• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

団長めろんのブログ一覧

2010年12月04日 イイね!

ノロウイルスに感染するとこうなります。(自分の経験から)

最近、2006年に書いたブログのPVが常に上位になるので、なんだろ??・・・と思っていたら、今年も、あの憎きノロウィルスが大流行の予兆アリみたいですね。

実際に自分が感染したときに書いた正直な体験記録です↓
【重要】ノロウイルス感染記 ~本当に過酷だから気を付けて!
Posted at 2010/12/04 18:20:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノウハウ系 | 日記
2009年03月08日 イイね!

RECAROレカロシート丸洗い&補修リフレッシュ

RECAROレカロシート丸洗い&補修リフレッシュ←超~ぼろいレカロを落札しました(^^;)

2号機であるCJ4Aミラージュのドライビングシートにも、やっぱりレカロSP-Gが欲しい。
しかし・・・新品だと7万円前後。
ヤフオクの相場も、中古正規品で落札価格3.5万円~4.5万円。送料を考えると、軽~く新品価格の6~7割位になってしまう。

競技に出るたびに、GC8←→CJ4A間でシートを付け替えるのも・・・(^^;)

そこで目をつけたのが、ジャンク品。
出品説明にもハッキリと「ジャンクです」と明記されていました。
とても正直な出品者さんです♪

最落なし1円~入札で、最終的に1万円少々で落札
これなら・・・ボロくても納得できる。
腐ってもレカロSP-Gなのだ。
レカロ落札.jpg
ホントーに腐っていた(苦笑)※タイトル写真と当写真はオークション出品説明の写真より転載

1正規物93年製
1993年製造。
自分がまだ「学生」、トヨタカローラ店でバイトしてた頃だ。
ヒマさえあれば寝る時間を削ってFC3Sに乗っていた青春時代。

あんな頃から現役で活躍し続けたSP-G。感慨深い。

しかし・・・うぅ・・現物はあまりにもボロイ。写真から想像するよりボロイ。
”RECARO”の文字も白ではなくアイボリー・・・黄色っぽい。
それに、汚い(^^;)触りたくない位キタナイ。。。
(@_@)

世間一般的にはこれを「ゴミ」と言うのだろう。

とにかくそのキタナイ服を脱げ!!
マジックテープで固定されているクッションを外し、下部のバネのフックをはずしテンションワイヤーを緩めると、あとはシートベルト穴の六角レンチを外すだけで外皮は意外とあっさり脱げる。

2丸裸シェル
きゃー!!レカロスッポンポン!!(笑)

さすがレカロ。シェルの作り込みはしっかりしています。
このシェルが1万円だと考えれば・・・ちょっと納得(?)か。

さて、取り外した超~キタナイぼろい外皮を手洗いでザブザブ洗ってみた。

その工程はあまりに壮絶すぎて、つい写真を撮るのを忘れたが・・・
小学校のころ絵の具の筆を洗うバケツがあったでしょ??
アレ・・・最後、捨てる直前って、ねずみ色みたいな凄い色になるよね? まったくあの色です。いったいどんな使われ方してきたんだ???このレカロ(笑)
洗面台の底には泥が溜まります(^^;)

3回水を替えて洗剤で洗い、ようやく水がいつも知っている感じの白っぽい洗濯水の色になってくる。
泡が残らないようぬるま湯で数回すすいで仕上げは、レノア(ファブリーズ共同開発)で除菌&柔軟仕上げさ♪


んで、干す!!

3洗って干して

それにしても・・・
4ボロイ

ボロイ(^^;)
5本当ーにボロイ
ホントーにボロイ!!!
このままゴミになるのではないか・・・とホンのチョットだけ不安になる。
とにかく干すのだ!!
6とにかく干す


キレイになったところで秘密兵器登場!!
コイツで起死回生を狙うのだ。450円。

7これでなおす

こんなところや・・・8こんなとこや

9こんなとこなどを
こんなとこなどを・・・
こーやって直す!!10こーやってなおす
表と裏から挟み撃ちでしっかり補強!!

んで、シェルに着せる!
11シェルに着せる

完成!12完成
パリっ!!っと生まれ変わりました。
ウレタン部品をしっかり再接着して、外回りのワイヤーも張り直したことにより全体に張りがでました。座りごごちもナカナカOK!

うむ。イイ買い物をした(^-^)

涙ぐましい(T-T) (笑)
Posted at 2009/03/08 09:16:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノウハウ系 | クルマ
2006年12月27日 イイね!

【重要】ノロウイルス感染記 ~本当に過酷だから気を付けて!

こんな冗談のように書いたネタ、実は私、本当にノロウイルス感染だったようです。

症状は、どんな想像よりも壮絶です。
小さいお子さんや、老人は耐えられないかもしれません。
これを読んで、とにかく「感染しないよう」気を付けてください。


もし、感染が確実だと判明したら、とにかく水分を取り、どんどん嘔吐・下痢をしてください。
とにかくウイルスを早く体外に排出することです。これこそが、最善の策。
これ以外方法は無いそうです。
下痢止め薬による対処は逆効果。腹の中で菌を培養するようなモノだそうです。
食事が摂れない場合(特に水分が摂れない場合)は、体力が弱る前に早めに病院で点滴を。
-----------------------------------------------------------------
■私の感染~発症の経緯
<本日(12月26日(火)までの、体調の経緯>
12月12日(火)ごろより、風邪をひき体調優れず。
21日(木)頃、体調やや改善。ただし食欲出ず。

------------------------------
【4日前】12月22日(金)24:30
深夜、会社帰りに寄った飲食店で生牡蠣3個を食べる。
(これ、大好物!(^0^)なのです。今まで一度もあたったコトが無かったので、自信があった。)

【3日前】23日(土)
 体がなんとなく怠く、間接痛(鈍痛)があるものの、他には特に異常を感じず。

【2日前】24日(日)
 午前8:30
 腹痛で目を覚ます。下痢と吐き気。
 以降、激しい胃痛・腹痛あり。(背中左の痛みあり)
  ~1日のうちに、下痢25回。
  牡蠣のような鉄っぽい臭いの便。

【昨日】 25日(月)
 日付が変わってから、下痢は激しさを増す。(この時点で通算30回を超える)
 これだけ激しく下痢をすると、
体温が奪われてとにかく寒い。手足が氷のように冷え、間接が痛くなる。(ちなみに私は普段、異常な位の”暑がり”です。)
 午前3時頃  吐き気で目を覚まし、突然激しく嘔吐。(トイレまでギリギリだった)
 こんなスゴイ嘔吐、初めてです。体の奥底から猛烈に吹き出し、喉から直接(口を介さずに)放出 される。ゴジラが火を噴くように・・・
冗談抜きで、気持ちよくさえ感じました。
 嘔吐により、一時的に気分が優れ、朝までぐっすり睡眠。
 
 午前~昼 胃痛・腹痛はほとんど感じなくなる。
 遅れて出勤(直行直帰)後、午後半休をもらう。
 食欲がでてきたので、久しぶりに昼食をとる。
 下痢約15回。下痢の質が変化。
 臭い・見かけとも、やや黄色がかった石灰水のようになる。

 夜になって、再び吐き気。昼に食べたものを思い出すととても気持ち悪くなる。

【本日】 26日(火)
 朝から下痢・下痢・下痢・・・
耐えきれず、病院へ・・・

しかし、「処置なし」。
「とにかく水分をとって下痢し続けてください」・・・というアドバイス?を受ける(苦笑)
やっぱりそーか(^^;)


午後2:30のトイレを最後に、状況に変化があらわれる。
相変わらず、下痢は続くものの、「自分で間隔をコントロールできるようになってきた。」
食欲も復活。(ただし、過去の反省から、今回は粥にとどめる)

明日こそ、普通に出勤できそーだ!(ちょっと朝のラッシュ(電車)だけは恐いが)

ちなみに12月初旬には78Kgあった体重が、水分の減少だけで一気に72Kg台(今朝)まで減少
水分を飲んだら、飲んだ以上に出てしまう感じです。
72Kg台突入

とにかく壮絶な闘いです。
水分を浴びるように飲まないと間に合いません。
すぐに脱水症状になってしまいます。
無理してでも沢山飲んだほうが良いです。

夜になってようやく、体重が上がり始めました。(トイレ回数の減少により?)

通算50回を超える壮絶なトイレ
天然水2Lペットボトル1箱(6本12L)をすべて飲み干して、ようやく回復の方向に向かいつつあります。

------------------------------------------------------------------------

■病院の医師からの説明(診断結果とアドバイス)
●普通の「食中毒」と「ノロウイルス」に区別はなく、治療法は全く同じ。(区別する意味はない)
原因と結果から見るに、ノロウイルスである可能性が極めて高い・・・というダケのことだそうです。

●また、集団感染でない場合や飲食店での感染でない場合は、病院としては「ノロウイルスか否か」を調べる必要はなく保健所への届け出義務もない。

●どうしても調べたい場合は保険不適用なので「患者の自己負担(2万円)」が必要とのこと。

●マスコミが騒いでいる「空気感染」は、極めて特異な例を挙げて騒いでいるだけ。嘔吐物や糞便が乾燥して浮遊する状況を作らない限りは「空気感染は無い」と考えて良い。(従って清潔に気遣っている家庭では、普通に気を付けていれば心配ない。)

●だだし、感染者の居る家庭のトイレは、使用後塩素系洗剤で消毒することや、ハネなどがあった場合(特に衣服)は、これを放置せずすぐに除去することが大切。

■処方
薬(ノロ)
●殺菌の薬・・・ただし、ノロウイルスには効きません。弱った体に「その他の菌」が悪さしないように抑制する目的です。すべて飲みきり(途中でやめないでくださいという注意つき)
●胃腸の調子を整える薬
●下痢止め・・・必要最小限にとどめ、できれば使用しないこと・・・との注意あり。
●胃液を抑える薬・・・ガスター10の医薬版です。

-------------------------------------------------------------------------

なお、過去にも書きましたが、いわゆる一般の消毒剤(アルコール系)では、除菌効果が期待できません。
アルコール系除菌
↓「まぜるな危険!」表示でおなじみの塩素系で除菌することが必要
塩素系

特に、感染者が履いた下着は、濃度の高めの漂白剤に10分以上漬けたほうが良いらしいです。
漂白剤

---------------------------------------------------------
■参考リンク 
普段から良く読んでおきましょう。私、これを読んでいたら体調が悪い時に牡蠣など食べなかったと思います。無知が招いた災いです。

●大阪府 食の安全推進課

●厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A

以上、できることなら感染しないでくださーい。
本当~に辛いですヨ(TT)
こんな辛く過酷な経験するのは、私だけで充分です(TT)



あゝ・・・これでしばらく吟泉はおあずけ。。。はやく吟泉にいきたいよぉ~
Posted at 2006/12/27 01:40:32 | コメント(14) | トラックバック(0) | ノウハウ系 | 日記
2006年04月16日 イイね!

スタッドレスタイヤの保存方法(少しでも劣化を遅らせるために・・・)

スタッドレスタイヤの保存方法(少しでも劣化を遅らせるために・・・)新品おろしたてのスタッドレスタイヤは恐るべきグリップ!なのですが、翌年、翌々年と経過するにつれゴムが硬くなって「あれれ?」という経験をすることが多くなるのではないでしょうか?

使用しない春~秋の期間、ゴムの劣化を少しでも抑えることができれば、多少なりとも長くタイヤの性能を保つことができると思います。本日は、ひとつのアイデアをご紹介します。

「直射日光に当てないこと」 と 「できるだけ空気に晒さないこと」 がポイントのようです。


■■■ 私の実経験から ■■■
昨年出走した峠アタック・サーキットアタックでは全戦同じ「NEOVA AD07」を使いました。一張羅なので少しでも性能が維持できるよう、考えられる限りのケアをタイヤに施し、それなりの結果も得ました。本格的にジムカーナ競技をやっている人から教わった裏技(常識?)です。
①真水洗浄してから陰干し
②エアを抜いて

③フィルムを巻き
④風通しが悪くない冷暗所に保存する

【2015.4.25追記 9年の時を経て動画化w】


一度、お試しいただくとワカルのですが、新品おろしたて~1年位のタイヤですと、フィルムを巻いて2週間程度でフィルムにタイヤのパターン状の黄色い模様が付きます。
(↓2週間使用後の黄色くなったフィルム。この画像でわかりますかねぇ?)
使用後の黄色いフィルム.jpg
ラジアルタイヤでも意外と揮発しているんでしょうね~

太陽の下1年中空気に晒されているタイヤの健康状態と比較すると、やはりそれなりに違いが出てくるのではないでしょうか?
ウチのネオバは、1年経った今も表面の「ペトっ」っとした新品に近い触感が残っております。

上記保存方法は、夏場、まったく使わない「スタッドレスタイヤ」にも有効ではないでしょうか?


■■■ そのフィルムとは? ■■■
家庭用の食品ラップ(「サランラップ」等)です。タイヤのパターン部分をすべて覆い尽くせればOKです。
※さまざまな付着物による悪影響を避けるため、真水でタイヤ表面の洗い流して陰干ししてから巻いてください。

私は夏場も頻繁に使用するので、サランラップでは経済的にちょっとモッタイナイ。そこで見つけたのが、「FOODSERVICE FILM」という舶来品です。(画像参照)
『業務用食品保存ラップ』なのですが、業務用というダケあってスゴイです。
幅45.7ミリ、長さ914.4メートルです。(某会員制郊外量販店で¥1,760.)
横に寝かせたウルトラマン23人の身長合計位の長さと言えばワカリやすいでしょう。(か?(笑))
かなりの重量感があります。使っても使っても~巻いても巻いても~そりゃーもぅ一向に減った感じがしません。すごいです。フィルムがわき出る泉みたいです。
このフィルムを使い切る頃、私はいったい何歳になっているのでしょうか?(笑)

当然、食卓で利用することも可能です。(笑)






新しいスタッドレスタイヤをお持ちの方、この方法を試してみてはいかがでしょうか?

※直射日光を避けなるべく風通しの良い冷暗所に保存してください。
※炎天下だと「サウナ効果」で、むしろ逆効果になる恐れもありますのでご注意を。
Posted at 2006/04/23 08:34:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | ノウハウ系 | クルマ

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation