• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月20日

ホイール・ボルトと水温ゲージ交換(^o^)

ホイール・ボルトと水温ゲージ交換(^o^) ここのところ、髪を切りに行くタイミングをなかなかみはかれないでいたのですが、今日、ひと月半ぶりに散髪に行きました。

クルマで行ったのですが、床屋のニイチャンから、「あれ、スカイラインですか?」と。
「ええ」、「ダットサン…ですか?」、「いいえ」、「プリンスですか、合併前の?」、 「ええ、そうです」。(ノーガキを垂れると、厳密には、「ダットサン」とは日産の中でもブルとサニー、後はフェアレディのSP/SRが「ダットサン」でしたね。トラックだと、ダットラと、キャブライトの次の、初代キャブスター。サニー・キャブは「ダットサン」で、同形のチェリー・キャブは「ニッサン」。)

そのニイチャン、「自分も初代のRX-7だったんですよ」、「へえ、SA22ですか」、「ええ、旧車を持つのって大変ですよね」と、そんな会話もありました(^o^)

さて、帰宅して、愚妻も昼寝しているので、クルマでもいじるべぇと、この前のオイル交換お漏らし事件のリヴェンジ(爆)だ!と、ストックしておいた部品をゴソゴソと引っ張り出してながめ、「よし! 今日はこれだ! あと…これもやるか」と選んだのが、

ホイール・ボルトとナット



ボンネット・ロッド(ボンネットを開けた時のつっかえ棒)のホルダー



そして、水温ゲージの交換。



以前もお話ししたかも知れませんが、小生のは、ホイール・ボルトが交換されていて、しかも一輪で一本だけ長いものになっています。前のオーナーが、ワタナベを履く際に、ロックナットを締められるように、一本だけ長くしていたようです。
だから、鉄ホイールを履く時、非貫通型のナットを使えなかったんですね。

さて、まずは右前のホイールを外し、ボルトをプラハンで、コンコ~ン♪と叩いて、外しちゃいました。



こんな事、複雑な内容でもありませんし、理屈自体はな~んて事のない事ですが、小生は
シロートですし、モチロン、初めてやる事です。

さあ、外しちゃったから、新しいのを打ち込まないと、もう乗れない!(^▽^;)


まず、一本、新しいのを突っ込んでみました。奥まで入りません!(^▽^;)
そりゃ、そんなにカンタンに圧入出来たら、機能上、危険ですしね。そりゃそうだ(^▽^;)



プラハンで叩こうにも、ディスク・ブレーキのローターとハブの間が狭く、うまく叩けません(^▽^;)
根元まで「んぐっ!」と入れないと、キャリパーにボルトのアタマがぶつかります。
貫通型ドライバーのアタマをプラハンで叩くようにして、ドライバーの先端でボルトを打ち込めるかなと思いましたが、それもうまく出来ず。

で、小生、しばし考えました。
ポク、ポク、ポク、ポク、チ~ン♪ (一休さんネタ、分かるかなぁ?(^o^))

分かった!(ポン)
まず、完全に圧入出来ていなくても、仮留めしておき、そこにホイールを被せてしまい、それでナットを締め込めばOKなはずだ!!

※後で考えてみれば、他のホイールの貫通型ナットを一個外し、それでハブ仮留めして、最後まで締め付ければ、根元まで圧入出来たわけですよネ(^▽^;) なんか、名案のような気になって、実は面倒臭い事をやっていたって事だな、こりゃ(^▽^;)

で、そうしてみました。
何しろ、各ボルトは根元まで圧入されていないので、一本はホイールに当たり、スコンと地面に落ちてしまいました。



残った4本で、上に書いたみたいに、ナットを締め込みました。どうやら、4本は、ナットの締め込みでハブに押さえ付けられ、うまく圧入出来たみたいです(^o^)
それで再度ナットを緩めてホイールを外し、残った一本をまた仮留めし、再度ホイールを被せ、まずは仮留めしたボルトにナット被せ、5本全てを締め込みました。
ジャッキで上げた状態なので、タイヤを回してみて、各ボルトがキャリパーに当たらない事を確認しました。
タイヤ一カ所分、上がり!!(^o^)ノ
非貫通型ナット、カッケー!!



いずれ、ホイールを黒く塗りたいですね、ウン。
で、たまにはホイール・キャップも被せて、お上品な感じも楽しむ。ムフフフフ~♪
謂わば、イイ女が、セクシーにキメるか、優雅にキメるか、そのコントラストを見て楽しむ感じd(^o^)



後は、この要領で他のタイヤ3本分も変えればいい訳ですが、今回はそこで力尽きました(^▽^;)
備え付けのパンタ・ジャッキを回すのが、歳のせいかキツくて…。いや、ジャッキのグリスが切れてるよな、あれは。

さて、次は、もっとお手軽なのを。
水温ゲージを交換してみましょう。
小生のクルマ、水温計がなかなか上がらないのです。エンジンの具合はなかなかイイのですが、なんか気になります。
あと、ヒーターも、手元に来た当初ほど、熱くならない気がするし。
やはり、10年以上前に、ロアホースの破れと知らず、ロアホースのクランプの緩みと勘違いして、エンジン側のクランプを締め込み過ぎて、エンジン側のパイプがすぼまったという事か?
まあ、今考えても始まらない。
まずは、水温ゲージを変えましょう。これが古いやつ。センサーのケーブルがつながっています。



径は17ミリのようです。メガネで外しましょう。



ドバーッとクーラントが漏れてくるかなと思いましたが、さほど漏れませんでした。
交換は、わけなく終わりました。さすがに新品は、ピカピカですね(^o^)



さて、さっき交換した、右前ホイールのボルト、ナットがきちんと締まっているかどうかと、水温ゲージの調子の確認のため、試運転に出ました。

ホイールは、問題ないようです。

水温計は…おや、ダメだ。針が上がらない。ま、いいか、今回は。
夏に長距離を走ってもオーバーヒートするわけでも無いし。

あと、ボンネットのロッド・ホルダーは…古いのをむしり取ったのですが、新しいのをうまく嵌め込めず、今回は断念!(^▽^;)
ま、おいおいやります(^▽^;)

さ、家に入ろう。
おや? ドカジャンのポケットに、17ミリのメガネを入れっぱなしだった(^▽^;)



オマケ写真。
これ、スモール・ランプ用のアンバーのバルブです。ウィンカー兼用。
レンズはクリヤーですから、視認性を良くするために、小生は、バルブはアンバー(オレンジ)を使っています。
で、これ、近所のカー用品店になかなか売っていないので、こうやって、予備を買ってあります。



後は、見知らぬ方のアルト・ワークスと一緒にパチリ☆



そんなこんなでした(^o^)
ブログ一覧 | 整備 | 日記
Posted at 2013/10/20 01:15:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🌴トロピカルピンク🌴
Mayu-BOXさん

最近、夜間の運転時に「ボヤけ」を感 ...
mimori431さん

父の日のプレゼント🎁
ヒロ@555さん

どうでもいい事ッス💦
大吟醸 ZIMAさん

愛車と出会って4年!
ヒロシ改さん

正解は❓️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年10月20日 7:33
おはようございます
ロングボルトをそのまま、ベビーサンダーで切断じゃだめですか(爆
コメントへの返答
2013年10月20日 18:56
こんばんは。

スルド~イ!!(爆)

そう、それなんですけど、小生のは実に変則的でして、左前だけ、車検の際に、整備工場近くに住む友人が気を遣ってくれて、純正ボルト、ナットに交換してくれたのはいいんですが、そこだけが純正の逆ネジでして、後は、社外品の正ネジなんですよ。残りのは、変えずじまいだったんです。
時間切れで、部品取り車が捨てられてしまって…。

それで、今回、前部同じものに揃えてしまおうという魂胆なわけです(^▽^;)

ボルトは、純正が一番イイです。
確かに、緩みにくいです。
今では純正は入手出来ないので、専門ショップさんから、部品を購入しておいたという次第です(^o^)
2013年10月20日 8:17
日星工業のポラーグの電球ですね。
10年程前まではホームセンターでも簡単に手に入れる事ができたんですけどね…
やはり時代はLEDなんでしょうね。。。
コメントへの返答
2013年10月20日 18:58
はい、ですねえ。

以前、ドライブ中に、ウィンカーの球が切れまして、それで、走っていればカー用品店もあるだろうし、そこでカンタンに買えるだろうとタカをくくっていたら、なかなか見つからず、焦った事があったんです(^▽^;)
まあ、白い球でも応急的には問題ないんですけどね(^▽^;)

それで、こうして予備を取ってあります。
2013年10月20日 10:34
はじめまして

良い車両をお持ちですね!
免許取得後は四駆一筋ですが 小学生の頃 憧れのクルマが54Bでした。
結局 ミニカーしか所有しませんでしたが・・

水温上昇不足 これはサーモの開きっ放しじゃないでしょうか?
うちのも夏場はこの状態で過ごしましたが 冬場は熱効率も悪化するので昨年秋に交換しました。
コメントへの返答
2013年10月20日 19:05
こんばんは。ようこそいらっしゃいませ☆

サーモ、ですか…。
それも、確かに疑ってはいます。
ただ、時期的に、前オーナーがエンジン・オーバーホールしてそれほど年月が経っていないのに、そんなに早くサーモがダメになるかなあという、疑念もあります。

あと、以前、グロリアの時に、サーモを外した事がありますが、あのクーラントがドバドバというのと、エルボーを閉じる時にも液体ガスケット等でシールしないと、滲んでくるのが面倒で…。
とまあ、小生は旧車乗りにあるまじきズボラな性格なのです(^▽^;)

しかし、試せるだけの事は、試してみますネ(^o^)

貴重なご意見、有り難うございました。今後とも、宜しくお願い致します(^o^)
2013年10月20日 19:08
暖房もあまり暖かくならないならサーモスタットかもですね!私の車は購入時、水温計は50度止まり、暖房もぬるいのしか出なかったのでサーモスタットを交換しようと思って開けたら入ってませんでした(笑)

オレンジの電球はディーラーに行くと買えますよ!

コメントへの返答
2013年10月20日 19:58
こんばんは☆

なるほど、それならば小生も、いよいよサーモスタットを疑ってみる必要がありますね、それは。

電球がディーラーでですか、なるほど、確かにあって然るべきですね。
今度各カー用品店等で見付からなかったら、試してみます(^o^)
2013年10月20日 20:15
サーモスタットの所のパッキンですが、厚さ2ミリ位のアクリル製のファイルを型取って使ってみましたが交換してから2年間経ちますが大丈夫ですよ!!
コメントへの返答
2013年10月21日 0:18
アクリル製のファイルを模って作られたのですか。

なるほど、お手製の代用品大成功、というやつですね?

これまた情報有り難うございました。
参考にさせて頂きます(^o^)
2013年10月21日 0:20
こんばんは!

電球はLEDでよければ、差し上げます。

以前乗っていた欧州車に入っていたのですが、使い道がないので
コメントへの返答
2013年10月21日 0:40
こんばんは☆
何だかお気遣い、面目ありませんm(__)m

どこか、イベントでお会いした際等にでも、頂戴出来ればと存じます。

パオとトラッドとセリカとステップWGNにお乗りでしたっけ。
こちらから何かお役に立ちそうなもの、あったかな…。

プロフィール

「今度の日曜日は、こちらに出場致します。なんだか雨っぽいですが…。https://facebook.com/events/s/the%E9%8A%80%E5%BA%A7run-ethicalmeeting2022%E7%A7%8B/1325744204833423/
何シテル?   11/09 20:30
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation