• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUBO-CHINのブログ一覧

2017年11月16日 イイね!

バイク日記 SR400がブルターレになったよ!!(^^)

エンジン本体と吸排気を弄ったSR400…
イヤ~面白いよ~「ビッグシングル」とは…正直これくらいのモノを言うんだと思ったよ(^^)/

このSR400購入以前にはSR500にも試乗している。
だが…たまたまだろうか…SR400のほうがバイクとしてマトモな個体が多く、500が400より単純に排気量分だけ力強いかというと…振動が大きいだけで…正直、どうでもいいという感想しかなかった。
400と500の違いとして世の中でいう「蹴とばされるような」とか「余裕のパワー」とか…全然そんなことはなかった。
それがSR「400」にした主な要因でもある。
でも、走ってるうちに不満が出てきた。かと言って単純に500クランクを入れても…「SR500になるだけじゃん…」ということでSRエンジンのチューンで名高いAAAさんに行ってみたんだ。
AAAさんの吸排気だけのチューンでエンジンはノーマルのSR500の個体で初めて500ccだけのことはあるなぁ…と思った。FCR39のファンネルにスーパートラップというやつ。400ベースで同仕様のものと比較しても力強いし…でも…排気量分だけ振動も大きくなって「ただパワーが大きくなって…乱暴になっただけなんじゃないの?」と思ってしまった…
自分が欲しいのは、これじゃない…速いSRは…オイラには違うと感じたんだ。パワーなら…400のままでも、今のチューニング技術で十分以上のものを引き出せる。500クランクに入れ替えボアも広げたら、さらにパワーもあげられる。40馬力ぐらい訳はないし、もっともっと、とんがった仕様で良ければ50馬力以上も可能だそうだが…だが、「速さ」なら…ほかにいくらでも速いバイクはある。正直どんなにSRのエンジンをいじっても水冷のツインカム直四には歯が立たない…。「SRなりの速さ」なら400にFCR35ファンネルとスーパートラップの仕様で十分だと思う。これで軽量クランクでも入れたら気分的にはレーサー!!に違いない。
「速いSR」というのも面白いと思う。だが…ツーリングライダーなオイラには折角のシングルの魅力が削がれてしまうように思えてならなかった。
そして、行きついた先に見えたのが「ストローカー」だった。

「ストローカー」はトルク特性がいい。通常エンジンのボアアップやチューンをするとパワーとトルクの出力カーブは右肩上がりになり、出力を増すほどパワー、トルクのカーブの立ち上がりは急になって高まりのピークは右に、右に寄ってゆく…
だが、ストローカーではそうならない。
トルクは低回転域で一気に盛り上がり…通常の最大トルク発生域にむかい緩やかに下降してゆくのだ…パワーはトルクx回転数だからトルクピークが低い回転数で発生するとなれば高回転域ではトルクは痩せ、パワーの発生は自ずと穏やかなものになる。パワーカーブもトルクカーブも右肩下がりになるのだ。
ところで…オイラはジープ乗りなんですが。チューンしたエンジンが載ったジープを転がしています。
実はオイラが乗っている三菱ジープのエンジンがこういう特性にチューンされています。
踏んだ瞬間から一気に吹け上る…その代わりにトップエンドは潔く切り捨てて、常用回転域でのレスポンスと加速にすべてを注入してあります。結局、オイラはこういう特性のエンジンが好きなんですね。

今回のチューンで得られたのは太い中低速のトルクです。一気に立ち上がり…そこからフラットに実用回転域で高いトルクを発生してくれます。高いギアでも余裕のアクセルワークだけでコーナーをこなしてゆきます。高回転域は緩やかにトルクカーブが下降するので全開で開けて行っても振るい落とされるような怖い加速はしませんから逆に思い切って開けてしまって大丈夫です。低回転からのレスポンスがシビアでトルクの立ち上がりが急激なので、むしろ低速域が怖いエンジンかもしれません。
これから路面の凍結や寒さがこたえるシーズンに向かいますが好天を狙って走りまくるつもりです。早くこのエンジンの特性に慣れて使いこなした走りができるようになりたいと思っています。来週からちょっとした手術のため短期の入院生活になってしまいます。12月からは仕事もたて込んでくるのと病み上がりだし…どのくらい乗れるかわかりませんが人生の大きな楽しみが増えましたね(^^)v
Posted at 2017/11/16 23:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2017年11月12日 イイね!

バイク日記 SR慣らしツーリングしてきた

慣らしツーリングに行ってきた🎵
中央道の塩尻から木曽路を下って開田高原抜けて飛騨高山に。そのまま北上して富山から新潟に向かい妙高高原を越えて…
一日目は長野の実家に泊まる。
二日目はあと100キロ遠回りしてAAA に1500キロ点検に持っていったよ。
開田高原では、雪がちらついたよ。高山からは雨と追いカケッコだった。雲行き見て早めにカッパ着て正解防寒と雨と両方に役立ったよ😅
走るのに忙しくって、ツーリング中の写真は木曽路の奈良井宿でとった此れ一枚だけです😁

二回目の慣らし1000キロ走ってAAA さんに到着(>_<)‼
開田高原、日本海沿い、妙高…雨に濡れ強風に煽られまくった(>_<)‼
寒かったな。冬の雨はたちが悪い❗レイングローブの防寒性能は低い、かといって冬用の防水性はたかが知れているし…気温8度を切ると冬用のグローブでもキツイな。平地は大丈夫だけれど山越えや高原はハンドルカバーか電熱系の何かしらがないと…危険なレベルです❗
特に日本の冬は雨が降るので始末悪い❗濡れて走ったら体感温度は一気に極寒の氷点下です(*T^T)
RS タイチの一番高いレイングローブ使っていますが…中は確かに雨水は滲みていないけれどアウターが濡れ雑巾みたいになって強風の寒気にさらされると言う状況では、さすがに無理が有りました。インナーグローブも着けていましたが、気休め程度です(*T^T)

二回目の慣らしも終わり…
AAA さんでSRのキャブリセッティングしてもらいました。

仮セッティングでも…あっさり40馬力近く出ちゃいましたが…上を狙わず
ボアとストローク…コンプも高め…と言うことを考慮して安全策でピークパワーはグッ抑えました😅

それでも、ノーマルの最大出力は3500rpm時で軽く超えてしまいます❗
最大トルクの発生回転はなんと❗3800rpmと言う超低速トルク型です…
その前後でノーマルの5割増しのトルクカーブがフラットに続いていきます❗

オイラの希望はとにかく燃料は薄めで…高回転のパワーや延びはなくていいから中低速トルクを分厚く、かつ中低回転域のピックアップに優れていること…

おそらくですが…お話と作業状況から窺われたのはメインを絞ってトルクの谷を消し…慣らし用に思いきりリッチだったスロー系も絞り…最終的にジェットニードルをつめてフラットなトルクカーブにしてくれたものと思われます😅。

エンジンの印象は大きくした排気量から想像するより軽快です。出力特性を中低速に思いきり振ってあるのでパンチの効いたビートを実用回転全域で発生します…このエンジンはちょっと変わっててウッカリ開けすぎると中低速が怖いですよ❗。ドライの横断歩道でもちょい開けでもズルっときます😅逆に上で開けていっても怖い思いをするようなパワーの出方ではないので無理無く回せます😅

本セッティングではトップギアがちゃんと60キロから使えるし、そこからの立ち上がりも軽快でスムーズです。
高速は90キロクルーズ迄が噴射ポンプが働かずに燃費がいいです❗100キロだと噴射ポンプが活躍し始める付近にあたるので走行抵抗で燃費がおおきく左右します。噴射ポンプの働き方で燃費は20キロ辺りまで落ち込むことがありますね。地方のバイパス等をクルーズすると30キロ位まで延びましたが❗

峠の走りにどう生かすか…これまでトライしてきた一段高いギアで回る❗…強力な武器になりそうです😁
ツーリングしてきて思いましたが、速いバイクじゃなく力強いバイクってのもある❗ってこと。
スピードが出せるのがいいバイクじゃない。乗って楽しいのがいいバイクだよ❗
Posted at 2017/11/12 22:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2017年11月08日 イイね!

ジープ日記 マグナム作業中


サーフのV6エンジンのエキゾーストはエンジンの後ろ側を経由して助手席側に集合されています
このために…


こんな具合にファイアウォールに逃げを作ってあります
ハイラックスの直四は普通に排気されているので…ここはボディに逃げを作らないとなりません。油圧で押し込んで…あとは叩いて微調整します叩いたあとは塗って更にサーフから引っ剥がした遮熱盤を取り付けます…遮熱盤は製造廃止しているのでサーフから引っ剥がしたものを再使用します


似ていても…全然別物です…燃料の給油口も位置も違えば太さも違い、燃料ラインの取り回しも太さ(口径)も全然合いません。





燃料供給もキャブからインジェクシィンにかわっていて燃料圧力も変わるので当然ですが…。
一応エンジンミッションをまたあてがってみて…ミッションのマウントもボディ側にサーフから引っ剥がしたものを取り付けおわりました

細かい変更作業が続いています
Posted at 2017/11/08 21:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2017年11月01日 イイね!

バイク日記 慣らしツーリングSR400

SR慣らしツーリングです😅




中央道で諏訪まで行って甲州街道で戻ってきました😅
一回目の500キロ…
次は1500キロです😅
本日は15時に出発22時に帰着です。
疲れた😖💦
Posted at 2017/11/01 11:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2017年10月29日 イイね!

バイク日記 SR400が戻ってきた(^^)

SR400戻ってきました。

詳細は秘密ですがw
 エンジンを腰下からヘッドまで全バラして完全にリニューアル。シリンダーブロックも削り出しの強固なものに入れ替えました。

 ピストンリングやシリンダーも特殊なメッキ加工をし、クランクもスペシャルなものに入れ替え、吸気系と排気系、駆動系もトータルで手を入れています。

 今まで使っていたサムソンブルーのビレットオイルクーラーも役不足なため本格的な大型オイルクーラーに交換しました。

 SRエンジンにはパワーと速さを追求するチューンもありますが、今回オイラが発注したトルク重視のツーリング仕様のチューンというのもあります。
 レーシーに峠やサーキットをカッ飛ばす速いSRも面白いけれど、オイラの最も重視している走りは長距離ツーリング。高速道路の移動も当然多いし、街道を淡々としたペースで走ることも多い…行先は標高の高い高原地帯や山岳スカイライン…そういう場所では、とにかく高低差の大きいワインディングを安全に楽しく、かつそこそこの速さで快走したい…そのためのチューンです。
 さて…
 400㏄のオイラのSRのノーマルエンジンで…本当に不満だったのか?と言われると…実はそうでもありません。
 「速さ」なんて…所詮アクセルをどれだけ捻るか?!という話になります。
 いくらSRが遅いと言っても最高速145km/hも出ます。
「免許を失くせるスピード」は出す気ならいつでも出せる訳で…
 27馬力で145km/hのバイクも200馬力で320km/h出せるバイクも…公道上では現実問題としては大差ないとも言えます。
 要は「乗る人間がアクセル開け続けるかどうか」という話です。
 それに…クルマと違ってバイクは生身をさらして走っているわけですから、万一のことが有ったらただでは済みません。
 ましてオイラは身体障害…それも結構な重度の体幹障害をかかえていて…事故、転倒は再起不能に直結します。
 一生起き上がれないか、よくて車椅子という可能性が大きいのです。
 でも…そこまでのリスクを犯してもオイラはバイクに乗りたいのです。
 そんなこんなで…走っているうちに…色々と考えました。
 そもそも…遅いSRで速く走ろう!!などと考えたのが間違いだと…。
 アクセル開けても加速がノロいから、もっと速く走ろうとする…
 アクセル捻れば、いつでも十分な加速が得られるなら…余裕をもって走らせられるのではないのか?
 高速で4800回転も回して重いアクセルに閉口しながら手足を痺れさせながら100キロ巡行をするとか…高速道路の追い越しも全然余裕なんかないし…つづら折りの峠の登りでは簡単に失速しちゃうし…。
 いっそ「速いバイク」に買い替えればいいんじゃないか?とも考え…MVアグスタのブルターレを本気で買おうとしたことも有ります。
 ですが…
 こんなアホなオイラでも…命は惜しい…それに、SR好きだし軽くて取り回しも楽。SSみたいに速すぎないし、年寄りで体力も視力も弱ったオイラにもギリ扱いきれるバイクだとも思う。
 だから、このSRにもう少し…いやもっとエンジン出力に余裕があれば、安全に快適に走れるんじゃないかな?そんなオイラの願いをかなえられるようなエンジン作れないかな?…そう思って探し当てたのがAAAさんでした。

 AAAさんには、いろんな仕様のエンジンが載った試乗車があり…片っ端から乗せてもらいました。
 チョット速いの…馬鹿速いの…荒々しいの…穏やかなの…これは要らないという位のお化け…
 そして、見つかりました!!…やっぱり伸びやかで穏やかなのがいいなぁと思って、これに決めようと思っていましたが…あと、もう一台乗ってみて…
 「ああっ、オイラはこっちだ!」という穏やかバージョンにチョットだけスパイスが効いたのがいいなぁとなりました(^^)
 オイラはチューニングエンジンを積んだ改造ジープにずっと乗っているし、いじったクルマもたくさん乗ってきているから、チューンドの厳しさや扱いの難しさはよく判っています。
 また、バイクでも改造車に乗ることになりました。結局オイラは吊るしでは満足できない人間なのかもしれません(><)
馬鹿だから…
 これから、慣らしですが…このエンジンの最終的な完成型はまだまだ見えてきていません。
 試乗して、コレッと決めたのとも多少の仕様の違いがあるので…どういう感じになるのか…理論的な予想というか見当は当然ついてはいますが…実際に、どういう感じに仕上がるか楽しみと心配が半々です。

 AAAさんの技術力は信頼していますが、オイラの思惑どおりの性格に出来上がったのか?それとも違ったものになったのか?それは此れから慣らしが進んでいけば明らかになるでしょう。

Posted at 2017/10/29 18:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記

プロフィール

「KJチェロキーに乗り換えました💦 http://cvw.jp/b/1929087/43509213/
何シテル?   12/02 06:22
自称「走り系ジープ乗り」KUBO-CHINと申します。トライアル競技とクロスカントリー走行目的に改造しまくった日米の幌型ジープと、雪国巡りの旅と山岳ツーリングに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 10:17:28
ジープ日記 TJラングラー編 資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 02:11:53
スパイダーウェブシェードTJラングラー用他入荷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/07 16:35:29

愛車一覧

三菱 ジープ 58君 (三菱 ジープ)
知る人ぞ知るマグナム4x4佐野氏の手になるチューンドエンジン、フレームと船以外オリジナル ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
YSPメンバースクラブがヤマハに特注した360台の限定車両。 SR400 YSP Bl ...
ジープ チェロキー 96の96XJ (ジープ チェロキー)
前期96年モノ、前期の最終形(96の96)にして限定車サマースペシャル…2インチアップに ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30は三回所有しましたが、全部赤いFK。全部ボロw 違いが判りません。タンクガードと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation