰ります。
朝早かったので早々に帰路につき、渋滞無縁で帰宅しました。
夕食は魚。
どう料理していいかわからない、名前も初めて聞くような魚がほとんどです。
とりあえず
小さいやつは唐揚、
大きいヤツは煮魚、
名前のわかるヤツは刺身。
めでたく調理も済んで、おいしく食べました。
来年も行きたいそうで、恒例となりそうな予感です。
Posted at 2010/06/30 10:58:52 | |
トラックバック(0) |
ドライブ・観光 | クルマ