気が付けばZ4の納車から2週間が経とうとしています…が!全然乗れてません(涙
結構意識して、車幅感覚とか運転感覚や独自な仕様を覚えるべく通勤にも使ってますが…
一応自分は医療従事者なので、緊急事態宣言が解除された途端に遠出したりとか、
居酒屋に行ったりとかも仕事柄出来ないんで、余計にそうしてネガティブになってるかも(汗
しかし、国から医療従事者に向けた給付金も支給されることになったし、まだ給付前ですが
全国民に向けた一律給付金もあるし、職場からもコロナに対する危険手当が出たりと、
経済的にはそこそこ助かったりしてるので、まぁ心のバランスはそこで保ててます、はい(笑
というワケで、今現在の総走行距離は約500キロくらい。このペースだと月間1000キロ。
そう考えたら、全然走ってないというほどでもないなぁ、と思いました(汗
とりあえず、これまでに乗った中で気が付いたところを思い立ったところから述べてみます。
何せ初BMW、初Z4なので…そんなの昔から決まっとるわ!という指摘は無しの方向で(汗
1.フルデジタル液晶メーターがとても見やすい。
未だにデジタルメーターについては賛否両論ですよね、特に走り屋には不人気です(汗
しかし、走り屋でも暴走族でもないガジェット好きおじさんにはこちらの方が好みです(笑
その中でも物議を醸していたタコメーターの逆回転レイアウトなんですが…
正直、昨今のフランス車なんかプジョーとかシトロエン、のきなみ逆方向に巻いてるよね?
左右対称にしたことによってメーター中央部のスペースが大きく活用できることになって
必要な情報量がしっかりと表示できるようになったので、自分は寧ろ大歓迎ですけどね。
フォントについても、昔から輸入車にありがちなダサい半角カタカナはあまり乱用されず。
日本語の表記も今のところ怪しいところもなく、美しいフォントでちゃんと表示してくれてます。
そして、アウディのTTで感動していたバーチャルコクピットのように全面ではないですが…
一応、センター部分に簡易的ではあるけど、ちゃんと地図が表示される点は助かります。
ナビを案内させてない時はもっとシンプルで殺風景な表示ですが、ルート案内中は別です。
他にも、再生中の音楽のジャケ写とかまで車両情報や走行データと共に表示してくれます。
この辺もなにげに新雪&便利で、さらにそこからフォルダー検索とかイケちゃいますしね。
なので、基本的にはナビ画面にほとんど目線を配ることなく運転に集中出来る仕組みです。
高精細液晶画面で10インチ以上もあるからこそ、ですよね。ほんと、ジジイにはありがたい。
そして、そのナビ画面もまた10インチ以上とバカデカいので、本当に見やすいです。
ワイド画面タイプなので、2画面にした時がまたより見やすいんですよね。
ボルボの現行タイプだと縦長で、当初ナビ案内はその方が便利だと思ってましたが、
実際に試乗していると、画面の切り替わりとか他の情報を見たりする際に不便でした(汗
このややこしい交差点なんかもCGがめちゃくちゃリアルで、ここまで正確になったのか、と。
もう5~6年違うだけでも、これだけ精度から性能まで変わって来るとはおそるべし、です。
他にも…普段の走行中だと、こんな具合です。基本的に全ての地域で3D画像になります。
さらに最大にすると…
厨二病が発症しそうな…もはやレーシングゲームちっくな画面になりますね(笑
これは逆に見にくいんじゃないのかな、って思いますが…まぁ面白いので良しとします(汗
2.アンビエント照明の演出がおしゃれ。
メルセデスベンツは随分前からこうした演出に力を入れてますが、これまた賛否両論で。
自分はよほどクドクドしてなかったらアリですね。ゴルフ7でもほんのりLEDが仕込んであって
やっぱりちょっと上品に感じてましたし、最新鋭なんだな、って感じさせてくれましたし(笑
メルセデスよりも少しオシャレに感じたのはこのライン状に光っているLEDなんですが…
いわゆるドライバーズオリエンティッドな演出になっているところなんですよね。
助手席側から見ると、このライン状のLEDがほとんど視界に入って来ないところがミソ。
色の種類はLEDなので無限大なハズですが…メルセデスと違ってBMWは少ないです。
20色くらいのパターンから選ぶスタイルです。ラインが白で照明が紫とか、全部紫とか、
そんな感じで20パターンくらい用意されてます。紫にすると一気に水商売ちっくに…(笑
天井からも間接照明みたいなのが光ってるので、全体的に雰囲気が出ますよね。
これ、幌を開けて夜の街中を走ってたら結構目立つと思います。いや、あくまで純正です(汗
3.ドリンクホルダーは若干使いづらい。
これは多くのZ4乗りの人が思っていることだと思います。オープンカーの宿命、みたいな。
Z4は十分な車幅もあるし、何ならセンターコンソールとか余裕がありそうなんですが…
何故かドリンクは縦配置。個人的にVWゴルフの時もそうでしたが、嫌いなんですよね。
まぁ最悪自分1人だけで運転してる分にはそこまで気になるほどでもなかったです。
確かに運転中にドリンクを取り出しにくいですが、まぁギリギリ腕を回せば何とかなるレベル。
しかし、後ろ側のホルダーにもなると、どうやっても手が届きません。
多少なりとも身体を後ろに反らせないと無理。こうなると、不便でしかありません。
そもそも助手席側の人にとってもこの場所は結構大変。仕方がなく置いてる感でいっぱい。
ただ、アームレスト下にもちゃんとLED照明がある点は良いですね、結構暗くなる場所なんで。
また、ドリンクホルダーにドリンクを置いていても、アームレスト機能は果たせる点も良いです。
若干無理矢理感が無くもないですが…自分は特に気になりませんでしたね。
ただ、これが両方ともドリンクを置いてる状態だと…やはり腕は確実にドリンクに干渉します。
なので、ドリンクホルダーがあるのにわざわざコンソールやAC吹出口に別途設置する人が
多かったりするんですが…正直そうすると今度は別のところが不便になってしまう諸刃の剣。
おまけにZ4の運転席&助手席側の吹出口のフィンはデザイン重視でナナメになってるので
吹出口にドリンクホルダーを設置すると、運転席なら右側へ傾いて乗せることになります(汗
センターの吹出口は?ってなると…他の写真にもある通り、他の操作ボタンがいくつもあって
ホルダーがボタンを塞いでしまうのであまり具合がよろしくありません。
運転席や助手席にしても、ここにホルダーがあるとただでさえ狭くて乗り降りがしにくいのに
いろいろ腕とかぶつけそうになったりしかねません…ってことで、ドリンクホルダーについては
現時点ではもうアームレストのところだけを使うことにしています(汗
4.ボンネットの裏側とか、見えないところまで塗装がしっかり。
これ、BMWとかでは当たり前の話なんでしょうかね?それとも最近は常識なのか?
はたまた車のグレードによって違うのか!?
そうなんです。なにげに洗車をしていて気づいたのが…この裏側の塗装の美しさです(汗
多くの車はこうした見えない部分なんていちいち塗装なんかしているハズもなく…
ワリと無地の鉄板が丸見えだったり、ある程度…途中まで塗ってあるだけだったり、
まぁ特にそれで驚くことはなかったんですが、Z4はどこを見ても全部びっしり塗られていて
何だかすげぇな、って思いました。単純に。
自分はコーティングをする際、必ずボンネットの裏側まで施工するんですよね、全部(爆
ボンネットを開けた時に埃まみれだったり、裏側を触ってザラザラするのがイヤなんです。
普段、365日雨ざらしの路駐だと、「どうせ汚い」とか思われがちじゃないですか。
なので、これでもか!っていうくらい見えない部分まで徹底してキレイにしておいてやると、
ディーラーに入庫する際、ガレージ保管だと違いますね!とか言われるんですね、ええ(笑
ガレージでも何でもないわ、砂利道に放置プレイだわ!
しかもコーティングも自分でちょろっと洗車してるだけで済ませてるわ!
…とは絶対口にはしませんが、まぁそういうことです(笑
ってなところで、まだまだ気づいた個所が山ほどありますが…また次回にでも(笑
何せ初BMWなので勝手が全然わかってませんで…