• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月06日

安全運転・本当のコントロールができる人って?

「クルマは危険な乗り物」「速度を上げると危険」という、とても荒削りな定義は、真実ではない。
むしろ間違った表現だと私は思う。

正しくは、「クルマは危険な乗り物ではない」し、「速度を上げることが危険ではない」。
「自己がどれだけコントロールできているかを知らない」こと、「コントロールできていると過信(誤認)する」こと、つまり「アンコントローラブルであることに気付かない人が運転すること」こそが、危険の根源であり、その結果として、速度を上げているほうが被害が大きくなる可能性が高い・・・ということ。

しかし・・・世の中の全ドライバー(プロ~お買い物専門の人まで)の中で、自身のことを真の意味でわかっている人は、いったいどの位いるのだろうか?99.9%以上の人が、わかっていないんじゃないか?
私もその一人(だった・・・と言いたいのだが(^^;))。そしてこのブログを読んで、「危ない人いるよね~」と他人ごとのように思っている人は、ほぼ間違いなくその口だと思う。

だから、残念ながら、冒頭の定義(いわゆる教習所・警察がいう交通の教則)のほうが、「広く一般的な事実」をよく”表しては”いるものなのかもしれない。
社会通念上の「安全運転」とは、より「クルマを走らせない方向」「動かさない方向」に定義される。

本来は、まったく逆。クルマは力学。動く・曲がる・停まるは物理現象。
どうであれ”クルマを動かすからには”「正しく動かせること」こそが「真の安全運転」。
これは速度が低くても同じことである。




5月30日(土)に、国政久郎師匠のご厚意によるドライビングレッスン((運転の)いろはの「い」って何だ?)が開催され、幹事兼エントラントをつとめさせていただいた。
本来は、運転をする「すべての人」が知らなきゃいけない大切なこと、つまり「クルマを動かすということ」の原点を各自が考え、自分自身がどういう状態なのかを気づくことを目的とした初の試み。
2009-05-30P5300985.JPG
「運転免許」って本来こういうことをクリアした人に与えるべきものかもしれない。いわば、クルマを動かす者の「責任」を自覚するためのレッスン。

ドライビングを勉強している門下生を中心とした少数限定(18名)のエントラントと4名の講師陣、そして運営を手伝ってくれる人達総勢約30名により構成。日頃から「クルマを動かす」ことへの関心が高く、上手くなりたいという志が特に高い人達。
群馬サイクルスポーツセンター臨時駐車場を一日借り切って、実技を朝9時~午後5時までしっかり実践した後、夜7時半~10時まで、宿の研修室で座学(ご指導・公開質疑・討論会?)、その後、深夜1時半まで宴会・・・といったとても濃い一日。

実技内容は、至ってシンプル。
コース上に設定したヘアピンコーナーを、4種類のライン取りで走らせる・・・というもの。
2009-05-30塾009.jpg
意識の重点は、クルマの向き(姿勢)を変えるポイント(位置)をライン取りの種類に応じて、必ず守るというもの。(その他、効率ドライビング実践の最低限のルールは当然守ることが前提。)
限界速度・限界Gを使うわけではなく、タイヤの持つキャパシティーの半分(0.4~0.5G)。

図に書かれたとおり、そしてコースに書かれた目印のとおりにライン取りできるように、減速→旋回→加速の区間・速度を適切に切り替え、クルマの向きを管理し、動きとして具現化させるのが課題。

開催前、幹事として国政さん・桑原さんとコース設定検討をしていた時には、私は、正直な心として、エントラントは、「できる人」と「できない人」に二分されるのだろうなぁ・・・と思っていた。
長年に渡りドライビングをひたすらに追究し各方面の様々な競技(公式・全日本含む)やタイムアタックで立派な成績をあげている現役の人達のグループと、勉強はしているけど実践にはつながらない人&これから勉強したいと思っている人のグループ。

しかし、結果は衝撃的だった。
4つのライン取りを、すべて予め示された約束どおりの姿勢でコントロールできた人は、ゼロ
私としては事前に想定し得なかったけれど、講師国政師匠としては、想定どおりの展開(?)のよう(?)だ。
実技を終えた時、参加者・指導者全員が「ん~・・・」「むぅ・・・」と深く考えることに終わり、集合写真のとき、全員が考え事をしていてつい「笑顔」を忘れそうになった。(写真はなんとか思いなおし、全員無理矢理笑ってるけど、表情がかたい(・_・;))
2009-05-30P5300987.JPG

夜の座学での各人のコメントが、その日の気づきと「深さ」を表す内容だった。「楽しかった」とか「よかった」とか、そういうありきたりなコメントは一切なかったと記憶してる。全員、深刻だ。
朝から座学まで取材で参加されていたジャーナリストの某氏のコメントが印象的だった。
--------------------------------------
現在の電子制御技術を用いれば、クルマに任せればたいていのことはできる。そのレベルは驚くほど高い。
しかし、「人が動かす道具」からどんどん離れる方向に進んでいる。「運転して楽しいクルマ」「動かしていることを実感できるクルマ」がどんどん減っている。
皆さんのように、クルマを真面目に勉強し「動かす」ということを真剣に理解しようと努力している人達が、「クルマはこうあって欲しい」と声を高くして求め続けることで、クルマはきっと良くなっていく。ユーザ側の価値観が大切だ。
---------------------------------------
クルマを造る側も、もはやドライバーを信用しない(ドライバーに操縦させない)方向に一方向に進んでいる。ドライバーも、自らを改善することを放棄することが当たり前になっている・・・ということなのだと思う。
冒頭の見解とも一致する。本当に残念なことです。
だから、どんなに新しいクルマ(国産車)がでても、関心が沸かないのかもなぁ~。

各人からのコメント後、質疑を交えつつ国政さんからのレクチャーが続いた。
テーマのほとんどは、クルマの向きを変えるためのコントロールについて。
どうやってクルマを「動かす」(Gを管理する)のか・・・という事。
こういう「考える」勉強は本当に楽しい(^^ 気づくと頭の養分全部使い切っていた(^^;)

その後~深夜に続く宴会も、みんな専ら「ドライビング談義」をより深く、みんな溢れ出るようにホンネ全開で疑問を考え尽くした感じ。(ちょっと呑みすぎたが(苦笑))深い。



真の意味で、力学・理論に基づく効率の高いコントロールが「自在に」できる人口は、極めて少ない・・・
学びたいと思っても、自らが心底気付く機会は、ほとんど世の中に皆無なのではないか・・・と思う。
そして学びたくても自分のために真剣に教えてくれるひとにめぐりあうことが奇跡に近い。
そもそも、これを「教えられる人」って、世の中に何人いるんだろう?
国政さん以外にいるんだろうか?

「教えていただける」って尊い。尊いです。
この恵みの尊さ・・・文章ではあらわせない。


今回の国政さんの試みは、「自分が気付く」ことをテーマにした全く新しい形の勉強会。
自分が実際にクルマを動かしてみること、
分析してみること、
他者のドライビングをみること、
考えること、

これに必要な、ほぼすべてのレシピ(ドライバーがコントロールするために必要なすべての要素)は、開催1週間前に、全員に配布され、
「上手くなりたい!」という強い意志があれば、いくらでも疑問が生まれ、極めて多くのことを学べる(学び取れる)し、「教えてくれて当然」と受け身に考えていれば、何も学べない・・・そういうレッスンだった。(資料については、あまりに深い内容なので公開しません!(^^))
学びたい人には、いくらでも応えてくれる。そういう気持ちで国政さんが全面的にエントラント(勉強者)に向き合ってくれた。そういう一日だった。
こういう機会を与えていただけたことの有難さ、そこに参加できる有難さ、本当に恵まれている。

勉強会は今も参加者各自の中で続いている。むしろ終わってからのほうがより深く考察しているかもしれない。(仕事以外の時間は目一杯考えつづけている)
自己の分析に始まり、クルマとつきあうこと、強いては、社会の交通安全まで・・・
「安全」って・・・
自分は、競技であんなにクルマを飛ばしてて大丈夫なのか?
さーて、こまった(^^;)


運転は力学。
クルマに働く力を自在に起こし、自在に利用し、狙いどおりに車両を自分の意志で導くことができて、はじめて、「コントロール」。
しかし、強く意識しつづけないと、いつしか「人なり」「クルマなり」「道なり」のパターン的な運転に陥り、それを「正解」と思いこみ、実はコントロール領域が狭くなってしまっていることに気付かなくなる。


実技の最後に、国政さんの模範ドライビング(4つのライン実践)に同乗させていただいた。
ピンと張り詰めたGを思い通りに料理して、自在にクルマの向き・動きに変える。コントロールする・・・「操縦」一点の曇りのない模範ドライビングをこうして感じられることは本当に恵まれたことだと思う。
本当に自在って、こういうことなんだ。

速度・進路・姿勢の管理、一定のGを保ちながらクルマに確実に指示を出しつづけることというのは、これまで11年間、自分が頭で理解し考えつづけていたことよりも、もっと広い自由度(というよりも”意のまま”)があるようだ。
クルマという箱は媒体であり、実は、目に見えない(でも感じられる)”力(のベクトル)”を自在に転がす(操る・指示を出す)ことがドライビングの醍醐味の主体であると、あらためて確信した。
なんて楽しい世界なんだろう。


元々、一生モノだと思っていたドライビング道。
今回の経験を通じ、ますますクルマを動かすことへの興味が高まった。
自己のレベルを嘆き落ち込むよりも、遙かに、「上手くなりたい!」という意欲が勝っていて、とても幸せなのです。なんだろ?この興奮は!!!



国政師匠、ありがとうございました。
桑原さん、幹事ありがとう!
指導員の皆さん、ありがとうございました。
共に学んだエントラントのみなさん、ありがとうございました。
そして、会場・備品等、この勉強会実現に向けてご協力をいただいた群馬サイクルスポーツセンターさん、ありがとうございました。石田社長、坂木さんに感謝<(__)>


今、振り返れば、私と桑原さんを「幹事」に指名していただいたこと自体が、
国政さんからの愛情ある「教育」なのだと気づきました。
いつも自分のことばかりにとらわれ、狭い範囲ばかり見ていた気がします。
今回は、「他者から学ぶ」ということが、とても多かった。他者の良いところは何か、自分の栄養になる要素はなにか、1日中考えていた。これを「見学」というのだろう。
朝から晩まで、幹事として、エントラントの皆さんほぼ全員から学んだことが、とても多かった。
そして何より、今の自分がいったい何なのか、だいぶわかってきた。

深いです・・・
国政師匠ありがとうございました<(__)>
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/06/06 02:48:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

815🇯🇵...『終戦 80年 ...
ひろネェさん

こんなの買ってみました💡
オグチンさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

この記事へのコメント

2009年6月6日 7:35
おはようございます!

私も以前、安全運転の1日レッスンを受けたことがありますが、普段はやってはいけない「急な」ことを体験しました。
めろんさんの仰る通りですね…
このような機会があれば私も参加したく思います!
クルマの動きを知らなければ、本当の安全を知りませんからね。
コメントへの返答
2009年6月6日 23:56
そうですね。そして、究極の「安全運転=最も速い走り」にもつながります。
理に適った操縦は、マシンが持つキャパシティーを最大限に引き出すこととイコールですから。

真の限界を使うことができる技量は、自分の意思で安全のマージンを均等に残すことができる技量でもあります。

クルマ・運転って深いです(^^
2009年6月6日 7:57
幹事本当にお疲れさまでした。
出発前に挨拶出来なく先に出てしまってすみませんでした。
本当に充実した一日でした。
自分の中でどれだけ成長していたかわかりました。
これからの課題も沢山できたので本当に良い練習会でした。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2009年6月6日 23:58
おつかれさまでした。
もっちタイヤセンターくんの良いところは、言われたとおり、指示されたとおり、きちんとやってみる素直さなんだろうね。

自分に足りないところだなぁ~と思った。

これからもご指導よろしくです!
おつかれさまー
2009年6月6日 8:17
いつも何気なく行っている動作や操作を意識してするだけでも変わってきますよね。
意識するにはやはり理屈や力学の正しい知識を入れておく必要があると思います。
ここ最近いろいろ考えることがあって、イケイケの運転ではなくちょっとずつ考えるようにしていますが、なかなか難しいですね。
私も機会があればそのようなレッスンを受けて見たいと思います。
またいろいろ教えてください。
コメントへの返答
2009年6月11日 1:02
ものすごーく難しいですよね(^^;)
長い年月、染み付けたものを一旦置いて、まったく別のものをはじめる位、難しいです。

一番高いと信じた山を登りつめてみたら、隣の山のほうがもっと高かった。さて、どーする??(^^;) というのとまったく同じ。

私も、自分が登っちゃった「ちっぽけな間違った山」を降りる気持ちを保てず10年かかってます。(だからまだ降り切れてない(^^;))
タイムマシンで教習所時代に戻って過去の自分に教えてあげたいよ。トホホ
2009年6月6日 8:59
まさに!!

車が危険じゃなくってそれを運転する人が危険なんですよね。
基本的に車には勝手に動く機能はないので。

これは事務課の穴をめろんさんと考えたときの基本でもありますね。
いかに車を知り安全に扱えるようになるか。
いまだに事務課の穴ではこれをテーマで頑張ってますよ♪
コメントへの返答
2009年6月7日 0:16
そーだね。クルマのせいじゃなくてドライバーのせいなんだよね♪

事務課の穴・・・自分としてはまさに「勘違いしてた頃」だから、なんとも(^^;)
当時は、自分の運転に根拠のない自信がありすぎたなぁ(^^;)
とても危ないことやってたよ。特に日光スピードパークの頃。
自分を知らず、過信し、危ないことを「危ない」とすら気づいていなかった。
「思い切りが良い」ことを「コントロール」と勘違いしてた。
まさに本文のとおり象徴の自分(^^;)

あの頃得た技術は無駄にはなっていないけど、今、やりたいと思っていることとは、根本が違ったなぁ・・・って感じ。
応援してます♪
2009年6月6日 20:40
「人なり」「クルマなり」「道なり」

ドキッとしました。
まさに私の運転パターン。

こんなドライビングレッスン受講したいですね。
コメントへの返答
2009年6月7日 0:14
クルマ×自分 ・・・1対1のクローズされた付き合いだから、よほど自分が意識し続けないと、勘違いしやすいですよね。

「人なり」「クルマなり」からの脱却はもちろん、今回の勉強会では、特に、熟達者でさえも「道なり」からの脱却が落とし穴であることがわかりました。
「コントロール」「自在」・・・実践でき、適切に教えることができる師匠がいて幸せです♪
2009年6月6日 22:10
 かっとび@蒼茶釜です。

 良いものがあったんですねー、私の行っているドライビングレッスンは個人単位の負の部分を少なくする事を目的にしています、全ての方が此処に書かれているような世界を理解できないのは仕方ないと言う前提でそれぞれの方の間違った物(癖)を解り易い手段できずかせること。

 車の性格をなるべく理解してくれば良いのですが・・・難しいですね。

 では また・・・

コメントへの返答
2009年6月7日 0:21
かっとびさんのレッスンは、各人が「自分のテーマ」にじっくり取り組む機会を与えてくれるのがイイですね♪

特に、あのイエティーの少数基礎練は、すばらしい企画だったと思います。
会場の確保が難しくなりましたが、またあのような企画がある時はぜひ、お声がけください<(__)>
あれはとても勉強になりました。(実践・見学共)

また参加させてください!!せめて今年1回位はISDCに参加できるといいなぁ。
かれこれ2年位ご無沙汰しちゃってます<(__)>
2009年6月7日 11:20
うーむ、これはいい企画。
参加した人たちがうらやましい。


確かにきちんと扱いきること・できることできないことを明確に把握してれば事故は随分減るだろねぃ。
コメントへの返答
2009年6月7日 13:03
参加した人たちが、今、何を考えていて、「これからどうするか?」が重要ですね(^^
形式や概念ばかりの「安全運転」じゃなく、本当の「安全運転」。
これが広く世の中に浸透すれば、ドライバーの思い込みや勘違いによる「不幸な」事故は減るでしょうね。
2009年6月8日 12:53
はじめまして。

じっくり読ませて いただきました。

仰ること よく理解できます。
ドライビング=物理学なのは 数年前から気付いておりましたが さすがに 公道での練習は 思うようには いかず…
常に 意識して 運転するよう心がけているしだいです。

ぼくは ブログの終わりに 必ず 『安全運転で…』と 入れているのですが 多くのドライバーは めろんさんの言う 『コントロール』は できないでしょう。

しかし クローズドコースは 別にして 一般道では 『事故をしない』と 意識するだけでも ある程度までは 事故は 減らせるものと 思います。


なので せめて ぼくのブログを 読んでいただけた方々は 事故は 起こさないようにと願い 『安全運転で…』と 書いています。

話しが 少々ずれましたが ドライビングも 常に意識し 考え 時には 実践して 試し また それを フィードバックできる環境が 多くの方々に あれば さらに その認知度は あがるのでしょうね。

残念なことに 世間一般には 興味は薄いことでしょうが…

長くなりましたが ぼくもまた 理想のドライビングに 近付きたい…

そんな 一人なので 共感しました。

ただし…


運転も好きですが 機械としてのクルマも もちろん大好きですが(笑)

失礼しました。

コメントへの返答
2009年6月9日 8:34
まさに”安全運転”検索で、公道全開さんのブログに辿り着きました。(^^)
これも何かのご縁なのでよろしくお願いします。

公道での速度域では(公道で限界を試す行為は論外)、速度を抑えていて、タイヤのキャパシティーが残っているが故、いい加減な運転をしても、クルマはある程度まで指示通りに動いてくれます。←ここが落とし穴です。
クルマのキャパ(タイヤのキャパ)に頼った走りでは、そのクルマが持つ最大値の限界走行はできません。

限界走行では、クルマ側が「限界以上は受け付けられない」状態になります。
無理はできない。無理をしようとすれば、必ず、ラインを外れ、タイムロス(強いてはクラッシュ)に繋がります。

このようなシビアな領域でのコントロールは、普段の「駐車場を出た瞬間」からの街乗りの「正確なコントロール」の積み重ねと、その修行を積んだ結果得られるドライバーの「正しい感覚」によって為されるもの。

モータースポーツを趣味とする一般ドライバーの殆どは、ドライビング人生の少なくとも9割以上を、一般公道で迎えると思います。だからこそ、一般公道を、どう走るか?「何を意識して走るか?」が大切になります。

そういう地道な下積み無き者が、いざ、「正確にコントロールせよ」と指示されたとき、ふと、自分の未熟さに気づくのだと思います。結果は厳しく現実を表します。

だから、この話は、公道を安全に走る”というテーマと同義です。

※少々呑みすぎました(^^;)
2009年6月9日 12:54
ご無沙汰です。
こんな秘密の?レクチャーがあったなんて。
まじめに考えたい内容です。

次があれば是非参加したいです、ホントに。

コメントへの返答
2009年6月11日 12:07
お久しぶりですm(_ _)m
ようやくブログを書ける余裕がでてきました。ぼちぼち更新しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m

この勉強会は、ドライビング教育(自分で気づく・考える)の実験的試みの要素もあるので当面は固定メンバーになるかと思います。師匠ブログをご覧ください。

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation