12月28日(水)
新門司17時発のフェリーに乗り、大阪南港へ。
12月29日(木)
まずはナナガンへ。
旅はここからスタートです。名神、東名を使い、静岡市まで走ったところで高速を降り、スタンドでガソリン補給と洗車。そして最初の撮影地は薩埵峠。
12月30日(金)
この日の最初の撮影地はだるま山高原レストハウス。朝5時に到着しましたが、残念ながら富士山は厚い雲の中。西伊豆スカイラインは数キロ走ってUターンしました。
御殿場線には富士山麓を走る電車を撮影できる有名なスポットがあるという話だったので足柄へ。天気に恵まれれば、パースペクティブを有効に使い、のどかな風景を収めることができたはずなのに、相変わらず富士山には雲が…。ところが、しばらくすると遠くからこちらに近づいてくる面白い物体を発見。まさかこんな場所で白馬を撮ることができるとは!
次回はいつここへ来れるか分からないので、電車も撮ってみました。
長時間車に乗るのが疲れるという理由で飛行機で移動していたカミさんとJR小田原駅で合流し、富士宮経由で河口湖へ向かいます。他に誰もいない展望台を独り占め…。
12月31日(土)
朝の気温はマイナス5度。旅行中はすべて車中泊と決めていますが、とにかく寒さが骨身にこたえます。三ツ峠山に登る計画を立てていましたが、余りにも寒いので今年も断念。富士五湖をすべて観光しようということになりました。まずは河口湖での富士山。
次に忍野村へ向かいました。雪を期待していましたが、全く見当たりませんでした。忍野八海あたりは、東洋系の外国人観光客でごった返していました。
山中湖を時計回りでパノラマ台へ。
みうらうどんでお腹を満たし、西湖へ向かいます。
本栖湖では、旧5千円札と現千円札のデザインとなった「湖畔の春(岡田紅陽)」が撮影された場所に行ってみました。逆さ富士は撮れませんでしたが、いい思い出になりました。
富士五湖最後の湖は精進湖。湖畔まで車で降りていくことができ、この日も夕暮れ前には30台以上が集まっていました。
山中湖畔にある和十郎でほうとうを頂き、道の駅すばしりで車中泊。
1月1日(日)
大観山で夜明けを迎えます。ここでの撮影は3回目ですが、今年は見事な富士山を拝むことができました。
箱根駅伝往路ゴール・復路スタートの石碑で記念撮影。カミさんは一人で大興奮!
天気にも恵まれ芦ノ湖スカイラインを快適にドライブ。三国峠は人も少なくストレス•フリーで愛車を撮影することができました。
午後から東京で大学時代の友人と会う約束をしていたカミさんを御殿場線足柄駅まで送り、12月30日に訪れた撮影スポットを再び訪れます。富士山が目の前に立ちはだかっています。富士山が見えるのと見えないのでは、こんなに風景が変わるのか、と感じました。電車を待っていると、4匹のワンちゃんと散歩する女性が接近。Sonar 180mm F2.8でスナップ写真を撮らせてもらいました。もちろん、この日はくっきり見える富士山を背景に60000形MSEを捕えることができました。ただし、撮影時間が遅かったため、電車の顔に太陽光が当たっていません。
次に向かったのは田子の浦みなと公園。富士山だけではもったいなかったので、他のカメラマンのシルエットや石碑を撮ってしばらく遊びました。
1月2日(月)
田貫湖で富士山を狙いました。朝6時に展望台へ行くと一番乗り。徐々に東の空が赤く染まり、富士山上空にかかる雲も真っ赤に…。雲が真っ赤に焼けていたのはたった5分でしたが、その場に居合わせていて幸運でした。有名スポットなのですが、この時展望台にいたカメラマンはわずか3人…。
朝霧高原でフォレスターの撮影。山頂にかかっていた雲がなくなるのを約1時間待って撮った写真です。ESPRESSO TEA LATTEは午後の紅茶の中で、結構気に入っているシリーズです。GM24-70mm F2.8は本当に信頼できるレンズです。
次に向かったのは新道峠。ここからは朝の富士山を狙うのが一般的ですが、5年前に朝3時から夜明けまで震えながら撮影を続けた経験から、今回は少しでも暖かい時間帯を考え、夕景を撮ることにしました。この時期は登山口までのルートが一部封鎖されており、撮影スポットまで約40分間歩くことになります。ゲート前に車を止めて機材を運ぶ準備をしていると大宮ナンバーの男性も現れ、一緒に歩いて目的地に向かいました。日没直前にさらにもう一人カメラマンがやってきて、3人でお互いの写真歴や好きな撮影地について語り合いながら、夜景撮影を満喫することができました。
昨年5月にソニーのデジタル一眼レフカメラα7Ⅱを購入しましたが、画質はとても気に入っています。気に入らないのはバッテリー性能です。どこのメーカーであっても、寒冷地でのバッテリー性能の低下は免れないことですが、ソニーのバッテリーはとにかく評判が悪いのは事実です。フルに充電していたバッテリーを3つ持ってきましたが、食事中にDenny’sや和十郎(山中湖のほうとうのお店)で充電させてもらっていなければ、新道峠での撮影は断念しなければならなかったところです。まだまだ撮影は続くので、次の撮影スポットに移動する際、甲府のヤマダ電機で車載充電器を購入しました。
1月3日(火)
朝6時に中央自動車道須玉インター付近の有名な撮影スポットに訪れました。ここへ来るのは15年振りで、かなりわくわくしました。周囲は真っ暗ですが、すでに先客が1人。そして撮影準備をしているとさらにカメラマンが1人。前回同様、カメラがフェンスの上に位置するよう、ガムテープで三脚を手際よくフェンスに固定します。東の空がうっすらと明るくなり始めた頃、露光時間20~30秒で5~6枚撮りました。上りの自動車が思っていたほど多くなく、テールライトの赤い線がやや寂しい結果となりました。バルブ撮影で露光時間を60〜90秒に設定して撮影すれば良かったと反省しています。来年はリベンジですね‼︎
八ヶ岳山麓でも富士山が狙える場所があるため、急いで機材を片づけ須玉インターから高速に乗りました。ところが、八ヶ岳方面に近づくにつれて雲が多くなり、この分だと富士山が見えないだろうと判断し、八ヶ岳インターで降りずにそのまま中央自動車道を南下。富士山撮影旅行に終止符を打ちました。帰りもナナガンに立ち寄るつもりでしたが、名神高速道路に入ったところで交通量が増え、しかも休憩で立ち寄った多賀SAでは結構な雨が降っていたため、そのまま帰路につきました。
1月4日(水)
フォレスターを購入して最初のドライブが錦帯橋。昨年の夏、志賀高原の帰りに久しぶりにここに立ち寄ったのを思い出し、今回も錦帯橋へ行ってみることにしました。なぜかここに来ると安心します。そして、新発売のChai TEA LATTEを飲みながら、1週間の旅を振り返ります。
関門海峡を渡れば旅も終了となります。
走行距離は2,319km、平均燃費は12.4km/lでした。
1月6日(金)
本日走行距離が66,666kmとなりました。
次回こそ三ツ峠ですね。寒さとの闘いに勝てるようになっていればの話ですが(^_^;)
CAR MATE / カーメイト L895 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/05 19:08:29 |
![]() |
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 225/60R18 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/28 17:11:28 |
![]() |
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear Kicsレデューラ・レーシング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/16 23:04:37 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター アウトドアライフには欠かせない頼もしい相棒です。これから先、280psのSUVにお目にか ... |
![]() |
トヨタ GR86 納車は2023年2月5日。SJフォレスターと2台体制でカーライフを楽しむことになりました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |