• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ながみ@GF8C&TT2Nのブログ一覧

2008年04月10日 イイね!

終わりの始まりなのか…(T_T)

 分家のお友達のエントリで知って、かなりショックです…。

 Yahoo!ニュースでも触れられてますが、配信元のロイターのソースをコピーします。

 
UPDATE1: トヨタ<7203.T>が富士重<7270.T>株追加取得、開発や生産で関係強化

[東京 10日 ロイター] トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)と富士重工業(7270.T: 株価, ニュース, レポート)、ダイハツ工業(7262.T: 株価, ニュース, レポート)は10日、提携関係を強化すると発表した。トヨタが富士重への出資比率を高めて両社で小型スポーツカーを共同開発するとともに、トヨタは富士重への生産委託を拡充する。また富士重はダイハツから軽自動車のOEM供給を受けて、自社の軽生産から順次撤退し、経営資源を効率的に活用できるようにする。


 トヨタは富士重が持つ自己株式を311億円で追加取得し、保有比率を現在の8.7%から16.5%まで引き上げる。両社は富士重の水平対抗エンジンを搭載した後輪駆動の小型スポーツカーを共同開発し、2011年末をめどに市場に投入する。富士重は株式を売却した資金で群馬県太田市に組立工場を新設し、共同開発した小型スポーツカーの生産を手がける。将来的にはトヨタが富士重新工場への生産委託を拡充することも検討する。


 また、富士重はトヨタから小型車を、ダイハツから小型車と軽自動車をOEMで供給を受ける。富士重は商品ラインアップを広げるとともに、軽自動車の自社生産からは順次撤退し、経営資源を環境技術の強化などに集中させる。

 会見した富士重の森郁夫社長は「当社のブランドと経営の独自性を維持しながらも、トヨタグループに一歩踏み込み、新しい関係をつくる」と語った。


 トヨタは子会社の日野自動車(7205.T: 株価, ニュース, レポート)とダイハツのほか、いすゞ自動車(7202.T: 株価, ニュース, レポート)にも出資しているが、今回の出資比率引き上げでトヨタは富士重との関係も強化する。開発の委託なども進めて、戦線の急拡大で課題となっている技術者不足を補う。トヨタの渡辺捷昭社長は会見後に記者団に対し「今後3─5年を見たときに、世界で戦うにはベストの布陣だと思っている」と語った。ただ、トヨタは富士重株の追加取得や、役員の派遣は現在のところ考えていないという。


 富士重は同日、国内の販売体制を再編する計画も発表した。全国に46ある販売会社を09年度中に半分に集約し、間接業務の効率化を図る。


 以前「15iウェブ」様でエントリ「スバル、ダイハツと提携」とか出たトキは、否定してたのに…(号泣)
 ディアスワゴンが復活して、一安心させたかと思いきや…。

 今の心境…分家お友達の「アリ・マキネン」さんのエントリのタイトルではありませんが…、



 まぁ、モトモト簡単に乗り換える気はありませんでしたが…コメントでも書きましたが

「終わり」
「始まり」


 でないコトを願うしかないですね…。

 大丈夫なのか?>スバル

 ショックが大きすぎる…。
 っつーか…、
50周年
節目の年

最大の
ニュースが
コレかよ!
(怒)
Posted at 2008/04/10 23:42:05 | コメント(11) | トラックバック(1) | クルマ雑談 | ニュース
2008年04月07日 イイね!

「電脳化」と「高機能化」は紙一重?

 なんか、今回のメンテナンスは深刻だったようですが…ウチは取り敢えず感染したとかは無さそうですが>飛ばされてはいないですし…ただ、妙な?トラックバック受信のお知らせはありましたが(爆)
#該当エントリ見に行ったら…消えてたんで詳細は不明です(^-^;

 無対策…でPCを使っていらっしゃる方がドレほど居るか分かりませんが…その気になれば、無料で対策は出来ますので何もされていない方は導入をオススメします。

 ちなみに、ウチで使っているのは…、

・アンチウイルス:avast! 4 Home Edition
・アンチスパイウェア:Spybot - Search & DestroySpywareBlaster 4.0
#前者は「おじいちゃんのメモ」様に、後者は「higaitaisaku.com」様に詳しく解説されていますので参照下さい

 というコトで本題。
 日経の企業面の小コラム?で「回転いす」というのがあるのですが、ソレの4/6付けのモノ…光岡自動車の光岡章夫氏が登場してました。
 以下引用…、

車の高機能化に警鐘
▽…「魅力が世界にも伝わった」。独自開発したスポーツ車「大蛇(オロチ)」に中東の富裕層など海外からの注文が相次ぐ。奇抜なデザインで、価格は1千万を超える。「ミツオカの名は知らないはず。車の良さだけ分かってくれた」。商品力の高さに胸を張る。

▽…新車の販売低迷が続く日本では、少子化や若者の車離れなどが理由とされるが、「商品が難しくなりすぎたのも要因」と指摘する。使いこなせないほどの高機能化が進むのは車だけではない。「これではモノへの愛着や遊び心が芽生えない」。過度な機能主義が招く落とし穴に警鐘を鳴らしている。


 ワタシとしては…何度かエントリで似たようなコト書いてますが…電子制御デバイス系…って、「主」「従」か…と考えると、やはり「従」だと思っています。

 以前の当方のエントリ「インテリジェント?」で、人間がどんどん…○゛○(自主規制)になるんでは?なんて書きましたが…ソレに近い?と思われる指摘を清水和夫さんがされてたりして。

「カーナビに使われる?」 (頑固一徹カズです!清水和夫公式ブログ)

 ワタシは伏せ字で書いたんですが…ストレートに書かれてます(汁)

 また、電子制御でドレくらい変わるのか…はIchiさんの現行クラウンとゼロクラウンの比較にちょっと触れられています。

「なぜゼロクラウンと新型クラウンの評価が逆転するのか?」 (とりあえず3.0R Spec.B)

 クルマって、K.I.T.T.が搭載されているというならともかく(爆)家電とは違って「人間が操作している時間が長い道具」だと思います…せいぜいクルーズコントロールでアクセル操作から開放されるくらいで、基本的にはずっと人間が操作しなければいけないモノ、だと思いますし…まぁ、ワタシは愛車の性能を「使い切っている」とはサラサラ思っていませんが(自爆)より対話(#)を楽しみつつ「使い倒したい」(笑)と思います。

(#)清水和夫氏のエントリ「桜咲く桜散る」の「4月2日」…の中盤あたりを参照下さい
Posted at 2008/04/07 21:34:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ
2008年03月30日 イイね!

果たして4月1日は…???

果たして4月1日は…???(4/1:追記)

 ガソリンや軽油等の暫定税率が一時的に廃止になるコトが決定的になりましたが、スタンドでも対応は様々らしいですね…。
 既に一部地域では先行して値下げに踏み切っているスタンドもあるようですし。

 画像は今日ガソリン入れた際に撮った、いつも使ってるセルフスタンドの注意書き。
 確かに混雑するだろうな…と思いつつ、ワタシはキホン的に…燃料計の針が半分切るのはイヤな性質(タチ)なんで、現金ポイント4倍ってのもあって、今日満タンにしましたが…。

 野の策士さんがエントリ「暫定税率で知っておきたいこと」でも触れられましたが、暫定で減税になってるモノもあるにはあるんですよね。結局ソレは回避された様ですが…ただ、ネットでは出てないようですので記憶で書きますと…暫定税率の一覧表が日経本紙で載ってたんですが、税収だけでいくと、道路特定財源の増税額は異常ではありますよね…>単位の桁が違う…唯一「兆」に乗ってるんですモノ…(汁)

 ただ、影響…は大きく、野の策士さんのトコロでもコメントでも入れましたが公共事業の発注凍結…をしている自治体はいくつかあるそうです…ってか、山口もそうみたいなんですが>友人が土木のコンサルに勤めてるんで

 そうなると、土木に関係する業界に勤めていらっしゃる方にも影響が出るワケで、民主党はコレで国民の味方…なんて思ってるんでしょうが、分かり易い面だけ取り上げて選挙に勝てればいいってコトしか考えていないような気もしますしねぇ…。

 本来は、コレを期にして、キチッと使途なんかを見直すべきだった気もするんですが、金額だけが一人歩きしている気もするんですけどねぇ…与野党ともにそういう議論にはなっていない印象があります…。
 クライシさんレガシィのチューニングコンセプトではないですが…

「無駄を省く、無駄なく使う、正しく使う」


 って観点からもっと議論して欲しいモンですが…結局、
議員のセンセイ以外

 はみんな混乱してるでしょうねぇ…(苦笑)

(4/1:追記部分)
 今日、あちこち地元のスタンドの値段を見ましたが…基本的に高く仕入れた在庫分であるでしょうに、ドコも下げてますね。
 元売りの対応はかなり割れていますが、小売店としては、4/1から安くせざるを得ないのでしょうね…。
Posted at 2008/03/30 21:41:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ
2008年03月27日 イイね!

ベテランテストドライバーが日本車を救う!

(2010.06.25:一部分中リンク修正)

 タイトルは3月号のマガジンX誌のP104の奥付のページに追加された「開発最先端レポート」より…。

 今年も大盛況だった東京オートサロン。そのなかで、スバリストと呼ばれるスバルファンの注目を集めていたのが、レガシィSコンセプトだ。
 スバルの系列会社でラリー活動や特別仕様車を作っているSTIが作った2.5リッター版レガシィSコンセプトはかつての人気限定車S401の後継S402をイメージしている。

 スバリストが注目するのは、チューニングにかかわったのが、昨年までスバル実験部長の名テストドライバーと誉れの高い辰己さんだからでもある。

 「皆さんの走りの評価が高いBMWの3シリーズよりも走りの質は高いですよ」と、辰己さんも自信を持つ。
 辰己さん、昨年スバルを役職定年、関連会社のSTIに異動した。スバルでは長い間テストドライバーとして活躍、スバル車の定評ある走りに貢献した人だ。

 最近つくづく思うのが、こうしたベテラン・テストドライバーの処遇だ。
 スバルの役職定年は55歳。まだまだ現役バリバリの辰己さんだが、実験部長職だったゆえ、役職定年となった。STIへの異動でこれからのSTIチューニングに大いに期待できるが、スバル本隊のクルマ作りが心配でもある。

 辰己さんに話を聞くと、「最近になっても、何だ、こうすればよかったんだと、改めて理解することがありますね」というくらい、新車のセッティングは奥深いようだ。経験が大事なのだ。

 テストドライバーといえば、日産の加藤さんもこの業界では有名人。
 スカイライン(以前のGT-Rも)を初め日産の、主にFR系モデルの走りの質を磨いてきた人だ。その業績に対して厚生労働省から「現代の名工」として表彰されたこともある。(当方による注釈:「第IV部門 輸送用機械器具組立・修理関係」をご覧下さい、またコレの中段の「3」に紹介されいますので、ソレも参照下さい)
 現在、実験部のチーフとして若手の指導や開発の最終チェックなどの仕事にまわっている。まだ50歳で、テストドライバーとして最も脂の乗ったトップガンだが、肝心の車種担当としての現場の仕事はないようだ。
 なんとも勿体無い話である。

 トヨタのトップガンといわれ、テストドライバー最高のマスタードライバーだった成瀬さんは、60歳の定年後、嘱託契約としてトヨタのテストドライバーの指導に当たっている。

 ホンダのトップガンは古橋さん。そのテストの腕は天下一品といわれ、タイプRなどでスポーツのホンダの味を作り上げてきた。50歳をむかえた古橋さんも、車種担当ではなく、全体の新車開発に関わっている。

 欧州車と比べて走りの質はどうか?世界でトップ争いをする車には、こうした名テストドライバーたちの力が大きく影響する。

 こうした、すばらしい職人芸ともいえるテストドライバーに対して、日本の管理職への昇進、定年制には弊害がある。マイスター制度のような形をつくり、その腕を大いに生かして欲しいものだ。また収入面でも、思い切った高給で優遇したらどうか。若者が憧れを持ってこの世界に飛び込めるようにすることも必要だと感じている。(本誌編集長・城市)

 ちなみに、参考までに…辰己さんがまとめた、tuned By STI清水和夫氏のインプレッションはコチラ↓

新着バトル LEGACY tuned by STI vs BMW M3 こんな戦い有り??(Youtube内「Start Your Engines」チャンネル)



 優れた感覚&ドラテク&評価軸を持ったテストドライバーを「トップガン」と評したのをワタシが初めて見たのは、80系の「スープラのすべて」だったと思うんですが(選りすぐりのテストドライバーを集めて「トップガン」チームを作って操安性やスポーティな乗り味を評価した、みたいな記述があったと記憶しています)、GAZOO.com「トヨタ トップガン同乗体験」の記事を拝見しても、全く別次元の感覚&テクニックを持たれていると思いますね…。

 また、最近お友達登録を了承して下さった「くるまじいさん」さんのエントリ「責任重大です。」のレスのひとつで「10年前、15年前、20年前と現在を比較すれば、圧倒的に今の方が「かなりの領域」に近づいていると思います、多分。毎日が、経験の積み重ねですから。」と書かれておりますし、特に比較するベースが無い新車開発…ですと苦労は並大抵なものではないのでしょうね。

 スバルの場合、テストドライバーはキホン的にダートラやラリーのトップ選手だったりするようですが(確か、かつての異名?「火の玉オジサン」と教えていただけたエントリがあったハズなんですが、探しきれなかった…(爆))…確か、BL/BPのテストドライバー氏も(名前は失念…(汁))現役のダートトライアラーだったハズ。
#GC/GFの前期やBE/BHの前期のテストドライバーだった渋谷さんSyms製マシンでかつてダートラに参戦されてたハズ

 ただ、最近の傾向として、開発期間短縮のためにコンピュータを使った援用設計をするケースは多いみたいですね…。サスペンションに関して…興味深いエントリを挙げて下さっている方がいらっしゃるので、勝手に紹介。

「マルチリンクサスペンション 5完」 (とりあえず3.0R Spec.B )
#リンクを張られていますが、1~4も必見かも

 実際、スバルでもカートピアで見たんだっけ?やはりサスペンションの特性や、評価基準を数字にして定量化する方向になっているようです。

 確かに、ノウハウの継承…ってこういう感性的な評価…に関してはかなり難しいでしょうし、時代の流れとしては必然なのかもしれませんけれど…。
 既にあるものを数値化するのはどうにかできると思いますが、未知のモノ…やより先の進化を導き出すのはやはり機械では難しいと思いますし、ユーザーの好みも様々ではありますから、全てのヒトが満足できる…というのはありえないのでしょうが、現状ではクルマは自ら操作する機械ですから、より運転している実感が持てて、ソレを楽しめるように…愛車をいぢっていければいいな、とふと思ったりしたのでした。
#ワタシも…気分はエンジニア…(笑)で、運転してて自己満足しまくれるように愛車を煮詰めていきたいですね♪
Posted at 2008/03/28 00:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ
2008年03月07日 イイね!

インテリジェント?

#本当は更にコメント入れようかと思ったんですが、長大なレスになる確率が高くなったんで(爆)新規エントリにしちゃいました…
 分家お友達の「ノイエ汁」さんの昨日のエントリでちょっと気になるネタがありまして…。

「ABSカット、エアバック外しは違法改造・・・?」 (通常の3倍??)

 ABSやエアバックを外す(もしくは殺す)と車検に通らなくなる可能性が高くなりました。
 特にABSについては明記されたそうです。

 まぁ、ウチのクルマは…

ABSもエアバックも
元々付いてない

 から当てはまらないんですが(^-^;

 んで、当方のコメントに頂いたレスの中でパーキング関係のアシスト装置のハナシが出たんですが(トヨタホンダ日産が実用化してますね)、確かにレスで頂いたように、自動車免許の教習するトキにやるハズですし、ちょっと疑問がある装備…だとワタシも思います。
 実際使ったコトは無いですけど、キチンと作動させるためにはそれなりの位置に止めないといけなかったりするようで、案外面倒くさいみたいですし…。

(参考)
 「インテリジェントパーキングアシスト使用レポート! プリウスの自動車庫入れは便利?!」「入れようとしているスペースは緑色の表示になっているハズ。ここでスペースが赤色表示だったらどうか?」…の文章以下を参照して下さい。
 また、ホンダのLifeのスマートパーキングアシストの動画でも、助手席室内にある「ドアマーク」に合わせて停車して…なんて下準備?が面倒くさそうな印象を持ったので…(汁)

 で、うまく下準備できないとどうなるのか…

Top Gear - Lexus Park Assist (Youtube)


 もいっちょ…結局ナナメに止まっちゃってます(^-^;

Self Parking Car (Youtube)


 個人的には…この装備は要らんなぁ…(^-^;
 コレを付けるオプション金額で他のモノを付けたほうが良いような気もする…まぁ、自動運転車…に行き着く過渡期の装備の一つなんかな…と勝手に解釈していますが…。
 インテリジェントパーキングアシスト、って名称になってますが…インテリジェントGoo辞書で引きますと…、

(1)知性的なさま。理知的なさま。頭のいい。
(2)コンピューター端末装置などが,データ処理能力をもっていること。
(3)空調・照明などの装置が,中央のコンピューター-システムで集中管理されていること。


 となっていますが…。
 クルマはどんどん(3)の意味でハイテク化が進む分、人間は(1)の意味でどんどん○゛○(自主規制)になっていくような気がする…のはワタシだけでしょうか…(汁)
Posted at 2008/03/07 20:53:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ

プロフィール

「表現の自由… http://cvw.jp/b/193663/43188727/
何シテル?   10/02 22:53
ネット経由で知り合ったお友達がみんカラ始めている方が多いので、コメント付け用に登録しました。 愛車の詳細は本家サイト(http://gf8c58d-61.ca...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレンボやアケボノではなくアドヴィックス採用なんだね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 20:31:31
アフターパーツ(辛口ですが・・・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/03 20:10:39
電子制御システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 19:49:57

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
 早ければ今月末、遅くなっても来月には何とかなるかな…というコトで仮登録。東日本大震災の ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
 コレが免許を取って最初の愛車です。  新しいスバル車のエッセンスを取り入れつつ、トー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ追加用画像置き場

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation