• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NONNONのブログ一覧

2011年03月12日 イイね!

余震が多い 

余震が多い 一晩尾瀬岩鞍スキー場の岩鞍ハウスに泊まっていたが、山で地盤強そうなのに余震が多くて寝れなかった。 4Fだったので結構揺れた。 ずっとテレビを見ていた。 


こんなに頻度の多い地震は初めて経験する。 群馬の山奥でこれだけ感じるのだから、震源に近いエリアだと相当な揺れだろう。 テレビの画像を見て震災地の悲惨さがとても感じられた。 残念でならない。 


朝飯食べて極上のパウダーを堪能したかったんだけど、そんな気分じゃないし、会社の設備もやばそうなので様子見に帰ることにした。 この余震なんだから、さらなる地震による雪崩等を考慮するとスキー場も運用止めた方がいいんじゃないかと個人的には思った。 少しおかしく思うよ。 
 

下道で帰るのと高速で帰るのは非常に迷ったが、距離の稼げる高速で帰ることにした。 タイミング悪く地震が起こったら大体状況が同じだからね。 80、50km/h規制だったのだが、悪いけど緊急性があるので飛ばした。  
2時間以内で帰ってきて会社で設備直してすぐ帰宅となった。  


関越道を走る沢山の自衛隊車両を見かけた。 初めて見る規模だった。 とても頼もしかった。 
救援、救助是非がんばって欲しいと思う! 
Posted at 2011/03/12 14:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オー マイ ゴット | 日記
2010年01月20日 イイね!

大幅ダウン

大幅ダウン久々に平日代休だったんでポカポカ陽気のなかドライブした。 オープンには及ばなかった。 


休日は大抵マニュアルのTA01Rで近場ドライブしている。 最近遠出はしていない。 


今日乗っていてリアサス周りから何か落ちる音がした。 プロペラシャフトのうなり音ではなかった。  気になって止まったが、そのまま走行チェックすることにした。 乗っていて特にタイトなコーナーリングする時に常時音がするようになっていた。 Aアームのピロ部分からの音のようだったので確かめて見るとピロの静止状態の位置が悪くなっていた。 他もチェックするとリアのプロペラシャフトのバランサーが無かった。 

昨年秋のTA01Wさん主宰の南会津の林道走行会終盤で嵐田さんが落とし物したと言って周りにいた自分と青影さん、コムロさん、嵐田さんが車両チェックした。 なんとコムロさんがリアプロペラシャフトのウエイトバランスが無いのを発見した!!!  落ちたの気がついた嵐田さんも凄いけど、見つけたコムロさんもすげーな~とカウンターウエイト剥離事件を思い出していた(http://tsukubird.org/bluerascal/280000km/01.html)。 そんな小さいもの落としても気がつかないだろとネタ的な印象だった。 
しかしである!! ちょっとした異音と違和感を感じたのでそれからすぐ車両チェックすれば良かったんだろうが、少し走行してチェックしたところ、違和感があり、カウンターウエイト剥離が発見できた。 嵐田さん嘘だろうと思っていたが、やっぱり真実だと思う。 自分もあのツーリングの件がなければ発見が遅れて大変なことになっていたかもしれない。 シャフトはバランス取りにだそう。  
Aアームのピロの傾きは、車高変化によるプリセット位置の変化であろう。 今回、カルミニキット導入後約6カ月経ったこともあり、あたりがついたようだった。 久々に車高長チェックした。 
フレーム位置でフロントは、375→330mm(▲45mm) 、リア385→360mm(▲25mm)と大幅ダウンとなった。 やっとなじんてきたようだ。 
数日前にフロントのキャンバーとトウ調整で青影さんに相談していたが、エスクのフロントの場合、調整箇所が限られることから測定装置購入するか悩んでいた。 でも120km/h出しても全く直進安定性問題なかったし、 キャンバー角も緩やかになってきていたのでこのままで問題ないだろうと結論を出していた。 今回車高長測定して納得できた。 車高長大幅ダウンしたから発生した問題なんだろう。 
リアのAアープのピロの長さは調整しないといけないな。 フロントのキャンバーとトウ調整は問題ないレベルであると思う。 

車高長大幅ダウンでがっかりだが、最近届いた源泉徴収見てびっくり!!! 年収100万円以上の大幅ダウンで元気、現金なし。 会社も残業代ケチって成績上げるのやめて欲しい。 儲かってるの一部の上層部だけじゃん。  去年と忙しさほとんど変わってないのに残念である。 代休とフレックス時間分お金を会社に預けてるのおかしい・・・。 利子つくのかな?! 自分で約1カ月分近くあるからみんなの合わせたりすると一般相場だと結構利子つくぜ~。 それにフレックス時間って残業時間を割り当てるものだから、1.25~1.5倍の金額相当の休みにしないとおかしいじゃん。 筋通さないと会社つぶれるぜ。 高給とっていてできない上層部はいらないからね♪
にしても大幅ダウンがっかりだ~。 スキー代がどうしても捻出できない・・・。
Posted at 2010/01/20 17:09:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オー マイ ゴット | 日記
2007年10月08日 イイね!

R対決前にすで打ち砕かれていた。

R対決前にすで打ち砕かれていた。純マイエスクを駆る!


昨日の話になるが、つくばーどin三浦半島「果たして幌車は何台くらい集まるのか?」に参加するためだ。 TA01Rが5台も集まるし、エスクード好きの面々が、集まるのでとても期待していた。


5:45に純マイエスクを駆って、埼玉県入間のルート16から出かけた。 ルート16→17→16と順調に純マイエスクを駆っていた。 横須賀手前で赤いベンツの運転するねーちゃんが、時々睡眠で数分停止、左右蛇行運転とま~ちょっとやらかしていた。 おおらかな道産子の俺は様子を見つつ、すっかりと道路で寝てしまったねーちゃんに頭来てぶち抜いた。
 
そして新長浦町トンネルを抜けたあとR切符切られた。 ブルーライト横浜にはちょっと届かず、レッズ! おいおい埼玉レッズカードかよ・・・。 32kmオーバーであった。 7:50頃であった。 夜目が利くし、嗅覚が利くし、たいていの測定器は目視できる自負があったが、前日遅くまでの溶接で目がやられていたし、週末肉体労働後なんで疲れていて全く気がつかなかった。 雰囲気でも全く読めなかった。 4-5年ぶりに朝ずばっとと捕まった。


このトンネル抜けての下りは読めなかったぜ。 完敗でR・・・。
まあ、そもそもこのTA01Rの2型5MTは、数々乗ったトヨタレンタカーのMT仕様の車よりも70kmくらいまでは圧倒的に速い!!! 1トンベースと低速トルク重視のエンジン、ギア比が利いているのだと思うが・・・。 加速楽しいから飛ばしていたんだが、下りはブレーキング勝負なんでためすぎたようだ・・・。


この写真は岩堂山で撮ったものだが、横須賀海軍カレーチキンビックカツ砲featuring戦艦三笠 喰らう前に喰らっちまって撃沈気味の純マイエスク♪
でもしっかりと塀に喰らいついているね。 へぇ~。
立ち上がりが早いので何とも思っていないが。 購入予定だったが、POSマフラーの予算がちってしまった。 まあ、サス代貯めるまで大変だしな~。



つくばーどin三浦半島はとても面白かったし、楽しかったんで遠征した甲斐がありました。
R乗りからのウィークポイントもたくさん聞けて何よりです。
自分のTA01Rは、スピード系が意外と強そうだが、クロカン系への思い入れがあるのでゆっくりと変えていきたいと思う。


*別けあってあんまり車運転できないから、昼間っからカレーラムネ焼酎割り飲んでみた。 フロートと違ってカレーの味するが、いやいやまずい・・・。
Posted at 2007/10/08 15:14:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | オー マイ ゴット | 日記
2006年11月05日 イイね!

冗談中、いや商談中

冗談中、いや商談中9:50マイエスクを駆る! 
時刻は9.5! ダブってるぜ(買いそびれたランエボⅨ MR)!

西東京、武蔵野の地へ赴いた。 スキーキャンセルしてマイエスクを駆るのは心苦しかったが、マイエスクの代わりとなるかもしれない中古車を見に連れていくのはもっと酷だった。 しかし、Sなんで容赦しなかった。 11時くらいに到着した。 早速見せてもらうとなまら程度が良くてビックリした。 でも洗車好きにしてみれば、エスクテリアの磨きが足りないように感じた。 でも11年間太陽下で放置されていたようには見えない。 少なからず屋根付きで管理されていたと思われる。 室内はビックリするくらいの程度の良さでこの状態でも清掃していないという。 ビックリしたな~も~。 最初にチェックした下回りも使用感ゼロで相当綺麗だった。 走ってないようで(178km)ラダー周り、配管、ボルト、タンク等そりゃ~もう新品のようだった。 ゴムブッシュも新品のようだった。 ヒビは入ってなかった。 もちろん錆は見られなかった。 ウィークポイントをチェックしたが、リアのバンパーのボルトに錆が見られた。 ここは水溜まるんで仕方ないか。 マイエスクが錆でやられたリアレンズ周りにも錆は見られなかった。 やけに綺麗なマフラーとタンクだったが、タンク周りはあんまりにも乗っていないから、点検時に交換したと聞いて安心した。 しかもこの距離数で1年点検をちゃんとディーラーで点検していたよう。 エンジンルームを見るとこれまた感動であった。 5型は3型と違ってバッテリーが助手席側でスポーティーだ。 バッテリーも新品に見えた。 しかし動くのだろうか・・・。 特別に試乗させてもらった。 たぶん、マイエスクのTA01Wで乗りつけたから、これは売れるのではという思いがあったのかもしれない。 新人の店員さんが担当してくれた。 特別レベルの中古車だし、軽の新車で駆け引きするよりは簡単なんで任されたのだろう。 乗ってみるとアイポイントが高い! マイエスクのシートは結構潰れているけど、こいつのシートは張りがあった。 おっつ、イタルボランテのステアリングがしゃきっとしていた。 あっつ、タコメーターに細かい目盛りがない! あれっ、エンジン音が静かで、変速がめちゃスムースだ。 いいね~。 4千回転くらいまで回せたがほぼ不動車にしてはコンディションがいい。 エンジンレスポンスがマイエスクほどでなく、あんまり回らない印象だったが、まだまだ慣らしレベルのエンジンだ。 ポテンシャル的にはマイエスクを中古で買ったときより、数倍良い。 マイエスクが回るエンジンになるまでは相当の年月を要した。 こいつは調教が簡単そうだ。 ブレーキ、足回りがマイエスクと数段劣った点を除けば、とてもいい感触であった。

ということで多摩でたまたまいいタマ見つけたんで抑えてもらった。 冗談中、いや商談中である。 もう99%買うことに決めた。 マイエスクは廃車ではなく、1円で買ってもらうことになった。 1円玉の旅がらす(古い!)。 今シーズンはマシンチェンジのためにスノーライフが若干遅くなるが、まあいいや。 マイエスクから再利用部品を取らねば。 今日はやめておいた。 この勇姿も見られなくなるととても残念である。 しかし、今日マイエスクが次期車エスクと並んだ時に安心したのかもしれない(写真撮り忘れた・・・)。 いつもレジャー(特にスキー)でほぼ極限状態で走っていたからな~。 雪壁に何回突っ込んでいるし、スピン回数も数えきれないくらいだが、意外と無傷で済んでいた強運のマシンである。 ということで強運が宿る命名にしないとな~。

新米エスク、新マイエスク、真マイエスク、芯マイスク、清マイエスク、神マイエスク、辛マイエスク、伸マイエスク、シンマイエスク・・・どう命名しようか迷ってます。 やっぱ成分解析が必要かしら。 
Posted at 2006/11/05 17:38:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | オー マイ ゴット | 日記
2006年06月16日 イイね!

3(3rd)、3(door)、74(なよなよ)

3(3rd)、3(door)、74(なよなよ)オー、マイ、ゴット!

74! なによ! なよなよしすぎじゃないか?! 
スズキも罪だよな~、意図的に74型って命名したとしか思えない。 かなりシュールだよ・・・。 ガッカリ、ガックリ・・・。 
X-90と同じような・・・・・。
どうせ出すなら大きなグランドエスクードの後継を出した後の切り札として使って欲しかった・・・。 



1.4t! Lレンジなし! ATなし! FRベースって所詮フルタイム4WDでしょう?! 期待していた初代3ドアユーザーへのアピールポイントはほとんどないと思う。 エンジンはVVT付きのM16Aだが、MTのみならスイスポのエンジンスペックにしてあげた方がいいと思うが・・・。 まあ、エンジンは重要だけど、エスクードとしてのキャラクターづけで失敗している点が多すぎてどうでもよいような・・・。


3代目エスクの4ATはゲート式なんで初代のATへ換装して見たいと思う今日この頃です。
Posted at 2006/06/16 20:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オー マイ ゴット | 日記

プロフィール

「アイスボーン 勲章コンプ http://cvw.jp/b/19032/43977591/
何シテル?   05/07 11:20
野暮ったいオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

河川敷ドライブ ~ 入間川 入間・川越 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/25 22:57:16
つくばーど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/04 19:55:11
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めての新車です。 初めてのFWD車です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
寒冷地、冬の峠仕様です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オンロード仕様です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
オープン&オフロード用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation