
いや、実に久しぶりの更新です。
諸兄のブログは結構マメに観賞しつつも… やんごとなき身に、しがない宮仕えであります。
スズメが号泣する薄給に、我ながらよーやるわの過勤状態(T_T)
休日は爆睡か、ストレス解消にメカいじりが続いておりまして…(^^;
まぁ、もともと他人様のブログにツッコミいれるためだけに参加したみんカラでもありますので、ぼちぼちと更新していきます(^^)
閑話休題。
フラリと立ち寄った書店で、一冊の本を買いました。タイトルに惹かれてね(^^;
『HONDAスーパーカブ復活術 ~C70行灯カブ~ Studio TAC Creative著』
ホンダのカブは、大好きな単車のひとつ。
そいつをまるっとカラーページでレストアしちまおうってんだから、こいつぁ剛毅だ。絶版しちゃう前に買わないかんわなぁ!(笑) …\3,500は高いけどねぇ(^^;
ってなわけで、ちょっとドキドキしながら買ってみました(^^)
内容は… まぁ、この本だけでレストアするのはムリかなってものだけど、手びきとして意義があります。なにしろヘインズと違って日本語だし、カラーだし(笑) なにより完全に分解されたカブが、カラー写真集となっているのが萌えますね。 …あ、いや字が違った (。_゚☆\ Baki!
一応、まともな読後書評を述べておくと。
まず、吾輩はこの手の作業は段取りと見極めが大事だと思います。
自分でできない作業があるとして、それが道具がない(or 高価)なのか、技術がいるのか、単独でできないのか、周囲に迷惑をかけないためなのか… その見極めが大切だとおもう訳です。そうであればプロに頼むしかない、「カネを払う価値のある仕事」です。
この本では、まずそこがハッキリしない。
「不動車両を徹底的に自力で直す!」ってタイトルの意気込みの割りに、道具がなければプロに任せてみたり、プロに道具を借りたり… だったらこの本を買う意味は、そして目的は何なのか? 対象者の想定レベルは? …練りこみの甘すぎる、非常に安直な企画といってしまえるでしょう。
幅ひろいユーザー層を導くなら、スキル&予算別の章立てにすべきだったでしょうね。
まず素人が自力で動作させること、次に外注作業も含めた納得のいくような仕上げ提案、最後にすべてプロが手がけたなら… みたいな段階性でね。そうすれば「プロに頼むか、自力にこだわるか」を読者が選択できます。
たとえば、
PartⅠ 「サンデー・メカニックをめざす方の章 ~ホムセンの帝王編~」
PartⅡ 「セミプロレベルの仕上げとするために ~各部のこんなプロがいる~」
PartⅢ 「コンクールコンディションを手に入れるために ~完璧な職人の世界~」
みたいな構成にすれば、読みやすく、またステップアップにつながる良書となったでしょう。付け加えるなら、まず素人に力任せのムリ作業をさせて、そこをプロがNGやフォロー、ワンポイントアドバイスする形をとるなら非常に分かりやすいですね。
次に、必要とする工具や工程、難度が一覧化されておらず、レストアで不安に陥りがちな「迷宮」になんのフォローもされていないこと。
素人はみな正業を持っているわけです。趣味に使える時間は限られる。だからこそ、時間配分は適正であったほうがいい。いつ終わるか分からない作業に取り組むことのできる人間は限られますよ。
サビ取りを済ませた部品が次週にまたサビててガッカリ… こんな経験は皆ありますよね。そんな刻に、☆マーキングで難度が明記されていたり、必要な道具一覧とコスト、おおよその作業時間が示されていたら… とても読みやすい本になったでしょう。カブってそういう教育ができる単車ですよね。
最後に、各部締め付けや必要トルクなど具体データがなーんにも示されていない… 「ある程度研磨したらメッキ依頼」っていうけど、「どの程度がある程度」なの? 紙やすりは何番をつかうの…? ほら、なーんにも書かれていないでしょ、著者さん。
またベアリングやチェーンなど、必ずしも当時のパーツが最良とは限らない。プラグやスプロケの選定方法を載せたら、「次につながる名著」となりえたでしょう。まずレストア、次にLED化・ブレーキ強化などの安全改造の提案があればよいのに。カブならではの冗談で、「オカモチツーリング仕様をつくる!」なんてページがあっても楽しそうですよね。
以上の意味から。
心意気は評価しますが… 吾輩にとっては残念ながら、「良いカラー写真集だね!」以上の価値はなかったですね(^^;
次は2stにチャレンジだ、がんばれ!(^O^)/
余談ながら。
やんちゃなガキの頃、周囲ではカブ所有者のことを 「株主」、モンキーやゴリラなどを1台だけ持っている御仁を「調教師」「猿回し」、複数持ってるヤツやボアアップユーザーのことを、その財力をうらやんで「園長」なんていったものですが… 今でも通じるのかなぁ???(O_・)
Posted at 2014/02/11 13:23:41 | |
トラックバック(0) |
単車 | 日記