
ちょっと早いかもしれませんがアルファードを夏タイヤに戻しました。
最近アルファードは出費が重なっていささか参っています。
(整備手帳)
・スマートキー複製(64,325㎞)
・車検1回目(64,451㎞)
・夏タイヤ交換2回目(64,472㎞)
いや~タイヤ交換中、油圧パンダジャッキが爆発するって事がありましたけど、大事には至らず。
やはり無理して1トンジャッキで上げるクルマでは無かったって事ですねw
その他車検とかは仕方ない出費なんですが、安く仕上げてもらったとは言えやっぱこの時期の出費は大変です・・・
500Eも同日手を入れてみました。
(整備手帳)
・ヒューズ交換(323,126㎞)
前のオーナーが10年くらい前に交換していたと思いますが、それなりに劣化してきたので交換。
しかしこのヒューズ、何時まで手に入るか・・・
こういった部品も淘汰されていくんでしょうなぁ・・・
さて、表題の通り「G」に乗ってきました♪
アルファード車検の時にレガリアさんが仕入れたのを見せてもらったのですが・・・

俗にいう中期型?になるんですかね?
しかもショートボディ。
Gクラス所謂ゲレンデヴァーゲンは、ロングの弄り系やAMG換装のG36ならオートサービスクレアさんで触れた事はあるんですが、いかにも素の状態なGは初めて見ます。
ただ昔の記事でも書いたのですが、
実家には初代レィンジローバーがありまして、私も相当乗り回しました。
ボディの細部はクラシックレィンジローバーに共通する部分が多いと感じます。

これだけノーマルってのは今となっては珍しいかも。
しかしこういったクロカン4駆は必ずロングボディとショートボディが用意されていましたよね。パジェロ プラドなんかそうでしたが、このショートボディってこのサイズを贅沢に使っている感がして昔から結構好みです。
エメラルドブラックが素敵ですよね~
またこのノーマルテールもイカスっ!!

室内は旧インテリア。
今となっては好みが分かれる所ですが、私はこの旧インテリア好きですよ♪
何か如何にも旧いベソシって感じじゃないですか?
雰囲気あって中々宜しい♪

ただこのエアコンだけは使い方が正直解らないww
説明書無しでは使いこなせませんなwww
レィンジローバーでもそうでしたが、この世代の輸入車のマニュアルエアコンって使い方がパッと見では解らないですな。

で、レガリア社長のご厚意に甘えてちょっと乗らさせてもらいました♪
やっぱり比較対照が実家にあったレインジローバーになりますね。
アレに比べると、まぁ真っすぐ走る。そしてブレーキのマナーが素晴らしい。
更にショートボディのお陰なのか、凄く小回りが利く。
レィンジローバーはUターンは全然出来ない車両でしたので、それに比べるとかなり街中でも使い易い。
走ったのが仙台市内なので、実際レンジでよく走っていた大阪市内を走行するとまた違うとは思いますが、この使い易いサイズはかなり驚きました。
アルファードなんて目じゃないですw
でもやっぱり乗り心地はレィンジローバーが優雅かな~
早着されるタイヤにも左右されるんでしょうけど、実家にあったモデルはエアサスだったので、アレは恐ろしい故障が待ち受けている反面、得られる対価としての乗り心地、タッチは素晴らしい世界観がありましたから。
しかしこのG、乗っていると非常に・・・何だろう。乗り慣れた感が凄まじいんですよ。
多分原因はコレですよ。

はい。M1049エンジンに722.3ミッションですね。この組み合わせはギア比が違えど非常に乗り慣れている組み合わせなので、慣れたもんです。
止まる際のミッション戻り方や、加速のポイント。エンジンの特性が非常に身に染みておりまぁ乗りやすい。
流石に3.2Lにこの重さだとパワー不足は否めず、高速もものっ凄い回転上がるので辛いみたいですがそんな中でも非常にイイと思わせる一台です。
またリセールや中古市場がバカみたいな状況になっているGでも、このショートボディは比較的相場がこなれており正当な価格で購入出来ると思います。
私としては値段からするとかなり良いなと思えるところもポイント高いです。

散々苦労したM1049エンジンをこんな所で、そして「G」に乗り思い出すとは、思いもしませんでした。
ただ解った事は散々苦労したにも関わらず、私はあの直6エンジンに機械式4速ミッションを2速発進で乗るのが好きだったんですね。そういった事も思い出しました。
久々に画像引っ張り出して掲載しましたS124リミテッド号ですが、未だに見ても惚れ惚れするくらいカッコイイです。
サファイアブラック、AMGのVer3、グレー内装の贅沢極まりない124なんて、もう二度と手にすることなんて出来ませんから。そんな思い出に浸る「G」試乗でした~(^^♪
Posted at 2021/03/14 08:42:11 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | クルマ