
あらよあらよと言う間に年末ホリデイ季節。今日はクリスマスです。我が家は商売柄、クリスマス、収穫感謝祭など一般的な行事をしないので、これでやっとお店が混まないので嬉しいですが。
クリスマスの朝は横殴りの雨と強風。アラモアーナ・センターなどの商業施設は全て今日は閉店ですから、お買い物にも行けず、ビーチにも行けず。遥々海外からやって来たカンコーさん達は本当に気の毒です。
それでも最近開店した近所の超級市場は夜6時まで開いているので、一走り行ってくるかも知れませぬ。
ゴボウサラダに入れるマヨネイズが底をついています。マヨネイズ王国の我が国、最近では結構な数の種類が出回っており、やれ低脂肪健康志向のタイプ、アヴォガド油、キャノーラ油、オーリヴ油等で作った奴などなど。今冷蔵庫にあるのはチーズで有名なクラフト・フーズが売るマヨネイズ、その名もミラクルホイップ。でもこれ、マヨネイズとしては売られておられず、一応ドレッシングなのです。何故かと申しますとマヨネイズとして売るのには原材料の植物油が全体の重量の65パーセント以上出ないといけない規定があるのですが、クラフト・フーズのミラクルホイップはその数値に達していないのです。当初はこの方法の方が安く製造できるから始めたらしいのですが、との独特の味が今ではミラクルホイップ派の御用達となり、サンドウチッチにはこの酸味の効いたマヨネイズが幅を利かしているかも知れません。我が家にミラクルホイップがあるのは大変珍しく(ウチの人が欲しいと言ったから)普段はベストフーズのマヨネイズを使います。これは父方の家からの伝統で、1920年代、サクラメントの実家で使っていたとの事で今年87歳になるアウンテイーの家も今だにベストフーズ印を愛用しています。ベストフーズのマヨネイズは面白い事にロッキー山脈辺りで東はヘルマン、西はベストフーズとブランドが分かれています。これはマヨネイズの発明者とされるヘルマン一家が東海岸から始めたマヨネイズビジネスをそろそろ売却しようとしていた時に、西海岸で大きなシェアを誇っていたベストフーズ社へ株式が売却されたのがきっかけだそうで、1927年から今でもブランドは分けられています。コロラドに行くと超級市場では両ブランドが同時に棚で売られていますが内容的に少し違いがあると言う噂がありますが、未確認です。
最近は日本のキューピッド・マヨネイズもキャリフォーニアに工場を作って一般的な超級市場でも見かけるようになりましたが、不思議な事に日本から輸入された方が安いのです。日本のマヨネイズ文化も深いらしく、最近ではお寿司やピッザに盛ったりかけたり混ぜたり驚く使用法を見かけます。但し原則的に日本のマヨネイズと我が国のマヨネイズの違いは日本は卵の黄身を使い、我が国は卵全部を使うので味も色も違いマス。それに日本のマヨネイズは酸味が特に強く、ベストフーズのは白っぽいいろで酸味が弱くコクが強く、ミラクルホイップは酸味と甘みが強いですね。。。
以前にも書きましたがイスラム教圏に出した際、あの可愛いキューピッドが偶像信仰に見える可能性があるので、身体と背中の羽をどうにかしてくれと文句が出たとかで、我が国のキューピッドちゃんもそれに準じて記されています。
いつもこの頃になると1988年クリスマス直前に起きたパンナム103便爆破事件を思い出します。自分も以前にパンナムの中古747を飛ばしていたので他人事ではありませんでした。あの便で犠牲になった中には有名人が結構いて、その中でも印象に残っているのがヴォルクスワーゲン北米の重役だったジム・フラー氏でしょうか。彼は米フォード、AMCとルノーの要職を経て米VWに移り、ウエストモーランド工場で作られ不評最中のラビットの販売を向上させる為に、当時の戦略で北米化されていた商品群の方向転換を実施し、独國の特徴を強調する方針に変え、北米で初めてのGTi (厳密に言いますとその前にも北米アウデイ・フォックスにもGTi仕様はありました)を登場させ大ヒット、それに続く4扉セダーン版のジェッタGLIも出し、喘いでいた米VWの経営陣を暫し救ったのでした。。。。
話は前後して、12月に入りチヨイト東京と沖縄へ行って来ました。那覇空港第二滑走路準備で航空局の小型機が朝早くから検査飛行忙しく飛んでいました。
あーあ、これ、欲しい。。。
来年からトヨータの一番安い経済車のヤリス、2扉仕様は廃止になりフランスからの輸入を打ち切り、全てメキヒコのマズダ工場で作られるマズダ2のトヨータ仕様に統一されました。5扉ハッチバック(トヨータの登録商標だったリフトバックの名称使わなくなって久しいです)と4扉セダーンの2車種構成です。
因みに現在、米合衆国のマズダは2・デミオは売っていません。
ご存知、ハワイは以前、れっきとした独立国家で王様・女王の世界で、その中心がこのイオラニ宮殿でありました。クリスマス様の照明飾り、多分夏の盆踊りの提灯を持ってきたような気配ですな〜。
昨日、近所の主要超級市場で買い物を済ませウチの人出てくるのを待っていてふと上を見れば、お寺のお守り(お札?)がちゃんと出入り口頭上に貼られていました。流石ですね。。。。

Posted at 2019/12/26 06:59:01 | |
トラックバック(0) | 日記