• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

2017 to 2018。

2017 to 2018。









ついに大晦日になってしまいました、2018年はもうすぐそこです。
今年は今年でいろんな事がありましたが、無事に新年を迎えられそうです。

寝たきりになってしまった90歳近くにもなる母親の介護問題だったり、
認知症の疑いの出た義母の問題だったり、個人的な問題は挙げればキリがないですが
まぁこれらもいずれは誰もがある程度ぶつかることなので、新年を迎えてもまた
自分なりに家族も交えていろいろ問題に向き合っていこうと思っています。



さて、名古屋市内もついに先週、初積雪がありました。

alt

これは…!いよいよ人生初のスタッドレスタイヤの威力を発揮出来るか?
…と思ったんですが、わずか1センチ程度積もっただけで終わりました(汗

alt

今朝も、ひょっとしたら雪かも?と思いましたが、小雨だけで済みました。


しかし、朝になると最近は車が見事にガッチガチに凍り付いてます(涙

VWの場合、フロントガラスは体感として、ワリと早く解氷されるんですが、
さすがにサイドウィンドーは…しばらく経ってもこのように凍ったまま(汗

alt

左右が全く見えない状態では危険…だけど、なかなか解けないので、
じゃあ、窓をいっそ開けちゃうか!?と、パワーウィンドーを動かすものの
ピクリとも動きません…モーターから凍っちゃってるんでしょうかね(爆

先日は、同じシチュエイションで、フロントガラスが寒さで視界不良状態で
そのまま運転した車が事故を起こした、というニュースがあったんですが…
うーん、完全に「明日は我が身」というか…気を付けないといけませんね。


年明けを迎えると太平洋側もさらに寒さが厳しくなってきます。

やっぱり本降りは2月頃ですかね。日本海側はずっと雪模様みたいですが。
そして、そんな雪国の雪による事故の多発っぷりを見ていると、
とてもじゃないけど、私みたいに雪道に全く慣れていない人間が運転すると
事故を誘発しかねないので、やっぱりこの時期の遠出は気が乗りません…(涙

せっかくなので、がっつり積雪している露天風呂のある温泉に出かけたい…。


最後に、一応?クルマのSNSなのでもう1つクルマの話題ってことで。


2017年、carview!で一番閲覧されたニュースというのが…

alt

スズキの新型ワゴンRだったようです。

やはり、世間一般的に見れば、国産車のプリウスをはじめとするエコカー、
そして、日本車特有でもある軽自動車が常に注目されるのも頷けますね。

実際、今年はかなり久々に軽自動車の試乗へ何度か足を運んだんですが、
ナメてたらイカンな!っていうくらい、装備や快適性が向上しまくっていて、
ワリと近い将来、相方の車を乗り換えるにあたって、非常に参考になりました。
何ならいっそ、相方の車を4WDのワゴンにでもして、山に出かける時だけ
借りていって、VWゴルフはこのまま乗りつぶそうか?とも考えたほど(笑


ま、車検を受けて乗り続けるか乗り換えるか、いずれも結論は来年に出るので
それまではアレコレ悩んだり、妄想したり…と、しばらく楽しめそうです(笑


あ、そうそう。

今年の反省すべき点がひとつ、それは…

alt

ポチリまくりすぎて嫁さんにちょっと怒られたことでしょうかね(汗
注文そのもの…でなく、問題は…段ボール箱がとんでもない量になるので
もうこのままだと玄関が通れなくなる!…といったクレームでしたが(爆

気づけばAmazonだけで1年間で89回も…4日に1回ペースでポチり(爆
因みに、楽天なんかも同じくらいポチってました…。

でも、本当に時間の無い人にはこういうのに頼るしかないのですよ…。


そして、今年一番のポチリは、こちらでも書いた…4K液晶テレビでした。

alt



お届け物と言えば…

ネット通販以外に、農作物もよく届きます。親族に農家が多いからですが。

alt

この時期は三ケ日の農家からみかんが何百個と、送られてきます。(感謝
1か月以上かけて毎日5~6個食べて、ようやく最後の1箱が終わります(爆

おかげでビタミンCは十分足りてそうです。


そして、いつも正月には毎年恒例のシャブ…しゃぶしゃぶを楽しむのですが…

alt

今年は久々に職場で大晦日を過ごさなくても良くなったので急遽、本日に。


alt

もう毎年恒例なので、去年と同じ写真をコピペしておきます、はい(笑


というか、先週も先々週もしゃぶしゃぶってた気もするけど…まぁいいか。


久々に生で、それも超大画面で紅白が見れるっていうのに…
もう地上波テレビは退屈極まりないですねぇ…残念(涙



そんなワケで、あと数時間で今年も終わってしまいますが、皆さん良い年を!
私は明日も仕事なので…強引にでも年末年始気分にしたいと思います(汗


そして。


私と同様のジジイ世代の方たちは、年明け早々、お餅を詰まらせないように(爆

alt
Posted at 2017/12/31 19:25:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 暮らし/家族
2017年12月24日 イイね!

【投稿企画】クリスマスプレゼントはコレが欲しい

【投稿企画】クリスマスプレゼントはコレが欲しい










クルマのパーツかぁ・・・正直、もうそういうの、要らないんですよねぇ。

だって・・・VWゴルフが納車された時点でもう十分満足だったので(笑


強いて言えばカーナビだけど・・・交換とか出来ませんからね(汗




ってなワケで、今年のクリスマスに欲しいのは・・・コレ!

alt

レグザか、



alt

ヴィエラの・・・


バカデカいテレビがそろそろ欲しい。40インチとか46インチとかって、
当初はデカすぎワロタwwとか騒いでたけど・・・慣れたらちっこいの(汗

我が家はワリとソニー派なんですが、正直そんな拘りも失せました(笑
因みに今メインで使ってるテレビは嫁さんの仕事部屋行きの予定。



ってなワケで、どっちか自分へのご褒美としておごりたいと思います(笑
頼んだってサンタさんはジジイにはプレゼントしてくれないのですからね。


15万円以上するiPhoneXに機種変すると思えば安いもんです、テレビ。
流行りの有機ELテレビもは良いけど・・・高すぎて一生買える気しません。



しかし、どっちにしようか悩む・・・。
Posted at 2017/12/24 23:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | タイアップ企画用
2017年12月17日 イイね!

2017年を振り返る~物欲編。

2017年を振り返る~物欲編。









12月に入っても相変わらずそのスピードは変わることなく加速を続け…
気が付けば2017年もあと2週間切ってしまいましたねぇ。

先日ポチっておいた2018年のカレンダーが届いて、しみじみと…(遠い目

そして、さらに冷え込んで来て…寒いっ!

alt


氷点下スレスレの寒さの中、愛車を解かして出動する日々。

帰宅すれば部屋の中は外と大して変わらない室温という…(凍

alt


因みに、早くもキッチンは気温5度を下回り、果物が凍り始めました(爆
それを知らずにバナナを食べたら歯が欠けそうになった私って…(涙



…というワケで、唐突ですが今回も2017年を振り返るシリーズ(汗


今回はほとんどクルマに関係のない話題ばかりです、念のため(汗




そういや…マドンナのこの曲がヒットしたのって、かれこれ33年前…。
翌年に某レベッカさんがコレを出しましたが、四の五の言ってはいけない(爆


それはさておき、テーマは「物欲」である。


貧乏庶民は常にお金のやりくりに四苦八苦するので、1つモノを買うにも
めっちゃ悩みに悩みまくった挙句にやっとこさ買う、って感じなのです。

とてもじゃないけど衝動買いなんて真似、私には到底無理なのです(涙
クルマに至っては1年以上も前から悩んで商談するくらいですからね(汗


さて、と。


2017年…まずは、物欲に負けたモノを振り返ると…

alt

ダイエットを再開して間もない春先に、高級炊飯器をおごりました(汗

炊飯器に14万円ってイカレポンチだろwwと言っていたのは去年のこと。
10年以上毎日使ってきた炊飯器は老朽化するも、壊れる気配はゼロ(笑

しかし、食べる量を減らすなら、その分極上の旨いご飯が食べたいぜー!
ってことで、お金も無いクセに奮発して買ったのがこの魔法の炊飯器…。
そもそも1年も前からそろそろ買い替えかな?と協議してたんですけど、
いかんせん、恐ろしく物持ちが良い人なので、壊れないもんだから…(汗


半年以上使用した結論からしますと…まぁ美味しいには違いないんだけど、
さすがに10万円以上も出すもんじゃねーわな!ってのが正直なところ(爆

そもそも私、何を食べても「美味しいー!」って思えちゃう目出度い人だし、
先日も消費期限が3年以上過ぎた練り辛子を使っても気づかないし…(爆

alt


うーん…いよいよオジイチャンになっちゃったのかもしれません(遠い目


んで、この次に襲ってきた物欲が…

alt

体組成計です。半年近く悩んだ末にようやく初夏に格安で購入しました。
家電量販店の約半額、1万円チョイでしたし…買うしかないでしょう、と。
また、その後にはダンベルなんかも安かったのでセット購入しました(笑

前回のダイエットでは、単なる体脂肪と体重しか図れませんでしたが、
この体組成計だと、あらゆる参考データが取れるので重宝しております。

alt

スマホの専用アプリにBluetoothを介して記録されていきます。

ジムでは100万円近くする業務用の体組成計でも計測しているので、
おおよその誤差を承知した上で自宅でも計測するので比較的高精度。

さらに、コレとは別のアプリで運動量や食事量なども管理出来るので、
人間の曖昧な記憶と感覚でなく、具体的な数値が一目瞭然なのです。

alt


今年の2月末からダイエットを再開したので、関連するグッズやサプリ等で
結構散財した気がします…18インチのタイヤとホイール1セット分くらい?


alt

なんやかんやで、これを1年以上続けたら、ライザップと変わらないかも(爆



そして、いよいよ夏本番…ってことで、富士山初登頂を目前にして、
これもまた去年からずっと「欲しい物リスト」に"陳列"されていた…

alt

はい、フィンランドが誇るスントですね…散々悩んだ末にポチっと。
アウトドア用にGショックは持ってるんですが、電池切れ状態だし、
電池交換とか面倒臭くて結局そのまましばらく使ってませんでした。

正直、もうちょい出してプロトレックにした方が確実に高性能ですが、
シンプルで使いやすい、何と言ってもこの北欧デザインがステキ。
まぁ3~4万円なので、安くもないけど特別高くもないと思います。


そして、ほぼ同時に…これまた1年以上は悩んでた広角レンズを。

alt

実はこの数か月前までは、もっと高価な超広角レンズの予定でした。
というか、一番安くても5万円くらい出さないと買えなかったんです(涙

しかし、この前月になって、ニコンから純正の超広角レンズが発売!
そうなれば買うしかないでしょう。しかも3万円台という激安レンズ(笑
ま、ろくに撮影もカメラのことも知らないド素人な私には十分ですね。
逆に、こんなに使いまくるならもっと良いヤツをポチっても良かったかも?
って話もありますが…まぁキリがないし、先立つモノも無いのでね(汗


さらに、主に登山用として…大容量モバイルバッテリーも新調しました。

alt

もう最初からANKERにしときゃ良かった、とつくづく後悔しました。
過去数台買いましたが、ANKERと比べたらゴミみたいなもんです。
でも、この大容量バッテリーも、最近リファインされたばかりなんで、
以前持ってたモバイルバッテリーの頃だとまたちょっと違ってました。

これを買ったキッカケは、槍ヶ岳に登頂した際、まさかの充電が突然
激減し始めて、下山日の午前中で残量がゼロになって焦った為(汗
因みにこのANKERは、後の北海道~東北旅行で使いましたが、
約10日間のうち、充電したのは1回きりという超~長持ちでした(爆


あと、登山用品で主だったモノとしたら…アイゼンかしらん?

alt

以前も書きましたが、これまでの4本爪タイプでは完全アウトなので
オールシーズン登山靴に使える一番爪の多いタイプも買いました(笑
これに愛車はスタッドレスなので、いよいよ真冬にも登山がー!って、
いや…死にたくないのでしません。あくまで春先以降用ってことで(汗
中国産なので激安です、5000円弱。本来2万円とかしますけど(汗


他にも富士山や槍ヶ岳への登頂の為に新たに登山用のシャツだとか
防風手袋とか諸々を買ってますが、まぁそこらへんは割愛します(汗
購入して一番の衝撃は、メリノウールの下着です。保温性高すぎ(笑




で、次は…普段靴、その1。

alt

DCシューズは多分初めて。ドリフト好きには知られたところ(笑
なんだかイタリア車の内装みたいな風合いだったので即買い。
いい加減ボロボロで小汚くなってたスニーカーを新調出来て何より。
一時期はアホみたいに靴を買いあさって30足以上ありましたが(汗



そしてもう1つ、普段靴、その2。

alt


クロックスもまぁ…消耗品みたいなもんですし。ってことで新調。

基本的にオレンジ色が大好きなので、迷わずオレンジ色一択です(笑



そして、新調と言えば…愛車、ゴルフHLのバッテリーも新調

alt

車検で替えようと思ってたら、思い外まだ大丈夫と言われて放置。
で、それから9か月経って突然死…というワケです。15000円也。



そして…冬に入った途端に、あまりの底冷えに耐えかねて…

alt

遠赤ヒーターなるものをポチっと。ブレーカーが飛びそうで戦々恐々(涙
明け方に起きて出かける日もある私には必需品だと気が付きました(笑



そして…昔からの悪いクセで暗闇で作業しちゃう本来超夜型人間なので、
いつもキーボードが見えておらず、半ば強制ブラインドタッチなのでした。
タイピングだけはブログのボリュームを見ての通り、そこそこ速いので(笑
打つには打つんですが、入力ミスも増えるので…光るタイプに替えました。

alt

なんだかLED内蔵キーボード=ゲーム用、みたいなところがあるようで、
やたら歌舞伎町ネオン街のようなキーボードばかりだったので仕方がなく
それを買いましたが、1週間で我慢出来ずに返品してこちらを購入…(汗



そして、今年最後の?散財は…数あるうちの趣味の1つ、電子ドラムですが…

alt

本体は去年買ってるので、今回はちょっとカスタマイズしてみました。

と言っても、ドラマーでも無い限り、絶対にわかんないですよね…(汗
以前までのセットはこんな具合…既に一部カスタマイズされてますが。

alt

ま、スネア(白いヤツ)だけがメッシュタイプで良かったんですが…
タムタム類は3つともゴムパッドなので、叩くと腕が痛くなっちゃうので
奮発して、スネアと同等のメッシュパッドに全て交換したワケです(笑

専用取付器具とセットで、1つあたり2万円以上もするんですが(汗
半年以上前からずーっと探していて、ようやく新古品を発見したので
すかさずポチりました。約7万円のところ、約2万円で済みました(悦

ただ…本来このように使えない仕様なので、位置が強引ですが(涙
ま、おかげで腕も痛くならないし、打音もより静かになって満足です。




…といったのが2017年の主だった物欲の結果でした。<備忘録



そして、今度は…今現在もフツフツと沸いてる物欲たちを…。


まずは、コレでしょうね。見事に物欲退散を成功させました(笑

alt

iPhoneXは発売前は本気で機種変するか悩んでたんですよね…。
でも、1年前にiPhone7にしたばかりなのにどうよ?ってのがあって(汗

しかし、フツーに販売価格で見たら256GBタイプで約15万円です(爆
私の場合、去年からドコモになったので、実際は16万円くらいです(驚

当初はそれでもまぁ仕方がないのかな~、なんて思っていましたが、
日が経つに連れて、「んなワケあるかい!」と冷静になったのです(笑


それもそうですが、最大の理由は2つ…まずはこのな画面ですね。
一瞬デカそうに見えますが、"実質的"には、大差はないんですよ(汗
端っこが切れちゃって四角じゃないですし。どう見ても無理があります。

それに、もう1つは…同じ理由で止めた人が大半だと思うんですが…
顔認証ですよねぇ。マスクとかグラサンしてるだけでアウトっていう(汗
私、グラサンもかけるし、頻繁にマスクもつけるので完全にダメです。
いちいちマスクやグラサンを取って…って、ストレスでしか残らない(爆


相方は最後まで、YOU、替えちゃいなYO!って言ってましたが(笑
15万円以上も出してそんなだったら…こっちの方が断然欲しいです!

alt


はい、イマドキな4Kテレビです。我が家はまだ黎明期の液晶テレビ1台で
セコセコと耐え忍んでいるんですが…ぼちぼち買い替えの時期かなぁ、と。

で、昨夕時間が空いたので、近くの家電屋に行ってガッツリ見てきました。



正直、数年前までは音声認識っていうのは発展途上中って感じで、
結構ハキハキ喋らないと通じないし、誤動作も多かった印象もあり
私なんかはiPhoneのsiriなんかも積極的に使ってこなかったんですが、
今回、このテレビの音声入力を散々試して…えらいビックリしました。

家電屋のあんな雑多な場所で、ボソボソ喋るだけでほぼ誤認ゼロ。
「みんカラ」って言えば、ちゃんとこの画面も一発で表示しますしね(笑
これなら単なるテレビというだけでなく、半ばパソコンのようにだって
使えるし、何より画面はデカいし、映像もよっぽどキレイですもんね。

で、ちょうど4Kテレビもひと通り出回ったので今はかなり底値です。
なんつっても、来月からいよいよ4Kコンテンツが始まりますしね。
そうなると、近いうちに4Kチューナー内蔵テレビが登場するので、
逆に今の4Kテレビは在庫限りとなって高値に転じかねません…。

前回同じ家電屋で見た時には、39万円って値札だったのに、
半年足らずで19万円とかになってるし…価格変動怖すぎ(汗


ってことで、我が家では現在、家族会議に入りました(笑


本当は我が家のAV家電のメインはソニーなので同じメーカーで
統一させたいところですが、リモコンの挙動が明らかに悪いので
機械音痴な私でも勘だけでサクサク動かせそうなビエラ一択です。

というか、音声入力可能なテレビって、選択肢が限られますしね。



そして、実はテレビよりもさらに優先度が高いのが…こちらです。

alt


そうなのです。綾瀬はるかさんがCMやってたのが欲しいんです(笑
いや、違う。単純に…我が家のドアホンの調子が悪くなっただけです。
こちらの声が外にちゃんと行かなくなったんですよね…原因不明。

これも10年以上は使ってるので、寿命っちゃ寿命かもですが…

正直、壊れたっていうほど壊れちゃいないので悩みどころでしたが、
周知の通り、3日に1回ペースで宅配が届いちゃってる現状では(汗
毎度玄関に出ていくのも大変だし、外出中だとアタフタしちゃうしで、
いろいろ問題だったんですよね。いや、勿論出ますけどね、ええ。


2Fで仕事をしてる相方がその度に作業の手を止めて玄関先へ…
ってのが、登山に付き合わせすぎて足も負傷している状態なので、
ドアホン越しに済ませられる用件ならその方が負担も少ないし…
ってことで、こちらもパナですが、どこでもホンに交換しようかと。

外出先でもスマホで対応出来るタイプが最上位で多機能ですが、
ドアホンごときで7万円以上はさすがに…って思ったらネットだと
5万円以下で結構あるので、思わず悩んじゃってます。

ただ、交換したものの…実は中の配線の劣化が原因でした…!
なんてオチだったらアホらしいし、大工事になりかねないので、
ただでさえ機械音痴でアタフタしちゃうのに…と、困ってます(悩


何にしても、年末年始のバーゲンか何かでポチれたら良いなぁ。

しかし、相変わらずお金が無いので、次の車乗り換え軍資金から
出すことになるだろうから…乗り換え時期はその分延びそう(爆



やっぱり宝くじでも買っておけば良かったかな…(遠い目
Posted at 2017/12/17 06:33:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月16日 イイね!

2017年を振り返る~カー・オブ・ザ・イヤー編。

2017年を振り返る~カー・オブ・ザ・イヤー編。







久々・・・ってワケでもないですが、気になったクルマの話題をひとまとめ。


…って、その前に。


今気づいたんですが…みんカラのブログ投稿、リッチテキスト編集画面が
突如リニューアルされていて驚きました。これは…使うべきかしらん。
今年に入ったあたりからリッチテキストに不具合が発生しまくりで…(涙
いちいちタグで編集していたので、これで使えるようになれば幸いです。

しかし、案の定ですが…

ITウンコ技術者の集まりなみんカラだけに、新しいリッチテキストで編集中に
古いリッチテキストに戻そうものなら書いた記事が全部消されるので要注意(爆
ほんと、マジでまともに学校出たITに長けた人間雇おうよ、みんカラさん(切実



さて。

まずは、ゴルフ乗りの間ではまるで話題になってないこちらの話題から(汗

alt

記事タイトル通り、年末恒例の「カー・オブ・ザ・イヤー2017」です。

"何シテル?"でもポロっとツイートしましたが…見事に予想的中でした。
こちらのブログで、関心のある方だけに向けてアレコレ書いてましたが…
書いてた車種の大半がランクインしてるっていうのもまた笑えました(汗

個人的な嗜好は勿論別ですが、私の場合は、かなり客観視をするので、
まぁこの結果は妥当なんじゃないかな、と思うところなのです。
唯一BMWはあまりよく知らないので、予想も何もありませんでしたが(爆

逆に…この結果では、スポーツカー好きには関心は集まらないでしょうね。
まぁこの面々じゃ、無理もないでしょうね。せいぜいBMWかLCくらいで。

alt

XC60は、先日訪れた名古屋モーターショーで一番見物したモデルで、
そもそもXC90が出た時に、自分には絶対に買えないのは勿論ですが、
それより何より内装やその質感にべタ惚れだし、カーナビも好印象で。

今までのボルボとは一変していたので、今後はこのデザインが主になって
展開していくんじゃないかな?というか、して欲しいと思ってたんですよね。

そこへ来てXC60という、下位グレードが登場して、ほぼほぼ一緒。
ソッコーで試乗しましたが、正直ゴルフ7登場以来のワクワク感でした(笑

乗った瞬間に高級感に溢れるし、車重のワリには走りはかなり軽快だし、
内外装共通して品のあるデザインですが、遊び心はあまり感じられず。
しかし、VWゴルフが好きな私は、同じくコンサバなこのデザインが好きです。

正直、ボルボそのものはほとんど興味ありませんでしたが…ヤラれました。

alt


私の場合、走り屋でもないし、大家族でもないし、極論は論外なので、
クルマの走りがどうとか足回りとか、ザックリとしか感想を抱きません。

というか、抱けません…そんな専門的な知識もなきゃ、センスもない(汗

普段のんびり走るばかりなので、最高時速○○キロ!とかも興味無し、
峠を攻めることもないので、ロール云々とか本当にどーでもいい(笑
横転しそうになるほどカーブでスピード絶対出さないし、出せないし。

また、輸入車だから、とか、国産車だから、とかいうのも全くないです。
この辺も他のゴルフ乗りからしてみたら異端かもしれませんが…
正直、もう外車は壊れやすいとか国産車はチープだとかっていうのは
昔話だなぁ、と思ってます。というか、それもまたナンセンスですしね。
そもそも、贔屓にするメーカー自体も存在しないので、客観的で当然。


ただ、デザインに関しては、結構どっぷりデザイン畑に浸かって来た上、
漫画家の相方も実姉もデザイナー出身、義姉も現役デザイナーだし、
とにかく私の周りはデザイナーも多くて、人一倍ウルサくなります(汗

クルマの外観も勿論気になりますが、運転するのは自分自身ですし、
常に見えているほとんどは内装なので、間違いなく内装や快適装備を
重視する傾向にあることは否めませんけどね…(笑

例えば座り心地や運転目線、操作性、カーナビなんかは誰よりシビアかも。

でも、フルエアロとか…そういうのは、まるで興味がないんですよね。
乗ってる車を磨くより運転する自分を磨かねば…と、中身重視で…(笑


また、他のランク上位のモデルを見ると、カムリとかNボックスとか、
それこそゴルフ乗りには絶対興味なんて無さそうなスイフトとか…。
これらも先のブログの通り、関心が強くて発表前に全て試乗済みです。
自分の今の用途とは異なるので乗り換えようとまでは思いませんが、
客観的に見たら、選ばれる理由が明確にわかりますね。

ま、今年だけかもしれないですが、今年は何だか順当と思いました。
日本車が1位に選ばれなかったのが何となく残念でしたけどね。

日本車であればカムリかな?Nボックスかな?とか思ってました。
2台ともまるで違う車ですが、どちらも実際見るととても良いです。


唯一解せないのは…車両価格が違いすぎる点くらいですかね?
走り屋からしたら、軽自動車なんてどれも論外って処理されそうだし。
富裕層からしたら一生乗ることもないから評価すら出来ないでしょう。

逆に、庶民からしたらベンツとかチンプンカンプンでしかないだろうし、
そんなクソ高いんだから良くて当たり前だろ!って話で終始しそう(汗


そこをグッと呑み込んで、どう評価するかがポイントでしょうね…。


ゴルフ7なんて、安全装備フルセットでスペック的にも走りはそこそこ、
それに、大衆車以上の快適装備で乗り出し300~400万円ですよ。
国産車はどれだけ頑張ってもこれ以上のものをさらに安く作れません。
それを思うと、4年前に輸入車として初受賞は至極当然だと頷けます。

それと、売れる車=ベストカーとはあまり考えません、私の場合。

だって、音楽の世界だって…名曲=最も売れた曲…ではないし。
某アイドルの曲とかアホみたいに売り上げ数だけはあるけど、
じゃあ30年後でも残ってんのか?っていったら…そりゃねぇ(汗



さて、そんな話題の中で…未発売なので未エントリーではありますが、
こちらの車は予約が殺到中で、いきなり大ヒットの予感だそうです(笑

alt

マツダの7人乗りSUV、CX-8です。想定の6倍もの発注量だとか。

こちらも先のモーターショーでは常に人だかりになっていたことから、
世間では相当注目されてるんだな、ってことは誰の目にも分かります。

そりゃ7人乗り=ファミリーカーってのを見事に覆すルックスですしね。
そして、内装も…もはや輸入車そのもの。チープさは全く感じません。
ホンダの某レジェンドなんて、どれだけ必死でコストをかけたところで、
ナビだとかスイッチ類が単なるプラスティックとかで萎えるんですが。

これで乗り出し350万円~なので、コスパもかなり高そうですよね。
ただ、ナビは相変わらず下位モデルのCX-3と同じ7インチの…(汗



さて、次に気になった話題は…こちら。

最近、自家用車の平均スピードが落ちているんじゃ?というお話し。

alt

これ…あくまで筆者の体感としてだけなので、力説は出来ませんが、
私も一部では大変共感します。というか、これもみんカラを始めた頃に
確か似たような内容を書いた記憶が…って、いちいち探さないけど(汗

走りの面で、唯一気にしたのはまさに「出だしの軽さ」でしたからね。

これに対して、世間では様々な意見が出ているようなのですが…
私としては、加えて「アイドリングストップ仕様」の弊害を考えますね。

私はどっちかと言えばエコであった方が良いので、交差点なんかは
極力アイドリングストップしたいのでキャンセルも絶対しませんが、
何が一番イヤかって…これが原因で、交差点で青信号に変わっても
ワンテンポ遅れて発進するので、後続車ともなればさらに遅れます。

大都市圏で毎日渋滞を経験している私だからこそ、より感じます。


それに、輸入車ディーラーだと燃費を最重要視する方は少なくても、
国産エコカーを扱うディーラーでは、全く別の話になります。

何はともあれ最初に必ず燃費を尋ねられるのは今もなお当たり前。
当然、国産メーカーは少しでも燃費の良いクルマを作りたいハズ。
車は発進時にかなり燃料消費するので、いわゆるエコカーの場合、
発進時にそこを抑えるとなれば、発進時にモタつくのは当然です。

逆に私はあまりにモタつくのでアクセルを余計に踏み込みがち(汗
寧ろ、そんなだから踏み込みすぎてコンビニに突撃しちゃう車が
やたら増えまくってんじゃねーの?…とすら思ってましたし(爆

というワケで、私は寧ろその2点の方が要因として大きそうな気が
しているんですが、結局のところ…どうなんでしょうかねぇ…(汗



ってなところで、次の話題。コレはさすがにヒドすぎでしたねぇ。

耳にイヤホン、左手にスマホ、右手にドリンクで自転車運転中に
老婆を跳ね飛ばして殺した女子大生がネットでも話題でした。

alt

そもそも、そんなことしてたら先に自爆してしまいそうですが、
恐らく普段から「ながらスマホ」上等だったんでしょうねぇ…(怖

車やバイクと違って自転車には運転免許は必要ないですが、
自転車は軽車両なので、それなりに処罰を受けるのは当然。

でも、そんなこと考えてるのはごく一部だけなんでしょうねぇ。

残りの人生約60年…人殺しの肩書を背負って生きねばね。
凄く軽く見られますが、被害者や遺族からしたら殺害ですし。
結局のところ、何かしら重たい処罰を設けるしか無いのかも。



…と言ったところで、少し画期的な話題がこちら。

イギリスで危険運転摘発に一般投稿動画を活用といった話題。

alt

日本でも稀に似たような事例はありますが…システム構築されてないので、
こういうのはやれるのであれば、是非って思うんですけど如何なものかしら。

何つっても今年は…高速道上でチンピラが家族の車を無理矢理停車させて
間接的殺人を犯したのをキッカケに、爆発的にドラレコが売れましたもんね。
もういっそのことドラレコこそ標準装備にしちゃえば?って思うんですが…。


昔、モナコを訪れて、そこまで知らないクセにF1のモナコGPのコースを
散策とかしたんですが…町中そこらじゅうに監視カメラが設置されていて、
それはもうどこへ行っても逃れられなくて、なんちゅー国じゃ!って…(大汗

しかも、私がモナコを訪れたのはかれこれ30年近く前の話…(爆

この時、私の旅行記には「これだけ無数の監視カメラが設置されていたら、
如何なる犯罪も起こるワケがない!」って…実際犯罪件数も激少でしたけどね。

それにしても…まさかそこら中でカメラ撮影される時代が来るとは…(汗

そういやウチの会社も最近、20台以上の監視カメラを設置したところでした(爆


"チャッカマン"としては、これまでにいろんな事件現場や事故現場なんかに
遭遇しているので、日本でもちゃんと窓口があると良いと思うんですが…
日本の場合、それを処理する人員が圧倒的に足りなくてダメでしょうね(涙


…といったところで、テキトーなクルマの話題尽くしで終わります(笑
関連情報URL : http://www.jcoty.org/
Posted at 2017/12/17 01:01:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2017年12月09日 イイね!

2017年を振り返る~絶景巡り、山行編。

2017年を振り返る~絶景巡り、山行編。









名古屋は数日前から本格的に冷え込んで来ましたが、如何お過ごしでしょうか。




…ところで。

2017年も残すところあと3週間となってしまいましたねぇ…(遠い目

去年掲げていた個人的な目標…みたいなものがいくつもあったんですが、
とりあえず大半は達成出来たんじゃないかな?と、甘い採点をしております(笑



達成出来た項目としては…


例えば、これまでに何度も訪れた富士山の最高峰、剣ヶ峰への登頂とか。
また、登山家の憧れでもある北アルプス、槍ヶ岳への登頂も達成しました。

登山以外には、これまた以前から訪れたかった北海道に初めて愛車で上陸。
北海道そのものは半世紀近く前に訪れているので初めてではないんですが、
その時は飛行機で訪れてるので、どうしても愛車で訪れたかったのです。

ドイツ車を買ったからには長距離を走破しなきゃ意味無ぇーだろ!って(笑

これで愛車のVWゴルフと嫁さんと共に、この約3年で44都道府県もの
景勝地や名所などを訪れたことになります…って、旅しまくりですね(爆
東北地方はなにげに3年ぶりの周遊…リピートとなりましたしね。

ほんと、VWゴルフ…これほど長距離移動に便利なクルマは無いですね。



残すところは島根県と鳥取県、それに車ではさすがに無理な沖縄県の3県のみ。
山陰地方は既に計画中で、来年の春か秋にドライブ予定だったりします(笑


しかし、それも終わってしまうと…またちょっと目標を失いそうです…(涙
とりあえず、この日本周遊シリーズ?が終わったらゴルフともお別れかな。


世界一周して、日本一周もして…海も…インド洋以外はほぼ制覇したので
今度は高い所を目指そう!ってことで、登山なんて始めてみたんですが…
日本一の富士山も登頂したので…次はいよいよ海外登山しかないのか(汗
百名山コンプリートってのもあるんですが、色々現実的に難しそうですし。

というワケで、久々に海外脱出計画も浮上してるんですが、先立つモノが…
となると、尚更クルマにはお金をかけちゃいられなくなりそうです、はい(貧
さらに、家族が増える可能性まで出てきているので…何とも言えませんが。



あと、旅や登山以外では…ダイエットも2017年の目標の1つでした(汗
ワケあって2016年はジム通いが出来なかったので、見事に太りました。

去年の今頃は体脂肪率も20%まで増加、見事な寸胴オヤジ体型に(涙




身軽に動けないのはストレス以外の何物でもないと常に思っていたので、
下手したら仕事よりも優先順位を上げる勢いでダイエットにも励みました。
もう、そうやって頑張らないと老化と肥満化を抑制できないお歳頃なのです。



おかげで再び体脂肪率も10%前後まで何とか回復出来たのでひとまず安心。
余計な脂肪がついてお別れしていた板チョコ筋にも、めでたく再会しました(笑
とは言え、以前の体型からしたらまだまだおデブさんなので、継続必至です。

秋の大旅行以降はジムへは行かず、自宅での筋トレのみとなっているので、
リバウンドが心配されますが…今のところ微増中です、爆食いしちゃうので(汗


味噌カツは…気が付いたら4~5日に1回は食べてる気がしますが何か(爆




味噌に飽きると、カツカレーにスイッチ…ってヤバすぎますかね、食生活(汗





でも、肌に良いらしいですよ…食べ過ぎはきっとアレですけども(笑





それはともかくとして…。


やはり、毎年何かしら目標を持って人生を送るというのは有意義で良いです。

仕事なんかだと当たり前のように目標を掲げる人は多いとは思いますが…。
私生活でもアクティブに、まだまだ"攻め"の姿勢を崩したくないものです。



…といったところで、来年の目標としては…


先述の愛車による全国制覇!ってことで、残る島根と鳥取へ旅立ちます。
まぁこれはもう間違いなく実行できると思うので目標ってもんでもないですが。


そして、自身への課題として…高所恐怖症の克服!!…でしょうかね。


ハシゴどころか、脚立も登れない、陸橋も渡れないという苦手な高所ですが、
昨今、敢えて絶叫する吊橋とか、絶壁とかに足を運んで耐性を培いました(笑
そして、今年の5月には人生初のバンジージャンプも成功しました(笑



まぁそのおかげで北アルプスも平気だったワケですが…まだまだですね。


で、次なる目標は…スカイダイビング!!…なんて、どうでしょうか(爆


以前、還暦祝いにスカイダイビングしたいなーって思っていたんですが、
還暦まで待っていられないので、来年か再来年には挑戦してみたいかも。
こんな超高所恐怖症のジジイが4000m上空から落下って…笑えますね(笑

バンジーも、せっかくなので…感覚を忘れないうちにまた挑戦したいです。



なんつっても、私のモットーは"We CAN Work it Out"ですからね(笑

まさに"Life is very short, and there's no time"なのですよ(汗



そして、ここ数年の趣味の1つとなった「登山」については…
やはり、日本百名山を中心に登れるだけ登りたいなぁとは思っています。
既に登ろうとしている山は下調べも始めているので、また来年ってことで。



そんな中…


昨日、2013年に富士山で発生した滑落事故の救助による死亡事故の裁判で、
救助ミスを指摘した遺族の訴えに対し、京都地裁が退く判決を下しました。

ほんと、当たり前の判決が下って心底安心しました、一登山者として。



この事件?というか、事故については、世間では圧倒的に自己責任論が噴出、
この直後に発生した御嶽山の大噴火による被害でも遺族が訴訟を起こしてますが、
そのどちらの山にも何度も訪れている同じ登山をする人間として意見するなら…


「自己責任」なんて当たり前、議論するまでもない!…です。


別に、誰かに強制的に連れてこられたワケでもないし、個人の趣味ですよ。
自然相手というのは、多少人間の力でどうにか出来ても決して完璧ではない。

今回の事故も、標高3500mという高所です。そこへヘリを飛ばすんです。
それだけでも相当リスクがあるのです。逆に言わせてもらえば、この救助で
逆に救助隊が事故って死んだりするようなことがあったら…どうしますか。
私だったら、もうこの先生きていけないですね、責任を感じすぎて。
そういうことを、登山する本人だけでなく、身内も理解しておくべきです。
何もしらない世間知らずだから平気でこういう訴えを起こせちゃうんです。


だからこそ、自然に直面するのであれば、日頃から勉強しないといけません。
気象学や地理もそうだし、運動学もね。そんなのは当たり前だと思ってます。

何でもカンでも他人のせいにするくらいなら、端っから止めてもらいたいです。
そんなだと、他の登山者はどこの山へも登れなくなってしまいますからね。


そもそも今回の救助ミスか否か?って問題にしても、ちょっと待って下さい。


事故が起きたのは、12月の富士山です。富士山への入山は基本的には
7月1日(または10日)~9月初旬っていうのがほぼ決められているんです。


私が先月訪れた際も、御覧の通り…小学生レベルで注意喚起されてます。



ただ、富士山へのシーズン外の入山は、実は「違法」ではありません。
あくまで通行止めにはしているけど、登れないことはない、という状態。
何とも曖昧な感じですが、ほとんどの冬山はこんなもんです。

なので、途中までの林道なんかも、本来なら車で通行出来る箇所であっても
冬場にもなると、そこをテクテク延々と登山口まで辿っていくワケですよ。


それでも入山する、というのはある意味「覚悟」があってこそだと思ってます。
自己責任?当たり前です。万が一それで死んでも、寧ろ本望じゃないですか。

万が一の救助ありきで登るくらいなら、もう登山なんて止めた方がいいです。
クルマの運転だって、事故るつもりで運転なんて誰もしていないでしょう。


本来であれば、登らないで欲しいところに、登らせてもらってるんですよ。
助けに来てもらえるだけ御の字です。助かったら寧ろラッキー、って感じ。

御嶽噴火にしてもそうですが、どうやらナメてかかってる人も多いようです。
遺族の方も国を訴えるくらいなら、家族が登山を志している時点でもっと
それらに関心を抱いておくべきです。事が起きてから騒いでも無駄ですよ。

注意喚起があったら登っていなかった?んなアホな。完全に結果論です。
じゃあどーすれば良かったのか?それは、二度と登らないことです(笑
車の事故も一緒。運転しなきゃ事故は起きません。至極単純な話でしょう?

それが嫌なら死ぬほど勉強して、徹底的に研究した上で挑みましょうよ。
カネにモノ言わせてブランドものの登山グッズ用意してる暇があったらね。

山ガールが流行って以来、どうもファッション化している節があります。
それは決して悪いことではないのですが、中身を磨いて欲しいものです。


…と、私は心の奥底で思っております、自戒の意も込めて。


そんな登山歴3年も満たないジジイに言わすなよ、って思う今日この頃(汗



そんな登山初心者なジジイがリハビリも兼ねて登った2017年の山…。


2016年も50座以上登りましたが、今年も大小含めて50座以上(爆
ま、大半はハイキングですから、ガチな登山は3割程度なんですけどね(汗



ってなワケで、2017年に訪れた山をザザ~っと振り返ってみます。




まずは…冬が過ぎ去ったばかりの5月の蓼科山より登山再開しました。


蓼科山 2531m



こちらはまだ冬の世界。山頂付近は見ての通り、とんでもない傾斜です(爆

車山(霧ヶ峰) 1925m
三峰山 1888m
牛伏山(美ヶ原) 1989m
王ヶ頭(美ヶ原) 2013m
王ヶ鼻(美ヶ原) 2007m




以上は、日本百名山を1日で3座登頂!って企画で訪れた山々です(笑
蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原と登って歩いた距離は実に約22キロ…でした(汗
1つ1つは大したことないですが、全部一気に…となると結構大変です。



そして、あの噴火でニュースにもなった…こちらは翌6月の初旬に登頂。

御嶽山(ニノ池~サイノ河原) 3067m



正確には剣が峰へは立ち入れないので、標高3000m地点までの登山で、
登頂…とは言えないんですが、まぁ頂上目前、行ける所まで行ったので(汗

未だにすぐ目の前に見えていた廃墟と化した頂上山荘が脳裏をよぎります…。

因みにこの時には私、深さ約2m弱のクレバスに落下して軽症を負いました。
あと一歩間違えば脱出できなくなるところでした。残雪期は恐ろしいです。



そして、さらに調子がノッてきたところで、翌7月にはついに…



念願の富士山へ初登頂。富士山頂で終わらず、剣ヶ峰までしっかり到達。
絶景っちゃ絶景ですが、山頂は寧ろ純粋な達成感だけでしたけどね。

駒ヶ岳(富士山) 3722m
剣ヶ峰(富士山) 3776m
宝永山(富士山) 2693m


寧ろ、途中にある宝永山の方が絶景としては感動が大きかったです(笑



まさかこのあと約3か月後に、また訪れるとは思いもよりませんでしたが(笑

冬が終わって春が過ぎても、毎月山に訪れる度に大雪を目にしているので、
なんだか季節感がデタラメになってます。真夏なのに氷点下…とかね(大汗



そして、8月は暑すぎて山に登ろうなんてコレぽちも思えなかったので
ひたすら仕事に従事して大して何もしてませんでしたが、翌9月にはついに…



念願の?槍ヶ岳へ初登頂することが出来ました!本気で涙しましたよ。
こんなとんでもない絶景が拝めるとは思いもしませんでしたからね。
富士山を登頂した時点では槍ヶ岳登頂は来年だな、って思ってましたしね。

槍ヶ岳(北アルプス) 3180m
大喰岳(北アルプス) 3101m
中岳(北アルプス) 3084m
南岳(北アルプス) 3033m
獅子鼻(北アルプス) 2990m



あまりに感動して、3度もこの穂先へ登ってしまい、挙句の果てに翌日は
暗闇の中登って氷点下の中、1時間以上もこの頂上に滞在するという…(爆

さらに、プチ縦走まで出来て良かったです。なにげに…大喰岳という山は、
日本国内で10番目に高い山なんですよね、ほぼオマケのような山ですが(汗

しかし、富士山同様に…少し離れたところから眺めるのも良いもんですね。
すんげぇところに小屋があるんだな!とか、いちいち感動しちゃいます(笑



その時のダイジェストと絶景写真については過去ログを参照ってことで。
そういやまだほんの一部しかアップしてませんでしたね…未だ整理つかず(泣



そして、北アルプスを2日間に渡って堪能したわずか10日後には…



はい、秋の定番…東北~北海道の大周遊&毎日登山の旅に出てました(笑
総走行距離4000キロ、徒歩約100キロという、そこそこ過酷な旅(爆

そして、夫婦で登った山の数も尋常じゃなかったですねぇ…(しみじみ


主に秋田県は…

片倉岳(秋田駒ケ岳) 1456m
男女岳(秋田駒ケ岳) 1637m
横岳(秋田駒ケ岳) 1583m
男岳(秋田駒ケ岳) 1622m
馬の背(秋田駒ケ岳) 1560m
寒風山 355m
八望台 178m




主に青森県は…

白神山地 295m
岩木山 1625m
鳥海山(岩木山) 1502m
大岳(八甲田山) 1585m
瞰湖台(十和田) 583m
屏風山(釜臥山) 628m
地蔵山(恐山) 331m
八柄間山(仏ヶ浦) 313m


…とまぁ、ピンキリ。秋田駒ケ岳は登ったり下りたりの繰り返しが大変でした。
また、八甲田山では10月初旬にも関わらず初雪で、しかも吹雪という…(爆




そして、北海道は…

一般観光客がロープウェイで訪れる超有名な夜景スポットも、




函館山 334m

私ら夫婦は市街地からひたすら歩き山頂を目指しました…スマホの照明頼りに(爆
あまりの感動に…翌日も登っちゃいましたからね、ご来光を拝みに…(笑


他に、北海道は道南地方だけですが、手軽に登れるところを中心に…。

有珠外輪山(有珠山) 531m
金毘羅山 309m
東山(樽前山) 1022m
日和山(登別) 377m


中でも、樽前山はなかなかインパクト大でしたね。活火山らしさ全開です。


実は同じ頃、ブラタモリのロケで、タモリさんたちが、「洞爺湖」の回で有珠山へ、
「室蘭」の回では測量山へ、どうも訪れてるっぽいです。まだ見ておりませんが。
なんだかタイムリーでしたね。直前には十和田湖にも訪れていましたしね(笑




この秋の大旅行も、あまりのボリュームに写真の整理も全くついてませんが、
いずれ機会があったら投稿しようかと思って…うーん、やっぱお蔵入りかな(爆

測量山 200m
城岱山 560m






そして、この長旅の最後を飾ったのは…

3年前の時は麓までしか行かなかった紅葉のピークを迎えた栗駒高原です。



栗駒山 1620m
東栗駒山 1434m



なんかもう、遠くから見てると山火事かしらん?ってくらい真っ赤な紅葉。
他の登山者たちと、ただひたすら呆然という感じで眺めていました(遠い目

3年前の時は10月下旬だったので、国内でも特に早く秋が訪れる栗駒山は
既に紅葉は終わりかけでしたが、今回は最盛期の紅葉が見られて満足です。


しかし、この時既にこの1週間で80キロ以上も歩き続けていたおかげで
後に嫁さんは病院送りとなり、全治6か月…というのはココだけの話(大汗
私も身体はボロボロでしたが、なんかもう完全に通り越えてた気がします。




ってワケで秋の大旅行も無事に?終えたワケですが…ん?まだ物足りない。
ということで、この大旅行のわずか2週間後には再びお出かけ決定~(爆



まずはいつもの、お約束のこちらから…。



陣馬形山 1445m

もう何度も訪れている私の第三の故郷と言ってもいい、長野県ですが(笑
因みに、第二の故郷はロスアンゼルスなんですけどね(汗


そして、この時は乗鞍岳か宝剣岳へ登頂出来るように一応スタンバってました。
しかし、前日の積雪が想像以上だったので、最低限の冬装備はあったのですが、
少しでもリスクを感じたら断念というポリシーから、急遽予定変更しました。

去年、真っ先に掲げた目標は乗鞍岳だったんですけどねぇ…うーん、残念。
その代わり、麓の乗鞍高原を久々におもいっきり満喫したので良しとします(笑

三本滝(乗鞍岳) 1860m
白樺峠(タカ見の広場) 1700m


相変わらず貸し切り状態な中、乗鞍高原を隈なく散策。絶景を拝みまくり。
これでもか!っていうくらい、秋を全身で感じまくりでした…。



いわゆる登山、トレッキングとしては、三本滝と白樺峠くらいですけどね。
白樺峠はあと1か月早ければタカの渡りも見物出来るので、オススメです。
三本滝は登山というか、寧ろ下るんですが…登山装備が必要なスポットです。



そしてそして。10月も終わり、晩秋を飾るのは…やっぱり富士山ですかね。
世間のハロウィンイベントはそっちのけで、ひとり旅&登山にお出かけ。

今回は富士山をあらゆる角度から眺めよう!ってことで勝手にプランニング。
去年は真北に位置する黒岳から眺めていたので、それ以外の方向を狙います。

まずは、三ツ峠山と呼ばれる3つの山のうち、2つの山へ登頂しました。
言うまでもなく、仕事帰りにそのまま徹夜で弾丸登山なのはお約束です(汗



開運山(三ツ峠山) 1785m
木無山(三ツ峠山) 1732m


太宰治の「富岳百景」でも知られる三ツ峠山からの眺めは素晴らしいです。
太宰はこの絶景を見たかったでしょうね…実際見れなかったようですが(汗

しかし、私的には…初冠雪した富士を求めてこの日を選んで訪れていたので、
まさか前日までの台風で雪が吹き飛んで消えてるとは思いもよらず…(大汗
ま、コレはコレで良いとしても、やっぱり薄雪化粧の富士が見たかったなぁ。


そして、同じく北東側からでも、少し低い位置から望むなら、こちらでしょう。



新倉山 780m

訪れたことのある人も多いであろう、新倉山浅間公園からの富士山です。
山頂へ向かう途中、この五重塔からの展望は春のド定番スポットですよね。
実は、秋は秋でめちゃんこキレイですし、混雑もないのでオススメです。
さらにこの上へ登っていくと誰もいないので、まさに貸し切り状態です(笑


そして、ここまで来るとつい…



宝永山(富士山) 2693m

登りたくなってしまってつい、登ってきちゃいました、宝永山アゲイン(笑
しかし、今回も富士山からスカイツリーを望むことは叶いませんでした(涙



7合目より上は見事な快晴なのに、4~6合目が吹雪いているという世界(汗
激寒でしたが、紅葉と雪の絶妙な光景が拝めたので、まぁ良しとします(笑

そして、この後もウロチョロしつつ、紅葉祭りを見物して、温泉にも入り…
気が付いたら道端で寝落ちして、翌朝寝ぼけながらもすぐに登山開始…(汗



甘利山 1731m
鍋頭 1722m


昨日に続いてまたまた紅葉と富士の絶景、ご来光からスタートです。
この真っ赤に燃ゆる光景っていうのは、朝のほんのわずかな時間のみです。
マジックアワーも神秘的ですが、夜明け直後のモルゲンロートなんかも
非常に神秘的で、これがあるので山は明け方から登るに限るんですよね。

そして、北西方面から富士山を望んだ後は、さらに近づいてこちらへ…。



右左口峠(日蔭山) 1025m
精進湖パノラマ台 1325m


パノラマ台は比較的軽装でも登れる安心な山。そして見事な絶景なのです。
本当は目前に見えている烏帽子岳から眺めようとしましたが、後の都合で
時間が足りないのでパスしましたが、パノラマ度合はココがダントツです。

そして下山後は…お隣の、中ノ倉へ。中ノ倉と言えば、1000円札の裏!
標準コースタイムは30分となっていますが、湖畔からここまで10分でした(爆



中ノ倉山 1247m
十里木高原 960m


下山後にもあちこち絶景スポットへ立ち寄り、最終的に富士山の真南にある
愛鷹山麓の十里木高原の展望スポットへ最後の力を振り絞って登りましたが、
あいにく分厚い雲と霧が現れて、真っ白でほとんど何も見えませんでした(涙

そして、最後の最後に…これまた私の大好きなスポット、岩本山の山頂へ。



岩本山 193m

富士山方面だけ相変わらず雲で覆われてましたが、太平洋側は見事に快晴。
おかげで見慣れた駿河湾沿岸の工業地帯から伊豆半島まで見渡せました。


…以上で、今年の山巡りは幕を閉じました。今年も約50座でしたね(笑

中でも、やはり東北地方の百名山や二百名山に登れたのは大きいですね。
名古屋からでは時間的にも経済的にも遠くて厳しい場所なので尚更です。


来年は山陰地方は間違いないので、そうなると…私の中では当然、伯耆大山と
投入堂は何としても訪れたいところですが、嫁さんが…とっても微妙です(汗
何せ、今年の山登りで負傷してしまったので、もうウンザリしてそうだし。
なので、登るとしたら嫁さんは麓に残して単独…ってことになりそうです(汗

あと、今度こそ憧れの名山、谷川岳には登頂&縦走がしたいところです。
いかんせん、名古屋からではあまりに遠いので、さすがにいつものように
仕事帰りに徹夜で行ったら、麓に着いた時点でグロッキー間違いなしです。
なので、どうしても1泊は必要…う~ん、簡単に休暇が取れるか微妙です。


そして、今年は槍ヶ岳~南岳までプチ縦走が出来たので、いよいよ次回は
南岳から大キレットを渡り、穂高連峰へ登頂したいと思っています。
日本国内屈指…難易度は最高レベルのEランク指定なんですけどね(汗


因みに、槍ヶ岳は難易度は5段階の内の中間で「C」とされています。



そう、この高さとこの岩登りでランク「C」…難易度はフツーなのです(爆
なので、「E」ともなると…そりゃ相当恐ろしいだろうなぁ、と…。

ま、毎年必ず何人か滑落して死んでるところですから無理もありません。

しかし、まだまだ体力的に貧弱なので、もっと鍛えないと無理ですなぁ。
でも、そうした目標があるおかげで少々辛い筋トレも頑張れそうです(笑



ってな感じで、2017年も存分に楽しむことが出来ました。

若干仕事そっちのけのような気がしますが…まぁ気のせいでしょう(笑

これも1つの仕事なんだ!と無理やり言い聞かせるべく、会社のビル内に
ここぞとばかりにデカいパネルにして勝手にギャラリーを仕立ててみる(爆



ド素人によるド素人写真でも、何となく良さそうに見え…たら良いなぁ(汗


お客さんには、著名な方が撮られた写真ってことにしてますけど何か(爆
Posted at 2017/12/09 19:12:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
34 5678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation