
レンタカーを利用してトヨタのライズに乗ってみました!!
今流行りの小型SUVってヤツですな♪
ダイハツのOEM車です。本家ではロッキーで売っているモデルですね。
昔のロッキーを知っている身としては、中々のキャラクター変更に少し戸惑いを感じざるを得ませんwww
レンタカーなので高グレードではなさそうです。恐らくXSかな?と。エアコンマニュアルでしたし。スマートアシスト付いていましたしね。
無骨なSUVとは一線を画すデザインですね。
現代のクルマとしては、中々良いデザインでは無いか?と思います。
これより格好良いコンパクトSUVなんてたくさんあるでしょうが、否定的になるデザインでもないですよね~

エンジンは1KRのターボエンジン。最近1200㏄の直3エンジンにマイナーチェンジされたそうなので、この個体はちょっと古いヤツなんでしょう。
1KRエンジンってかなりイメージ悪いのですが(振動多い、エンジン煩い、走らない)このターボ版は違いましたね。かなり軽快に走ります。
タンク ルーミーでも確かにターボ版が売れていると聞いてたのですが、確かにこれはターボ選びますわ。
と言っても、軽快な走りと感じられるのは法定速度の範疇であり、もっと飛ばす人だと頭打ちを感じるエンジンだと思います。
またミッションとのマッチングも素晴らしい!!
ターボエンジンとCVTミッションってリニアに加速を感じられない事が多いのですが、コイツはトルコンミッションかと思うくらい、加速感を感じますね。
また低速でのギクシャク感も少なく(でもやっぱり若干の慣れは必要。特に停車寸前時)不満と感じる事はあまり無いですね。スゴイっ!!
スマートアシストも中々の出来栄えです。高速ではレーンの逸脱をさせないよう、かなりの反発力で車体をセンターに戻してくれます♪
ただし、タマに怖く感じる事もアリ。
自分の意図としないラインに乗せようとする時があり、かなり怖く感じるシーンもありました。
この辺はまた私が乗っているアルファードの方が安心かな?

内装は御覧の通り、かなり安っぽく作られています。
まぁ、タンク ルーミーが酷い出来栄えですから、仕方ないかもしれません。
スイッチのドットはダイハツのモノを使用しており、トヨタ車に慣れている身としては少し違和感を感じますww
シートはそれなりですね。リアは硬くて乗れたものではありません。
この手のセグメントって、シートの機構上リアの乗り心地は最悪ですが。
また、足も初期ロールが抑えられて非常に硬いと感じます。
まぁ、乗り心地絶対のクルマではありませんので、こんなモンと言うのであれば仕方ないのでしょうが。。。
当然初期ロールしない足なので、高速等のハンドリングは楽しいです。
割とレーンチェンジしても修正舵は必要ないくらい面白く車線変更出来ますよ(^^♪

ビックリしたのが、シートリフターとステアリングの高さ調整機構が付いていない事。まぁ、軽四では付いていない事多いので、このクラスもついにそんな事が当たり前なんでしょう。
シートは長距離乗っても疲れはしないですが、1時間乗っているとゆったりとした体勢にしたくなる座り心地です。
とは言えど、このクルマ、廉価グレードとは言え車両本体価格180万円しないのですよ?
ターボ付き軽四買ったら200万を越える世の中、コレはかなり安く値打ちあるなぁと感じさせられました。
最近クルマの価格が高額なのに、廉価グレードと言えど中々の値段設定、微笑ましく感じます(^^♪
上級グレード購入したらCH-Rとはあんまり変わらないらしいですけどねww
自分のクルマも少し手を入れています(^^♪
(アルファードの整備手帳一覧)
・テールライトスモール球交換(72,623㎞)
いや、テールランプ交換するのにこんな苦労するとは思いもしませんでした。
そんな中、工具を使用していたのに気になった事がありまして・・・

免許取ってからず~っと使っているKTCのラチェット BRU20 なんですが、これの補修部品って随分前に廃盤になっていたんですね。。
一度補修しているのですが、この思い入れのある工具が再び壊れると、もう使用出来ない事が解ると何か寂しいもんですね・・・
w124も部品に困る世の中ですし、ある程度は仕方ないでしょが、それでも何かやり切れません。
ま、次壊れたらこんな高級ラチェット買えませんけどねww
Posted at 2021/11/28 00:47:19 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記