• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JetBoyのブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

冷戦 割れた氷河とトム・ハンクス

冷戦 割れた氷河とトム・ハンクス














時は1960年代前半です。

そもそも巷はキューバミサイル危機前夜。旧ソヴィエトが米本土を攻撃する為、核爆弾を米本土至近距離のキューバから発射させようと言う動きが感知されていた時でした。もう一寸第三次世界大戦が勃発するかの際どい所、全米中がピリピリしてケネデイー大統領とクルシュチョフ書記長が火花を散らす、文字通り一触即発寸前の時代です。今からなら考えられない程、我が国は共産主義と戦う覚えを国民が意識していた時代を想像して下さい。家庭の庭先に埋めて逃げる核避難シェルターが本当に売られていたんです。





ニキータ・クルシュチョフ書記長は国連で顔を真っ赤に大激怒し、米国合衆国を責めます。あまりにも興奮して自分の靴を片方脱ぎ、演説台を何回も靴で叩いたとの噂でしたが実際はどうだったのか。。。。今でも謎だそうです。



アメリカ合衆国最大の敵国、旧ソヴィエト連邦。その隣り合わせのアラスカ州とは距離にして海を隔ててたったの88キロ。極東ロシアにあった潜水艦基地からゾロゾロと北極海あたりを彷徨く潜水艦の動きを観察する意味もあり、アラスカは極寒の軍事要塞が人里離れた僻地に結構な数が設置されていました。

1961年のある遅春の日、海軍の観測機が北極近くの空域を磁波探測収集飛行の際、偶然にもソヴィエトの氷河が割れて動き出し、その上に設置された観測所が廃墟になっているのを発見。そこを調査すれば我が国の喉から手が出る程欲しい敵の資料が得られます。そしてこの計画は ”コールドフィート計画” と命名され展開が始まります。しかし1961年の夏中、急いでどうやったらそこに辿り着けるかを研究している間に、短いアラスカの夏は終わりを告げ、冬に入りチャンスを逃します。

翌年の春先、今度は割れたもう一つの氷河にあった、去年のより新しいソヴィエトの観測所から撤退したとの情報が入り、キャナダの北、レゾリュート灣からなら何とか飛行機で到達できそうな距離との事で、キャナダの了解を得て計画が始まります。実際に位置情報を確認すると更に北西に移っていてこれならアラスカ州のポイント・バーローが一番近い事が判明。

さあ、どうやって割れた氷河に人を入れ込めるのか。。。考えた末選ばれたのが、当時開発中だったフルトン・スカイフックと言う装置。これはヒコーキの機首にV字型の長いフックを備え、後尾にウインチを設け、人を落下傘で地上に下ろし、次に人員を回収する際、身体に付けたハーネスに風船を繋げ、低空で飛ぶ飛行機前方のV字型フックでその風船を引っ掛け、その後ウインチで機内へ引っ張り上げると言う物。たまたまその装置の開発をウチの会社のヒコーキに付けていたのでお声が掛かった次第。即、一連隊はアリゾナからアラスカを目指します。これが4月の末。





計画は悪天候をついての時間に追われギリギリの状況で、まず精密な航法装置を載せたP2V機を先導に付け、やっと2日目の飛行時に目的の氷河を発見、要員を落下傘で下ろします。それから正確に72時間後、迎えに戻る訳です。まずい事に迎えに行く頃には天候が更に悪化し、下手をすると要員の回収が不可能になる所でしたが、ギリギリの悪戦苦闘で何とか成功し、ポイント・バーローへ帰投。機内では戻ってきた連中にスコッチ・ウイスキーが振る舞われたとか。。。



これで得た情報がまた興味深く、案の定、ソヴィエトは潜水艦を水中の音で認識できる技術が頗る高度で、それに北極圏の気象情報解析、それと北極域の海流分析などは我が国より高度な物を持っていて、かなりの情報が得られたとか。初めて実用に使われたフルトン・スカイフックはこれで実用性が証明され、後日、アジアの戦争でも使われる足がけになりました。

この任務に使われたヒコーキ、第二次世界大戦中に盛んに使われたボーイングB17G爆撃機と申しまして、この固有の機体は実は戦時中末期に製造されたので戦争には使われず、後に軍の輸送やらに使われ20数年後、お払い箱になった際、山火事消火に使われる目的で弊社の先駆けの会社に転がり込んできたのですが、ヘンな話で弊社に機体が納入後、一旦登録書の番号が書き換えられているんですね。これはどうも戦後の偵察機などは、相手を混乱させるために同じ登録番号の機体を2、3機作り世界の離れた場所で飛ばし意図的に敵さんを混乱させる事があったそうで、ウチに来たのはその一機だったと言うのが上司の見解でした。

そのウチの先駆の会社は一応、山火事消火が建前だったんですが、たまに他の事業にも使われ、有名になったのは、1965年、ジェームス・ボンドの影視、007シリーズ、”サンダーボール”  に使われました。一番最後の場面でショーンコネリーが救命ボートから美女と一緒にヒコーキでピックアップされる場面、あれがウチのB17Gでした。





その後、会社が一旦火災消火のお仕事やめたので、アリゾナの砂漠で惰眠していたんですが、カイチョーさん私設の博物館を開く事になり、その整備に駆り出された僕はアリゾナ砂漠の格納庫で、整備の手伝いをやらされました。床下キールビームに高度応答式トランスポンダを取り付けたのは僕です。アハハ。

1994年でしたかね、真夏の航空の祭典、ウイスコンシン州で開催されるオシュコシュ航空祭に出展する事になりその準備をしていた矢先、エンジンが壊れます。やっとこさで替えのエンジンを調達して交換出来たのが出発2日前。夜を突いての慣らし運転はぼくと若いジェーソンくん(若くてひょろっとした優しい目の彼も今やマイクロソフトの運営する戦闘機の博物館の恰幅の良いお偉方になっちゃった)とふたりで朝の2時、エンジンの回転数をアイドルで30分、次は500回転上げて30分と、夜を徹して続けるんですが、じわじわと油温が上がってきて、日が昇る頃には一旦エンジン止めて、原因を調査せねばならず。。。結局潤滑油のタンクにスラッジが溜まっていて流れを妨げていた事が原因でした。

脚立の上でため息ついているのがジェイソンくん。






アリゾナのマラーナからウィスコンシン州のオシュコシュまで8時間、途中でしばらく運転させてもらいましたが、まあ長距離爆撃機なので当然かもしれませんが、運転して樂しい種類ではなく、まさしくお仕事ですね、まるでタイロッドエンドが摩耗した、重量超過のトラックを運転している感覚を思い出しました。。

やっとアリゾナを出発。


キャンザス州サライナ。


その道中、給油でキャンザス州のサライナに寄ります。一応、歴史的な骨董機なので、寄ってくれると宣伝になるのか、ここで給油をするとお得な値段で燃料分けてくれると言う訳です。当時、ここにはフラワー航空と言う地上支援会社があって、有名なのは給油の注文取りに来たり、ケータリングの食事出したりするのが皆、ミニスカートの女の子達で、一定以上の燃料を買うと、無料でステーキをくれたりと、客寄せとして結構有名でした。

フラワー航空の広告。現在は廃業しちゃったらしいです。


そのフラワー航空の駐機場で燃料補給していると、近くに停まっていた、あちらも給油中の、確かイズラエル製IAIのウエストウィンド機だったかな、小型ジェット機から背の高いオジサンがこちらにツカツカ歩いて来て、イヤー素晴らしいヒコーキだね、第二次世界大戦の爆撃機だろ?と親しげに語るので、案内役のぼくは、いつも通り、機内を案内して色々説明してあげました。この人、気さくでフレンドリーで案内した後、機外で握手を求められ有難うございました、お陰で貴重な体験でしたと挨拶された後、ああ、自己紹介遅れてすいません、ぼくの名前はトム・ハンクスと申しますと言うんですね。でぼくは、ああ、トムさんどうもどうもと言って握手の時間がちょっと長いなと思い、もう一度お顔を拝見すると、あれ、この人、俳優の誰だっかしら、に似てますねと言おうとすると、彼、そう、ぼく俳優のトム・ハンクスです、と言うではないですか! 即、皆と記念撮影して彼は丁重な挨拶して去った後、使った写真機にフィルムが入ってなかったのを発見したのは翌日の話。。。嗚呼。

ウイスコンシン州までの眺め。機内は極めてうるさいです。


オシュコシュ航空祭での展示。ぼくは機内後尾の案内役。


25、26年前のぼく。ああ、若かった。。。


時は流れて20数年後、ウチの会社は倒産、その翌年にカイチョーさんも他界。施設博物館は競売にかけられるのだけは免れましたが、親会社の負債充当で保有機の内、数機は売却され、そのB17Gも売られて去り、今では東海岸の博物館団体の元で飛んでいるそうです。

施設博物館で展示されていた頃。2012年だったかな、撮影月日。


1968年配給のサスペンスドラマの影視、”アイス・ステーション・ゼブラ”。あのロック・ハドソンが主演、コロンボでお馴染みのパトリック・マクゴーハンも出てきます。あらすじがこの、コールドフィート計画を基に書かれたとされています。



因みにコールドフィート計画が遂行された1962年緊迫の夏が去り、10月に入ってからやっと、ケネデイー大統領とクルシュチョフ書記長の間で密約が交わされ、核爆弾の使われる大戦争は瀬戸際で中止になりますが、悲しいことに、そのケネデイー大統領は翌年、テキサス州はダラスで銃弾の犠牲となり、暗い暗い1960年代はさらに泥沼の世界情勢に巻き込まれていったのでした。。。。。

また空飛ぶ話ばっかりで恐縮です、再度、キャデラックの広告でお口直しを。
1968年のフリートウッド・エルドラード。人間が月を歩く前の年です。この年になるとエルドラードのエンジンは何と、7.7リッター。後に8.0リッターで電子燃料噴射装置の注文装備が選べる時代。オマケに前輪駆動。キャデラックの広告は流石、安風情の全く縁もゆかりも無い人気俳優なんかは絶対出てきません。でも登場人物とキャデラックを取り巻く環境事情を描写するのが頗る上手でした。額縁に入れて掲げたい程、絵になります。因みにこのエルドラードは数えて9代目になるんですが、前扉の窓の後、いわゆるクオーターウインドウですね、小ちゃくても縦長、長方形の窓がちゃんとあり、電動で開閉できるんですが、その開閉の動作、下に収納されるのではなく、斜めに沈むのでもなく。面白いことに平行に動いて後方に静々と滑り動き窓が開くんです。一度内装剥がしてその機構を見てみたいもんです。



冒頭はいつかキャンザスでお会いしたトム・ハンクスさん。気さくで気取らない、評判通り、素朴で良い人でした。お隣はそのジェット機に同乗していたステイーヴン・スピルバーグ氏。
Posted at 2021/12/30 16:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ウェブサイトの不調 http://cvw.jp/b/1945280/48563877/
何シテル?   07/26 10:58
I'm JetBoy. Nice to meet you. 実家は西キャナダ、住むのは米ハワイ州オアフ島、家族は香港と日本の、日系アメリカ人です。多分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 293031 

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
税金控除。駐車代無料。充電免費。貧乏家族の頼り者。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
家に置いてある自動車、でも出稼ぎ生活なので殆ど使用していません。走行距離が11年で590 ...
プジョー 505 プジョー 505
矢張り安物ルノー車を毎日修理していると、”いつかはプジョー” と言う流れに溺れて、最後の ...
ルノー その他 ルノー その他
シカーゴで姉貴の乗っていたマズダRX-5 (コスモ) が珍しく動いていたので中古車屋に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation