通常は前輪30:後輪70の割合で駆動トルクを配分して、FR車のようなハンドリングを実現し、発進・加速時や滑りやすい路面ではセンターデフの湿式多板クラッチを電子制御して、前後輪の駆動トルク配分を連続的に最適制御する。
さらにVSCとの協調制御で、よりスムーズで安心感ある走りを実現する。
だそうです。
てっきりリア滑ったらフロントが電磁クラッチで可動する様なシステムなのかなと思っていたら、本格的な4WDシステムなんですね。知りませんでした(汗)
2.5リッターなのでエンジンは4GR-FSEエンジンでV6です。
このエンジン、偉くスムーズ。
もう2,000rpmまでは室内にエンジン音全く聞こえませんし、とにかく振動・トルクの出方、使い易さは世界一と言っても過言ではないと思います。
但し、3,000rpm以降の音はイマイチ色気無く、回るし走るには良いのですが、興醒めしてしまう音色です。
この辺は最近のベンツの方が良く出来ていると思うのですが。。。
室内です♪
ゴージャス感満載ですwww
マルチやメーター、至れり尽くせりな室内です。
当時はこのデザインあまり好きになれないと記載していますが、今見ると室内も中々。。
人間の感覚なんて勝手なモンですwww
ただ、クラウンと言う高級セグメントのクルマを買ったとすると、このウッド調.パネルや革の質、同年代のカローラアクシオを彷彿させる樹脂の手触りは残念だと感じます。
もう一つ残念な所が有りまして。。。
今回の室内はファブリック仕様だったのですが、ファブリックの柄が何ともオサーン臭いと言うか・・・
なんかもう少し工夫できなかったんですかね?こう言うのはちょっと残念です。
ちょっと話題はクラウンから離れて・・・
宮城県内~盛岡はそんなに雪道大した事無かったのですが、盛岡から宮古へ向かう際は凄い雪道でした(汗)
今まで所有してきたフルタイム4WDは、洗練されているとは言え、コーナリング時に感じるぎこちなさが有ったりしたのですが、このクラウンは普通のアスファルトでも、雪道でもまるでドライ面を走行しているかの様に、FRなハンドリングです。
やはり新しめのクルマに乗るって良い事です。
コレを知ると、やはり旧いベソシの良さも解る気がしてきますし♪
以下、好みとして感じた所ですが・・
良く感じた所
・静か。本当に。スタッドレス装着してても恐ろしい程静かっ!!今まで初代マジェスタの2JZモデルと15系ロイヤルの1JZを所有した事有りますが、当時でも静かだったのに、さらに凄い静粛性っ!!
・エンジンとミッションの相性が本当に抜群。何処の速度域でも使い易く、誰でも速く走らせる事が出来る。
・オートライトやワイパーセンサー、そしてエアコンの制御が緻密。痒い所に手が届くような制御。これは素晴らしいっ!!
・ワイパーの音も静かっ!!これ、実現するのにどれだけお金掛けてるの??
・燃費が凄いっ!!高速も結構な速度を出し、山道も走ったのに実測10.8㎞/L走行。1JZや2JZの頃とは大違いっ!!
イマイチだった所
・パワステ効き過ぎ。高速は直ぐに切れて疲れる。
・シートやステアリングの位置を選ぶのに調整の稼働域が広すぎ、中々ポジションを決めにくい
・ブレーキの初期制動は凄い。カックンブレーキ多発。下道で使うには秀逸だが、高速域のブレーキ制動力が不足している。
まぁ、これは500Eが兼ね揃えている部分なので、現代のクルマとして悪い点では無いですよねwww
もう500EとワゴンR処分して、このクラウン買って1台にしようかな~と思ったのですが・・・
クラウンって、1個古くなっても、もんのすごぉい・・・高いのね・・・
無理無理www
イイね!0件
![]() |
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン 124に乗り出してから、絶対に憧れで済ませておこうとした500E。。。 ひょんな事で、私 ... |
![]() |
トヨタ アルファードハイブリッド 前車エスティマハイブリッドを不慮の事故で失い、買換えとして導入しました。 元来、大きいク ... |
![]() |
トヨタ エスティマハイブリッド 500Eと言う趣味車を家庭内に保守する為に導入したこのクルマ。 ハイブリッドなのですが ... |
![]() |
スズキ ワゴンR CV21Sのお蔭ですっかり軽自動車に嵌ってしまい購入。 K6Aの5MTミッションでイカス ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!