• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2000GT-Bのブログ一覧

2014年08月26日 イイね!

バカ大将(ワシ)、若大将を観にブドカーンへ & クルマの週末

バカ大将(ワシ)、若大将を観にブドカーンへ & クルマの週末
先週の土曜は、愚妻と若大将のコンサートに行ってきました。
ブドカーン!!!!




↓愚妻はまだ念の為松葉杖を使用しています。


いや、別段夫婦で大ファンというほどでもないし、ましてや若大将自身、小生の親の世代です。
結婚当初、どういうわけか、若大将映画を連発してレンタルで観ていて、そのノリで、なぜか連続してコンサートに行くようになってしまいました。

今回、なんとまあ、アリーナで、脇の方とは言え、前から4列目。
去年も同じ時期、ブドカーンに若大将を夫婦で観に来ましたが、その時は、上の方の雛壇席でした。

実は初めてブドカーンでコンサートを観たのは、大学の時の、エリック・”スローハンド”・クラプトンでした。
あれは大感動でした。

それはさておき、今回の若大将、アンコールでのゲストで、サザンの桑田がサプライズ登場しました。
これには愚妻も驚いておりました。

コンサートも存分に楽しみましたが、ブドカーンのそばと言えば、九段下交差点の九段会館、まだ建っています。
牛ヶ淵側から望む九段会館。


東日本大震災で、天井が崩落して死者が出て以来、ここは使われておらず、やがて取り壊しの運命です。
ここの2.26事件の時の戒厳司令部でもありましたが、小生的には、この九段会館は、中学生のころ、ビートルズのフィルムコンサートを観に行った思い出の場所でもあります。
当時はビデオも普及前で、しかもそういうアーティストのビデオソフトなんてありゃしませんから、そういうフィルムコンサートで、本当に熱くなっていました。
残念ですが、安全面で不安が残るなら、取り壊しも止むを得ないかなとは思います。

そしてブドカーンに行く際にくぐる田安門。


さて、久々の夫婦そろっての「よそ行き」だったので、行きがけにちょっと気になっていた、飯田橋駅前の小さなダイニング・バーに寄り、夕食にしました。(愚妻はまだ脚が完全に自由ではなく、地下鉄も出口によってはエスカレーターが無いところもあり、今回は飯田橋から九段まで都バスで行き、たまたま行きのバス停前にあった店。)
食べ物の写真を撮り忘れてしまい、不覚!!(ToT)
店のつくりも小ぢんまりしていて寛げて、味もなかなか美味しかったです。

帰宅してからは、会場で買ったCDなど聴きながら、久々に愚妻と若大将談義(^▽^;)


さて、翌日は、別段する事も無かったので、またクルマのプラグの焼け具合なんぞを確認し…



うむ。悪くない、悪くない。


しかし…おや?
下のキャブの写真、矢印のあたりに何か液体が溜まっている。


以前からちょっと湿っていた感じだが、触ってみるとちょっとネバっとしていて、なんかワニスのようなタールのような、まあそんなものかとタカをくくっていました。
そこで、ネジ(ポンプジェット・ブラス・プラグ)でも若干緩んでいるかなと、マイナスドライバーで締め付けました。

そして、エンジンを運転しながら、時々スロットルを開けて吹かすと…そのネジのアタマにやはり液体がうっすらと溜まっていく。
さっき、ネジを締め付けたのは、意味が無かったようです。
触って臭いを嗅ぐと、ガソリンですね。



こりゃ、キャブのネジかボディのガスケットの劣化かな?
7月に二連チャンでSTPキャブレタークリーナー添加剤を使ったから、ゴムのOリングとかの劣化が進行したかな?とか、考えました。
いずれにせよ、ガソリンですから気味が良くないですね。

実は、小生はキャブを分解した事がありません。
どなたかご存知の方がおられましたらご教授頂きたいのですが、これはキャブのネジのOリングの劣化でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

あと、ここ最近、パワートレーンで少し異音が出てきましたね。
バックで徐行していて、停止するためにクラッチを切ると、「カクンカクン…」というごく小さい音がします。
また、3速、つまりトップで走っていて、赤信号手前等で徐々に速度を落として、トラクションが落ちると、やはり「カクンカクン…」と、ごく小さな音がします。
ペラシャフトのスパイダー? いや、まさか。10年ぐらい前に修理(部品が無いから修理で対応)して、もうガタが来るものか?

とまあ、そんな土日でした(^o^)
Posted at 2014/08/26 03:03:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2014年02月16日 イイね!

【横道】 羽生選手優勝記念~Gary Moore

【横道】 羽生選手優勝記念~Gary Moore※冒頭の写真は、アラゴン語版ウィキペディアから拝借。

羽生結弦選手、やりましたね♪

フリーでは手を付いてしまい、そこからはもう、こりゃ心臓に悪いと、見ていられませんでしたが、結果は1位!
羽生選手をディスるような事を言っていたカナダのパトリック・チャン選手が更にミスを重ねたためでもありましたが、そういうのも含めて、競技なんだろうと思っています。

戦争を引き合いに出すのは不適切かも知れませんが、敢えて出せば、戦争では、ミスが少ない方が勝つと言われています。
つまり、成功を重ねるより、まずはミスを減らす努力と、ミスしてもめげない気力とでも言うんでしょうかね。

まあ、そんなこんなで、やはり、この曲、行きましょうか(^o^)

 


羽生選手がこの曲をショートで使い、それをあのデヴィッド・カヴァーデールも、「いいねえ」とツイートしています。(下記URL参照)


最後に、そのカヴァーデールがらみで、ホワイト・スネイクなんぞも。

 


あと、それより古いもので、これも。


Posted at 2014/02/16 02:03:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2013年12月11日 イイね!

【エヴリデイ横道】 恋のフーガ♪

【エヴリデイ横道】 恋のフーガ♪※もし写真掲載に問題がありましたら削除しますのでお知らせ下さい。

 冒頭の写真、ザ・ピーナッツと若大将です。(出典は、こちらのサイト。)

クルマは、ALSID-2の、1500cc、4灯式のやつみたいです。
色は、彼女らのための特別色だそうです。

↓冒頭のピンクのクルマがプレゼントされる前の、プレゼントのシーンだそうです。彼女らの手元に届けられる際に、ピンクの特別色を塗装されたそうです。(写真のクルマはこのイベント用で、ピンクのクルマは、最初から三鷹工場のラインで塗装されて出荷されたのでしょう。ちなみに、今上陛下が東宮時代にお乗りになったS4グロリアは、陛下が「朝のコーヒーに、ミルクを一滴たらしたあの色合い」とご所望になり、そういう色を特別に調合したのだそうです。)



ナベプロ社長がキーを彼女らに渡しています。
クレージーキャッツや、ミッキー・カーチス、スマイリー小原(踊る指揮者)が一緒に写っていて、豪華な写真ですね。

↓彼女らの自宅前にて。同じピンクのALSIでしょう。



ところで、当時、東宝映画には、結構プリンス車が「出演」します。
赤いスカイライン・スポーツ・コンバーチブルや、特別なものでは、真っ赤なS4グロリアのコンバーチブル(市販はされていない)。

あとは、「海底軍艦」で、冒頭で海から引き揚げられたALSIのタクシー。
面白いところでは、あれは若大将映画だったかと思いますが、S4グロリアのタクシーで、サイドエンブレム部分が一瞬、アップになるシーンです。Gloria SPECIALというバッジですね。
あと、これも若大将映画だったかと思いますが、香港で、S5スカイラインのタクシーが出てきたのを、憶えています。

↓こちらは、冒頭のとは別のクルマで、スカイライン1900BLSIDだそうです。



そしてまた、新たなクルマがプレゼントされたみたいです。
グロリアBTSL(S40D-1)ですかね。
写真を見る限り、左フロントのヘッドライト横のエンブレムは、Princeのみで、6の字が無いですから、1900デラックスでしょう。
 

 
歌は、色々いいのがありますが、やはりこれにしておきますか(^o^)♪

 
Posted at 2013/12/11 02:29:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2013年12月05日 イイね!

【超横道】 セルメン♪

【超横道】 セルメン♪小生のクルマ…木曜が勝負である。
そこでダメなら、次の手だ。そして年内には、何とかしなくては、愚妻までが「いつまでかかってんのヨ!!」と、また発狂する。
まあ、愚妻も実家の母は脚を痛めてデイサービス、父は耳が遠くやや認知症気味ともなれば、それも止むをえまい。
小生だけが道楽三昧に見えてしまうのだろう。
実際には、会社では社長マター等でヒイヒイ言っていて、せめて家でぐらいはバカでいたいと思うだけなのだが…。

さて、表題のセルメン。
セルジオ・メンデス&ブラジル66の事だが、音楽ネタとは珍しいと諸氏はお思いになるだろう。
確かにここでは。

さて、では敢えてセルメンを選んだ理由は?
そう、みんカラだけに、小生のクルマと大いに関係あるのである。
と言っても、非常にパーソナルな経験なので、別段人様がセンセーショナルに思うほどの事でもないかも知れないが。

さて、あれは、何年前になるだろうか。10年は経っていない気もする。

青山のブルーノートに、セルメンが来るというので、小生はチケットを買って、行く事にした。
会社を強引に定時で上がり、クルマで埼玉北部から関越を使い、都内まで走った。

ライヴは素晴らしかった。
強いて言えば、大スターにありがちな、やや小ぢんまりした、そつの無さが目立ったとは言えるが。
「マシュ・ケ・ナダ」等のヒット曲てんこ盛りのライヴは終わった。
小生は、カウンターにて一杯やりながらファンらと言葉を交わしているメンバーらに、「今日は素敵だった。まて来てね」等告げ、会場を後にした。

さて、小生のクルマだが、当時、異様な振動が出始めていた。
当時はよく分からなかったが、直後に分かったのだが、ペラシャフトのスパイダーのガタだった。
それ以前も、時速120キロあたりで、ミッションあたりがビーン、ビーンと異音と振動を発し、それを超えると振動が止むという状態ではあったが、今度ばかりは、振動が酷くなってきていた。

それなのに敢えてクルマを使って都心まで行き、そして同じく高速で帰ろうとしていた。

帰路、関越で、ついにトラブルが発生した。
「バン!」という音と共に、みるみる減速した。
小生は、急きょ路側帯にクルマを停め、 三角表示板を右リアに立て、JAFに電話した。
駐車していても、クラッチを踏まないとエンジンがかからない状態だった。
エンジン自体に問題は無いようであった。
その後、判明したのは、ミッション・ケースが割れているという事だった。
あの、重たい、鉄の塊であるS54のミッションケースが割れたのだから、相当な衝撃がかかっていた事になる。

確か、3時間ばかりJAFを高速の路側帯で待った気がする。

JAFのレッカー車が来て、自宅まで小生とクルマを運んでくれた。
もう明け方だった。

その後、修理工場に積載車で車を取りに来てもらい、修理に入った。
ミッション・ケースを調達し、あわせてS54Aのペラシャフトが手に入ったが、それは合わなかった。
やむなく、スパイダーを「修理」してもらい、何とか直った。

苦い経験だ。

セルジオ・メンデスを聴いて至福の時を過ごした後の、ガックシ・タイムだった。

そんな、苦い思い出もあるセルジオ・メンデス&ブラジル66の曲”Pretty World”を聴きながら、今夜はお休みなさい(^_-)-☆



 
※冒頭の写真のソースは
こちら
Posted at 2013/12/05 03:21:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「【生存報告】 生きております😅 http://cvw.jp/b/1949099/47817416/
何シテル?   07/02 18:35
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation