日本のウィスキー好きが愛してやまないサントリーの白州

私もその内の一人でして、確か三重に居た時に無駄にキャバクラで出たばかりの山崎&白州ノンビンテージをソーダで割って飲みまくってましたww
あの時はその様な店でも20,000円とかせず、正味15,000円くらいで飲んでましたわ。
それが今、定価でも7,000円(700ml)ですよ。
しかも当時の定価4,500円で買った画像の100周年記念ボトル、買取が10,000円で売り出しが安くて13,000円 高い所なら21,000円と馬鹿げている・・・
もうね、お店でキープして飲める銘柄では無いとつくづく実感してます。。
ではこの上半期、とうやって白州を嗜んでいたのかと言うと・・・

コレですよ。缶の白州ハイボールが誕生(^^♪
と言っても期間限定の少量生産、缶としては第三弾の白州です。
これで十分楽しめますが、ちょっとこのままでは濃いので私は最初の1杯だけ少しソーダで薄め、その後何も割らずにそのままで氷をつぎ足しながら飲みます。
先述の通り缶白州は第三弾なんですけど、一番最初の缶が一番おいしく感じました。気のせいかな・・・
でもね、この缶600円するんです。高いですよね~
しかもノンビンテージなのでねぇ。まぁ居酒屋でこのグラスサイズのハイボールは700円するので、それをこの缶では4杯近く飲めますからまぁ得と言えばそうなんですが・・・
で、考えたのがショット飲み。しかもビンテージモノ。
私記憶をたどれば白州は12年を岐阜に住んでいた時に、美味しい高級肉屋で頂いた記憶。でもって最近ショットで白州12年とか置いてる所なんて全然無くてまぁ諦めていた所、私の生活習慣範囲内でエエ店があったんですよ。

スゴイ棚の陳列でしょw
場所は記載すると私の行動パターンが一撃で判明するので差し控えますが、この棚だけでもテンション上がりますw
で、ここで待望の白州12年をシングルで・・・

いや~、2018年販売中止になった時はもう二度と飲めないと思っていたのですが、こうやって再び口にすることが出来るだなんて幸せです!
飲み方はロックだったんですが、飲んだ瞬間「こんなんだったけ?」と言う感覚に。もっと濃厚かつスモークさが強調していたと思っていたのですが、いま飲んでみるとノンビンテージのような爽快かつクリア感が先行し、その次に上品な甘さが感じ取れる様です。
いやいや、これは癖になりまっせwwいや、こんなん毎回飲んだら破産するでな。
一年に一回の楽しみとしておいた方が無難でしょうw
でもね、止めておいた方がエエのは解っているのですが、店側から「白州がお好きなら是非お試し頂きたいのがあります」との言葉についつい飲んでしまったモノが・・
白州ピーテッドモルトです!!

これね、私ピートが利いているって表現、あんまり出来ないんです。香りなんですかね?とにかく匂いがスモーキーなのに味が爽快でとにかく美味しい!!それしか言えない!!舌触りは12年が滑らかで素晴らしく感じますが、まぁこんな美味しく仕上がったモン飲めたなと思った次第ですw
20代から30代前半、無駄に白州山崎を飲み、ウィスキーを冒涜してきた身としては、これ以上の無駄消費行為はしてはいけません。(
もちろんそんな金ももうありませんがw)こう言った高級ウィスキーを安価で少量に飲めるのもエエかなぁと実感した2024年上半期白州飲みでした♪
Posted at 2024/09/01 13:52:43 | |
トラックバック(0) |
飲食 | 日記