
中東が益々きな臭くなってます。
みんなのカーライフ、直撃を受けるのはなんといってもガソリン代の上昇です。正確な記録をとっているわけではないんですが、今年に入ってからは給油のたびに上がっているように感じます。
燃料代を気にしては乗っていられないような車なので、いつもは考えないのですが以前高騰した際に1万円で満タンにならない時はさすがに唸りました。(セルフなので先にお金入れます)
ここが自分の中での最初の線引きのようです。
現在は満タンにできてますが、来月からはどうでしょうか…。
150円超えるようなら1/4くらいで早めに給油すれば気がまぎれるかな?
ガソリン代があがっても日常の運転の仕方は変わりません。いろいろ試した結果、長距離では大きく違いが出ますが、市街地走行では相当注意して運転して5%差があるかどうか。(X3の場合)
1万円で500円…
月イチ給油で500円…
毎日気を遣って500円…
やーめた!
我慢できないダメな自分。
4,3km/Lが4,5km/Lになっても大してフトコロ具合は変わらんです。日々のストレスのほうが高くつく気がして、無駄に踏みゃあしませんが普通に運転してます。
ふと考えました。
ガソリン代がどんどん騰がっていったとして、いくらまでが自分の許容範囲なんだろう?
仕事<子どもの送迎<レジャー<趣味
変態なので重要性はこの順です。使用頻度とコストを勘案するとリッター200円で仕事用が消え、350円で送迎、450円でレジャーがなくなるでしょう。
趣味は1000円ですね。
満タン一発5万を超えたら潮時です。もはや頑張れない値段ですから降りるしかないでしょうね。
ちなみに自分はHVにあまり興味が持てません。買うならEVです。
HVはあくまで過渡期のモノと思ってますので、その期間をしのぐならクリーンディーゼルでも良いと考えてしまうのです。
化石燃料-内燃機関の残照とも言える時代ですが、もうしばらくは明かりが残るでしょう。乗れるうちに乗っといた方が良さそうです。
  Posted at 2011/02/24 11:37:25 |  | 
トラックバック(0) | 
雑記 | 日記