ホノルル市内の超級市場。昔はホリデーマート、少し前まではダイエー、今はドンキホーテ。我々地元民も ”ドンキ” と呼んでます。中身は昔のダイエーと余り変わりありませんが。その駐車場で何回か目撃したメルセデス500SL、107系。先日遂に運転手を目撃。ぼくと同年齢、もしくはもう少し年上の渋いアジア系の御人。実にお似合いです。500SLは合衆国には正式に輸入されなかったので、所謂グレイマーケット車。確か初めてメルセデスの総軽合金製のV8型エンジンで、トランクもフッドもアルミナム製、そのトランクに小さなスポイラが付いています。キャスト・アイロン製のV8が凄く重かったので(乾燥重量、マニュアル全て売っぱらっちゃったので数字が出てこないんですが、確か直列6気筒よりちょっと重いくらいでしたか)動力性能が格段に向上しました。北米にこの軽量高性能版は輸入されずズ、その代わりに排気量の大きな560SLをあてがわれました。この系列、前輪懸架装置に持病抱えていて、ローアーAアームの取り付け部、クロスメンバのヒンジ穴周りの強度が足りず経年変化、特にタイヤを太いのに履き替えたりすると亀裂が入り、最悪の場合は脱輪しエライ事になります。随分後になってから改良部品に進化しましたが、確かリコールに至らなかった記憶です。総アルミナムのエンジンはライナーが無く、アルミナムに細かいシリコンが一定の量で含まれており、キャストした後にケミカルを一定の時間吸わせるとアルミナムが少し溶けて、硬いシリコンが表面に浮き出て強度を保ちながら油膜も出せると言う新発明。でもないか、ケミカル・ミリングと言って機械部品の加工には昔から使われる手方。でもごくたまにこのケミカル・ミリングが上手く行かず、新車でもエンジン・オイルを驚く勢いで消費する個体を見ました。。。
この一世代前の113系からパゴダの愛称でしたが、屋根の両端が迫り上がっているのが東洋の建築物のパゴダ風屋根に似ているから命名されたそうです。実際、この反り上がりは同じ重量でより強度の高い構造を作れる、と言うのがシュツットガートの正式な見解です。
107はモデルや年式により鉄製のトランクリッドだったりアルミナム製のそれだったり、フッドもそうでしたが、不可解でした。
パゴーダ風、中央が窪んで両端が反り上がってます。
パゴーダ状の屋根。
そう言えばこのドンキ・カヘカ店の近くにパゴーダ・レストランと言う水庭園に囲まれた浮くレストラン及び系列ホテルがあります。
いいですねえ。。。ぼくが認識する最後の本当のメルセデスがこの辺りでした。
この個体、殆ど無改造で、ちゃんと時代相応のBBSの車輪を履かせてますけど、タイヤが極端に片減りしてます。よく車検通ったと。。。グレイマーケット車なのでオリジナルのバンパです。
この1973年でしたかね、登場した107は、計器盤などが似ている、同時期に発表された新型フルサイズのSクラスの2扉版と思われがちですが、足回りなど同時期の中型車、114系のを使っているんですよね。。。SLは中央の空気吹き出し孔が丸い。
Sクラス。幅もこちらの方が断然広い。
軽快車のSLは常に中型からの派生ですね。107の下敷きになった114型。
メルセデスがお好きだったピーター・フォーク。コロンボにも何回か107は登場します。
1978年のシーズン7、”やってご覧、完全殺人” 殺人犯の女性プロデユーサーが、殺した愛人から餞別として送られた450SL。愛人は車種選定に迷った模様。
昔、中東に持って行った140系。多分12気筒。
車検待ちの間、デーラーで見たハイドロジェン車。フッドが水平に平たく大きい。かなり大柄。
高級住宅街のカハーラで目撃した、多分1983年型のターセル、非常に貴重な無改造車。自動変速機。高い確率でご高齢の女性の方が新車当時から大切に使っている感じ。座席に敷かれたクッション、倹約家なんでしょうね、廉価版です。おまけに3扉。多分一番安い奴に注文装備で自動変速機だけ付けたのかな。微笑ましいです。
この頃のターセル、後輪フェンダの切り方がちょっと当時のルノーやらに似てませんか?
今はもう無いブランド、マーキュリーのコムパクト車、コメットさん。VWビートルの対向車、フォード・ファルコンのちょっと高級のマーキュリー版は珍しいです。1963年型だと察します。多分大型エンジンの予感。お尻の小さな羽がかわいいです。
こちらもコメットさん。
同じコメットでも磨くならカネヨンでんねん。
冒頭の画像は昔、インターナショナル・ハーヴェスタ社がインデイアナポリスで作っていた多目的車、スカウトのジーゼル版。後をメルセデスの116系、300SDが追っかけています。ちょうどこの頃、第二次燃料危機でジーゼル車がもてはやされた頃。このスカウトのジーゼルは日産のSD33型、過給、無過給がありました。
Posted at 2022/02/26 21:30:55 | |
トラックバック(0) | 日記