• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんぷの"まるめII" [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

Fキャリパーオーバーホール②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
前回からの続き
https://minkara.carview.co.jp/userid/19121/car/3068016/7118082/note.aspx

シールが正しい位置にセットできていることを確認したら、ピストン外周および溝部に「ラバーグリス」を塗布しました。

※ディーラーにしつこく確認してラバーグリスでよいと言ってましたが…
 やはり整備マニュアルだとピストン部はブレーキフルード塗布が指定されています…。

※詳細はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/19121/album/1039283/
[整備マニュアル]Fキャリパー:ビストンシール
2
そしてピストンを入れていくわけですが…
整備マニュアル通りやったらいつまでたっても終わらないかもw

ここでも電動空気入れ大活躍
https://youtu.be/Ar19FAgirhM

エアの力でシールをピストンにかぶせた後で手で平行に押し込んでいきます。

引っ掛かるようなら中心でないか斜めになっていますので確認しましょう。
3
スライドピンは引っ張ればキュポッって抜けます。

ブーツを外し古いグリスをきれいにふき取ります。
キャリパーのステー側の穴は綿棒を使ってかるく拭っておきました。

※ブレーキクリーナーをつかってもグリスは溶けないので…。
4
半分黒い方が下側、全部黒いのが上側です。

ブーツのピンの入口側にグリスをたっぷりつけて、ピンにもまんべんなくグリスアップして合体。
最後はブーツを少し押し下げブーツ内に充填しておきました。

ここのグリスは「ニグルーブRX-2」です。

※詳細はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/19121/album/1039283/
[整備マニュアル]Fキャリパー:スライドピン
5
あとは戻して完成です。
純正ブレーキラインのままであればブレーキエア抜きとなりますが…

今回は
ステンメッシュ化、フルード全量交換のため…続きますw

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキディスク交換

難易度:

パッド交換

難易度:

ローター交換

難易度:

フロントブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキパッド交換&スライドピングリスアップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #N-ONE ダッシュボードマット加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/19121/car/3068016/7640782/note.aspx
何シテル?   01/14 00:24
GDB-Bを降り 2013.05 N-One(NA)にチェンジ タービンがないよぉ~(-_-メ) 2021.02.06 N-ONE(RS CVT)に箱変え♪...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レザーシートカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 07:57:01
(S660)フィット純正ブレーキ流用 覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 22:47:33
フロントブレーキ解決しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 10:39:21

愛車一覧

ホンダ N-ONE まるめII (ホンダ N-ONE)
N-ONE(JG1/NA)からN-ONE(JG3/RS)に箱変えしました(^o^)/ 久 ...
ホンダ N-ONE まるめ (ホンダ N-ONE)
アイドリングストップでいつもN-Oneからブレーキ踏めって怒られる(--〆) ■足廻り ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
一度もサーキットに行っていない(^^; DIYも貧乏性なので結構好き!! SUSPEN ...
ダイハツ シャレード シャレタボ (ダイハツ シャレード)
学生時代の初車 走りの楽しさと怖さを教えてくれた インタークーラーのパイピングは、パイプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation