• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JetBoyのブログ一覧

2019年06月27日 イイね!

窓を開ければ エル・カミーノ が見える。。。

窓を開ければ エル・カミーノ が見える。。。シャンソンの女王、洗足池の淡谷のり子さんは以前シトロエン・トラクシオン・アヴァンにお乗りになっていたそうですが、彼女が唄う、窓を開ければ港が見える は横浜の元町にあったバンド・ホテルのお話だったそうです。バンドとは唱歌隊ではなく、上海の中心地河岸にある租界のバンド地区の事ですばい。バンド・ホテルは現在メガ・ドンキホーテ。

その界隈を歩いていたら、また来ましたエル・カミーノ、綺麗な黄色。如何してぼくはこうもこの貨客両用車に頻繁に遭遇するのか。。。


以後脈歴不乱な画像数枚。。。。


横浜の用事で6時間だけ借りたトヨタ車。いまだに車名を思い出せない。。。背だけがやけに高くてウーン、こう言う車両を望む購買層もあるのかしらと。。衝突したら恐ろしい事になるのは直感で感じました。


以前勉強させて頂いた事の一つ、日本の珈琲。日本にはどうやら珈琲は主に二種類あり、ブレンド珈琲とアメリカン珈琲と命名され、一度女給さんに、ブレンド珈琲って何ですかと尋ねたら、ブレンドされた珈琲ですとの回答に納得するやら悩むやら。結局アメリカン珈琲とは一般に薄めの珈琲だと言う事が判明。でも最近の便利店で買い求める百円の珈琲がとても美味しく感激しています(おまけに便利店とは言え、お店の系列、地方によって味を変えてあるのが凄いですね。。。)

"Weak Coffee" との直訳、ズサリと刺さります。。


ここは東京・四谷、以前娯楽業界の王者、サン・ミュージックの本社があった交差点、おお、真っ赤なキャデラック!


カマー又吉。もうとっくに鬼門に入られているのでは。。。


コザの特徴的な背景。ここは昔保健所だった所。借りてた自動車はマズダ・3、日本のデミオ。以前親から言われました。他人を褒める言葉が見つからなかったなら何も言わない方がいいと。。。ぼくはこの自動車について黙秘権を使わせて頂きます。。


ア・クとは日本で言うカツオです。ハワイでは安く食されます。


あら、フォード。泡瀬。


またフォード。読谷村。


浦添ビュイック。
Posted at 2019/06/28 04:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月26日 イイね!

沖縄 ハワイ あちこち

沖縄 ハワイ あちこち過去数週間の見たものアレコレ。

最初の画像はオアフ島中心部ワヒワのパイナップル畑。パイナップル缶詰工場もずっと前に閉鎖され、クニア村にあったデルモンテのパイナップルジュース工場も閉まり、今やここ、ドールの畑だけ。遠くに見えるのはオアフ島で一番標高が高いカ・アアラ山、4000フィートちょっとです。

中年の血圧を上げる現行型コーヴェット。若造が乗っても似合わない。背後はアラモアーナの駐車場地域に新しく出来た分譲住宅。低層で眺めも大した事ないし、多分騒音が大きいと思うんですが値段が思いっきり高くて最低でも3億くらいですかね〜。誰が買うんでしょうか。。。


まあライセンスプレートにそう書いてあるのでそうなんでしょうねえ。。。1955年型のシェヴォレイ・ベルエヤ。


90年代初期のマズダ323。5マイルバンパーの法規はとっくに緩和されていたにも関わらずどでかいバンパーがついてます。中共ではこの車にトヨタのエンジンが載っていた。。。


浦添のタクシー屋の隅に置かれていたトヨタ・コローナ。欲しい。。。


合衆国は70年代からずっと続いていた旧態化したピックアップトラックの車台に車体を載せていたヴァンが近頃急に欧州の貨物車を基本とした新型に、それもあっという間に切り替わり街中の風景が変わりました。GMだけは依然としてピックアップトラックをベースにした古いヴァンを売っていますが。。。クライスラーはフィアットのデユカートの北米版で前輪駆動。よって荷台の床が低くできます。これは郵政省のくるま。


クライスラーのミニヴァンにVWのバッジが。これ誰かの冗談?いや、これ、VW屋で数年売られていたVWラウタンと言う要するにダッジ・キャラヴァンの焼き直しです。言い訳としてはVWの技術屋は結構VW向けに技術変更されてますよとは言っていましたが誰もきずかず、誰も関心を持たず。。殆どがフリート・貸し自動車屋に渡りました。


もう直ぐ開店する沖縄のセヴン・イレヴン、糸満店のお隣はコメダ珈琲。沖縄の景色が次第にヤマトになって行く。。。。わじわじ。


摩文仁で見かけたフィアット・熊猫。それに四輪駆動仕様。可愛い。欲しい。。


ダニエル・イノウエ・ホノルル国際空港のラグーン通りでまた見かけた例の2CV。多分自家用機でも飛ばす人かしら、共通の知人はいるんですがこの持ち主に会った事無し。根性でよく乗ってますわ。。。


近所の20カローラ。車庫内にはクープも潜んでいる。この種の車両、人気ありますね、当地では。


20カローラの近辺にあるフォード・マスタングも旦那仕様の1973年型ハードトップのグランデ。(トヨタ・マークIIのグランデ名称はここから来たのだと思ふ)この車体形状は3年しか作られず。この個体は前部に樹脂バンパーが装備される前の年。ノーズの長さを見よ!同じ年代のリンカンやらTバードはこれよりずっと大きかったのだから駐車場内で誘導員無しでは車庫入り出来ず。。。


こう言ったマッスル・カーには詳しくないんですけど、このシェヴェルは人気のあるS S仕様ではなく普通の車種みたいです。当時も星の数ほどある注文装備で様々な仕様を注文できましたから。。。非常に綺麗でこの個体はセンスがいいです。


こちらはフルモデルチェンジする前夜のシェヴォレイ・ベルエヤ、1957年型。
Posted at 2019/06/27 06:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月16日 イイね!

超級市場とコケコーラ

超級市場とコケコーラ自分はスーパーマーケットを見て歩くのが趣味なんですが、場所が変われば文化も変わるので、店内の品揃えを見ているとその土地の文化も分かり興味をそそられます。

以前醤油もラーメンも非常に特殊な商品で1970年代の合衆国にては余程大都市の特殊なアジア街にでも行かなければ入手できなかったのが、今じゃ、どんな田舎に行ってもキッコーマンとヤマサの醤油二種類は置いてあると言う世の中。ラーメンにとっては学生にとっては無くてはならない食原になり、連中高い確率でラーメンはキャリフォーニアで発明された便利な食べ物と思っている筈です。ラーメンの普及は、南のお隣メキヒコは我が国以上らしく、面白そうな味の種類が出回っています。最近は一平ちゃんのブランドも大抵のお店で入手出来る様になりました。

今では沖縄市などと近代的な名称になっちゃいましたが、ぼくらは依然としてコザと呼ぶ地名。米軍の故に国際文化がチャンプルーになっている独特の文化圏です。そのコザの中の園田にあったユニオン・スーパーマーケット。ユニオンは夜の社会沖縄でも24時間営業で有名で、結構古くてお世辞にも綺麗だとは言えない園田店(正式には中の町店)ですが、近くに表向きに言う社交街、裏では特飲街、があるので夜勤のネーネー達がお弁当買いに賑わってました。そのユニオン・中の町店が去年閉店になり唖然。。。今年は更地になってました。多分また分譲マンションかホテルが建つんでしょうね。。。。残念です。


日本で無い、いや、全く無い訳ではありませんが、我々アメリカ人が不自由するのがファウンテン・ソーダ類が日本には非常に少ない事。いわゆる紙コップに氷をぎょうさん入れてソーダを注いでストロー突き刺し飲む飲料形式です。我々は常に氷を欲しがる人種なのです。日本なら兎も角、欧州なんぞに行くとコップに小さな氷が一つ浮き沈みしていて、もっと氷をくれと所望すると、氷を入れると風邪を引くと言われたりで困るのです。我が国ならスーパーマーケット、ファーストフード、道端のドライヴインから便利店まで炭酸飲料のデイスペンサーがズラーっと並んでいて氷もブロックアイス、砕いたアイスなど種類があり、自分で独自のフレーヴァーを創作できたり自由自在です。日本の便利店ではカップに入った溶けにくい氷が売っており、それを買ってボトルに入ったソーダを入れて見ましたが、矢張り味も雰囲気も、特に量が少なくガッカリでした。。。


そのソーダでもう一つ。合衆国ではピックアップトラックになるとフォード派、シェヴォレー派に完全に別れており飲み屋で取っ組み合いの喧嘩になるほど白黒はっきりブランド嗜好が別れているのですが、これはコーラ飲料も同じでコカコーラとペプシコーラ、何方も飲む人は非常に珍しい程、自分の贔屓のブランドがあります。日本で日ッペリ航空に乗りコカコーラを頼むと単に ”コーラ” としか記されておらず、ダイエット系のコーラも無く、おまけに氷は所望しないとくれない有様。こう言った事は矢張り重要項目ではないのですな〜。

そのコーラ類、昔コカコーラが味を変えて大失敗しペプシが売り上げ伸ばした時期がありましたが、最近は両者、色々な味付けのコーラを売る様になりしのぎを削っています。うちの会社ではコカコーラのファイステイー・チェリー味と言うのが皆に気に入られぼくはケース単位でよくフォードのF150に乗って夜更けに使い走りに行かされました。日本にある脂肪吸収を抑える効果のあるソーダやら、あれ、こちらで売ったら大ヒットすると思うんですがね。。。。












ハワイ州オアフ島のスーパーマーケットは、基本的に本土系のセーフウェー、地元系のフードランドとウチナンチュが始めたタイムス、それと昔のダイエーを買収した日本のドンキ・ホーテがあります。流石にセーフウェーは本土系で白人の好きそうな品揃えで、フードランドも同じく。タイムスとドンキは地元密着型で一番面白いんですが、最近になってタイムスもドン・キホーテに買収されるなど、営業は厳しいみたいです。

名護のオリオン・ビーヤも勿論あり。創業者の具志堅宗精はさぞかしご満悦の事でせう。これで赤丸そう味噌が買えたら。。。(彼の兄弟の経営です)


6月はゲイ・プライド月間だそうで、営業に力を入れている本土の総合スーパーマーケットのターゲットなどは記念特別包装の品揃えしてました。


モモちゃんのサッポロ一番?なにやら料理の鉄人と言う番組に出てくるラーメンで有名な人が監修したとか。麺は油で揚げないタイプの奴だそうです。


ハワイは6月最初の週末から8月最終週末まで、週末ごとに各寺院で盆踊りが繰り広げられます。昨日見に言ったぼくの、今年初めてのボン・ダンスは満月のエーヴァ地域、昔砂糖きび工場があった隣の本願寺でありました。


全く関係の無い画像。昔の警察車両は最高速度が低かった。。。今じゃこの程度のスピードなら普通のファミリーカーの数字ですね。
Posted at 2019/06/17 08:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月14日 イイね!

ちゃーびたん・めんそ〜れ〜

ちゃーびたん・めんそ〜れ〜慰霊の日に備えて1週間強、沖縄に戻りました。

成田からはボロボロの桃屋のエヤバスで。経費管理が徹底しているのか、機体の外塗装、機内の座席の状態、緊急時のしおり、普通ならちょっと考え難い状態に感心するわ、呆れるわ。まあ以前同業者の身としては、ここいら辺で口、塞いでおきませう。




強い向かい風にも押されてますが、一般的にエヤバスは速度が遅い。。最初の1時間は地上速度がたったの348ノット。双発プロペラ機並。

沖縄、昔のトヨタの発表会の様子。クラウンとカローラは販売店が違うのでコチラは浦添のカローラ店舗ですが、クラウンは何処だったのか。。。



ハイウェイ時代の車とか言ってますが、沖縄にハイウェイが開通したのはこの発表会から9年後の1975年です。白リボンタイヤ(ホワイト・サイドウオールではない)が素敵です。技術解説に忙しいのはヤマトから来た技術部の那須氏。


価格が駐留軍向けの免税で$1,190と表示されているのが面白いですね(税込$1,330)。皆さん熱心に見入っているのはデ・ラックス仕様。パブリカの失敗経験が活かされてます。



スーパー デ・ラックス(多分)、確か前期型はBピラーにクローム調の飾りが無く、その後出たロイヤル・サルーンはCピラーにエムブレムが付いていた。かしら。。


自動変速機。多分2扉ハードトップね。このネーネー、サイドブレーキ下ろしているのかしら。ラジヲの自動選局のスイッチは床にあって靴で踏む昔のデイマー・スイッチと似てました。トランクを開けるのはイグニッションの鍵を一番手前に回してと。トランクには冷蔵庫が付いていてエムブレムは七宝焼きで。。変速機のオーヴァードライヴは計器盤にあるOマークのスイッチを引っ張ってと。懐かしいですな〜。


このスピンドル形状を見て一体誰が 立派だ〜 なんて言ったのかしら。丸目4灯の2扉ハードトップ。日本国内仕様の2扉ハードトップ車は確か全て異型の前照灯でしたね。
Posted at 2019/06/15 15:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ウェブサイトの不調 http://cvw.jp/b/1945280/48563877/
何シテル?   07/26 10:58
I'm JetBoy. Nice to meet you. 実家は西キャナダ、住むのは米ハワイ州オアフ島、家族は香港と日本の、日系アメリカ人です。多分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
232425 26 272829
30      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
税金控除。駐車代無料。充電免費。貧乏家族の頼り者。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
家に置いてある自動車、でも出稼ぎ生活なので殆ど使用していません。走行距離が11年で590 ...
プジョー 505 プジョー 505
矢張り安物ルノー車を毎日修理していると、”いつかはプジョー” と言う流れに溺れて、最後の ...
ルノー その他 ルノー その他
シカーゴで姉貴の乗っていたマズダRX-5 (コスモ) が珍しく動いていたので中古車屋に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation