• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月17日

VOLVO XC40 インプレッション(改)。

VOLVO XC40 インプレッション(改)。








前回はあまりにも慌てて書いたせいで見落としてた詳細部分とか、
若干間違ってたかもしれないところもあったので、改めて詳細を検証!

ってなワケで、今回もボルボのXC40について誰も指摘しないであろう
ユーティリティなどを中心に自分なりに掘り下げていきたいと思います。


alt


まずは、何と言っても特に気になるのが、「センサスコネクト」
要するに、ボルボの次世代インフォテイメントシステムのことですが、
こちらは既にXC90やXC60にも搭載されているので情報も多いですが、
あまりレビューも見かけないので、自分でいろいろ調べております(汗


VWゴルフのインフォテイメントシステムである「ディスカバープロ」も、
最初に目にした時はなかなか衝撃的というか、画期的ではありましたが、
やはり、この手のデバイスは日進月歩ですね。たった数年でも大変化。

凄く細かいところですが…

alt


輸入車なので、当然、言語は全て日本語に翻訳されるのですが、
その際、半角カタカナとかで表示されるのが物凄く陳腐に思えて
正直何かイヤだったんですが、ボルボの場合はそうでもなさそうです。
但し、ナビゲーション等一部では半角カタカナも交じってましたが(汗



そして、特に気になっていた音楽ソースについて。


VWゴルフのディスカバープロでは、CDやDVD再生は勿論、USBも可。
さらに後期ロットにもなると、AUXでステレオミニジャックまで配しています。
それだけでなく、SDカードもスロットルが2か所、勿論、Bluetoothも可…と、
実はめちゃくちゃ多彩ぶりを発揮していたんだ、ってことに気が付きます(笑

私の知る限りでは…トップクラスじゃないですかね、この汎用性を見ると。

但し、AVアンプ自体は最近の軽自動車の純正オーディオよりもショボく(汗
なんでこんなにアンバランスなのか、未だに疑問だったりしますが…。

alt


ボルボの場合は、CDやDVDも無ければSDカードも無いというのは
前回もお伝えした通りで、音楽再生はスマホかUSBデバイスのみ。

なので、もしも今までのように大量の音源が再生可能なSDカードを
使いたければ、改めてUSBメディアプレイヤーみたいなデバイスを
購入して、わざわざUSB差込口に常時インプットする必要があります。

この点だけを考えると、間違いなく面倒だし、全然スマートじゃないです。


価格帯は違えど間違いなくライバルになり得るホンダの新型CR-Vも
全く同様に、音楽ソースはスマホかUSBのみ、という強気設定です(汗

どうやら、次世代のオーディオはもはや円盤を必要としていない様子…(涙

かつて、カーステからカセットが消滅し、代わりに登場したMDも消滅し…
そして、次はいよいよCD/DVDってことなのでしょうかね?


でもまぁ、今のVWゴルフで、CDやDVDを再生してるか?…と言えば、
ぶっちゃけ、ほとんど使ってません、はい。SDカードで十分足りるので(汗
128GBのSDカードが2枚も挿せたら、洋楽と邦楽で音源も整理出来るし、
何より、何万曲といつでも自由に再生できるので、超便利なんですよね。


因みに、ボルボだと音楽再生画面はこんな感じ…。

alt


まるで味気も無ければディスカバープロのような面白味も無し。
まぁ、シンプルでわかりやすいっちゃわかりやすいんですけどね。


それに…

alt


ディスカバープロのように、カエラちゃんがどこぞのババアの画像に
ハメ込まれてしまうようなことも…きっと無いと思いますしね、ええ(爆


まぁエンタメ系に関しては前回も述べているのでこのくらいにして。


VWゴルフと同様、液晶パネルにあらゆる機能が集約されていますが、
ボルボの場合は、さらに進化してエアコン関係までもタッチパネル扱い。

alt


一部の映像では、このように…ステアリングヒーターも紹介されてます。
最近の本革ステアリングには続々と導入されてる快適装備ですよね。

但し、日本版のカタログにはステアリングヒーターの記載は一切無し(汗
メーカーオプション扱いという表記も本国の資料で見かけたのですが、
その設定自体、日本版に無いということは、導入されてないのでしょう(涙

この辺は一応?高級車の部類であれば備わってて欲しかったですね。


しかし、ボルボの日本国版サイトを見ると…

alt


あれ?あるじゃないですか。しかも!シートベンチレーションまでも(汗
VWだと、パサートHLに標準装備されていて、めちゃ好印象でしたが…
本革シートであれば、このベンチレーションはかなり必要だと思うのです。

ま、標準であったらラッキーだな~!くらいに思っておきましょうかね(笑



他に…ボルボコンサスでは、フリーハンド入力にも対応しているようです。

alt


メルセデスだと、コンソールにタッチパッドがあって、同じように
文字を指でなぞって入力するというシステムがありますけどね。
日本語だとどうかな?と思いますが、英文字だったらラクかも。



そして、これだけ機能満載となると、間違いなく…覚えられません。
そこでボルボコンサスは、取扱説明書を丸ごとブチ込んでいます。

alt


いちいち分厚い説明書を取り出す必要がないのはラクかも。

最初は単純にPDFファイルが入ってるだけだと思ってましたが…

alt


該当ページを開くと、各パーツがクリッカブルになっていて、
いちいち索引なんかを見なくても直感で説明が開けるようです。

こういうのも、9インチ以上の大画面ならでは…ですよね。
液晶画面も縦型だし、枠外に唯一の機械式ボタンがついていて、
ホームボタンとなっており、まるでiPadを操作するような感覚です。




次に…センサスシステム以外のところも改めて。

alt


センターコンソールのスマホ置き場に照明が設置されているのは
物凄くありがたいです。正直、ゴルフにはなくて夜間は不便でした。
しかも…ゴルフの場合は、良くも悪くも親切丁寧にフタ付き。

普段の使い勝手を考えたら、この方が…結局のところスマート。
ワイヤレス充電じゃなくても、ケーブルが取り回しが短く済みます。



センターコンソール…アームレストのすぐ手前にあるゴミ箱ですが…

alt


このように取り出すことが出来ます。側面にネットが設けられてますが、
ここにゴミ箱を汚さないように予備のビニル袋を入れておくらしいです。

プレミアムなカーですよね…確か。ほんと…軽自動車かよ(笑
こういうゴミ箱みたいな実用装備の有無は、意見が分かれそうです。
私は今のゴルフのドアポケットに、ちょうどこれと同じくらいのサイズの
ゴミ箱をフックで引っ掛けているので、コレがあると助かりますけどね。



助かると言えば、前回紹介しきれてませんでしたが…

alt


大抵この個所って、コインポケットなんかがあったりしますが、
XC40の場合は、カード入れだけで、収納ポケットはありません。



運転席と助手席は、このように座面が約5~6センチ張り出します。

alt


他の高級車でもよく見かける機能ですが、XC40の場合は手動です。
ゴルフ7の場合、HLやGTIは最初から少しストレッチさせてますよね。



あと、こちらも前回紹介していた後部座席の自動可倒式ヘッドレスト…。

alt


普段、後部座席に誰も乗車していない場合であれば、このように
ヘッドレストを倒しておけるので、リヤウィンドウ全体が見渡せます。
写真ではセンターが伸ばしてありますが、こちらは手動です。

メルセデスのAクラスや最近だとトヨタのCH-Rなんかもそうですが、
デザイン重視もあってか運転席からの後方視界が絶望的ですよね。



次に…エクステリアも少々。

alt


給油口ですが、XC40はキャップレスになってるようですね。
最近では国産車でも増えているようで…なにげに助かります。


なにげに助かると言えば…

alt


リヤゲートを開けた際、このハッチの裏に照明があるのは良いです。
街頭の無い場所で夜間、ハッチを開閉する機会も多い私の場合、
こうして天井から荷室を照らしてくれると助かるんですよね。


ただ、ラゲッジルームの照明は、どうやら運転席側の1か所のみ。
一応、後方に設置されているので、荷物で照明が遮られることは
あまり無さそうですが、それでも左右1つずつ設けて欲しいところです。

alt

ラゲッジルームにもシガーソケットがあるのは地味に便利ですよね。
そして、こうしたところにフックや固定バンドがあるのも実用的です。



スペアタイヤについては、どうやら標準仕様には存在しないようです。

alt


ひょっとしたらディーラーオプションで用意されるかもしれません。
スペアタイヤレスの場合は、修理キットと電動ポンプが備わるそうです。
因みに本国ではタイヤを収納する袋まで丁寧に用意されてます(笑



あと、こちらも…ちょっと気になりました。

alt


ボンネットですが、XC40の場合はラッチは左右に2か所ある模様。
なので、ボンネットを開ける際は右端を探らないと開けられません(笑
やはり、そこそこ重量があると、こういう仕様になるのでしょうかね?


エンジンルームで驚いたのは…こちら。

alt


エンジンカバーはソフトパッド仕様?プニプニしていますよね…(笑
ど素人の私にはサッパリなのですが…静粛性向上に寄与するとか?


前席に乗り込むと、スカッフプレートがありますが、これも標準装備。

alt


モデル名が光れば面白いんですが、残念ながらそういうのはなく。
そういうことはしないところが…品の良さを売りにする?国らしい(笑


しかし、こちらにはLEDが埋め込まれてるようですね。

alt


そういや高級車の証?でもあるカーテシが無いじゃん!って、
思っていたら、ドアの肘掛け下部から照射する仕様だそうで。

ドアポケット内も照らすことが出来て一石二鳥?って気もしますが、
ドア解放時に後続車への視認性向上の為に、最低でも反射板くらい
設置されていても良さそうなんですけどね…どうなんでしょうかね?


因みに、ドアには前席だけでなく、後部ドアにもLED照明がつき、
さらにドアノブにはこのようにキーの差込口が隠れているようです。

alt


ゴルフの場合は、プラスティックのカバーを外す必要がありますが、
XC40の場合は、ドアノブを引くだけのようです。使用頻度激少ですが。


そして、気になる燃費については…US版だとこんな具合です。

alt


JC08モードでは、12.8キロとなっていますが、T5タイプのみです。
低スペック版であるT4やT4のFF仕様については現時点で非公表。

US版も、T5でAWDなので、ある意味一番悪い方…となりますね。

で、こちらは最近増えてきた実用燃費表示になっています。
1ガロンあたり26マイル…ということは、リッターに直すと、
11キロちょいになりますね。アメリカは燃費にシビアなようです(笑

市街地走行は約10キロ/L、郊外では約13.5キロって感じです。
4気筒2リットルターボで車重約1700キロというのを考えたら、
まぁこのくらいになってしまうんだろうけど…正直、良くはないですね。

…となると、ディーゼル仕様への期待が高まるのですが、完全未定。
というか、今のところ導入する気もないし、寧ろPHEV優先らしいです。

それでも、多くの評論家たちはディーゼル仕様の導入を唱えています。
それもそのハズ…姉妹車であるXC60はガソリン仕様もディーゼルも
車両価格は一緒!しかも、燃費はリッター20キロ以上と、優秀です。

…それでいて静粛性が高いのであれば断然ディーゼルですよね。

先日も書いたマツダCX-5なんかだと、車両価格差が30万円以上。
なので、単純にエコの観点でディーゼルを選ぶのはナンセンスですが、
ボルボの場合は違うようです。2019年仕様にディーゼル仕様を
是非とも追加してもらいたいものですね…絶望的らしいですが(汗




最後に…カタログの一部を載せておきます。

alt


最初、このラインナップを見た際、Rデザインかな?と思いましたが…

こちらのプライスリストを見ると、最上位モデルであるインスクリプションが
圧倒的にコスパが高いというのは、一目瞭然なのでした…マジでか(汗

alt


Rデザインではボディ色にホワイトパールを選ぶだけで+10万円。
しかし、その上位モデルであるインスクリプションとの差額は10万円。

インスクリプションは特別塗装代がかからないので、既に勝負あり?

しかも、Rデザインではオプション扱いとなるワイヤレス充電(3万円)、
さらに、ハーマンカードンのAVシステム(10万円)までも標準装備。
おまけに、リアシートヒーターとか余計な快適装備までも標準装備…。

んじゃ、Rデザインにあって、インスクリプションに無い装備は?と言うと、
Rデザイン専用の硬めのサスペンションに、パドルシフト…くらいです。
他にブラック塗装の専用ルーフとか、そんな程度なんですよね。

私としては、ガチコチの乗り味よりも、フンワリの方が好みなので、
スポーツサスは不要かな。だいたい、欧州車なのでノーマルでも
国産車よりも硬めのセッティングであることは想像し難くないですし。

パドルシフトも正直、今乗ってるゴルフでほとんど使ってないので
間違いなく、今後も積極的に使うことはないので不要ですしね。


あ、あと…インスクリプションだとそもそもシートが本革仕様ですね(汗


alt


大抵それだけでも30万円近く上乗せられてもおかしくないですが、
ボルボはオプション扱いが恐ろしく少ないです。いや、ありがたい。

なので、車両価格250万円です!といって、お?安いじゃん!と
喜んで見積もって、気が付いたらオプションと諸費用を含めたら
400万円を超えてしまうこともザラな昨今のクルマを思うと良心的。

例えば私なんかだと、インスクリプションを選んだとしたら、
オプション追加するのは自動リアゲートだけで済みますしね(笑

おまけに、前回もみん友のシンクレアさんが指摘していましたが、
専用フロアカーペットから3年間メンテナンス料までも標準装備。
なので、車両価格としてはとんでもなく高いクルマではありますが、
トータルで見た場合、それほどバカ高くはないかな、と感じますね。


…というワケで、まだまだ悩みまくりの時期は続きそうです…むむむ。
ブログ一覧 | 輸入車 | クルマ
Posted at 2018/04/17 11:06:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

是非使いたいです。
大十朗さん

定期便です【5/7号】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

🐴船橋11Rはこの空のように荒れ ...
bijibijiさん

はじめましてdark222さん
アントニオPHVさん

愚痴です 水漏れ修理 代かき 草の ...
urutora368さん

タオルの汚れが顔に見えるぅ〜🤣
のりから めんたいさん

この記事へのコメント

2018年4月17日 11:29
VWゴルフのディスカバープロでは、CDやDVD再生は勿論、USBも可。さらに後期ロットにもなると、AUXでステレオミニジャック>初期型のMedia-Inだと,中華ケーブルでAUX可です.メニューにちゃんとAUXと表示されます.私の買ったケーブルではVideoコンポジット入力も可でした.使うかって話もありますが,物置につかっているクローゼットの片付けしていたら,30年近く前のウォークマンが出て来たので繫いでみようかしらん(爆

USBが使えるなら,カードリーダ差せばSDカード認識すると思います.接続がダサくなりますが.それならカードリーダ内蔵しろよって話ですが
コメントへの返答
2018年4月17日 12:35
勿論、コンポジットのこともカードリーダーのことも十分分かってますよ。
私が言いたいのは、次世代のカーステ事情との照らし合わせです。
コンポジットについては明らかに一般的ではないので論外です(笑
2018年4月17日 19:10
さすがAlanさん、研究熱心ですね。
ホンネットのラッチですが、私が読んだ資料では、歩行者が衝突した場合の安全策らしいです。歩行者の頭がボンネットに当たった際、ここを支点に後方が持ち上がってエアバックを展開し、エンジンなどの固いものとの衝撃を和らげるようにしてあるみたいです。
ラッチが2か所あると衝突の際のボンネットの開きが安定するのかも知れません。
ですので、エンジンカバーが柔らかいのも同様の理由との事です。
VWのT-ROCなどもボンネットのラッチは左右2個付いてますので、今後このような形式が多くなるのかも知れないですね。

XC40で気になっているのは、Sensusナビの操作ですが、走行中はかなり制限されてしまうらしいとの事です。
Discover Proでは、さすがに走行中にはTVを見ることは標準ではできませんが、ナビの操作は特に制限有りませんよね。
私の場合、走行中でも結構立ち寄り値を探したり、目的地変更などしているので、この仕様に耐えることができるのかちょっと考えています。更にマップは最大でも50mスケール位までしか用意されていないとか、どうも使い勝手で色々不満がある書き込みが結構あるようですね。
また、TVやナビを操作できるようにするキャンセラーを付けると保証は無効になるような通達まででているとか。。。。
やはりナビ関連の機能は輸入車は鬼門ですよね。
コメントへの返答
2018年4月17日 22:09
>研究熱心ですね

いやいや、シンクレアさんの足元にも及びません(汗
ただ、ゴルフ7の時と状況とかいろいろ似てるところが多くて、関心が高いのは確かです。

>エンジンカバーが柔らかいのも同様の理由

さすがですね・・・ってか、なるほど!そう考えるとボルボは巷で言われてる通り、安全面ではかなり先を行ってるんですかね。

T-ROCも同様でしたか。
こちらも市販車は既に海外では出回っているようなので、ワリと情報は得られるんですが、日本では早くても年末らしいので、
残念ながら乗り換えるタイミングとしてはよろしくないですね(涙
それに、カジュアルすぎてジジイ向きでもないような??

>走行中はかなり制限されてしまう

それって…カロッツェリアの楽ナビなんかと同じですね。
サイドブレーキ引いてる状態でないと、大部分の操作が出来ません(汗
そこらへんも、やはり安全面を考慮した結果なのかもしれません…。

>ナビ関連の機能は輸入車は鬼門

…でしょうね。正直、完成度とかあまり多くは求めないようにはしているつもりでしたが、不満は出るでしょうね。
最新のサイバーナビでも未だにアホですしね。

その代わりにカープレイが操れるので、あとは画面がデカけりゃ良いかな、と漠然と考えてました(爆

この辺に関しては、ほんと、全くレビューとかないですよね…国内では(汗

そう考えると、Discover Proは結構いいセン行ってる方でしょうね、特に今の型だと。
DYNAUDIOとのコラボなんてなかなか良さそうですもんね。
2018年4月18日 8:47
以前代車で借りたアルファードで感じたんですが、エアコンのタッチ操作はかなり使いにくい。
ので、昨今の物理ボタン廃止の流れは残念です。
でも縦長でエアー吹き出し口が横にある液晶パネルはスタンダードになって欲しいです。
日本車だとプリウスPHVくらいですかねー?
コメントへの返答
2018年4月18日 10:16
>タッチ操作はかなり使いにくい

ボルボのセンサスは、赤外線タッチセンサーなので、使用感が全く異なり、手袋をしていてもタッチ操作可能になってます(笑

多分、極寒である北欧だと、手袋をいちいち外して操作するのが面倒だからではないか、と。

>縦長でエアー吹き出し口が横にある液晶パネル

これ、随分以前から私もそう唱えてましたが、ようやくメーカーも気づきだしたのか、スバルもほぼ全車種そうなりましたし、アメ車もGMは大半がそうです。

ただ、液晶画面が縦長仕様なのは、全世界で見てもテスラとボルボとプリウスPHVくらいじゃないですかね?

メルセデスやVWはあくまで横長に拘ってますが、過ぎるとリーチの都合もあって、操作しづらくなると思うのです。

プリウスPHVなんて、輸入車しか選択肢がないであろう現ゴルフ乗りの方は全く知らないかもしれないですが、
実際試乗してみると、使い勝手は思いのほか良いですし、何より視認性は高いです。老眼になると尚更(笑

何でもカンでもタッチパネルでは難儀する、と私もそう思ってましたが、冷静に考えたら…それを言ったらスマホはなんでOKなの?って矛盾してることに気が付きますよね。
本当にNGな人は、今でもガラケーに拘ってますしね。
2018年4月18日 21:57
半角カナは萎えますね。
そんなことせずにマトモなフォントを用意すればいいのに。

先日、XC40を見物に行ったついでにXC60に試乗しました。
ボルボを運転するのはV40デビュー時以来ですが、インテリアがステキ。
ゴルフからパサート/アルテオン/ティグアンに乗り換えてもあまり格上感(?)はありませえんが、XC60はぶっちぎりで高級。
グレードは未確認ですが。(^^;

ちなみにその日はシャレでボクスターにも試乗しましたが、7インチのナビを見て何とも言えない気分になりました。(^^;;
コメントへの返答
2018年4月19日 21:51
>半角カナは萎えますね。

アレは一体何なんでしょうかね??
全角じゃないと表示範囲に収まらないからでしょうかね、やっぱり(汗

>XC40を見物に行った

あら、先に見て来ちゃったんですね、羨ましい。
というか、もう展示車両があったんですね(驚
数日前までは、青山と六本木、西宮くらいにしかなかったハズですが。

>XC60はぶっちぎりで高級

そりゃそうでしょう、乗り出し7~800万円はするクルマですし(^^;
そうでなくてもぶっちぎりで品のある北欧デザインですしね。
コテコテの田舎者丸出しのような改造も、自己顕示欲むき出しな改造も、ボルボならしなくて済みますから(笑
…ということは、ボルボに乗ったらみんカラともいよいよお別れですね。

>7インチのナビを見て何とも言えない気分

お金持ちによるお金持ちの為のお遊びのクルマなので、実用だけを考えたらNボックスにすら劣っちゃいます。
ワゴン車のクセに荷物が載らない、っていうようなモンですし。

私が思うに、スポーツカーなんて、ナビもオーディオも下手したら不要です。
エンジン音がもうBGMです。そう考えると走る以外何もないロータスは、スポーツカーとしては素晴らしいと思います。

パサートやアルテオンは、内装はゴルフとほぼ同じなので、高級感が微塵も感じませんね、ゴルフに乗ってる場合だと(汗
2018年4月19日 23:04
美しく無さ過ぎて吐き気をもよおすレベルです>半角カナ
コンピュータで漢字が扱えなかった頃、どうにかして日本語を表示させようと無理矢理詰め込んだのが半角カナでした。
日本ローカルなので文字化けの原因にもなりがちですね。

日曜日に一宮を移動していたとき、VOLVOディーラーにXC40が置いてあるのを見て思わず戻ってしまいました。
展示されていたのはR-Design 1st Editionです。
試乗車にするとのことでした。

>ボルボに乗ったらみんカラともいよいよお別れ

きっと車種特有の情報とかいろいろあるはず。
ゴルフ7の時はいろんな情報が徐々に明らかになり、楽しかったり呆れたりでしたね。

>スポーツカーなんて、ナビもオーディオも下手したら不要

走るためだけのセカンドカーならそうですね。
エスハチがまさにそれです。
今はiPhoneがあればナビもオーディオもしょぼいながらも使えるのがよいです。
エスハチはオーディオレスなので。

>パサートやアルテオンは、内装はゴルフとほぼ同じ

そうなんですよね。
デザインを変えていたり、高級車にありがちなアナログ時計が配置されていたりはするものの、見たことのあるメーター、シフトノブ、ステアリングなど新鮮味にも欠けます。
やはりVWはゴルフが一番コスパがよく、ゴルフ以上の高級感を求めるのならVWは選択肢から外れますね。
コメントへの返答
2018年4月20日 0:27
>吐き気をもよおすレベル

特に昔から美しいフォントだったMac使ってる人からしたら、あり得ないですよね。

その昔…ドコモがショートメールを始めた際、半角50文字制限で、Jフォンは全角128文字制限でした(汗
それで私はJフォンを選び、一昨年ようやくドコモになりました(笑

>展示されていたのはR-Design 1st Edition

まぁそれしか日本に無いですしね(笑
ただ、特別仕様車なので、参考程度にしかならないんですよね。
一宮店にあるのなら、もう名東や千種にもあるのかな?

>車種特有の情報とか

ペパさんが止めた時に、本当は一緒に止めるつもりでしたが、ズルズルと…(汗
みん友さんの数に対して、ファンの数は何故かめちゃ多いので(汗

今は一旦リセットして再アカウントで、と考えてます。
結局のところ、情報交換云々って言っても、常に情報交換や更新、コメントする人は一部だけ…色々ウンザリですし。
自分としてはもっと有意義な情報交換とかお出かけ情報とか、それこそ地元ならではの情報が欲しいんです、道路情報とか諸々。
そういったものも一方的では続けてる意味もないですし。
こういったコメント欄だって、読んでる人はごく一部だろうから、「はぁ~?今さら?」って思うことも多数。

まぁPC不慣れな年配も多いから無理もないかもしれませんけどね。
私はPC入力も読むのもめちゃくちゃ速いから気にもしちゃいませんでしたが。

>走るためだけのセカンドカー

そうです。ポルシェなんかまさにそう。
それをオンリーなファーストカーと庶民感覚で考えちゃうと、とんでもないです(汗

結局のところ、その人の目的次第なんですよ。
輸入車なんかに乗ってる人は、軽自動車とかバカにするかもしれませんが、軽自動車には軽自動車ならではの優れた面だっていっぱいあるんです。

>高級車にありがちなアナログ時計

これがまたマセラッティとかにある時計とは違って、全然高級感無いですもんね(汗
こじつけのようにアナログ時計を埋め込んでるだけで。

やっぱりVWにとってゴルフはまさに顔で、ついにはビートルですら消えてしまうくらいですし。
ゴルフが常に他を牽引していってるので、後追車はどうしても古さを感じてしまいます。
今でこそ最新ラインナップって感じですが、来年にはゴルフ8が登場するので、そうなると、今のパサートとかアルテオンですら古さを覚えることになるでしょう。

私が今回のXC40にここまで惹かれているのは、
ゴルフ7にも似たようなもので…いつまでも飽きさせないシンプルさや、気軽な上品さ。
それに、何と言っても…細々としたグッズを追加しなくても完結してるところです。
ゴミ箱すら付属してますからね。もういちいちアレコレとコテコテつける必要もないんです。
現行のゴルフR同様に…というかそれ以上に最初からフルオプション状態ですしね。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation