• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2000GT-Bのブログ一覧

2013年10月08日 イイね!

ちびちびと(^o^)

ちびちびと(^o^)タイヤ・ホイールのバルブを店を数軒回って見付けて交換した事は先日書いた通りですが、念の為、4個別途買っておきました。(写真のがそれ。)
これを車載しておきます。

次に、オイル・フィルターのエレメントを用意した事は、先日書いた通りです。
あと必要なのは、ドレーン・プラグのガスケットです。
これを今注文してあります。薄いコルクみたいなので、もちろん一回ごとに使い捨て。最初は、金属のワッシャーを見慣れていた小生は、驚きました。
下図の83番の部品です。これは、G1やG15とも共通部品ですね。(ハコスカ、ケンメリのG系エンジンも同じ、なんでしょ?) S20(プリンス名GR8B’)も同じだったような…。



まだ製造廃止にならず、一応入手出来るという事は、それだけG系エンジン車がまだ結構生きていて、これを製造廃止にするわけにはいかないからなんでしょう。
G7エンジンのドレーン・ボルト、上の写真の78番の部品ですが、は頭が22ミリ(だったよな?(^▽^;))で、ちょっとデカいですね。

(余談ながら、伊藤修令氏に直接お尋ねしましたが、富士精密式には「FG6G」というのが型式名です。だから、S41グロリア・スーパー6は、富士精密式の車両型式名は、「GTSL」です。G2エンジンのS40は、「FG4B」エンジンだから、「BTSL」。S50スカイラインは、「AZSP」という富士精密式型式コード名を持っていたはずです。これがGT系だと、シャシーも違うので、シャシーを表す「Z」は別の文字に変わるはずです。例として、プリンス・セダンは「AISH」ですが、フロントがインディペンデント・サスになった「スペシャル」は、「AMSH」だからです。)

で、ドレーンの穴がデカいからだと思うのですが、オイルを抜くとき、ターッて細い筋で出てくるのではなく、太めのロープみたいにしてドーッと一気に出てくる事です。で、当然早く出終わる。
だから、慣れていないうちは、受け皿の位置を前気味に置いてしまい、廃油を地面に少しこぼして慌てて受け皿を後ろにずらしたりとか、してました(^▽^;)

あと、確かもう無かったはずだと思って一応日産部品に尋ねたエア・クリーナー・エレメント、下の写真の3番ですが、やはり製造廃止でした。



ちなみに小生、純正のエア・エレメントは、一度使った事はありましたが、かなり使い込んで、捨てました。
これが製造廃止なのは、つまり54Bだと、ファンネルむき出しで乗る人が多く、無くても差し当たり致命的とは言えないからかなと想像します。(S54A-1型のGTのカタログ写真では、ウェーバー専用の個別エアクリーナーを付けていますよね、確か。)
という事で、ショップさんで購入した、スポンジ・タイプの、ハコスカGT-R用をそのまま使う事にします。

今月中になるかと思いますが、手入れをする際に写真を撮り、アップしてみようと思います。


※補足
それにしても、記憶が薄れるのは早いと言うか、歳のせいなのか(この歳で忘れっぽかったらそりゃ危険ってもんでござんスが)、かつてやった部品交換さえ、「あれ? あれは、こっちの箇所だったかな? それともこっち?」と、うろ覚えになっていたりします。
たとえば、クラッチのプッシュロッドが折れてクラッチが切れなくなった時、「はて? あれはマスター・シリンダー側だったかな? いやいや、スレーブ・シリンダー側が折れていたよな」と記憶を辿ったり。
何でもそうですが、記録に残す事は、重要ですね。
Posted at 2013/10/08 04:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2013年09月25日 イイね!

ワックス(^o^)

ワックス(^o^)旅から戻って来てから、久々にワックスをかけました。

写真では大して変わったようには見えませんが、これでも、ちょっとはマシになりました。

ハンネリなのに、昔の固形と同じぐらい、ヌメッとしたテカりが出ます。



昔、ワックスを覚えたのは、亡父の2代目カローラKE26Vバン(白)ででしたね。
最初は、自分の自転車用の液体ワックス(そういうのが、自転車用品として売っていました)を使っていましたが、次に、ロヂャースに家族で買い物に行った時だったと思いますが、ソフト99のハンネリの明るい色用というのを買い、オヤジのクルマのワックスがけなんぞをやり始めました。

苦い記憶として、正月に、ワックスを塗ったまま、拭き上げるのを小生が忘れて初詣に出かけ、母親がそれに気付いて小生をさんざん叱った事でした(^▽^;)
まあ、亡父も気付いてくれれば良かったと言えない事もありませんが…。

小生は、昭和60年代のR31に乗っていても洗車マニアではありませんでしたが、たまに洗ってワックスがけをすると、疲れますが(難しくは無いものの)、やはり仕上がりを見ると気持ちのいいものですね。
友人が、年がら年中洗車して、もう常にピカピカな状態にしてあるのを見ると、逆に天の邪鬼になってしまいましたね、小生は(^▽^;)

今は、濡れた雑巾でまず車体を拭き上げ、その後でワックスを塗り、拭き上げています。
まあ、やらないよりは、やった方が腐食も少しは遅くなるというものでしょう(^▽^;)

待ってろよ、必ずいつか、ピシッと直してやるからな。
Posted at 2013/09/25 02:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2013年09月17日 イイね!

台風お見舞い申し上げます

各地で台風が猛威をふるいました。
皆様は大事なかったでしょうか?
こちらは、先日の竜巻と同様、割と近隣で相当の被害が出ました。
家屋全壊何棟とか、ニュースで驚きました。
「突風」と言っていましたが、あれは竜巻ではないのでしょうかね? まあ、小生は気象のシロートですから、臆測はやめておきます。

さて、今日は、ちょっと、自分が抱えている部品類の棚卸しをしました。
今のクルマのとは違う、死蔵している部品等は、いつか世に出さなきゃと思っています。
必要な人に行き渡ってこそ、部品も喜ぶでしょうし。もちろん、小生はボランティアではないので、「持ってけドロボー!!」なんて事はしませんが(^▽^;)
別に、小生は断じて部品コレクターではないのですが、単に根がズボラなもので、ネットオークションとか、或いはイベントに全部後生大事に持って行って売ったりとかが面倒なだけなんですね。
そういうズボラさは、古いクルマに乗る者としては、感心しませんね、確かに(^▽^;)

オマケに、事あるごとに愚妻がネチネチと、クルマの部品置き場がどうのこうのと言ってきますので、少しは「誠意」を見せておかないとネ(-o-;)

さて、下の写真は手放す予定のモノじゃありませんよ(^▽^;)
自分のクルマにいつか付ける予定のバッジ類です。
赤バッジのみ、レプリカです。



トランクのオーナメントは、以前盗まれたトラウマもあり、今は実車のトランクにリベットを貼り付けた状態にしてあります。格好悪いですね。

実は、グリルに「88」のバッジを付けたり、リアに「Speceflow」ってバッジを付けたいなんてアホな事も考えた事があります(^▽^;)
S57の「OHC」ってバッジならウソにはなりませんかね(^o^)

さて、以下はただのおバカ写真。
愚妻が、半値以下だったからと保存食として買ってきたレトルト・カレー。



愚妻は、「どれがいいか?」と小生に訊くので、「はっ?! 俺はだなぁ、そりゃあ、ねぇ…」と。
「どのカレーを食べたいのかって」
「ああ、そういう事か。えーとだな…」と。

最後は、ちょっとマジメな写真。
3年前の正月の写真。毎年小生は、松の内は注連飾りを付けておきます。
ちょっと時期がずれていますが、ご容赦をm(__)m


Posted at 2013/09/17 01:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2013年09月14日 イイね!

コーションプレート(^o^)

コーションプレート(^o^)2代目クリッパーの末期のモデルのコーションプレートの写真が見付かりました。

車名のロゴは「プリンス」で、メーカーは当然「日産自動車株式会社」。

これ、他のプリンスから引き継ぎの、マイラーやライトコーチも同じデザインなのを、見た事があります。

不思議なのは、乗用車のスカイラインS5系の末期は、コーション・プレート上の車名のロゴが「ニッサン」であった事。
タテ目のS6系グロリアも同じでしたが、まあ分からないでもありません。
車検証上では「プリンス」でも、カタログ上では「ニッサン・グロリア」であり、ボディには、どこにもPRINCEの文字はありませんでしたから。(エピソードとして、一旦プリンスのエンブレムを付けて、「プリンス・グロリア」としてカタログを印刷したのを、日産上層部の命令で全部廃棄処分にした、なんていう話を読んだ事がありますが、ウラは取れていません。都市伝説かも知れません。ただ、確かにタテグロで、取扱説明書上の写真だったかな、コーション・プレートが旧プリンスのものを貼り付けてあるのを、あれはどなたかのブログで拝見した事がありますよ。)

あと、私が持っていたS6系の整備要領書も、キーにはNISSANではなく、同じデザインながらPRINCEと刻印されていたのを、写真で見ましたよ。(その整備料両署は、日産コーエーに頼んでコピー、製本してもらい、通販で購入しました。)
その整備要領書は、VPAを個人売買で売った時、一緒に譲りましたが。G7エンジンの整備要領書は、今も持っていて、時折読んでいます。

話は逸れましたが、トラックやマイクロ・バスは、コーション・プレートのロゴが「プリンス」なのに、S5系スカイラインは「ニッサン」だったのは、穿ってみれば、これまた日産の意図的なものを感じます。
目玉商品である乗用車では、あくまでもプリンスの名前を消したかったんだろうなと。

そこが、合併吸収された会社の悲哀で、日野やダイハツみたいに、トヨタ・グループに入りながらも企業として存続出来たケースとは違うんですね、これが。
日産ディーゼルも、日産を名乗りながらもミンセイが日産に吸収されたわけではなく、一応グループ内の独立企業でしたからね。
だから、日産グループを離れてボルボ傘下にもなれたのでしょう。
プリンス自工は「吸収」されたので、そういう事はあり得ません。

以上、よもやま話でしたm(__)m
Posted at 2013/09/14 02:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2013年09月10日 イイね!

ピストン(^o^)

ピストン(^o^)おやおや、ピストンですねえ。
使用済みの中古ピストンですね。G7エンジン用ですが、これはS54Aか、或いはグロリアのS41Dか、PA30用ですかね。
頭が少し丸く盛り上がっていて、少しだけ、バルブ・リセスの窪みがあります。
つまり、G7の低圧縮レギュラー・ガソリン用ではありません。低圧縮タイプは、ピストンの頭が、確か平べったかったはずです。(まあ、仮に低圧縮のG7Lエンジンにハイオク用ピストンを入れても、点火時期に気を付ければいいだけでしょう。そして、オクタン・セレクターの微調整で、加速時のカリカリしたノッキングを出さないようにするとか。)
箱にはトモエと書いてありますが、ピストンの裏側にはARTと鋳出し文字がありますから、おそらくアート金属工業製かと。

まあ、いずれにせよ小生のS54Bには使えないのですが(Bは、ピストン・クラウンの形状がまるで違う)。

さて、もう長い事、バルブ・クリアランス調整をしていません。
今回はエンジンだけの写真。きったねぇエンジン。(クルマが悪いのではありません。小生が悪いのですm(__)m)
いずれ、ヘッドカバーを開けてシックネス・ゲージを突っ込んでいるところでも写真に撮ろうっと。



調整の仕方は、15年ぐらい前でしょうか、あるショップで教えて頂きました。
それで、タテ目グロリア時代からさんざんやってみて、取り敢えず問題なく出来ます。
まあ、ヘッドカバーにゴミが付着しないように気を付ける事と、カムシャフトにもゴミや傷が付かないように気を付ける事、そして、調整する吸排気バルブの気筒のピストンを上死点に持って来るのを忘れず、そして気筒の点火順に調整する事でしょうかね。
小生の場合、圧縮を抜くためにプラグを抜いてしまいます。(その間、気筒内にゴミが入らないように、一応気は付けましょうかネ(´▽`))

これも、小生の場合、G7だから出来るんじゃないかと思います。
カウンターフローで、吸排気弁の隙間の値が同じというのは、やり易いです。

以前、友人のトヨタ車の1G-Gエンジンを見た時、もちろんDOHCで、弁隙間はシムを入れて調整するとエンジン・ルームに書いてあって、「うわあ、こりゃ面倒だわ」と思ったものです。(DOHCで、タペットが油圧調整式でなければ、当然なのですが。ですので、RBエンジンは、油圧式で無調整式ですね。)
まあ、1980年代以降のクルマで、バルブクリアランス調整が必要になるほどの走行距離を乗る人がどれだけいたのかは、疑問ですね。

ところでですねぇ、今面倒なのは、昨年今の場所に転居してきたのですが、そばに外国人が住んでいて、そこの子供が必ずクルマをいじっていると寄って来るんですね。
で、「ナニシテルノ?」と言うので、「自動車を直してるんだよ」と答えるのですが、まるでこちらの言葉を解さない。
しかも、中東地域の子らしく、当然英語も解さない。
当然、親は子を幼稚園等に入れている風でもなく、ゆえに子供は日本語をロクに解さない。
だから、危なっかしくて、困ります。周囲をチョロチョロされて、クルマに触られるのもイヤですし、気が散ります。言葉さえ通じればいいですし、日本人みたいに、親が「そこへは行っちゃダメ!」と子を叱るぐらいならいいんですが。(以前聞いたのですが、日本で、唖然とするほどの労働災害があまり起こらないのは、やはり、家のしつけや、小学校でのしつけが厳しいからだと、仕事で外国人から聞きました。学級崩壊とか、家庭でのしつけがおろそかになりつつあると言われながらも、まだまだ日本は腐っても鯛、というところなのかも知れません。)
まあ、何だか、弱ったものです(^▽^;)

ところで、自動車の話からは逸れますが、下の写真。



愚妻がスーパーでもらってきた、不二家の応募用紙。
曰く、「前田敦子のペコちゃん人形が当たるって。要る? 要らなきゃこの紙捨てるけど。」

ふざけんなよ、コノヤロー。
そんなもん、オメー、俺はオメー、AKBのエの字もオメー…

「要る。応募しよう」

私の事が嫌いになっても、プリンス自動車の事は嫌いにならないで下さい!!(; ・`д・´)

お後が宜しいようで(ドンドン♪)m(__)m

※おバカな文章、ご容赦下さいませ。
Posted at 2013/09/10 23:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリンス | 日記

プロフィール

「【生存報告】 生きております😅 http://cvw.jp/b/1949099/47817416/
何シテル?   07/02 18:35
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation