• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月28日

オールズモビル デルタ 88 ロイヤール クラウン ランダウ

オールズモビル デルタ 88 ロイヤール クラウン ランダウ 今は無きブランドのオールズモビル。

時代の最先端の技術を採用し、されど控えめな趣向で知性を感じさせると思いきや、マッスルカーの時代には追従を許さぬ高性能車を出しと。。。

イメージとてはお医者さん、技術士、建築家、大学の教授。事実ぼくの育った大学街は学長が98リージェンシー、教授が88デルタ・ロイヤールに乗っていました。

ぼくがハイスクールに行ってた時代は中型のカトラスだけで年間40万代を売っていたブランドなんですがオイルショックやら輸入車への対抗力に欠け、あっと言うまに奈落の底へ。90年代はもう惨めで中途半端に続かない方向を迷い、結局消滅する羽目に。

この舌を噛み切りそうな長〜い名称の車はフルサイズ、88の2扉車に1976年だけ注文できた極めて珍しいオプション・パッケージ。広大な面積のリヤ・クオーターにパデッド・ヴァイナルトップを張り、その上ステインレスのバンドを屋根を跨いで取り付けて、車体と同色のハブキャップ、それとフッドの先端にそびえ立つオーナメントを装備。価格は$598で、結局4,360人の顧客がこのパッケージを注文したそうです。

面白い事にこのオプション・パッケージの架装を担当したのは高性能変速機のシフターで名を鳴らす(現在でもある会社)ハースト社なんです。そう、442で有名だったハースト/オールズのハーストです。

あのデカイフルサイズの寸法にこれだけブラインド・スポットを拡大させて。。さぞかし後退はし難かった想像できますが、室内の密閉感がなんとも良い感じで。。。でも2扉車の豪華さ、密閉感、オールズモビルならトロナードが1番雰囲気が出ていたんじゃないかしら。。。。

何故かあの頃のGM車は空調操作盤を計器盤の左端に追いやっていて、助手席からは絶対操作できなかった。。

これは通常のデルタ88の2扉車。後ろはボーイング727の短い胴体の–100型機。クルーガー・フラップと言う前縁揚力倍増装置がダラーっと垂れ下がっているのはA系統油圧のポンプが動いてない証拠。多分ワールド・エアウェイズ機の下手なタッチアップした写真ですね。長胴体の–200型と短胴の見分け方は中央のエンジン空気の入口が前者は楕円で後者は真円、それと右前方下の貨物室のドアが長胴型は外開き、短胴型は内開き。ぼくはこの3発機とは余り良い思い出がありません。。。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/29 13:27:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ルーフ考察 B&C 10 From [ 冬の為のオンロード4WD ] 2017年10月29日 20:57
前ブログ の続き 初代日産レパードF30型に絡めて、オペラウィンドゥ位置が後ろに寄っている為に不安定感たっぷりなロケーションを見せる'75-'76 GM B-Bodyです。 B-Body は ...
ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

こんばんは、
138タワー観光さん

山へ〜
バーバンさん

カメラ不具合
Hyruleさん

10代のKenones🎹
Kenonesさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2017年10月29日 20:56
>価格は$598で、結局4,360人の顧客がこのパッケージを注文

当時のレートだと日本円で幾ら位だったんでしょ?
もし6万円~7万円でこんな素敵なルーフが手に入るんだったら、僕のクルマのリヤドアを潰しても良いから欲しいです!

しかしアメリカ車の市場のキャパシティを考えると、4,360人と言うのは少ないのか多いのか?
ただでさえ、クラシカルな趣向を凝らした巨竜が闊歩していた時代ですから・・・少ないですよねぇ、やっぱり。

トラックバック宜しく
コメントへの返答
2017年10月30日 1:01
70年台後半から80年台前半のオールズモビルは産め増せ増やせの大進撃で市場のシェアが10%超過の時代です。

1976年型デルタ88の販売台数は意外と少なく以下の数字です

88 2 dr hardtop 7,204
88 4 dr Town Sedan 17,115
88 4 dr hardtop sedan 9,759
88 2 dr Royale hardtop 33,364
88 4 dr Royale Town Sedan 33,268
88 4 dr Royale hardtop 52,103
Custom Cruiser station wagon 22,316
Total 175,129

これに比べ同じ年にカトラスは何と500,129台を売りさばいています!

参考までにダウンサイズされたシェヴォレイのBボデイ最初三年の生産台数を入れておきます。。。
1977 Caprice/Impala 661,631
1978 Caprice/Impala 612,397
1979 Caprice/Imapala 588,818

まさに黄金期でしたね。。。70年台オイルショックの前のガソリン価格が1ガロン45セントの時代でした(それが一夜にして$1.55に跳ね上がり給油制限まで始まるのでした)





プロフィール

「津波警報 盆ダンス et al. http://cvw.jp/b/1945280/48590822/
何シテル?   08/10 06:11
I'm JetBoy. Nice to meet you. 実家は西キャナダ、住むのは米ハワイ州オアフ島、家族は香港と日本の、日系アメリカ人です。多分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
税金控除。駐車代無料。充電免費。貧乏家族の頼り者。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
家に置いてある自動車、でも出稼ぎ生活なので殆ど使用していません。走行距離が11年で590 ...
プジョー 505 プジョー 505
矢張り安物ルノー車を毎日修理していると、”いつかはプジョー” と言う流れに溺れて、最後の ...
ルノー その他 ルノー その他
シカーゴで姉貴の乗っていたマズダRX-5 (コスモ) が珍しく動いていたので中古車屋に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation