(1)今年と来年で二回に分けて北海道旅行を計画したわけですが、今年については台風10号の影響で滞在期間が短くなりました。ということで来年は2日間延長して8日間滞在で計画を立てちゃおうかなぁ(^o^)
(2)8月下旬から9月上旬にかけて雨の降らない日がほとんどないという経験は今年が初めてです。地球温暖化の影響なのかもしれませんが、巷では日本の亜熱帯化が進み、九州から広島県あたりまでの植生がかなり変わってきている模様…。そんなことを考えると、日本全体が亜熱帯気候になってしまう可能性もなきにしもあらず(>_<) そうなる前に北海道らしい北海道を満喫するためにも、二度目の北海道旅行を来年是が非でも実現したいところです=(^.^)=
(3)今回の宿泊はフェリー以外はすべて車中泊…。8日間滞在となると、数日間はちゃんとした宿に泊まって旅の疲れを癒すべきかもしれません( ˘ω˘ )
(4)11日間で3,000km走行予定が、結果的に9日間で4,100km走行。つまり、1日平均273km走行する予定が実際には456kmになったわけです。小樽から舞鶴までのフェリー欠航のために、帰りは八戸から北九州まで自走せざるを得なかったために走行距離が増えたわけですが、来年はせめて道内の移動については1日200km以内に抑えてじっくり見て回ろうと思います(^.^)
(5)運転が楽しいので気づいたらついつい制限速度をオーバーしてしまうのが北海道。制限速度の標識を見落とさないように注意して運転しました。また、速度違反の取り締まり強化に備えてレーザー&レーダー探知機を購入して北海道入りしたわけですが、警察車両をほとんど目にすることがなかったのは拍子抜けです。追い越し可能区間で追い抜いたのは3回、逆に追い抜かれたのは10回くらいだったかな…。地元の軽トラにも抜かれたのはここだけの話(^^;)
(6)8月14日の朝、美幌峠の気温は9℃。今年は長袖1枚でしたが、来年は3枚くらい持っていこうと思いますo(^_-)
(7)ドラレコで撮影した映像を適宜保存していたので、今も時々その映像を楽しんでいます。阿寒横断道路、知床峠、そして洞爺湖から支笏湖までのツーリング…。来年はSDカードを何枚か持っていきたいですね(^ ^)
(8)北海道の道路には「逆さロケット」がたくさん…。愛車の写真を撮るとき、この「逆さロケット」が邪魔に思えていましたが、4日目頃になると「逆さロケット」に違和感を感じなくなりました(笑)
初日(8月8日)
午後9時に自宅を出発。3時間運転したところで、中国自動車道吉和SAで仮眠。
二日目(8月9日)
午前9時には鍵掛峠到着。美しい大山をバックに愛車を撮影できて大満足。午後6時40分に舞鶴到着。自宅を出発して743km走行。
午後9時にねずみんださんがお見送りにわざわざ岡山から…。「凡愚(居酒屋系和食店)」で夕食。午後11時にフェリーに乗船。
三日目(8月10日)
午後8時に小樽港到着。いよいよツーリングがスタートです。明日は朝が早いため、午後9時過ぎに道の駅「スペースアップルよいち」で車中泊。
四日目(8月11日)
午前4時起床。冷水峠の展望台へ。曇り空で羊蹄山の頂は見えず。道の駅「あかいがわ」で休憩後、サイロ展望台へ。北海道入りする前から様々な情報を頂いていた510@ふぉれさん、hiraりんさん、りこたろうさんの3人とご対面。
しばらくフォレスター談義を楽しみ、4台でツーリング。まずは、「ぐるっと彫刻公園」の作品をいくつか鑑賞。次に、hiraりんさんの案内で展望台、さらにはそうべつ滝へ。
昼食は自社栽培によるきのこを中心に北海道の新鮮な食材を扱う「きのこ王国」で…。きのこ天丼を注文しましたが、普通の天丼の2倍の量にびっくり。カミさんがきのこ大好き人間なので、お土産に明太なめ茸を購入。
最後に支笏湖までツーリング。前方に3台のフォレスターを見ながら走った湖沿いの道は運転が楽しかったです。ソフト部もやりました。訪問先でのグルメ情報ももらい午後3時に解散となりましたが、ほぼ一日付き合って頂きありがとうございました。
五日目(8月12日)
午前3時に道の駅「ウトナイ」で目を覚ますと、かなり激しい雨…。この雨の中、社台スタリオンステーションで競走馬の撮影は難しそう。天気予報を見る限りでは美瑛は曇り。そこで最初に計画していた美瑛に向かうことに。
午前6時過ぎに四季彩の丘に到着。本日の来場者一人目ですから、美しい丘を好きな構図で撮影。クリスマスツリーの木、親子の木、その他有名なスポットでの撮影を終え、拓真館へ。前田真三先生の作品を観ると心が落ち着きます。
510@ふぉれさんから教えて頂いた「蜂屋ラーメン」へ。見た目はヘヴィーですが、味はさっぱり。店の前で20分並びましたが、待った甲斐は十分ありました。午後3時に旭川を後にし、約1時間半で層雲峡到着。日帰り温泉でリフレッシュし、糠平湖へ。
六日目(8月13日)
午前4時過ぎに起床。タウシュベツ川橋梁ツアー開始は午前9時なので、それまで湖畔を散歩したり、車の撮影をしたり…。t-山ださん到着後は、SKフォレスターとツーショット。
タウシュベツ川橋梁は、昭和14年の士幌線の開通に合わせて建設されたコンクリート製の鉄道橋ですが、糠平ダムの完成とともにダム湖内に放棄されて60年以上の年月が経ち、劣化が進んでいます。ローマの水道橋にも例えられるアーチ橋…。ガイドさんによると、今年の冬は降雪量が少なかったため、水位が低く、緑の草地に覆われたタウシュベツ川橋梁の景観が例年とは異なっているということでした。何となく得した気分!(^^)!
午前11時半に糠平湖を発ち、ナイタイ高原へ。この6月にオープンしたばかりのナイタイテラスへ行ってみましたが、中はお客さんで溢れ返っていたのでトイレだけ借りて次の目的地へ出発。
午後3時に阿寒湖、そして午後5時40分に美幌峠へ。道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」であげいもをゲット。
七日目(8月14日)
午前3時起床。雲海を期待していましたが、見事にガスの中。
雲海は諦め、釧網線の浜子清水付近でキハ40系を狙います。ほぼ快晴の中、7:06と7:46発の電車をアングルを変えて撮影。他に人影は見られず、この風景を独り占め。
午前9時40分に道の駅「うとろ・シリエトク」到着。ふゆつきさんとプチオフ。ふゆつきさんを真似て、ライトを後期型に変えようかなぁ…。とにかくイカツイ顔つきのフォレスターでした。
知床五胡巡りを予定していましたが、ふゆつきさんも言っておられたように、観光客がかなり多そうだったので、先を急ぎます。
国後島を背景に1枚撮り、標津町の郷土料理武田で海鮮巴丼。
そして向かった先は、野付半島。全長26キロの砂嘴(海に突き出た地形)は、この世の果てと称される荒涼とした湿地帯…。ここは本当に日本なのだろうか?
帰りのトラクターバスがネイチャーセンターに到着した時に大事件が起こります。なんと8月16日小樽発舞鶴行きのフェリー欠航が決定! 台風10号の進路を常に確認してきたので、こうなることも覚悟してはいました。しかし、実際に新日本海フェリーのHPで「欠航」の2文字を確認すると、果たして8月18日までに帰宅できるか不安が高まります。日本海が駄目なら太平洋を通って名古屋、または仙台に戻れれば…。すぐに太平洋フェリーに電話しましたが、すべて予約一杯。次に連絡を取ったシルバーフェリーは、8月16日はどの便も予約一杯ですが、8月15日の第1便と第2便は空きがあるという話。本州にわたることを最優先させるべきだと判断し、8月15日9時半苫小牧発八戸行きを予約。
残りの旅程を諦め、苫小牧へ向かいます。みん友さんに教えてもらっていた豚丼で有名な道の駅「しらぬか恋問」に寄るも、到着したのは午後7時20分。閉店後でした。ついてないことは連鎖するものです。
八日目(8月15日)
午前5時に占冠を発ち、7時半に苫小牧へ。お土産はほとんど買ってなかったので、フェリーの中でまとめ買いの予定。ハイドラを確認すると懐かしい人が…。りこたろうさんが見送りに来てくれました。雨の中ですが、係員さんに一言声をかけて2台ならべて最後のショット。
午前9時半に出航。ショックだったのは、フェリー内で土産物の販売がされていないこと。さて、北海道のお土産をどこで調達しようか…。みん友さんたちからかなりのお土産をもらったので何とかみんなで分けようか…。そんなことを考えていたら、いつの間にか2時間くらい爆睡していました。
午後6時に八戸到着。夕日がきれいだったので、波止場でフェリーと愛車の写真を撮影。その時、二十歳前後の若者から声をかけられ、彼のB4と一緒に2台並べてツーショット。中古でしょうが、初めて買った車がB4ってうらやましくないですか。こちらはスターレットが最初の車ですから。みんカラを紹介してあげたので、もしかしたらこのブログも彼の目に留まるかも…。さて、これまでの走行距離が2,298km。これから自宅までの走行距離が約1,700km。まだまだ旅も半ばです。東北自動車道、磐越自動車道、北陸自動車道を一気に南へ。
九日目(8月16日)
午前5時に磐梯山SAを出発。新潟県の大積PAでかつ丼を食べました。それからしばらくすると何となく気分が悪くなり、富山で一旦高速道路を下りてドラッグストアへ…。かつ丼がこたえたかな? 整腸剤を服用してしばらく仮眠。昼ご飯に金沢の近江町市場で海鮮丼を食べるつもりでしたが、長距離ドライブが続いているせいか、胃腸がかなり弱っている様子。海鮮丼はまた別の機会にでも…。
午後7時半に湖東三山PAでXT-MAXさんと再会。昨年の九州オフ以来です。北海道で経験したことや感じたことを報告。SUBARUオリジナル縦型ハードカバーノートを5冊もいただきました。彦根梨のチューハイを3本とも実家の母親に持っていかれたのはここだけの話…。吉備SAではねずみんださんのお出迎え。今秋にでも広島あたりでオフ会を開くことになるかもという話。北九州から広島なら片道たったの300kmですね。吉備SAで熟睡。
十日目(8月17日)
CAR MATE / カーメイト L895 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/05 19:08:29 |
![]() |
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 225/60R18 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/28 17:11:28 |
![]() |
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear Kicsレデューラ・レーシング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/16 23:04:37 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター アウトドアライフには欠かせない頼もしい相棒です。これから先、280psのSUVにお目にか ... |
![]() |
トヨタ GR86 納車は2023年2月5日。SJフォレスターと2台体制でカーライフを楽しむことになりました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |