• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月05日

納車から10日、パーツの装着も大詰め。

納車から10日、パーツの装着も大詰め。







なかなか寒い日が続いてますねぇ…。

さて、デリカミニは納車から10日が経ちましたが、まだ100キロも走ってません(汗
慣らし運転が終わるのは来月になっちゃうかも。一応今週日帰りで遠出予定ですが。

納車日当日から怒涛のように納車待ちの間に購入しておいたパーツをしこたま装着して
パーツレビューにもマメに投稿していたら10日間連続して愛車ランキング1位になってます(笑

alt


そして、人柱的にガンガン買いまくって取り付けまくってたパーツランキングも…。

alt

ま、こんなのは刹那のランキングで、付け終わったらおしまいですけどね(笑



本来ならもっとみんカラを参考にしたかったんですが、Nボックスと違っていくら人気とは言え
圧倒的に台数が少ないせいか、カスタマイズの参考にし得る情報が全然無いんですよね(涙

DIYは下手だわ、超機械音痴だわ、で…それらの参考無しでパーツを交換したり自作したり、
っていうのはマジで大変でした。というか、大変だなーと思ったので極力一気にやりました。

そう考えるとNボックスはちょっとググればいくらでも似たような事してる人がいたり、
自分が考えてるカスタマイズを既にされてる方が沢山いて安心だしラクだったんですけどね(汗


みんカラだけじゃなく、CarTuneなんかも少し前に登録して色々探したりしてみたんですが…
カーチューンはどっちか言うとクルマ版ツイッターだし、細かいパーツの説明だったりとかって
そもそもシステム上難しいし、スマホでしかやりとり出来ないので尚更ムズかったです(涙

というワケで、納車前からこれまで色々考えまくってましたが…とりあえず何とかなりました。

逆に自分のパーツレビューがガンガン参考にされる側になってしまってますが人柱なんで(^^;




かなり熟考した上で買って装着してるのでパーツレビューに上がってるのは基本的に
良かったものが大半だったりするんですが、装着前や購入前にそれどうよ?って悩んだものも
少なくなかったので、ちょっと紹介してみます。


まずは、こちら。ユアーズさんから出してる多機能ハーネス。

alt

こちらは納車前から絶対必須アイテムや!ってポチっていたんですが…残念ながら返品。
というのも、納車日直前になって、デリカミニオーナーからのクレームが殺到してまして。

どうやらこれを装着するとパドルシフトに何故か連動してドアロックが施錠解錠を繰り返す、
といったバグが発生してしまい、修正不可能とのこと。実際ユアーズ側でも調査中です。

車中泊する自分にとっては便利な機能も含んでいたので楽しみにしてましたが…残念です。




続いて、こちら。アッパートレイボックスのオーガナイザー(マット?)ですね。

alt

これ自体はとても良い商品だと思うので語弊になりますが…要するに下敷き、マットです。



自分もコンソールのところは専用のマットを使ってます…が、この1箇所だけです。

alt




で、コレ系のマットって、VWゴルフの時でもNボックスの時でも定番アイテムとなってるので
使用されてる方が本当に多いのですが…ゴルフの時に質の悪さを痛感していたので(汗

そして今回も…やはり出ますよね、デリカミニ用の。

alt

そこらじゅうのマットがセットになっててお買い得感があると思うじゃないですか。

でも、実際まともに使えるのって、ごく僅かだったりするんですよね…となると結局お得無し。
少し使っていくとすぐにペロン、とめくれ上がったり。すぐ浮いてきちゃうんですよね。

というワケで、これは買うまでもなく…パスでした。


とは言え、一部はどうしてもこのようなマットが無いとカタカタうるさくなったりするし…
ってことで、今回は自作してみました。100均アイテムで(笑

alt

近日中にこちらもレビューに投稿します。




次に…純正品、ディーラーオプションでも悩んだのがこちら。サイドデカールです。

alt

これ、どこの写真を見ても装着されてる写真ばかりで、標準装備なんじゃ?と匂わせすぎ(怒
他のオプションは全然装着してないクセにね(爆

alt

その理由の1つに、発売前からの予約特典でこのオプションをプレゼントしていたらしく。
なので、特に必要もないっていう人がいたとしても基本このスタイルになってたようです。

で、TVCFでもサイドデカールだけは装着された状態で出てるし、
自動車評論家のよくあるレビューでも必ず装着されてるデリカミニしか紹介していない…
というか、サイドデカールが無い状態が見たくても見れないくらいでした(大汗

そんな事もあったし、実際フロントとリアのバンパーデザインからしたらこのサイドデカールは
装着していた方が確実に統一感のあるバランスのとれたデザインになるので標準的。

しかし、ただシール貼るだけのデカールで工賃6400円って…ほぼヤクザやん?(怖


というワケで、余裕があったら部品だけ買って自分で装着するかもしれません(笑




そして、恐らく一番悩んだアイテムが…こちらです、スマホのワイヤレス充電ホルダー。

alt


数年前からようやく理想的なものが登場するようになってきました。MagSafenおかげで。


今でもあるにはありますが…数年前まではこちらのようなタイプが主流だったんですよね。
スマホを両脇から挟むホルダー。それにMagSafe対応の充電器がつくようになって…。

alt

しかし、これは登場した頃から懐疑的で、こんな邪魔くさくて面倒なホルダー誰が使うか!
って感じでした、使ってる人には申し訳ないんですが(汗

でも実際使ってる人から、クソ邪魔!とか結構ボロカス聞いてるのでその通りなのでしょう(爆

自分も以前は挟むタイプのホルダーを使ってましたが、iPhoneがマグネット対応した頃からは
充電器じゃなくても磁石式にするようになりました。やっぱりピタっと脱着するだけなので超ラク。



そして、近年そこに充電機能がつくようになってさらにコンパクトになってきました…が!
世に出回ってるワイヤレス充電の多くがエアコン吹出口に取り付けるタイプなんですよね。

alt

吹出口前につけて冬場に熱風が当たっても大丈夫なのかな?という素朴なギモンが…(汗
それもそうだし、スマホや充電器に熱を与えなくてもそもそも温風の妨げになりますし。
夏場は冷風なので本体を熱暴走させることは無いけど…スマホが冷やされてもねぇ??


ってことで、設置場所を特に選ばないシンプルで使い勝手の良いホルダーを購入。

alt


どこにも干渉することなく、どこも遮ることもなく、ケーブルもほぼ隠れて見えない状態で
設置出来るのがやはりベストですね。クルマに乗り込んだり降りる時も手間いらず。

さらに位置を調整出来るのでナビの後方にやればドラレコのようにスマホで運転席から
ハンズフリーで動画撮影可能なのもなかなか良いです(^^)



まだちょっと時間のかかる面倒なパーツというか作業も残ってるんですが…それも後ほど。
鉄は熱い内に…ではないけど、なんか一気にやらないとなかなかやれないんですよね(汗

そして残すは車中泊仕様への展開…これこそ一気にやらないとやる気が出ないかも(汗
Nボックスの時も本気で面倒臭かったので…ってか、実はまだNボックスの車中泊仕様を
全部元に戻せてないんですけどね、そんなだから(爆



最後に…いずれ欲しいもの、というパーツを。それがこのボディパーツ。

alt

福岡のオートフラッグスさんのバンパーガード、DANSHAQです!

これはもう文句無しにカッコイイでしょう。こんなの見たら誰もが欲しくなりそうでしょう。
何せ、こういうのに微塵も興味のないウチの家族ですら、コレつけないの?と言わせた…(爆


もう純正品のようなデザイン。いや、昔のデリカの面影を感じますねぇ、おじさん世代には。

正直もうやり尽くしてるであろう完成されたデリカミニのフロントマスクをここまで変えるとは。
ダイナミックシールドのデザインに合わせて太いパイプを走れせてるのもニクいですよね。
であちこちに配置されるセンサー類とも干渉させず、他にも様々な制約がある中で
こうしたものを設計するのって凄いと思います。しかも車検対応。素晴らしいです。

そしてお値段は高そうですが、6万円チョイという安さ。そして重たそうですが意外と軽量。
これは是非つけたいですね。しかも取り付けは頑張ればジャッキアップ無しで個人で可能。



そしてもう1つ。こちらの方は見た目とかではなく本気で実用性重視で欲しかったんです。
それが…同じくオートフラッグスさんの、アンダーガード。

alt

これがちょうどDANSHAQとセットで取り付けられるんですよね、つけるしかないでしょう。

というのも、過去にこのエンジンルーム下を何度か破損させた事があるんですよね。
Nボックスの時も危なかったし、特に軽自動車は裏側って、何もカバーされてないもんだから
林道とか山道を行くと小枝とか小石が跳ねて当たったりすることが少なくないんです。
ゴルフの時はそれでオイルパンが破損してオイルが全てこぼれ落ちたし、
Nボックスでもギアオイル?か何かが破損して漏れ出したりしました。

Z4は一応?高級車なので、車体下は見事に前から後ろまで全て頑丈なカバーで
覆われているので一切キズが入ることもなさそうでしたけどね、ええ(笑


というワケで、デリカミニのカスタマイズ、経過報告でした(笑


それはそうと、あまりにも整然とした雰囲気にカスタマイズしすぎなので、遊び心として
デリ丸くんのアクセサリーでもどこかに配置してやるか?と思ってちょいと物色していたら…


とんでもないものが売られてるのを見かけてしまいました、Amazonなのに(爆
alt

フツーにバケモンやないかー!ww

これ、どう見てもデリ丸ちゃうし。もうね、画像ミスであって欲しいですよ、ええ(汗


さて、今週はいよいよZ4の最終的な査定をしたり、いろいろとバタバタ大変です。
Z4も早めに手放す話になっちゃったら…日曜のミーティングイベント、デリカミニで
参戦することになっちゃいそうです(汗

今週末までに時間を見てラストランはしてこないとな、ドナドナする前に…(遠い目)
ブログ一覧 | デリカミニ | クルマ
Posted at 2024/02/05 23:15:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

デリカミニ アッパーグローブボック ...
YOURSさん

デリカミニ センターロアボックスト ...
YOURSさん

デリカミニ カーペダルマット
YOURSさん

デリカミニ スライドドア間接イルミ ...
YOURSさん

我がデリカミニが完成したっぽいので ...
Alan Smitheeさん

デリカミニ 3Dスポーツマット
YOURSさん

この記事へのコメント

2024年2月6日 12:44
最後の…デリ丸😆しかも高い!
アンダーガード☺️魅了あります。
コメントへの返答
2024年2月6日 13:19
そ、そうなんですよ~。
なんでそこ強気やねん!って(汗

アンダーガードはマジで実用性高いので欲しいんですよね。
凸凹な荒れ道走ると不安になりますしね。
ただ、覗き込まない限り全く見えないので
ファッション的に装着するならヤメたほうが良いかも(^^;
2024年2月6日 14:31
あっという間にパーツと整備で100投稿ですね😆PV数も圧倒的で凄すぎます!
コメントへの返答
2024年2月6日 16:28
はい、数日間で一気に取り付けて一気に投稿しました(笑
面倒臭がりなんで、ちゃちゃっとやらないとやりたくなくなるんですよ、後回しにしちゃうと(^^;

実際、一番面倒なのがいくつか残っちゃってるんですよねぇ(泣

プロフィール

「梅雨入り前の北陸ぶらり旅【その3】 http://cvw.jp/b/1930092/47797799/
何シテル?   06/23 18:56
・登山(日本百名山63座登頂、他約250座) ・車中泊(約30年前から始めてます) ・旅行(世界一周、日本一周達成) ・楽器(ギター、ベース、ドラム、ピア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9101112131415
16171819 2021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
他に類を見ない2シーター仕様のデリカミニカスタム。 後席を撤去しベッドキット&家電を導入 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation