• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱあぷるのブログ一覧

2020年10月04日 イイね!

No.208 志高湖でキャンプ

No.208 志高湖でキャンプ最近は毎月キャンプに出かけております。この週末は奥別府にある志高湖キャンプ場へ。

先月霧島高原に行った際、キャンプ場への到着が遅くなり利用できなかった経験(ブログNo.207)を活かし、今回は朝6時に出発。受付開始時刻は10時でしたが、9時過ぎには到着。公営のため使用料金は大人二人で1,840円。トイレに行く際、サイト内を10分弱歩かなければなりませんが、由布岳が正面に見える場所を確保できました♬
alt

夕飯はナポリタン!(^^)!

alt

OPEN COUNTRYもかなり馴染んできました…。

alt

波がないため夜はリフレクションも楽しめます♬

alt

朝食はサバの炊き込みご飯(^^♪ バターを少し混ぜて焦げ付きを回避。

alt

帰りにやまなみハイウェイを走り大観峰へ(^^)/ 柔らかい陽射しの中、ドライブを楽しむことができました♬

alt


alt


かなり昔のことですが、朝倉に住んでいた頃よく利用していたうなぎ屋さんに10年ぶりに立ち寄りました(^^♪

alt

有料道路は全く使用せず二日間で340km走行。どこのキャンプ場もこれから11月まで賑わう時期ですね。カミさんからタープとホットサンドイッチクッカー購入の許可もいただき、一人前のキャンパー目指して一歩前進です(^^;
Posted at 2020/10/04 20:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日 イイね!

No.207 The Camp

No.207 The Camp9月21日(月)
(1)午前6時20分に自宅を出発して南へ。7時に古賀SAで岡山からやってきたY君と合流。昨日長野にいたY君が現れる可能性は40%以下だと予想していましたが、いい意味で予想を裏切られました。

(2)人吉ICで九州自動車道を降り、鹿目の滝、曽木の滝、曽木発電所遺構を見学。

alt


alt


alt



(3)移動途中のスーパーでキャンプ用食材を買い、午後3時半に霧島高原国民休養地キャンプ場に到着。フリーサイトは予約が不要だったのでここを選んだのですが、それが裏目に出てしまい、キャンプ場はすでに大混雑。係員の話によると、午前11時半には利用希望者の長蛇の列ができていた模様。恐るべし、キャンプブーム。近くのキャンプ場など空きがあるはずもなく、とりあえずえびの高原に向かいます。

(4)Y君がネットを駆使して熊本県と宮崎県の県境に位置する矢立キャンプ場を発見。連絡をとってもらうとサイトには空きがあるということだったのですぐに予約。

(5)えびの高原から約100km離れていましたが、われわれに選択の余地はありません。約2時間半かけて何とか日没前にキャンプ場に到着できホッと一息。しかも2つしかないオートキャンプサイトが両方とも空いていたのはまさに奇跡としか言いようがありません(^^♪

(6)受付を済ませてすぐにテント設営。山岳テントなので設営は約10分。Y君のタープ張りを手伝います。

(7)日没後はランタンに虫が集まってくることを覚悟していましたが、全くと言っていいほど虫は姿を現さず。やや肌寒く長袖のトレーナーとウィンドブレーカーを羽織ります。標高は400m程度だと思っていたら、Y君が“スーパー地形”で確認すると、900mもありました。受付の男性が、朝の気温は8度だと言っていたことを思い出して納得。

(8)早速調理開始。スーパーでタコを買った後、タッパーにパスタを入れて水に浸しておいたので20分弱で完成。屋外ではニンニク料理が最高。味は80点くらいか…。そしてデザートにフランス産ブリーチーズ。カマンベールほどカビが多くなく、くせもありません。しかも値段はリーズナブル。Y君はクリームソースを使ったパスタとポトフでしたが、ポトフを少し分けてもらいました。熱々のジャガイモは最高。もちろん三脚を使って写真も何枚か撮影。ただしホワイトバランスの設定がやや難しく、結局自宅のPCで調整かな…。

alt


alt


alt


alt


alt


(9)食後は静寂を楽しみながら星を眺めたり、夜景を撮ったり…。少し酔った状態でゆっくりできるのは至福の時。もし霧島高原のキャンプ場に入れていたとしても、あの混雑の中、こんなにリラックスした気分にはなれなかったはず…。アクセスは大変ですが、こんないい場所に泊まれるなら、霧島のキャンプ場がいっぱいで逆にラッキーでした。人生万事塞翁が馬。

alt


(10)HELINOXのサンセットチェアが欲しいところです。タープが先かな…。クーラーだって高校時代に魚釣り用に買ったDAIWA製だし(^^;) BALMUDAのLEDランタンはデザインは洒落ていますが、実用性はと言うと…。North Star 2500を近いうちにネット注文しようか…。ホットサンドイッチクッカーも…。欲しいものが次から次に頭に浮かんできたところで睡魔に襲われます。

(11)多分9時半には就寝。Y君は星を眺めているのか、時折テントの外で物音がしていました。自分のいびきがY君の迷惑にならないか少し気になりましたが、自分には聞こえないわけだし、そもそも周囲に迷惑をかけようと思っていびきをかいているわけではないし…。

9月22日(火)
(1)午前6時起床。外を見ると頭上に薄い雲。テントから外に出てキャンプサイトを少し歩くと、東の空は徐々に明るくなり始めており、遠くの山頂付近には雲がなかったので10分後に朝焼けが見られると予想。見事にその予想は的中し、頭上の雲が真っ赤に焼けてくれました。

alt


(2)Trangiaのメスティンでアサリの炊き込みご飯。1合は少し多いのでY君にも食べてもらいました。昨晩のペペロンチーノが80点なら、炊き込みご飯も70点くらいあげたい出来。

alt


alt


(3)8時頃片付けを全て終わらせすぐに北上。サイトに10グループくらい泊まっていましたが、一番遅く到着したわれわれが一番早く出発。ほんとに忙しい旅です(*_*;

(4)椎葉村、高森を抜けて九重までやってきたところで筋湯温泉へ。2メートルの高さから落ちてくる打たせ湯は新鮮そのもの。マッサージ効果を期待して、最初は肩に当たるように左や右に上体を揺らしていましたが、徐々にエスカレートし、最後は腰に当たるように寝そべったりして体勢を変えながら打たせ湯を楽しみました。貸切状態でしたから…。もう一ヶ所温泉に入ろうということになり、薬師湯にも入り、その後土産物屋で買ったラムネが爽快でした。

(5)いよいよ九重“夢”大吊橋へ。20億円を投じて建設された時は大きな話題になりましたが、もともと高い場所は苦手なのでこの橋は一生渡ることは無いだろうと思っていましたが、Y君はどうしても震動の滝を正面から見るために渡りたいと言うので仕方なく同行することになりました。反対側から戻ってくる時は風も強く結構揺れていて「もしワイヤーが切れたら」などと考えてしまいます。やはり高い場所はダメです。

alt

(6)午後1時を過ぎ、そろそろ昼食の時間。Y君がリンガーハットでちゃんぽんを食べたいと言うので、九重から大宰府まで九州自動車道を利用。ちゃんぽん(麺増量)とチャーハンを食べて満足そうにしていました。リンガーハットでお腹を満たした後は、九州で最大のキャンプ用品店、Alpen Outdoors Flagship Store(春日店)へ。1時間程度店内を見て回りましたが結局何も買わず…。ここでY君とお別れ。午後5時でした。

(7)隣接するオートバックスで小物を買って飯塚にある文具店たまおきへ。万年筆用のノートとペーパーパッドを買って帰宅。二日間で760km走行。霧島まで走ったので距離はこんなものでしょう。

(8)REGNOからOPEN COUNTRYに履き替え、ロードノイズも大きくなり燃費も悪くなりましたが、見た目がゴツく、オフロード車らしくなりました。履き替えの際、車高も純正より少し上げたし、もともと今回のキャンプはタイヤの慣らし運転のつもりでしたが、Y君についていくのは結構ハードで、タイヤには少し申し訳なく思っています。今後は9月から4月まではOPEN COUNTRYを履き、それ以外はREGNOを履く予定。キャンプに出かける時期に合わせるつもりです(^^)/
Posted at 2020/09/23 21:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月26日 イイね!

No.206 ボクの夏休み…

No.206 ボクの夏休み…
待ちに待った四国の旅…

alt


キャンプしたり
alt


登山したり
alt


alt


alt


林道を走ったり
alt


仁淀ブルーを堪能したり
alt


alt


川の水で洗車したり
alt


星を観察したり
alt


UFOラインを走ったり
alt

キャンプに目覚め

思い出がたくさんできたとさ♬
Posted at 2020/08/26 20:48:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

No.205 角島大橋 ➡ SL撮影 ➡ インク(^-^;

No.205 角島大橋 ➡ SL撮影 ➡ インク(^-^;8月1日からSLやまぐち号の運行が開始するという情報は掴んでいたので、本日AM4:00出発で山口に行ってきました。


まずは涼しい風を受けながら角島灯台まで北上。ほとんど信号がないのでストレスフリーです。

alt

数ある撮影スポットの中で、本日は「仁保→篠目」の急登を狙います。1時間半前に到着しましたが、しばらく山を歩かなければならないし、撮影スペースもそう広くはないため、この場所へやって来たカメラマンは最終的に全部で10人弱…。いわゆる“三密”は避けることができました。それにしても車輪を空転させながら力強く走るSLは絵になります。


alt


alt


alt


alt


alt


帰りはセレクトショップCrosslandへ。山口県ゆかりの偉人をモチーフにしたインクが4種類販売されていました。その中から「宮本武蔵」と「佐々木小次郎」のうちどちらを買うべきか最後まで迷いましたが、結局「小次郎」をチョイス。素敵な臙脂(えんじ)色です(^^♪

alt


alt


今日の走行距離はトータルで360km。『角島→SLやまぐち号→Crosslandで文具購入』は山口方面に遊びに行く際のルーティーンです。いつものことですが、ハンドルを握ると、アドレナリン出っ放しですね(^^)/
Posted at 2020/08/02 17:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月05日 イイね!

No.204 久しぶりに北風商店へ♬

No.204 久しぶりに北風商店へ♬
熊本県南部を襲った豪雨で亡くなった方々にはご冥福をお祈りします。梅雨はあと2週間くらい続くと思われ、線状降水帯が発生した場合の大雨に常日頃から備えておく必要があります。


最近長距離を運転していなかったため、またカミさんがこの3ヶ月在宅勤務でストレスを溜め込んでいるようだったので、急遽土曜の夜9時前に北九州を出発し天ケ瀬の山小屋へ向かうことにしました。今年は2度目の利用になります。英彦山辺りは路面も濡れており、日田入りするまでに鹿を3頭ほど見かけました。

 alt
Makro-Planar 100mm f2.8




alt
SONY 2470GM




alt
SONY 2470GM




朝5時に起き、静かな森の中で散歩したり、車の写真を撮ったり、読書をしたり…。じっとしていれば、長袖を着ていないと寒いくらいの気温。そして、聞こえてくるのは、爽やかな風が吹く音と鳥のさえずりのみ。まさに至福の時。



不安定な天候だし、雨が降れば即帰宅の予定でしたが、晴れ間はないものの天気はもちそうだったので、さらに南下し北風商店へ(^^)/





alt
SONY 2470GM




alt
SONY 2470GM




スタンプとあづま袋(弁当用)を買った後、小国のそば街道で蕎麦をいただき北上。

alt
スマホ




山小屋往復なら230km走行でしたが、阿蘇まで足を伸ばしたので360km運転しました。山小屋へ行くのに悪路も走り車体はかなり汚れていたので洗車。タイヤハウスはもちろん、ホイールの内側まで手を突っ込んできれいにしてあげました♬ それにしても小国で買った「のむヨーグルト」は美味しかった。

alt
SONY 2470GM




7月下旬はできたら四国あたりまで走りに行きたいですねぇ(^^♪
Posted at 2020/07/05 21:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「No.262 三瓶山登山と四国旅行 (8.17-8.21) http://cvw.jp/b/1923396/48617151/
何シテル?   08/24 11:54
人生と映画の共通点は巻き戻せないこと。だからワクワクする。マイペースで第二の人生を楽しんでいます(^^♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト L895 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 19:08:29
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 225/60R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/28 17:11:28
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear Kicsレデューラ・レーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/16 23:04:37

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
アウトドアライフには欠かせない頼もしい相棒です。これから先、280psのSUVにお目にか ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
納車は2023年2月5日。SJフォレスターと2台体制でカーライフを楽しむことになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation