• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅん@凸凹1号のブログ一覧

2023年09月17日 イイね!

【日記】キャンプ日和

【日記】キャンプ日和9/16~9/18 いつものキャンプ仲間と恒例の「Tiny Camp Village」で2泊3日の貸切キャンプ⛺(グルキャン)

今回は、寝る時にエアコンつけて車中泊にしようかテント泊にしようか迷いましたが、夜は割と涼しかったし、せっかくキャンプなのでテントで寝ました。

2日目(日曜日)は、朝10:00~から白銀ノエル団長の朝活ライブ配信「サンデーマッスル」を観て団長の声に癒され、昼食は冷やしラーメンを食べて、暑さ回避で時々エアコンの効いた車内でのんびりしながら「ホロライブ切り抜き RUST最終日まとめ」観て、ブルーベリー+ミルクかき氷を食べて、シルクプリントのタオル作って、夕方は歩いて近くの七沢温泉「七沢荘」に♨️行って、夜はみんなで食べて飲んで、連泊キャンプの中日は一番充実して過ごせて楽しさしかない⛺笑











【サンデーマッスル】


【ホロライブ切り抜き RUST最終日まとめ】
Posted at 2023/09/17 12:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月15日 イイね!

【ROAD HOUSE】業界震撼のリフトアップ・アウトランダー

【ROAD HOUSE】業界震撼のリフトアップ・アウトランダー今回のアウトランダーPHEVでは、個人的にノーマルの見た目と走りがとても気に入っているから私はイジらないけれど、ロードハウスさんのカスタム車両の見た目カッコいいなー

【ROAD HOUSE】業界震撼の〝第一形態〟リフトアップ・アウトランダー

ロードハウスさんHP

MグレードとGグレードに関しては、ボディー下部が未塗装樹脂(つや消し黒)仕様となっている恩恵で、ボディー下部の厚みが目立たず"目の錯覚"で車高が高く見えて、全体のバランス的にもオフ仕様っぽさとアウトドア感が増して見えるってのが理想的で個人的に好みのところに、そこに片側20mmのオーバーフェンダーと25mmアップのスプリングで車高上げて大きいタイヤを履くとか、見た目の迫力も増してカッコいい!

GN0Wはキャンバー角修正が取れない作りだし、サスペンション部分で車高を上げると構造上フロントタイヤのキャンバー角が少しポジティブ(逆ハの字)になるので、25mmアップは設計的に誤差を取っても割とギリでしょうね凄

※初代アウトランダーの頃はサスペンションのアッパーマウントにスペーサーをワンオフで作ってもらい車高を40mm上げて偏心ボルトでキャンバー角を調整していましたが、ノーマル時よりもドライブシャフトの角度が増すので、その影響でドライブシャフトブーツにも負担がかかり切れて交換することも多かったです笑

【豆知識】
キャンバー角とは?ポジティブとネガティブの違いから調整方法まで










Posted at 2023/09/15 18:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2023年09月13日 イイね!

【思い出のCD/カセットプレイヤー】BOSE AWM「AWM Acoustic Wave Music System」

【思い出のCD/カセットプレイヤー】BOSE AWM「AWM Acoustic Wave Music System」今はもう手元には無いラジカセなのですが、当時、車屋で働いていた時にBOSEの訪問販売があって、プレゼンで聴かせてもらって音が気に入り購入した事があったなぁ~、って思い出が蘇りました。購入後は主にAUXで使用していました。

前後左右および下側側面にスピーカーが設置されていて、
音量の出方の割合的には
・前方向:10% ・横方向:60~70% ・後方向:20~30%
って感じで、設置場所も指定がある程で、この頃からBOSEの音作りは”室内の反射音で部屋全体を音場にするという特殊な構造”だったんだなと思い出し再認識しました。
プレゼンの時に聴かせてくれた"ヘリコプターの飛ぶ音"は、ラジカセは前方に置いてあるのに、右後方から左前方へ飛んでいく様な感覚に陥りました。

当時BOSEのプレゼンの人は「ほとんどの人の耳の穴は横向きなので前方からの直線的な音ってのは認識し難くごく僅かで、実際に耳に入ってくる音というのは反射した音」と説明しており「聴き手にスピーカー位置を特定させない音作りを目指して車載スピーカーシステムを研究している。」的な事も言ってましたので、この辺りがルーツなのかなと思いました。確かに今のアウトランダーPHEVでも音楽などを聴いていても耳が疲れないなと実感しています。

何はともあれ、音は感性の物ですから、聞く人によって好き嫌いは分かれるでしょし、最終的には自分の耳で聞いて「いい音」あるいは「心地よく聞ける」って事が良いと思います。

p.s
このラジカセは車用をラジカセにした様な物でとても重く、設置位置も指定あったので、とても嵩張りました笑

【メルカリ】
https://jp.mercari.com/item/m22705704044

Posted at 2023/09/13 16:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタもの | 日記
2023年09月06日 イイね!

【メモ】今さら聞けない「後付けのボンネットダンパーの注意点」

【メモ】今さら聞けない「後付けのボンネットダンパーの注意点」今の自動車の“メーカー純正でボンネットダンパーを装着していない車種のボンネット”では、ボンネット自体がボンネットダンパー装着を想定した強度や作りとなっていません。

また、今の自動車でボンネットダンパーの採用が減ってきているのは“コストダウンが理由ではない”という事も。



・ボンネットは何処を支点として開閉されているか。
・ボンネットを支える重さは何処にかかってくるか。
・ボンネットを支える際、上の方で支える方が良いか、下の方で支える方が良いか

元々メーカー純正でボンネットダンパーを標準装着している車は、ボンネットをフードサポートクランプで支える作りではなく、ボンネット自体の強度となる裏側骨格や取り付け付近の構造を考えて作られています。

ボンネットを開け終えた時はダンパー取り付け位置が支えとなるので、その支え位置より上部分となるボンネットの重さ(負荷)が、ダンパー取り付け位置を軸としてかかる事になります。

そして、ボンネットの重みがかかっても軽減される様に、ボンネットダンパー取り付けのボンネット側位置もボンネット開閉軸(ヒンジ部分)から離れた位置で、なるべくボンネットの重さ(負荷)がかかりにくくなる様に設計されています。

それにより重いボンネットを開ける際にダンパーが補助力となり、軽い力で開けられるようになります。

さらに、ボンネットを閉める時はダンパーがある事で自然落下しない為、どうしてもボンネット前方を上から下への力を加えなければならない必要もあります。
その際、ボンネットダンパー取り付け部が反力のかかった軸となりますので、そこにボンネットを閉める時にかかる力が加わる事となります。

元々、ボンネット自体の取り付け位置や構造も考えて作られているので、重さや力が加わっても歪みにくい設計となっています。
※ちなみにボンネット開閉軸が後部の場合、ボンネットダンパーのボンネット側取り付け位置は極力前方が、ボンネットが歪みにくい理想の位置となります。


しかし“メーカー純正でボンネットダンパーを装着していない車種に後付けでボンネットダンパーを装着する”場合、ボンネット自体がボンネットダンパー装着を想定した強度や作りとなっていないのと、既存のボルト位置などを流用してのボルトオン設計で、ボンネット開閉の軸部分に専用ステーを割り込ませて軸近くに取り付ける方法とするものが多い。

この取り付け専用のステー位置が問題で、ダンパー取り付け位置より上部分のボンネットの重みがダンパーを取り付けしたステーのボンネット側にかかることとなり、ボンネット開閉の度にその重さと力でしなり、ストレスを受け続けて金属疲労を起こし、ボンネット取り付け部付近が歪む場合があります。


また、「なぜ最初からボンネットダンパーを装着したり出来る様に強度を上げてボンネットを作らなかったの?」と思う人もいるかもしれません。

それは、今の自動車のボンネットは衝突安全の都合から車体前方のボンネット部分で衝撃を吸収する構造にするために、今までの車のようなボンネット強度の作りとしていない事があります。
おおよそ中央付近とボンネット取り付け部付近が、衝撃を吸収するために曲がりやすい構造で設計されています。丈夫過ぎるとダメということです。

殆どの場合、後付けでボンネットダンパーを装着する周辺が、衝撃を吸収する構造付近となっている事から、ボンネット開閉時に力を受け続けた結果、金属疲労で歪む場合があるという事になります。

※ちなみにストラットタワーバーも同様で、車体前方のボンネット部分で衝撃を吸収する構造の観点からメーカー純正で採用され難いってのが殆どの様です。

自動車メーカーが採用していないのには理由があるということ。

アフターパーツの場合、メーカーはパーツの良い事は言ってもデメリットの部分はなかなか言わないものですので、そこはユーザー自身の経験や解釈で少しでも見極める必要もあるものだと思います。
Posted at 2023/09/06 13:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツの事 | 日記

プロフィール

「@UVON@凸凹3号
CFカードアダブターを利用して、容量の大きなMicroSDカードを挿して使えば安く済みますぜ
(。•ﻌ•。)」
何シテル?   07/20 15:42
今回のアウトランダーPHEVでは“三菱純正”をテーマにしている為、純正オプションであるものは社外品ではなく純正オプションから選択して、純正オプションに無いけど「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
345 67 89
101112 1314 1516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

補機バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 21:22:06
覚書)コラム脇スイッチパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 09:55:52
BOSEウーファー を活かしたい。リアドアスピーカー線にボリュームコントローラをかます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 09:54:25

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
■Gグレード(5人乗り)を選んだ理由 元々GN0WのPHEVが日本発表される前の海外で ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
社外品を付けまくっている感よりも、純正の特別仕様のようにカスタムするのが好きです。 も ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
初期型アウトランダーを手放したらメインにする予定で新車注文して家に置いておいた2代目アウ ...
カワサキ ゼファー1100 カワサキ ゼファー1100
アクセルあけると、2速がギア抜けしてしまうのが最大の欠点。早く直さないと。。。w

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation