新日本海フェリーのチケットも確保でき、いよいよ道内の訪問地を検討開始です。大まかな日程が決まってきたのでここで紹介します。カミさんは日程が合わず、旭山動物園はパスすることにしました(^-^;
≪1日目≫
8月8日(木)19:00 北九州 → 24:00 広島
≪2日目≫
8月9日(金)5:00 広島 → 15:00 舞鶴
≪3日目≫
8月10日(土)20:00 小樽 → 21:00 余市
≪4日目≫
8月11日(日)5:00 冷水峠カルデラ展望所 → 8:00 神仙沼 → 12:00 支笏湖 → 17:00 富良野
≪5日目≫
8月12日(月) 5:00 富良野 → 7:00 美瑛 → 10:00 旭岳ロープウェイ → 15:00 美瑛 →
23:00 層雲峡
≪6日目≫
8月13日(火) 5:00 層雲峡 → 9:00 タウシュベツ川橋梁 → 16:00 釧路
≪7日目≫
8月14日(水) 5:00 釧路 → 9:00 花咲線(厚岸~糸魚沢) → 12:00 霧多布岬 → 17:00 根室
≪8日目≫
8月15日(木) 5:00 根室 → 9:00 知床 → 14:00 天に続く道 → 16:00 釧網本線(知床斜里駅付近)→ 18:00釧網本線(浜子清水~士別) → 20:00 美幌峠
≪9日目≫
8月16日(金) 5:00 美幌峠 → 8:00 摩周湖 → 9:00 阿寒湖 → 17:00 札幌 → 20:00 小樽
≪10日目≫
8月17日(土) 20:00 舞鶴 → 24:00 鳥取大山
≪11日目≫
8月18日(日) 5:00 鳥取大山 → 20:00 北九州
旅の目的は、純粋にフォレスターを運転すること、きれいな風景写真(鉄道写真を含む)を撮ること、そして旅先の美味しい料理を楽しむことです。道内はすべて車中泊。たった1週間の滞在で北海道をすべて見て回ることは到底できないため、おそらく来年の夏も第2弾を計画することになります。今回は道央、道東を中心に、来年は道北、道南を中心に…。
今日、まっぷる北海道を買ってきました。ページをめくると行きたくなる場所が増えるばかりで、訪問地を精選するのにしばらく時間がかかりそうです(^-^;
先週大分県の深島で取材を受け、上手く撮れたネコの写真をセレクトしてOBS(大分放送)に送ったわけですが、7月3日(水)の『旬感! 3ch』という番組ですべて取り上げてもらうことになりました。でも、この番組、福岡では見れないんですよね…。
例年なら6月上旬頃に梅雨入りするのに、いまだに梅雨入りの兆しがない九州北部地方。これは異常事態と言うしかないですね。ということで、23日は天気も良くカミさんとドライブに出かけました。
向かった先は大分県佐伯市蒲江からフェリーで30分の深島。「世界ネコ歩き」で知られる岩合光昭さんが取材に来たことによって一躍有名になったネコ島です。
涼しい時間帯に撮影しようと思い、始発のAM8:00出航の定期船に間に合うようにAM3:00に出発。フロントが虫だらけになるのを避けるため、約200kmの道のりを比較的ゆっくり運転。
前回5年前に訪問した時、島には食堂も自動販売機もなかったわけですが、ネットで島の基本情報を調べると現在食堂が1軒営業しているようです。ところが、要予約のため今回食事は不可…。そこで船に乗り込む前にコンビニでおにぎりを2つ食べ、非常食としてウィダーインゼリーを買い蒲江港へ移動。定期船の名前はエバーグリーン号。
エバーグリーン号は定員30人ですが、すでに20人近く乗船していました。釣り具を持った乗客が大半。ネコに会いに乗船しているのはわれわれ夫婦以外に数名か…。そんなことを考えながら出航を待っていると、船の外で、若い女性2人にマイクを向け、何やらインタビューが行われている模様…。果たして釣りの取材か、それともネコの撮影か…。撮影が終わり、7人から成るその一団が船に乗り込んで出航。
屋形島で釣り人5、6人がが下船し、その後深島へ。撮影隊が屋形島で下船しなかったため、やはりネコの撮影の可能性が濃厚となりました。
波止場で最初に目についたのは「ふかしまっぷ」という深島の案内図。5年前にはなかったような気がします。周囲4kmの小さい島ですが、初めてこの島にやってくる人には大助かりです。
PM0:30までたっぷり4時間あるので、のんびりネコ探しを始めます。すぐに見つかるので、実際は探す必要はないのですが(^-^; まずは深島大明神へ移動。こちらの期待に応えるように、そこには数匹のネコが待ち受けてくれていました。あまり刺激しないように、一匹ずつ数カット撮影。
深島みそ工房へ向かうと、マイペースで自分の時間を過ごしているネコたちが…。みんな凛々しい顔をしています。
大明神のすぐ脇に目をやるとちょっとした花壇があり、花の向こう側でゴソゴソ動いている二匹のネコを発見…。しばらくすると、花の間から顔を出し、まるでモデル撮影会の主人公を演じているかのようにポーズをとってくれました。今回の撮影で一番お気に入りの写真になりました。来年の年賀状候補ですね!(^^)!
花壇のネコを撮り終えた頃、例の撮影隊の方々がこちらに接近…。内心で「来たぞ、来たぞ」と思っていたら、やはりマイクを向けられ、「どちらからですか?」という質問を皮切りに約5分間の取材を受けました。テレビカメラが始終回っていたようなので、そのうちテレビに映ることになるかも…。撮影の一行はOBS(大分放送)だと分かりました。
女性リポーターの方から、約100匹いる深島のネコは島民が面倒をみているという話を聞きました。また、「深島ねこ図鑑(佐伯市観光協会発行)」を見せてもらいました。島に住むネコの名前をすべて検索できる構成にカミさんは興味津々。人口減少や高齢化によりネコの生活環境にもいろいろ課題があって、エサ代や治療費の負担を軽減することもこの図鑑が発刊された理由の一つだということでした。
やや曇り空ではありましたが、島内をあちこち2時間半歩き回っていたので、少しゆっくりしたい気分…。AM11:00過ぎに深島食堂に立ち寄ってみました。「深島ねこ図鑑」を購入し、テラスでしばらくその図鑑を読んだり、海を眺めながら水分補給。
どこにいるのかと思えば…。
こんな場所にいたりします♬
大人しく眠っているのかと思っていると…。
次の瞬間いきなりこんなポーズをすることも♬
隠れたつもりでも…。
見つけちゃいます♬ こちらもネコ探しのプロなので~。
波止場に戻ってくると、口に小魚を咥えて歩いているネコに遭遇。漁師さんからエサを分けてもらったことにすぐ気づきました。美味しそうに小魚を食べ終わると、再び漁師さんの方へ…。するとまた小魚をゲット。このネコ、ちゃっかりしています。特徴のある毛並だったので、図鑑で名前をチェック。名前は「みーちゃん」でした。このネコ、貫禄ありますね~。
帰宅途中に後悔したことが一つ…。蒲江まで行ったのだから、九州最東端の鶴御埼自然公園に立ち寄れば良かった。先月、九州最西端と最南端に行ったばかりだし…。佐伯市で食事をし、PM5:30にはすでに帰宅。東九州自動車道が開通して大分県へのアクセスが本当に便利になりました。
絶妙な距離を保ちながら、来島者をもてなしてくれる深島のネコたち…。これまで自分はイヌ派だと決めつけていましたが、心の中で少しずつ変化が起こり始めているのを感じる一日となりました。
次に島に行くのは冬かなぁ~。夏より冬の方がネコがたくさん出てくるそうです (^ ^)v
5月3日
GW前半6日間は仕事が入っていたため身動き取れず。せめて後半の4日間はどこか遊びに出かけようと計画。4月中旬にLAPUTAさんにツーリングの話を持ち掛けると、平戸に行きたいという回答をもらっていたので生月島サンセットウェイを提案。GW中に日本本土最東端や本州最北端を制覇した仲間がいて、平戸に行くなら日本本土最西端にも行ってみようということになりました。
AM6:00にマリノアシティの近くのコンビニで待ち合わせ。唐津、伊万里経由で平戸入り。信号が少なくストレスフリーでツーリング。生月大橋手前で2台並べて撮影後、いよいよサンセットウェイ。水平線を眺めながら走る全長約10kmのドライビングロード…。自動車メーカーの聖地とまで言われる景観にテンションも上がりっぱなし!! 生月島は3度目の訪問ですが、天候は今回がベスト。いい写真も期待できそう。灯台を見学し、川内峠にも少し立ち寄り、平戸を後にしました。
オールドレンズなのでフォトショでの調整に時間がかかりますが、Sonnar 180mm f2.8は手間ひまかけて画像処理をする価値のあるいいレンズ(^^)/
どこからかティラノザウルスが今にも現れてきそうな雰囲気…。
2台仲良く…。
撮影に夢中になっているLAPUTAさんをこそっと後ろから撮ってみました(^-^;
次に向かったのは神崎鼻(こうざきはな)公園。ここは日本本土最西端になります。南の佐多岬へは学生時代に行ったことがあるので、あとは北の宗谷岬と東の納沙布岬を訪れれば、東西南北制覇となりますネ。
LAPUTAさんだけ登場するのも何なので私もカミングアウト。髪がやや長いかなぁ…。ポッコリお腹は気にしない、気にしない…。
この時点でPM1:00を過ぎていたので、佐世保名物レモンステーキを食べるために“時代屋”へ。店に到着したのはPM2:00を過ぎていましたが、「準備中」の看板を目にして唖然とする二人…。余程繁盛しているのでしょう。昼の部はすでに終わったようで、店の主人からPM5:00まで開かないと言われ、仕方がないので佐賀県で有名な“井手ちゃんぽん”へ。到着した時、すでにPM4:00を過ぎておりかなり空腹だったため、ちゃんぽん(野菜めん大盛)を注文。ところがあまりの量の多さにこの日の夕食は抜きました(@_@;
佐賀から福岡へのルートが少ない上、GW真っ只中ということもあり渋滞気味…。裏道に詳しいLAPUTAさん先導で無事福岡市南区まで帰ってきました。コンビニでコーヒーを飲みながら、一日の行動の反省後に解散。野多目から東香椎まで都市高速を使い後は下道で北九州へ。走行距離は430km。LAPUTAさん、今日一日お世話になりました。
5月4日
午前中に洗車だけ済ませ、大人しく過ごしました。前日に撮影した生月島サンセットウェイの写真を整理していると、「ジュラシックワールド」が観たくなり夕方DVDをレンタル。
5月5日
AM4:30から近場をドライブ。若松の波止場はどこも釣り人で賑わっていました。数カット写真を撮って帰宅。午後から床屋さんへ。夜は親戚が集まり夕食。
5月6日
最終日となりました。どこか出かけたい衝動に駆られ、AM5:30に目が覚めます。結局いつもの平尾台へ。お腹を引っ込めるためにも、春の花を撮影しながら約2時間トレッキングを楽しみました。今日の主役のレンズはMakro-Planar 100m f2.8。
ホタルカズラ
キジムシロ
ヤクシソウ
カノコソウ
オカオグルマ
さて、ここで問題です。私のフォレスターはどこでしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ここですヨ。見えませんが…。
山から下りてきて、守恒のサンリブにある“サプリ”でジェントルインク「山鳥」を購入。青と緑の美しい中間色です。
午後は万年筆の手入れ、そして3月から書き溜めていた撮影日記をようやく書き終えました。現在、NEW ORDERのセカンドアルバムであるPOWER CORRUPTION & LIESを聴きながらこのブログを書いています。
明日からの仕事、まともにできるのだろうか? ちょっと、いや、かなり不安があります(T_T)
CAR MATE / カーメイト L895 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/05 19:08:29 |
![]() |
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 225/60R18 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/28 17:11:28 |
![]() |
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear Kicsレデューラ・レーシング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/16 23:04:37 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター アウトドアライフには欠かせない頼もしい相棒です。これから先、280psのSUVにお目にか ... |
![]() |
トヨタ GR86 納車は2023年2月5日。SJフォレスターと2台体制でカーライフを楽しむことになりました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |