• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンワのブログ一覧

2013年10月08日 イイね!

じょでぃ~さんと合流しました。

先週末は普通自動二輪を取得する手続きをするため、実家に戻りました。

偶然じょでぃ~さんも近くに居るという事でしたので、合流しました。



早速新型FITを購入したそうです。FIT3とCMを流しているこの車、ちょっとだけ乗らせて貰ったのですが中々乗り易くて良い車ですね。素直だし、安定している。

後部座席もセンタータンクレイアウトのお陰で、跳ね上げたりフルフラットにしたりも出来て使い勝手がかなり良さそうです。

しかもこの車、5MTなんですよね。

段差を乗り越えた際の揺動も少なく、ロールも少なめで乗り心地が良いなという印象を受けました。

こだわりの一台にしたいそうです。これからどうなるか楽しみです。


さて、私事ですが。

今週はあえて車を使わないで生活をしてみようと思い、月曜日から車を封印しています。

久々の歩きというのも、中々普段見れないところまで見れるようになって良いですね。

柏崎の市街をゆったりと歩くのは、少々骨が折れますが…無駄に広いし。

歩くのは健康に良いと聞きますが、車が無ければ生活が成り立たないのも事実。

最悪路線バスを使えば良いのかもしれませんが、買い物をして車内に持ち込むのは正直気乗りしません。

それに余程の悪天候時は運休をしてしまうため、自家用車でなんとかせざるを得ない場面も出てきますね。

もっとも、そんな悪天候時は車を出すのは危険ですが…。

実家から自転車かカブでも持ってこようか、どうしようかと悩んでいる今日この頃です。
Posted at 2013/10/08 18:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月30日 イイね!

道の駅かわば田園プラザに行ってきました。

道の駅かわば田園プラザに行ってきました。さる9月29日に群馬県利根郡川場村の道の駅かわば田園プラザへ行ってきました。



この道の駅は関東好きな道の駅第1位に選ばれているそうですが、施設や駅構内の作りを見ても納得の内容でした。



敷地の中央に水場が設けられ、その周囲を囲うように園路と建物が整備がされていました。また、施設もパン工房や各種売店、遊具などのアトラクションが設置されており、老若男女問わず楽しめるように工夫されていました。

29日に訪れた際にはバザーが行われていて、様々なモノが販売されていました。



気になったのはこのシトロエンのバンです。1.5トン積みで検査標章が平成16年以前のモノでした。
という事は随分昔に廃車になった車両という事なんでしょう。
置物となって久しいようですが、手入れがなされている様で痛みは少ないように思えました。



敷地内に田圃が整備されていました。これは展示の一種でしょうか?水車も併設されていましたが、固定されているようで水流に関係なく静止していました。



田圃の裏にはこのような水場があり、小川を石伝いに渡る事が出来ました。流石にこの時期に遊んでいる人は居ませんでしたが、盛夏には川遊びしている子供連れが大勢いるんだろうなという感じでした。



園内を散策していると、水場に水鳥達が棲んでいました。首輪の類がなく、逃げそうな気もしましたが逃走しようという意図は確認できず。むしろノンビリと鯉たちと水面を移動したり、餌籠に水を掛けて食べたりしていました。



道の駅を後にし、かねてから気になっていた利根沼田望郷ラインを走ってきました。途中、道の左右にリンゴ園があったり、かと思えば森林に囲まれたワインディングロードとなるなど、バイクで来ると楽しそうな道でした。



望郷ラインを通り、月夜野インターから関越道で帰宅しました。月夜野インターはランプが長いのが特徴でしょう。17号と関越道の高低差が結構ある為、連絡する為の道がまるでそれ自体が一本の有料道路のような造りとなっています。
また、月夜野インターは関東圏から17号三国峠への最後のインターであったり、関越道関越トンネルへの最後のインターであったりと交通の要所でもあります。その為か、大型トラックなどの物流車両の流出入も休日なのに比較的多いように感じられました。




おまけ。スーパーカブも秋仕様にしました。箱を載せ、ナックルガードを取り付けました。10月半ば頃に風防を取り付けようと考えています。11月末には冬眠させるため、なるべく機会を見つけて乗りたいですね。
Posted at 2013/09/30 22:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月14日 イイね!

白川郷まで行って来ました。

白川郷まで行って来ました。朝五時に柏崎市内から出発して、米山ICから北陸道へあがって一時間程度走り、名立谷浜SAで停車しました。


名立谷浜では朝早くという事もあり、活況もありつつ朝の静穏さもどこか残っているような感じで、朝の空気に久々に触れられてよかったなと思いました。

名立谷浜からは北陸道はトンネル連続区間ですので、注意して走行しました。途中の親不知IC付近で朝7時をまわりましたが、特に交通量の増加が見られたのは富山県の朝日ICを過ぎてからでしょうか。有磯海SAでは名立谷浜よりも人と車が多いように感じました。時間、規模ともに違うので実際はどっこいどっこいでしょうが。

富山県内の高速道路は都市間交通よりも都市内の交通の方が多いようで、どちらかというと都市高速の様相を呈していました。

小矢部砺波JCTから東海北陸道へ移り、白川郷ICまで移動しました。途中、城端SAに寄って小休止。

白川郷ICから156号白川郷バイパスを通行し、白川郷へ。前回訪れたのが08年で、この5年で駐車場がかなり減っているように感じました。恐らく環境対策などでしょうか。



対岸の駐車場から、この釣り橋状の橋を渡って集落内へ連絡できるようです。人の歩みによってピッチングが発生する為、ちょっとどうかなーと思いました。



集落内は朝という事もあり、まだ静穏さが残っているようでした。
ただ、これもほんの一瞬で、10時をまわると忙しなく観光客が訪れるようになり、賑やかになりました。







集落内を散策していると、このような雰囲気のいい小路を見つける事ができました。
車は通れませんが、軒下に自転車やカブが置いてあったりして、結構絵になってましたね。



こういう案山子とか、



こういう鯉なんかも居たりして、古きよき時代の田舎の空気というものが有るのなら、おおよそこんな感じなんだろうなと思いました。



展望台からの眺めです。白川郷に来たら此処からの眺めを見るのは定石ですね。
ただし、展望台までの道は国道360号という所謂酷道で、分岐からの道も隘路で観光バスの通行もありますので一応通行に注意が必要です。

また、駐車場が少なくなっていますので、なるべく早い時間に訪れる事をオススメします。
静かな時間に散策をする事によって、色々な発見をする事も可能かもしれませんしね。
Posted at 2013/09/14 23:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月14日 イイね!

ルーフボックス

お盆も中盤に差し掛かり、最近は鈴虫が鳴いて秋の気配が漂ってきているなあと思う今日この頃。
お盆といえば墓参りですね。わが国は比較的墓参りを欠かさないような印象がありますが、実は先進諸国の中でも頻度の低い方なんだそうです。驚きですね目

さて、お題目に記したルーフボックスなんですが。

鍵が開かなくなりました。

私の使っているルーフボックスは鍵穴が前後の二つなんですが、後ろ側が開かなくなってしまいました。
556なども試してみましたが、うんともすんとも言いません。
いやー、まいったまいった。これじゃあ飾りになっちゃうなあ
Posted at 2013/08/14 13:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月09日 イイね!

8月8日

8月8日8日は午前午後と書類纏めに奔走し、盆前に一区切りつける事が出来ました。

色々とひと段落し、一息ついていた午後5時頃、PCのモニターにカエルがいきなりポップアップ。

此処までは緊急地震速報なんで、正常に作動していたんですよね。

ただ、和歌山県北部を震源とした M 7 . 8 ってのは眼を疑いましたよ。

残り時間30秒しかないのに、机の下に隠れられずに右往左往してしまう始末。

とりあえずTVをNHKのチャンネルに合わせたけれど、どうにも変に落ち着いていて参考にならない。



民放に移してみると、地震動への警戒範囲が九州東部から新潟から千葉までとやけに広いじゃないですか。

こりゃ終わった・・・・・・と思いましたよ。

結局、誤報で済んで良かった。

実際の地震はM2.3という、通常の観測網で観測できる限界に近い小規模のモノで、震度0も観測出来なかったという事です。

この地震、震央は和歌山県の御所市西部、金剛山という山の麓だったようです。ちょうど中央構造線のすぐ傍なんですよね。

地上地震計がM2.3の地震動を拾ったと同時刻に、偶然海底地震計が電気的ノイズを拾ってしまったのが誤報の原因だそうですが・・・

おそらく、この辺の地震は結構中央構造線でモデル算出が行われているんでしょうね。それで、今回偶然にもそのモデルに近似した波形を観測したと勘違いして、広域に緊急地震速報を発表したんでしょう。

いやあ、本当に驚いた。

普段から非常用の持ち出し用品の準備をしなければなあと再確認しました。


しかし、80年代位までは最大震度7なんていうデカい地震は無かったような気がするのに、
ここ20年30年は何年かに一度は日本の何処かの地域が震度7級の揺れに襲われているという事になりますよね。活発な時期なんでしょうか・・・・・・。
Posted at 2013/08/09 00:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛おしく器用貧乏 http://cvw.jp/b/1920685/48562920/
何シテル?   07/25 21:52
よろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニモタード化(フロント14インチ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 19:19:14

愛車一覧

トヨタ カローラルミオン トヨタ カローラルミオン
通勤用。 車高調:RSR Best☆i タイヤ:Pirelli CintuRato P ...
トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
家族が乗らなくなったので乗っている。 規制地域外登録でディーゼルターボで四駆だから実質何 ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
TMAX(5VU)。出足が中々速くて面白い。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
高校時代から乗っている一台。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation