• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月14日

秘境ぶらり旅~3県境に佇む廃村へ。

秘境ぶらり旅~3県境に佇む廃村へ。







前回に引き続き、愛知県奥三河の最奥地、最東端の旧富山村を経て静岡県の旧水窪町へ。

alt

夏焼隧道を通って通行止箇所の空き地に車を停めて、ここから集落跡へと向かいます。



国土地理院の地図を見ると、ここで標高263mとなってるので、集落へは150mほど山を
登っていくことになります。距離にして往復1キロちょっとです。

alt





隧道の脇に集落へ向かう1本道があります。かつては近くまで車で入れたようですね。

alt





駐車禁止とあるので、こちらへは入って来ないように(^^;

alt





これ以上は車が入っていける道幅じゃないなーってあたりで道端に廃車が埋もれてました。

alt

トヨタカローラ?カリーナ?




alt

どうやらAEカローラっぽいですね~。でも比較的新しそうなモデルです。




帰宅してから調べたら…コレでした。一番古くても昭和54年だから…やっぱり新しいですね(笑

alt

自分が生まれて初めて買った車が昭和59年のアコードだったからなぁ(笑




なんか山に行くとよく車が埋もれてますよね。北アルプスの焼岳も、いつも登山道に残骸が…

alt

どう考えても車が入ってこられる場所じゃないのに車があるのがミステリーすぎて…(怖
こちらはこの登山道を整備された方に尋ねると40年近く前から既に放置されてるらしい(爆
これで車種が判る人がいたら…凄いです。車ヲタの次元を超えた人でしょう(笑



富士山の中腹にあるワゴニアもとんでもないですけどね。一時登山者の間で話題でしたが…

alt

最近こちらはほぼ究明されましたけどね。こういう風変わりな歴史探訪もまた面白いもんです(笑




…閑話休題。



で、先を進みます。足元はさほど悪くはないですが、これから物凄く生い茂ってきそうです。

alt





ほぼ枯れ沢ですが、土砂崩れしていて道も一部崩壊してました。雨上がりは怖いですね。

alt





まぁでも十分歩けます。

alt





沢を越えると夏焼住人が利用していたであろうモノレールが今も残ってました。

alt





前述したように、この集落はちょっとした登山になるので…モノレールが必要だったのかも。

alt





しかし、これ…めっちゃスリリングなんじゃ?!

alt





この山道の左手、足元はすぐ天竜川で足を踏み外したら当然…

alt

ですが、この竹林はなんだかキレイでした、天竜川のエメラルドグリーンと相まって(^^




そしてここからさらに登っていきます。視界が広がって絶景の予感!

alt





しかし…確かにこんな急坂が続くんだから…年寄りにはモノレールは生活必需品ですよね(汗

alt





郵便受け?っぽいものが設置されてました。郵便配達は最後までされていたそうですが…

alt

ここまでは住人が取りに行かないとダメだったのかしらん?それとも別のアイテム??




それを越えるとようやく1軒目が見えてきました。

alt





さらに上の方へ進むと…先程のモノレールの線路が見えてました。いや、絶対怖いでしょ!

alt

この右手に諏訪神社があります。




モノレールの終着点にあった家屋です。まだ生活していても不思議でない様相です。

alt






おおよそ150mほど登って来ましたが…これ、真夏だと相当しんどいと思いますね(汗

alt





諏訪神社の近くにはまだ枯れてない献花もあったので、やはり定期的に訪れるんですね。

alt

このあと少し登山道を山頂へ目指してみたんですが、かなり荒廃していたので断念。




神社の奥は急に山道が途切れていて断崖絶壁になってました。これは要注意ですね(汗

alt





そして下山していきます。他にも当時の生活が窺える家財道具などが見受けられました。

alt





集落跡地より天竜川を眺めます…めっちゃ良い眺め。これだけ天気良ければ最高ですよね。

alt

因みにこの赤い屋根の住人は以前地元の番組で取材を受けていました。息子さん…かな?
今でも定期的に掃除などで訪れてるようです。廃村が決まってからもうすぐ10年経ちますが、
正直、我が家よりも小綺麗なんじゃないかと思うくらいキレイにされてました。




生活はどう考えても大変そうですが…人混みが苦手な自分には天国です(^^;

alt





まさに秘境ですね~。でも約10年前まではれっきとした集落があっただけに、
ケータイの電波はかろうじて飛んでました。その点では秘境ポイント、マイナスですかね(笑

alt





対岸には現在通行止めとなっている佐久間ダムへ向かう県道1号が見え隠れしています。

alt





というワケで、夏焼集落跡でした。ウィキペディアの写真を参考にすると…こんな感じです。

alt

なかなかヘビーな急斜面に居住していたのがわかりますよね。




そして下山後は今度は通行止め箇所から下りられそうだったので、川岸へ向かってみます。

alt





時折泥濘にズボっと踏み抜きそうになりますが…際のところまで来られました(^^;

alt





アオスジアゲハクロアゲハが群れのようにいました。数えたら10匹以上…繁殖中かしらん?

alt





再び車のところまで戻ってきたので、次の目的地へと向かいます!

alt

もう5月はこんな山奥でもフツーに暑いですね、25℃でした。全身汗ダクです…(涙




夏焼隧道…手掘りなんですかね??因みに竣工は昭和11年と比較的新しい気もしますが。

alt





冷静に考えたらここ、自動車1台通るのがやっとの、元鉄道用の隧道なので…

alt

前方から対向車が来たら…詰みますね、何せこれ1キロ以上の長さがあるので(涙




なんとか無事に?戻って来られました。やはりこういう狭い場所にはありがたい車です(^^;

alt




天竜川に架かる鷹巣橋を渡って再び旧富山村へ戻ります。

この鷹巣橋は昭和31年に完成したそうですが、この天竜川に架かる橋って非常に少なくて…
次にあるのは約18キロ上流の天竜川橋だし、以南にはもう橋はなく、佐久間ダムとなってます。

alt





橋を渡れば愛知県豊根村…旧富山村です。

alt





橋の上からは水量が減った時にしか現れない天竜川階段遺構が見えてました。

alt




そして、今回のプチ旅のメインの1つ…旧富山村唯一の温泉、湯の島温泉で汗を流します(^^;

alt




滅多に客が来ないという理由から、営業するのは週末や祝日の午後のみとなってます(汗

alt

それもあって今回、土曜日にお出かけしてる…というワケでした、どうしても入りたくて(^^;




露天風呂と内風呂があり、露天風呂は冬季はやってません。入浴料は500円です。
泉質はよくある塩化物泉で明示はされてませんでしたがややアルカリ性じゃないか、と。

alt


内風呂の方は42℃、露天風呂は40℃くらいだと思います。
こんな暑い時期でも露天で日陰さえあれば結構長く入っていられて良いですね。



別の棟に休憩室もありました。旅館とかあるワケではないので本当にシーンとしてます(汗

alt





レビューでも多く書かれてましたが、本当にとんでもなく巨大な蜂の巣があってビックリ(^^;

alt

これでは確かに露天風呂まで蜂が襲来する可能性はありますよね…(汗




というワケで、奥三河や南信の主な温泉はだいたいひと通り回って入ってきましたが…
基本的にどこも似たような泉質ですね、いわゆる美人の湯なので、刺激もかなり少なめで
誰でも入れて良いと思います。特別凄いとは正直言い難いですが下呂温泉よりは良いかも(爆


さて、と。

気がつけば、温泉も入って着替えてサッパリしたところで…ぼちぼち夕暮れ時となりました。
このぶっちぎりの快晴を活かしてデリカミニ×絶景写真を撮りに、次の場所へと向かいます!


…といったところでまたしても文字数いっぱい…もうみんカラさん、何とかしてよ(爆


というワケで、次回は久々に大好きな村と超絶景の山へ訪れます!…つづく!!
ブログ一覧 | デリカミニ | 旅行/地域
Posted at 2024/05/15 01:07:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

秘境ぶらり旅~愛知県の一番奥地へ!
Alan Smitheeさん

四国の旅2024 3日目
カズ53377さん

登山後の温泉「高峰温泉」
Kazusaさん

アルトピアーノで車中泊:道の駅川根 ...
nmarch05さん

奈良天川村•和歌山•泉南方面ドライ ...
やじかる弐四壱さん

中野市へ 豊田温泉公園もみじ荘
te61さん

この記事へのコメント

2024年5月16日 5:47
能登半島が地震があって道が悪い,少ないだのメディアがテキトーなことを言ってますが,向こうは地形がなだらか.合併後の大飯田市は人が住まない,というより行けないところも多いし,幹線道路も一本道で,地形が急峻なので,能登のような力業で仮設道路を造るのは無理そう.隣県の接するところもそんな調子で,こんな急傾斜地によくぞ住んでいたと思うばかり.林業で喰えてたんでしょうか.

家の手入れに帰る息子って,山と平地の違いはありますが,私のことかと思いました.
コメントへの返答
2024年5月16日 20:51
飯田市も平成大合併でワケわかんない地域まで範囲が広がったので地図マニアとしてはただただ残念ですね。
でも財政的にも圧倒的に乏しい村からしたらそうしないと成り立たないだろうから仕方がないんでしょうけど。

南信の山岳地帯は開発しようにも地質的に難所すぎるので永遠に秘境のままだろうし、だからこそまた良いのかもしれません。

基本的に南信の山村の大半は林業ですよね、奈良の南部と同じで…もはや林業以外の人が存在しないほど(汗
実際にこういった秘境を巡るとよく判ります。形跡が無数にありますしね。
あとは行者らしき人たちの形跡くらいでしょうか。こんな僻地を越えてきてたのか?と考えると感慨深いし、歴史や背景に興味もわきます。

家の手入れで定期的に住み手のない実家に帰る…のりさんを少し思い出しました(笑
話を聞いてると実際そういう人が相当多いようですね。
この隣の小和田集落もそれでまだ家屋が比較的キレイに保たれているのかも。

2024年現在、日本国内には約1000万戸もの空き家が存在すると云われてますからね。
高齢化社会で今後もっと急増するでしょう。
そもそも我が家だって自分が死んだら後継も存在しないのでその空き家にカウントされるワケですし…。
2024年5月17日 6:21
Alan Smitheeさん
おはようございます。
草ヒロというか山中で放置車両見かけますね。
富士山んのそれは凄いですね笑
今は入山規制もあり、そういう時代もあったんだなと思います。
・・・
竹林が奇麗でしたね
パトロ-ル
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2024年5月17日 10:03
草ヒロ、実は日本一周するようになって以来、ちょっとハマって意識するようになりました(^^;

富士山のワゴニアは84~91年製造モデルということは確定してるので最古でも40年前から放置されてることになりますね。
さすがにド新車をいきなり放置は無いので30年ほど前でしょうか。それでも1000万円以上の高級SUVですもんねぇ。そう簡単に放置なんてするのかな?と疑問ですよね。

一番有力な説としては、40年近く前の送電線工事で関係者がその現場まで乗り入れた、という話。
富士山頂へと連結されている送電線上に放置されてますしね。
あとは、40年ほど前までは結構自由に乗り入れ可能だったという説もあるようですが、自分は正直懐疑的です。
何故なら…自分は約40年前に富士山に登ってますが、そんな話を聞いた覚えがなくて。
そして、約40年前というと富士山噴火騒動がありましたしね、未だに何となしに覚えてます。
当時富士山が噴火爆発すると専門家が口々にしてメディアが煽りまくって麓の御殿場市民が避難したりして大騒動で。
ひょっとしたらそれもあって放置されちゃったのかも?なんて自分は思ってます。
実際は昭和61年に富士山ではなく大島の三原山が大噴火しましたよね。この一帯の火山活動が急激に活発になってるのは間違いなかったですもんね、その後に三宅島も大噴火してましたし。

まぁそういう歴史も含めて…ロマンですね(笑

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation