• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月04日

秋の大遠征、東北4日目~遭難寸前?雪の鳥海山登頂。

秋の大遠征、東北4日目~遭難寸前?雪の鳥海山登頂。







さて、前回の鳥海山登山の続き。


荒神ヶ岳直下をトラバースしてようやく辿り着いた最高峰、新山の直下にある山頂御堂。
下山完了リミットを16時半とすると、現時点で12時45分。予定よりも約1時間遅れ。
とは言え、標準コースタイムでは御堂到着は13時半なので、これでもかなり頑張った方(汗

alt



というワケで、ピーク登頂を諦めるか否か悩んだ結果、アタックすることに決定。即動きます。
山頂直下から見てると単純で意外と近そうですが…実はこの時は入り組んでいるとは知らず。

alt



一見すると岩場だし、強風で雪も吹き飛んでて積雪は大したことないかも?って思いますよね?
いざアタック開始すると…ウソみたいに雪が無いので、こりゃ助かったわ!って安堵も束の間…

alt



え?こんなに入り組んでたの??…意外と山頂までが遠く…とりあえず矢印を頼りに先へ…。

alt



あかん!めっちゃ雪あるやん…ここで踏み抜いたら足が挟まって動けなくなるかも…(怖
というか、え?この目の前の岩が山頂じゃないのか!?どこまで進めば…!?

alt




おぃおぃ、ウソだろ…ウソだと言ってよバーニィ(涙

alt

まさかの崖を下るハメに…これ、フツーに失禁してもおかしくない恐怖レベル(涙



無我夢中で雪に覆われた巨岩の崖を下りて、そして再び別のピークを登っていくと…

alt




つ、ついに鳥海山の最高峰、標高2236mの新山へ到着!無事登頂成功です!!(感涙

alt




山頂はゴツゴツした岩がアンバランスに積み上げられてるような感じでとても狭い。
そして足下は恐ろしいほど切れたった崖。そりゃそうだ、これをたった今登ってきたんだから(汗
この足元周辺だけあまり積雪がなくて助かりました。積雪してたら崖っぷちがどこかわからず
足を踏み外して滑落していたかもしれないですしね…

alt

まさか最後の最後にこんなエグい谷底を越えなきゃいけないとは…でもまぁいいか(笑



ガスが消え、新山ピークの奥にはこれから登る次のピーク…外輪山が見えてきました。
なんだか浅間山みたいな光景ですね。ってか今度はあそこへ登るのか…(汗

alt



一瞬ガスが晴れて外輪山全体も見えてきました。
外輪山は七高山、行者岳、伏拝岳と、それぞれピークに名前もついています。
正面に見えるのが七高山で、右の方が行者岳。伏拝岳は右の方へ見切れてますね、きっと。

alt

新山ピークを下りたら、今度は外輪山をよじ登って行って七高山から稜線を伝っていきます。
ただでさえ時間オーバーでロスしているので山頂へはあまり長く滞在していられません…
と言いつつ、ポケモンGOとかやっていたのはここだけの話(爆




名残惜しくも下山開始。開始直後からルートファインディングで一苦労します(涙
先程の登りとは違ってこちら側はさらに積雪量が多く、深いところでは1m近くも積もってました。

alt

そして、大幅にロスした時間を取り戻すべく、とにかく必死に神社の方まで下っていきます。
もはやルートが正しいのかどうかもあやふやです。滑落の恐怖と不安と戦いながら一歩ずつ…



そして山頂直下まで下り切ったら今度は再び、外輪山…七高山直下から一気に登ります。

alt

こちらはそこまで雪深くはなかったものの、チェンスパでは結構ギリギリなところでした(汗




何とか外輪山の方まで辿り着きました…さっきまでいた新山のピークがガスの中の彼方に…

alt




外輪山はさすがにあまり積雪が無さそう…これなら多少時間も取り戻せるかも??

alt




七高山から途中、行者岳を通って伏拝岳へ向かいます。距離にして1キロとあるんですが、
これが全然1キロとは思えないくらい遠く感じました、ええ(涙

alt



再びガスに覆われ視界不良に…と思えば急に晴れたり。風は相変わらず強いです。

alt



鳥海山の東側、秋田県由利本荘市側の百宅口ルートへの分岐点に出ました。
ここから東へ3時間ほど下っていくと大清水登山口。自分はまっすぐ稜線を進みます。

alt


外輪山から新山直下の御堂を眺めます…今度訪れたらあそこに泊まりたいですね…

alt




時折ガスが晴れて最高峰、新山の全景が見えてきます…

alt



スマホズーム。時間があればまだ山頂にいたかった…(涙

alt



外輪山はこのような尾根歩きがしばらく続きます。比較的緩いのでちょっと助かりました。

alt




しかし!少し来を抜くと、とんでもない踏み抜きをして負傷します…股上まで沈みました(汗

alt

これ、一歩間違うと這い出られないんですよね、2月の蔵王でも落ちて死にかけましたが。



緩やかとは言え、そこそこ切れ経ってます。落ちたらまず助からないでしょう。
踏み抜きそうになってバランス失って左へ倒れ込んだらアウトです。一歩一歩慎重に…

alt




でも、こういうところをずっと登ったり下ったりしてると…感覚が狂ってきますね…。

alt




唐突にハシゴが出てきました。ん?ここらへんが外輪山の1つ、行者岳なのかな?

alt





行者岳から再び新山の方を振り返ります…なんだか爆風と雲に覆われて神々しい…

alt




時間もあってもっと山頂に滞在していたらヤバかったのかも…(汗

alt

新山の南側へと戻って行ってるので山頂直下の御堂が正面に見えてますね。



さらに日本海も少し見えてきました。あの平地は恐らく秋田県の由利本荘市あたり。

alt




外輪山の稜線はまだまだ長そう…ガスに覆われて見えないし。う~ん、面倒くさい(爆

alt




ようやく外輪山の真ん中あたりまで来ました。湯ノ台登山道への分岐点。

alt




実は寸前までこちらの湯ノ台口ルートから登ろうか悩んでました。距離も時間も同じくらい。
最大メリットは、湯ノ台口までのアクセス道は通行規制が無いので早朝から登れる点。

alt

しかし、前日の体調不良と疲労もあってこちら側まで移動する余力もなかったので断念。
少しでも睡眠時間を確保するべく、時間制限あるものの定番の象潟口ルートにしたワケです。


というワケで、外輪山3つ目のピーク、伏拝岳です。残すはあと1つ、文珠岳になりますね。

alt




ここからは緩やかに下って行きます。次のピーク、文珠岳は標高2005mになります。

alt





呆気なく到着しました、文珠岳。が、しかし…時間は気がつけば14時半。リミットが近い(汗

alt




フラフラしながらもグイグイ先へ進みます…すると、往路でチェンスパを装着した場所が…!

alt




あそこまで行けばチェンスパを脱いでフツーに歩ける!!(感涙

alt




で、必死こいて下りていき…無事にチェーンスパイクを外しました。あ~、身軽。

alt




というワケで、この七五三掛からは登山口までは標準CTだと130分となってますが、
タイムリミットまで残り90分しかないので…おじいちゃん、必死こいちゃいます(爆

alt





下山とは言え、アップダウンが幾多にも渡るので…この御田ヶ原の登り返しはしんどい(涙

alt




扇子森も越え、鳥海湖まで戻って来ましたが…小屋の横にあり得ないトラックの荷台が(爆

alt





だいぶ日が陰って来ました…往路では朝日を受けてた稲倉山も今度は夕日を浴びてます。
賽の河原…御嶽山だったり立山だってり、至る所に存在しますが…大好きな光景です。

alt




15時半くらいになりました、下山完了まで残すところあと30分。登山口出発まで約1時間。

alt




おや、前方に小屋…これは登山口付近にあるTDK東雲荘かな?だとしたら近いぞ!

alt




肩から鳥海山ブルーラインらしき道路も見えてきていよいよ生還も近くて元気が出ます(笑

alt




登山口からすぐの展望台が見えてきました。そして夕日を浴びた稲倉山が目前に迫ります。

alt




あか、もう日が沈みそうです…ほんと、11月にもなると早いね、特に東北地方だと。

alt




ランダムにガスに覆われた夕日が日本海に反射したりして…何だか幻想的。

alt




16時を回りました。さすがにもう登山口まではわずかなので間に合った!という安堵感。
なので、展望台に少し立ち寄って写真を撮ってました。今回ミラーレス全然使ってない(汗

alt




展望台からは登山口の駐車場から日本海沿岸がよく見えてます。

alt




望遠で愛車Nボックスと日本海を圧縮効果で撮る狙いでしたが…果たして!?

alt



そして16時15分、何とか登山口駐車場まで戻ってくることが出来ました!ふ~、疲れた。

alt




下山完了ってことで、山岳GPSアプリで無事下山報告してミッションクリアです。
休憩時間含めて往復7時間以内で積雪期の鳥海山を日帰り出来たのは奇跡ですね(爆

alt




最後に、朝はガスって見られなかったので駐車場から鳥海山を臨んでみましたが…

alt




山頂の方はガスが次から次へと覆っていて一瞬しか見えませんでした…残念。

alt




駐車場出発リミット、16時半を過ぎてパトロールの人にも催促されたので下山します(汗
それにしても…なんだか気持ち悪いくらい爆焼けしてますね…(驚

alt



山形県側のゲートまで20分ほどかかるようなので、軽く荷物を片付けたら即出発です。

alt



しかし…夕日に照らされて山麓は紅葉の赤味が増し増しですな(笑

alt



なんとか日没には間に合いました…日本海に落ちる夕日は何度見ても素晴らしい…

alt



本当は十六羅漢岩に行きたかったんですが…残念ながら日没までには間に合わず、
吹浦漁港で暗くなるのを見届けた後…下山の儀を執り行うべくそのすぐお隣の温泉へ。

alt



これまた地元民オススメの温泉、あぽん西浜。イマドキ銭湯よりも安い入湯料400円(爆

alt

なかなか賑わってました、さすが人気の温泉。泉質も海沿いにしては想像以上に良くて
露天風呂と内風呂で源泉も違いました。湯温も41℃くらいとちょうど良かったです。


ちょっと早めの温泉でしたが、後はもう夕食にしたら移動して車中泊のみ!


しかし、鳥海山から翌日登頂予定の月山までが思ってたよりも遠く感じられたのと、
前日からの体調不良と山行による疲労もあり、さらに行こうとしていた店が尽く休業中…
さすが田舎あるあるですね。営業時間も短いし、他に飲食店もほとんど見かけなくて撃沈。

仕方がないのでこの日も地元グルメは諦めて非常食用のカレーメシで済ませました(汗

alt

で、本当なら翌朝は姥沢登山口から登頂する予定でしたが、勘違いして8合目登山口を
目指してしまって大幅時間ロスするというボケをかましつつ、でもまぁ紅葉キレイだったし!
と、ポジティブ思考に切り替えて約1時間半かけて姥沢登山口へと回り込みました(笑

多少時間にも余裕があった方でしたが疲労蓄積で事故ったらマズいと思ったので
鶴岡市の方までは行かず、庄内町の道の駅で車中泊することになりました。

まぁ今回の遠征で一番しんどい山行はこの日の鳥海山だったので、後はまぁ…ラクです(笑
ただ、ここへ来て東北地方…異常高温との予報があったので、そっちの方が心配でした。



最後に、4日目後半のミラーレス一眼で撮影したベストショットを。



奇跡的に全てのガスが抜けきった時の鳥海山の山頂、新山と山頂小屋、御堂です。

alt




そして、前回の記事のトップにもある遠征用の車中泊仕様Nボックスと日本海。

alt


強引にトリミングしてるので画質が荒くなってしまってますが…圧縮効果は絶大です(笑



ってなワケで、無事4日目もフィニッシュしたところで、5日目へと…つづく!!
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2023/12/04 22:38:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

鳥海山登山チャレンジ⛰️
outdoor1970さん

2024.9.23〜24 仙丈ヶ岳 ...
ノンレオさん

シーズンイン 薬師岳へ
alfee7さん

黒斑山
ぺちゃ1号さん

2024 8 11 山の日 
E.Sさん

今年1発目の登山はいきなり西穂高岳
バーボンLOVEさん

この記事へのコメント

2023年12月6日 4:49
いつもながら圧巻ですね!
よくぞご無事でと思わざるを得ないほどハードな登山であるという臨場感が、写真から伝わってきます😱
毎度の事ながら、今回の写真も素晴らしいですね♪癒されます。
自分なら一年に一枚の奇跡ショット級が盛りだくさん。
夕焼け?をバックにした愛車の写真は特に素敵でした♪

毎回ブログが楽しみです。
コメントへの返答
2023年12月7日 5:29
ありがとうございます。
今回の遠征で一番の目的でもあり、一番ハードな行程がこの積雪期の鳥海山でした。
正直天候も決して最高ではないし、想定外の積雪量もあって何度も撤退しようか悩んだりしましたが残りはほぼ根性と勢い任せなところもありました(汗
前日に早池峰山に登ってウォーミングアップ出来たのも良かったかもしれません(笑

ここにある写真はほぼiPhoneなんですが…なんかもうiPhoneだけでも良いかな?って思うようになってきてます(爆
一応ミラーレスも持参してるのでそちらもアップはするんですが(^^;

夕焼けは自分でもビックリでした、久々に爆焼けが見れた気がします。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation