9日(月)が代休となったため、8日(日)と9日(月)どちらかで久しぶりに山に登ることにしました。一般的に日曜日より月曜日の方が山は混みません。九重方面の天気予報を確認すると、8日は晴れのち雨、そして9日は晴れ…。この状況だったら9割以上の方が9日を選択するのでしょうが、一か八か8日に決定。
ということでAM3:00出発。AM4:40に日田に着いて何となく阿蘇の雲海出現率をチェックすると、まさかの71%(*_*)
山の神様: お前、まさか雲海を見に行くつもりか? 山登りに行くんじゃなかったのかぁ? 今日は午後から雨だから早く登った方がいいぞ。
U2: でも、今朝は雲海が出てるような気もするので…。
AM5:40に大観峰に到着。展望スペースには50人くらい集まっていましたが、雲海はどこにも見当たらず(T_T) いつものパターンですね。確率71%だったのに…。
山の神様: 山はどうするんじゃ? 昨夜はカミさんに久しぶりに山に登ると豪語してたのはどこの誰だったかのぉ?
U2: まあ、これから登山のシーズンだし、山に登るチャンスはいくらでもあるから…。
夜明け前の時間帯には駐車スペースがほとんどないほどギャラリーが大勢いたのに、1時間も経たないうちに、ほとんどの皆さんは次の目的地に向かってしまいました。さて、阿蘇周辺をドライブして帰るか、山の神様に促されたように今から山に登るか…。とりあえず、産山経由で瀬の本までのドライブを楽しみ、ここでトイレ休憩。
時計はAM8:00を回り山に登るならすぐに行動に移さないと…。牧ノ戸峠に行くとすでに登山客の車でアスファルトの駐車場には車が止められない状態。登山口付近にはこれから山に登る準備をしている方の姿も見られ、初志貫徹で山頂を目指すことにしました。
AM8:40というかなり遅いスタート。AM6:00に長者原から平治岳を目指す予定でしたが、牧ノ戸からなので久住山か中岳までの山歩きに変更です。牧ノ戸からの登山道は九重山系では一番お手軽コースなのですが、最初の30分が地獄です。
途中で駐車場の一番隅に駐車したわがフォレスターを一枚。そして、その10分後に問題発生。左足に違和感を感じ、ふと登山靴を見るとソールの部分が剥がれかけてぐらぐらしています。ソールのゴムを固定する接着剤が粘着力を失ったのではなく、ソールのゴムそのものが劣化して一部スポンジ状態。これには焦りました。登山靴は2足持っていますが、この靴を履いたのは約3年振り…。出発前に靴の点検をしていれば迷わずもう1足を選択していたはず。
山の神様: ほ~ら、言わんこっちゃない。お前は山をなめているのか? 今日は山は諦めてすぐに下山。明日は代休だから出直せばいいじゃないか。
U2: 確かにここでUターンしてドライブに切り替えた方が賢明かな。でも、このルートで一番きつい登りは終わったからなぁ。ゆっくり歩けば大丈夫では?
ということで躓いて転ぶ危険を避けるために、ぐらぐらしているソールを強引に剥がして登山再開。高さの異なる靴はこんなに歩きにくいものか…。左右で1cm以上差がありますからね(>_<)
歩き始めはガスで視界がかなり遮られていましたが、時折ガスがとれて姿を見せる山容を撮影し、徐々に高度を増していきます。
牧ノ戸峠から1時間半くらい歩いた時でしょうか…。左足に起こった靴底の異常が右足にも…。靴は同じ場所に保管していたわけですから、こうなることは予想できます。今回は神様の声が聞こえると同時に即決で靴底を剥がし、歩き始めました。
山の神様: 下山、下山。
U2: うるさ~い、あと1時間くらいで山頂だし。
久住山避難小屋あたりまで来ると、久住山(1787m)より九州最高峰の中岳(1791m)の方が視界が良さそうだったので、三俣山を左手に見ながら先を急ぎます。
中岳まで残り25分の御池でさらに靴に異変が…。
靴底のゴムはすでに剥がれていますが、プラスチック素材が完全にむき出し状態になってしまっているではありませんか。歩く際の地面との摩擦により合成樹脂が剥がれてしまった模様。しかも隙間から靴の中に石が入ってくる始末(T_T)
これは危険だと判断し、山頂を極めることを諦め下山。プラスチックむき出し状態ですから、何度か滑って尻もちをついて大変でしたが、無事に牧ノ戸峠に戻り、一人ソフト部(^-^;
雲海を撮影するために大観峰に行ったときは根子岳に雲がかかっていましたが、山頂がはっきり見えていたので、瀬の本で少し休憩してもう一度大観峰へ移動。予報通りPM2:30に雨に降られましたが、最後に一枚車の中から撮影。
PM7:30に帰宅。340kmのドライブと登山が終了しました。
山の神様: 怪我をせずに無事帰宅できて良かったのぉ…。
U2: はい、今日はヒヤヒヤでした。次回山に登るときはもっと慎重に準備します。
(1)今年と来年で二回に分けて北海道旅行を計画したわけですが、今年については台風10号の影響で滞在期間が短くなりました。ということで来年は2日間延長して8日間滞在で計画を立てちゃおうかなぁ(^o^)
(2)8月下旬から9月上旬にかけて雨の降らない日がほとんどないという経験は今年が初めてです。地球温暖化の影響なのかもしれませんが、巷では日本の亜熱帯化が進み、九州から広島県あたりまでの植生がかなり変わってきている模様…。そんなことを考えると、日本全体が亜熱帯気候になってしまう可能性もなきにしもあらず(>_<) そうなる前に北海道らしい北海道を満喫するためにも、二度目の北海道旅行を来年是が非でも実現したいところです=(^.^)=
(3)今回の宿泊はフェリー以外はすべて車中泊…。8日間滞在となると、数日間はちゃんとした宿に泊まって旅の疲れを癒すべきかもしれません( ˘ω˘ )
(4)11日間で3,000km走行予定が、結果的に9日間で4,100km走行。つまり、1日平均273km走行する予定が実際には456kmになったわけです。小樽から舞鶴までのフェリー欠航のために、帰りは八戸から北九州まで自走せざるを得なかったために走行距離が増えたわけですが、来年はせめて道内の移動については1日200km以内に抑えてじっくり見て回ろうと思います(^.^)
(5)運転が楽しいので気づいたらついつい制限速度をオーバーしてしまうのが北海道。制限速度の標識を見落とさないように注意して運転しました。また、速度違反の取り締まり強化に備えてレーザー&レーダー探知機を購入して北海道入りしたわけですが、警察車両をほとんど目にすることがなかったのは拍子抜けです。追い越し可能区間で追い抜いたのは3回、逆に追い抜かれたのは10回くらいだったかな…。地元の軽トラにも抜かれたのはここだけの話(^^;)
(6)8月14日の朝、美幌峠の気温は9℃。今年は長袖1枚でしたが、来年は3枚くらい持っていこうと思いますo(^_-)
(7)ドラレコで撮影した映像を適宜保存していたので、今も時々その映像を楽しんでいます。阿寒横断道路、知床峠、そして洞爺湖から支笏湖までのツーリング…。来年はSDカードを何枚か持っていきたいですね(^ ^)
(8)北海道の道路には「逆さロケット」がたくさん…。愛車の写真を撮るとき、この「逆さロケット」が邪魔に思えていましたが、4日目頃になると「逆さロケット」に違和感を感じなくなりました(笑)
CAR MATE / カーメイト L895 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/05 19:08:29 |
![]() |
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 225/60R18 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/28 17:11:28 |
![]() |
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear Kicsレデューラ・レーシング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/16 23:04:37 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター アウトドアライフには欠かせない頼もしい相棒です。これから先、280psのSUVにお目にか ... |
![]() |
トヨタ GR86 納車は2023年2月5日。SJフォレスターと2台体制でカーライフを楽しむことになりました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |