• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月16日

秘境ぶらり旅~南信最大の絶景展望台へ!

秘境ぶらり旅~南信最大の絶景展望台へ!








日帰りで行くプチ秘境ぶらり旅もいよいよ終盤です、全然内容がプチってないですが(汗

旧富山村を離れて今度は県道1号を北上して長野県南部南信へと向かいます。

alt


帰路についてはこんな感じとなってます。旧富山村から長野県天龍村に入り、阿南町を抜け、
そして最後の目的地となる大好きな下條村へ。その後は阿智村飯田市南部を経て久々に
国道256号を通って清内路峠を越えて、いつもの国道19号へ下りて名古屋へと帰ります。

alt

どうでもいいですが…我がアルパインナビ、事もあろうか下條村を「げじょうむら」と案内…(爆
タレントの峰竜太さんならブチギレる案件ですよ、ええ(笑



県道1号を北上して長野県に入ると最初に開けるのが天龍村の平岡地区になります。
時間があるので平岡地区にある浄心の滝に立ち寄りました。

alt



こちらは元々4段になった滝でしたが、現在は2段となってます。で、写真は最下段の滝。
これだけでも落差は20mにもなるのでなかなか大きくて見ごたえのある滝です。

alt



そしてこの滝の近くにはふと見上げると、旧飯田線の線路というか…橋脚があるんですが、
これ、今まで現役のJR飯田線だと勘違いしてましたが、旧飯田線の遺構でしたね(爆

alt

そう思うと何だか凄いですね、保存状態が良くて。相当古い橋脚だと思うんですけどね…。
特別鉄道ファンってワケでないですが、そういう歴史的背景を知ると興味が湧いてきます(^^;

ここの他にも周辺に旧飯田線だったであろう隧道や線路の遺構があちこちに見えてました。




国道151号へ出て北上し、下條村に入ったら親田高原を通って現阿智村の旧浪江村へと続く
林道を極楽峠に向かって上っていきます。そして極楽峠手前にある開けたスポットが…こちら!




な、なんじゃこりゃーーーー!!

…って、まぁ知ってるんですが(汗

alt





標高約1000mの高さからの展望はまさしくパノラマです(笑

alt

下條村の見晴山の斜面に設けられた極楽峠パノラマパークから望む約180度の大絶景です。


こんなぶっちぎりで天気の良い週末でこんな絶景にも関わらず誰もいないという、ね…(汗
いや、正直ここもあまり知られて欲しくない場所なんですけどね。地元民もあまり来ないそうで。

この日は風も穏やかで黄砂も花粉も飛んでおらず気温もそれほど高くなく雲もほとんど無い上に
翌日は荒天になる予報…荒天の前は上空が安定するので尚更山岳絶景の眺望には好条件!



何故ここが南信最大の展望スポットかと言いますと…地図を見るとわかりやすいですね。

alt

見ての通り、ここから北東部を中心に一切遮るもののないおよそ180度の開けた眺望があり、
一番遠いところでは100キロ近く離れた八ヶ岳山域の蓼科山まで肉眼でハッキリと見えます(爆

これはこの見晴山から約70キロに渡って天竜川を挟む伊那谷があるおかげなんですよね。
この広大な谷は左手にある中央アルプスと右手にある南アルプスの東西に挟まれた平地で、
飯田市内から諏訪湖まで続いているので見通しがとても良いんです。


同じように諏訪湖から甲府盆地へ続く甲州街道奥秩父山塊と南アルプスとの間の平地を
ほぼ一直線に通っているので諏訪湖から富士山まで100キロ近くあるにも関わらずよく見えます。

alt

諏訪湖の湖面からニョキっと現れる富士山が結構好きで、ここも頻繁に散策しております(^^;
ローソンと富士山のコラボとかってしょーもない景色で満足出来ない人にはオススメです(爆




そして、南アルプスに至ってはほとんどの主峰が見事なまでに一列となって望むことが出来ます。
唯一、甲斐駒ヶ岳だけはそれよりも大きな仙丈ヶ岳に隠れて見えませんが、その程度です。


わかりやすく位置と距離関係を見てみると…こんな具合です。

alt

南アルプスで遮られてますが、そうじゃなければ富士山も確実に望むことが出来たでしょうね(笑




このパークの近くには大きな駐車場があるのですが、この日のように誰もいない場合であれば
直接ここまで車で上ってくることも可能なので、愛車絶景スポットとしても最高です(^^)

alt

ちょうど左奥に蓼科山、そして右手に仙丈ヶ岳白峰三山の南アルプスをバックにパシャリ。
どれもこれまでに登頂した山ばかりなので、これまた感慨深くなりますね~。



そしてココには山岳絶景スポットなので、山座同定の案内図が設置されているのですが…

alt

これはとても判りづらそうなので…誰よりもわかりやすく正確な山座同定をしていきます(笑


何故そんなに詳しいかって?…そりゃこの辺の山、めっちゃ登りまくってたら覚えますがな(笑




まずは向かって東よりに見える南アルプスの北部から。見事な連なりですよね。

alt

3000mを超える日本国内屈指の高さを誇る山々が沢山連なってて迫力ありますね!



そして、ほぼ真東の方角を望むと南アルプスの南部がズラリと見えています。距離もさらに近く。

alt

この南アルプスの手前にもまた見事にズラリと峰がほぼ一直線に連なって見えてますが、
これこそが地図ヲタ、地理ヲタの聖地でもある、中央構造線です!まさにパワースポット(笑






変わって左手には中央アルプス南駒ヶ岳空木岳がよく見えてます。もう雪は無いですね。

alt

自分も頻繁に登っている中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳南駒ヶ岳に遮られているので
残念ながらここから望むことは出来ません。こちらは少し雲海が広がり始めてますね。



そしてさらに西の方角を望むと…雲海が広がる中にひょっこり山頂部が見えてるのが御嶽山

alt

案内図にも記されているので確かなハズですが…ズームしないとわかんないですよね(汗



それでもフツーの人は絶対に判らないでしょうね、写真一番左手に見えてる山がそうです(^^;

alt





そしてここから北側の、伊那谷の先に見える山々がこちら。最奥に見えてたのが蓼科山
標高2531mとなる八ヶ岳連峰の最北部に位置する日本百名山の1つですね。

alt

その横に同じく八ヶ岳連峰の1つ、2480mの北横岳。こちらは真冬にしか登らない山です(笑
そして南アルプス最北端とも云われる入笠山、その手前に見えるのは今や大人気な陣馬形山



もう行き過ぎて若干飽きてるんで最近は行ってませんが…ここもぶっちぎりの絶景スポットで、
まだ登山も日本一周すら未経験な10年以上前に知人に教えてもらって初めて訪れたんですが、
その時の衝撃と言ったら…未だに忘れられません。ある意味絶景巡りのキッカケとなった山。
眼下に広がる伊那谷と目前にそびえる中央アルプスの壮大さは…実際に見ないと伝わらない。

alt

今ではSNSで度々バズるのですっかり有名スポットとなって行きづらくなりましたが、
それでも中川村がめちゃ力を入れていて、気づいたら山頂の避難小屋は県下トップクラスの
広さとキレイさを誇る小屋に改築され、アクセス路も随分整備され、訪れやすくはなりました。

とは言え、野生動物だらけだし、天候不順、毎年絶えない崖崩れ、落石と倒木の数々…
これだけの絶景条件が揃うタイミングは多くはないので、ここぞ!と思った時には迷わずGOで(^^;

因みに自分は昔、この山道で落石事故に遭い、レッカーされたことがあります…怖いです(爆




そうこうしてると空も焼けてきたので…アーベントロートの南アルプスを眺めたいと思います(^^;



まずは…日本百名山の1つ、標高3033mを誇る南アルプスの女王、仙丈ヶ岳ですね。

alt

何気に写真の一番下のところに見えてる赤いのは…これ、天龍橋ですね。ランドマーク的な。
思ってたよりは真っ赤に染まる感じではなかったですが…岩肌が強調されて美しいです(^^;



ついでに…仙丈ヶ岳に登頂した時の写真も。写真撮影しすぎて全然出したことないんでね(^^;

alt

これはちょうど今見てる側とは反対側から山頂付近を撮ってますね。シルエットで判りますよね。
このなだらかさが南アルプスの女王と云われる所以なのでしょう。とても優雅な山です。




そして、やっぱり思い入れが深いのは白峰三山北岳間ノ岳農鳥岳の3000m峰ですね。

alt

あの険しい山稜を体力も無いのによく1人でテクテク登って歩いてたなぁ、と…感慨深いです(^^;
間ノ岳のほんの少し手前にある小高いピークが静岡県と山梨県と長野県の3県境になっていて
ここも本当は行きたかったんですが…行ったら多分死んでたので今思えば行かなくて良かった(汗




そして日本百名山である北岳は標高3193mで富士山に次いで二番目に高い山。

alt

標高1位と2位の山を同時に見たいが為にここまで来るほど絶景ヲタなおじいちゃんです(^^;
富士山が日本一なのは覚えられても日本で2番目…と言われると覚えてもらえない北岳(汗



そして、この時もやっぱり…山座同定はしていました。絶景ヲタの基本ですからね、ええ(笑

alt

あまりにもスケールがデカいのですぐにバグるんですけどね。あれ?どうなってんの?って(笑
こういう時、日本って広いんだか狭いんだかよくわからなくなりますね…いや、絶対広大ですが(^^;

そういやこの北岳山頂にいる時はまだ雲海が晴れて無くて極楽峠方面は雲の下だったんですね。
…で、この後この写真のはるか先に見えてる間ノ岳までテクテクと絶景散歩を楽しみました(^^;

散歩言うてもここからだと往復最低9時間くらいあるんですけどね…うーん、死んじゃう(爆


この登山道は標高3000m以上もあるので天空の縦走路と呼ばれ紅葉時期なんて超絶景です。
もはやローソンから見える富士山なんて世界各地の絶景を見てきた自分からしたらゴミでし…(ry



そして、北岳に次いで日本で3番目に高い標高3190mを誇る間ノ岳から再び望んでみると…

alt

太陽が昇って来て気温上昇と共に雲海が晴れたおかげで極楽峠付近も見えてました!
向こうから見るのとこっちから見るのとでは当たり前ですが全く景色は変わって見えますが、
なんかこう…面白いんですよね。どっちからも見渡す、っていうのが結構好きなんです(笑


因みに間ノ岳の山頂から見た富士山。いい具合に標高3000m付近から下に雲海を纏って
これまた富士山がデカすぎるのか近いのか遠いのか、何とも言えず脳みそバグってステキ(笑

alt




蛇足ついでに…そんな南アルプスの登山道を。雲の方が下に出てるという山岳あるある(笑

alt

険しくないと言えばウソになりますが…落ちたら死ぬけど落ちなきゃ大丈夫です(^^;




そして、先述した標高3000m以上の登山道が続く「天空の縦走路」というのがこちら。

alt

確かこれは…北岳から間ノ岳へ向かってる途中、中白根山のすぐ手前だと思います。




反対に、中白根山の方から北岳を眺めてます。左奥に甲斐駒ヶ岳八ヶ岳が見えてますね。

alt

やっぱり草紅葉が美しいし涼しいので紅葉シーズンが最高ですね。以上、蛇足でした(汗




おっと、肝心な愛車の絶景写真も少しだけ撮っておきますかね。

alt

ほんと、遮るものが全く無いのが好きなんですよね、極楽峠




最後のショットは仙丈ヶ岳と北岳をはじめとする白峰三山をバックにデリカミニ×南アルプスで。

alt




そういやロッキンパッピーはまだしもこっちの子はほぼバケモンみたいになってました(爆

alt

早く治してあげて、下條村さん(涙





さて、極楽峠から当初は浪合に抜けて平谷温泉に行こうかと思っていたんですが…
思いのほか時間を要してしまったので麓にあるいつものコスモスの湯に入ることに(^^;
さすがに何の遮りもない山の斜面に2時間近くもいたら…さすがに身体が冷えました(爆

alt

本日2度目の温泉でしたが、相変わらず気持ちが良い温泉でした!露天風呂が最高です。
泉質は単純硫黄泉ですがほぼ無色無臭。若干強めなアルカリ性なので化粧水っぽいです。
内風呂は41℃くらい、露天風呂は39~40℃なので夏でも朝晩なら結構長く入れそうです。

…気がついたら1時間以上入ってました(汗



因みに入浴料は少し前に値上がりして現在500円となってます、十分安いですが(汗





そしてここから飯田山本へ向かって清内路峠を越えて中津川から国道19号で帰ります。

alt

極楽峠パノラマパークから眼下に飯田山本方面がよく見えてました。




そして、国道19号線沿いにある恵那市のラーメン屋、麺屋ささいちで名物の肉そばを。

alt




初めて食べましたがこれは美味しいですね!ボリューミーなので完食出来るか心配でしたが。

alt




麺の太さがもはやうどんと変わりませんが、これはこれでマッチしてるんじゃないかと(笑

alt

これだけボリュームがあって約1000円ならコスパは結構高いんじゃないですかね。
自分はゴリゴリの二郎系とか量を見ただけでダメなんですが、これならギリいけますね(^^;



というワケで、気がついたらすっかり深夜帰りになってしまいましたが、楽しい1日でした!

alt

次は車中泊しながら奈良や和歌山の秘境もブラブラしたいですね、最近行ってなかったので(^^;


今年になってデリカミニに乗り換えて…いよいよ日本一周、4回目に突入ですね(爆

もうこうなってくると記憶力との勝負ですね、って…もう記憶しきれてるワケがないんですが(笑
ブログ一覧 | デリカミニ | 旅行/地域
Posted at 2024/05/17 08:39:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

今日は天気が良かったので☀️
ナンバー315さん

天空の稜線を行く 夏の白峰三山縦走
マタムネさん

金峰山
t-山ださん

北から南へ予定変更!
Big Red Machineさん

昨日の富士山(金峰山)
あおたまさん

梅雨の合間に塩見岳へ
マタムネさん

この記事へのコメント

2024年5月17日 17:42
「げじょうむら」には笑いました.国産ナビでもこんなのあるんですね.ゴルフ7のナビはイントネーションがおかしかったですが,マツダ3になって自然な日本語になって安心したばかりでした.

実家が別荘化したので,家の片づけと庭の手入れの合間に近場は走れるかしらん.でも清内路峠を越えて恵那まで一瞬で走る体力は無さそうです.

人が住んでいないところのがけ崩れは無数に起きる伊那谷,昔,老夫婦の乗る車が林道で直撃を喰らい,お二人ともあの世に召されたのがニュースで流れたことがあります.気を付けようがないですがお気をつけて.
コメントへの返答
2024年5月18日 1:09
まぁそこはアルパインという二流ナビなので気にせずに(爆
それでも純正ナビや3流以下のグーグルマップと思えばナビとしては圧倒的に良いので(笑

自分の中で南信にはこの他に20箇所くらいお気に入り展望スポットがあるんですが、中でも極楽峠は別格かもしれないですね、改めて思いました。
路面や幅員、距離等を含めてアクセスが容易、駐車場が広くてトイレもあり大きな東屋もあって遮るものがないことから総合ポイントが非常に高いです。
大抵は離合が出来ないほど道中が狭いとか、路面が荒れてるとか、やたら遠いとか難点があるのが絶景スポットの宿命だったりするんですが、ここはそういうのがないですしね。

落石や倒木は正直注意しようがないのが現実で。
ただ登山を始めてからはそれまでよりは学びましたけどね。
なので時期と天気は気をつけてますが…それでも天竜川沿いなんかはヤバいですね。
猿や鹿に石を落とされたりもするので防ぎようがないというか(爆
あまりにも落石や倒木に遭遇するのでスコップ等の道具はもはや自車には欠かせなくなりました。
2024年5月19日 7:39
富士山の写真は圧巻ですね!う~んこれは生で見たい😊

ちょっと前までは北海道にいらしたのに、相変わらず凄い行動力ですね😆
間違いなく短期間では、全国で一番走行距離が伸びているデリカミニですね😁
コメントへの返答
2024年5月19日 12:21
なかなか休日と天気と諸々の条件が合わないので、合った時はそれを優先する、というのがライフスタイルなんですよね。
ただ温泉と御飯だけなら雨の日でも良いんですが(^^;

富士山は…意外と知らない人が多いんですよね。
いや、知らなくて良いんですけどね、話題になったりバズるとのんびり絶景探訪したい自分が困るから(笑

また今度…とかやってると、どんどん行けなくなりますしね、年齢的にも体力的にも。
富士登山だって、気がついたら予約制とか往復1万円払わせて登山口まで電車移動させるとか、次々寄り付けなくなっていきますからね。

行きたいな~と思ったら早めに行動に出るのが吉ですよ!
2024年5月20日 21:21
極楽峠パノラマパーク、懐かしい (^^
7GTIに乗っていた時に行きました。
その3年後にエスハチで行った時は家族連れが占拠していてクルマを乗り入れることができなかったです。(;_;

麺屋ささいち、うちから一番近いラーメン屋ですが、まだ行ったことがありません。(^o^
今度行ってみよう。
コメントへの返答
2024年5月21日 2:42
ここは愛車と絶景写真撮ろうと思うと先客いたら場合によっちゃアウトですよね。
自分が撮影してたら年配の方が乗ったセダンが1台入ってきましたが…結構長居してたので自分待ちだったかもしれません(汗

ささいち、醤油や豚骨もありましたが肉そばが魅力的でした。比較的あっさりしてたので完食出来ましたが自分には量が多めでした(^^;
2024年5月22日 20:51
Alan Smitheeさん
こんばんは。
ナビも迷うようなローカルな場所好きですよ。
陣馬形山も懐かしく拝見しました。
ここキャンプ場になっていましたよね。
温泉もいいですね。
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2024年5月23日 11:14
ライトバン59さん、おはようございます。

時間に余裕がある時はとことんローカルでも良いですけどね(^^;

陣馬形山は10年数前に知って以来、何度も足を運ぶようになりましたが…最近は行ってません(汗
ご存知だったんですね!

毎年訪れる度に知名度も上がってるしキャンプ場も中川村のサポートが手厚いのか立派だし、素晴らしいんですが…さすがにこれだけメジャーになってしまうと何だか淋しいですね。
昔はいつ訪れても誰もいないような場所だったのに…

温泉ですが、南アルプス一帯の多くは強アルカリ性の温泉が多いので、好きな人にはたまらないと思いますよ。
寸又峡温泉や芦安温泉、昼神温泉、平谷温泉…みんな同じですね。

プロフィール

「今日、地元名古屋は熱田まつりでした。花火の音を聞くといよいよ夏だなぁと感じますね。」
何シテル?   06/05 22:23
・登山(日本百名山63座登頂、他約250座) ・車中泊(約30年前から始めてます) ・旅行(世界一周、日本一周達成) ・楽器(ギター、ベース、ドラム、ピア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
他に類を見ない2シーター仕様のデリカミニカスタム。 後席を撤去しベッドキット&家電を導入 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation