• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2000GT-Bのブログ一覧

2013年11月19日 イイね!

【ちょっと一息】 ミニカー三昧(^o^)

【ちょっと一息】 ミニカー三昧(^o^)実車の手入れであれやこれやと段取りを考える合間に、ちょっとばかりファンタジックに行き、一息入れる事とします(^o^)

アイアイアド・カンパニーの、54Bの何種類かを。

その一、第四回日本GPツーリングカー・レース仕様。これは、故ヨコタツ仕様ですね。




こちらは同じく、故田中健二郎仕様。




これは、何とまあ、東京駅の構内タクシー仕様。『浦安鉄筋家族』ばりの、あり得なさですネ。(S50ならまだしも。)



こちらは、覆面パト仕様。リアシートの後ろのトレー部分に、白いヘルメットが二つ載っています(^o^)
54Bのパトカーは、実際にあったようです。(写真が残っている。) 54A…だったりして?




こちらは、東京消防庁の消防指令車。これもあり得ねえー!!(^▽^;)




とまあ、こんな感じです。
砂子仕様や生沢仕様も持っていますが、ここでは省きました(^o^)
Posted at 2013/11/19 03:39:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2013年11月17日 イイね!

部品OHのため、またも長距離行(^▽^;)

部品OHのため、またも長距離行(^▽^;)昨日の土曜日、ブレーキ・マスターシリンダーの修理のため、車検や大き目の修理のために世話になっている長野県の修理工場に行って来ました。
当然ながら、S54B-2のブレーキ・マスターシリンダーは、部品としてはもう出てきません。(詳しく追ってはいませんが、3型のは、時折中古で見かけるような気もします…。)
液は全く減りませんが、どうも、マスターシリンダー内部でゴムのカップが溶けていて、若干逃げがあるようです。ブレーキは最も重要な部位ですから、当然放置するわけにはいきません。

段取りとしては、

1. その修理工場でマスターシリンダーを外してもらい、
2. そのマスターシリンダーを、専門ショップに送ってオーバーホールしてもらい、
3. 「1」の修理工場にマスターシリンダー現品を返送してもらい、
4. 「1」の修理工場で現品を取付け、エア抜きをしてもらう。

です。
当初は愚妻も行くと言っていましたが、既述の、義母の転倒での看病とデイサービスの段取りのために実家に帰省しているため、小生単独で行きました。
行きは、2カ所で事故渋滞で、大幅に遅刻。自分のせいではないとは言え、本当に申し訳ない事でした。休日は、そういうのも考慮して、更に早く出るべきですね。
2週間ほど前の、愚妻を同道した長野行きでも、首都高に入ってすぐに事故渋滞で、結局降りて、次のICから乗り直しましたし。

結局土曜当日には、修理工場のオヤジさんも体調が優れないという事で結局外さず、後で外して、前述「2」の専門ショップに送ってもらう事になりました。
冒頭の写真も含めて、こんな場所です。




ここは、スカイラインつながりの友人のつてでお願いしているところなので、かれこれ15年以上の付き合いにはなるでしょうか。
一番最初にここに依頼したのは、確か、HR31のホイールベアリング交換だったかと思います。
もちろん、腕は確かなのですが、何しろ部品の調達だけが問題なので、それについては、小生も自らあちこちに手配して、何とかしたりしています。

久しぶりでもあったので、長居してしまい、ついにおかみさんから、ご飯までごちそうになってしまいました。もちろん美味しく頂きました(^o^)
「これを食ってとっとと帰れ」という意味かも(^▽^;)
これは、お餅入りのおつゆ。まあ、お雑煮みたいな感じでした。



で、今回は頼んではいませんでしたが、代車まで貸してくれました。(以前は自動車通勤だったので、絶対に代車を貸してもらっていました。)
貸してくれたのは、これ。ワゴンRの四駆AT。



以前、初代ワゴンRのターボMTも借りましたが、NAも悪くないですね。

これは、途中で見た、浅間山…だと思うんだけど。
この写真で見るより、実際はキレイでした。



あと、途中で見た、今ではちょっと懐かしいシルエイティ。




で、現地の友人と一杯飲んで、そして安い宿にでも泊まっていこうかと思っていましたが、先方の都合が付かず、今回は帰る事にしました。
帰路、上信越道の横川SAで、今回は久しぶりに釜飯でも食おうかと思いましたが、売り切れ(^▽^;)
で、仕方なく、カツカレーにしました。でも、美味かったな。



さらに、関越道に入り、寄居PAに寄ったら…何だ何だここは????
何だか、おフランス風のオープン・カフェみたいなPAになってしまっていた!!!
「サン・テクシュベリ・カフェ」とか、星の王子様関連の店とか、そんなでした。
下の看板、これは、「ル・プチ・プランス」って読むんですかね?
ならば小生のクルマも、「小さなプリンス」でやんすヨ(^o^)



で、帰宅して、ビールで一息。



やる事を全て終えて、「よし、もう今日は運転しないぞ」と思ってからのビールは、やはり美味いもんです(^o^)
愚妻が実家で色々と骨を折っているんですが、小生がここでジタバタしてもどうにもならないので、こういうささやかなゼータクは、許してもらいましょう(^▽^;)

そんなこんなでした。
さて、あと何日で、ブレーキ関連の件は終わるかな。
Posted at 2013/11/17 19:57:49 | コメント(12) | トラックバック(1) | 修理 | 日記
2013年11月15日 イイね!

【動画】 米国の峡谷を疾走するゴーヨン・ビー

【動画】 米国の峡谷を疾走するゴーヨン・ビー出典: Japanesenostalgiccar.com

先日の動画の続きで、走行シーンですね。
もうちょっと、長めだと嬉しいんですけどね(^▽^;)
しかし、路面凍結が怖くないのかな。

なお、この54Bは昭和42年式の、砂子仕様のレプリカですが、これを所有している米国のショップでは、「非売品」としているようです。




補足:
因みに、上記の米国のサイトでも、座間に保管されているのはホンモノの砂子の乗車なのかとか、そういう論争があります。(小生は参戦していません(^▽^;) 色々と質問が矢継ぎ早に来て、捌ききれなくなりそうなので(^▽^;))

結論から言えば、座間に保管されているものも、あれは確かに最初に生産された「S54A-1型」の100台のうちの1台なのですが、鈴鹿を走ったクルマではない、と聞き及んでおります。
あれも、当初はなぜかシングル・キャブ仕様になっていて、小生も困惑した事があります。
「まさか、鈴鹿をシングル・キャブで走ったのか?」とか。

グロリアS41は、確かにシングル・キャブの「GR7A」型エンジンですが、スカイラインS54は、オプション設定のウェーバー3連の「GR7B」型エンジンだった筈だからです。(後の特殊ツーリング・カー・レース用のクロスフロー・エンジンは、「GR7B´(ダッシュ)」型エンジンですね。そして、S20型エンジンのレーシング・バージョンは、「GR8B´(ダッシュ)」と呼びます。)

まあ、保管車がシングル・キャブである事で、惑わされてはいけない、って事ですね(^▽^;)
Posted at 2013/11/15 22:24:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2013年11月15日 イイね!

【横道】 うむむむむ…(=_=)

【横道】 うむむむむ…(=_=)
義母が、愚妻の実家近くのショッピングセンターで転んだとの事。
愚妻によれば、骨折はしていないが、恐らくデイサービス等を頼む必要はあるらしい。
義母は歳のせいもあるが、だんだん脚が弱って来ていて、更に先年の病気入院で、脚の筋肉が衰え、自宅の階段さえ昇れなくなっていた。
それで、脚の運動を兼ねて、ほぼ毎日、ショッピングセンターの各階を歩き回るようにしていたと本人から聞いていた。

しかも、ショッピングセンターへは、自家用車を運転して行っていた。(ブレーキを踏む踏力がある事は、小生も分かっていて、運転自体は歳の割には安全で正確ではあった。)

よって、明日の夜、愚妻が実家に帰省し、母の面倒を看るとの事。
愚妻は一人っ子のためだ。
実家には、あとは、体は健康そのものだが、若干認知症のきらいがある義父がいるだけだ。
義母は前述の通り脚が弱っており、アタマだけは明晰。

いよいよ、老義父母、そして順番で言えば小生の母の介護というものを、真剣に考える時が来たようだ。

義母のクルマは小生が見立てたというのは、以前書いたと思う。(冒頭の写真が、そのクルマである。)
義母はそのクルマが、実質的には初めての自分のクルマのようなものであり、たいそう気に入ってくれていて、小生も安堵したものだ。
しかも、小生から○ッツ店の現地本社に頼み込み、わざわざ面倒見がいい女性セールスを付けてもらい、義母はその女性を、娘みたいだと言って喜び、しかも頼りにしていた。
それ以前の付き合いの、○ヨペット店のセールスが、年寄り相手の阿漕なやつだったようなので、尚更だろう。
尚且つ、免許も持たない義父は、例えば、クルマならば小さいよりデカい方が安全、小さいクルマはみすぼらしい、カネはあるのだからデカいクルマを買え、という御仁だ。(「カネはある」と言っても、震災で家が「半壊認定」されるほどかなり傷み、見舞金では間に合わない程さんざん家の修理でカネを使ってしまったのに、歳のせいか、現状認識出来ていないようだと、愚妻は語っていた。)
義母は、もう大きなクルマは懲り懲りだから、小さいのが欲しいと言っていたのだ。

前述の女性セールスが先日、寿退社した。義母は、めでたいと思う反面、その女性がいなくなるのを、たいそう残念がり、そして後任者について非常に不安だと言っていた。
そんな矢先の、今回の怪我だ。だからこそ、小生も何かイヤなものを感じたのだ。

50年近く前に、当時としては珍しく女性として免許を取ったという自負心もあり、そして初めて「自分のクルマ」と思えるクルマを手にして、いわば精神安定剤的なクルマを持ちながら、アタマは明晰なのに、脚を痛めた事で、ひょっとしたら寝たきりになってしまうかも知れない義母を案じているのだ。(なお、そのクルマを契約したのは震災前であり、震災で、愚妻は購入を断念させようとしたのだが、やはり義母の決意は変わらなかった。小生も、義母の励みになるのなら、買ってもいいのではないだろうかと意見を述べた。そして実際に買うと、まだディーラーに置いてある時に、別の女性客がそれを見て、同じクルマ、同じ色のを即決で購入契約したとか、義母がスーパーの駐車場で、老紳士から声を掛けられ、「これ、いい色ですねえ。うちの家内にも買ってやろうかと思います」と言われ、たいそう嬉しかったそうな。)

いや、義母に、自分の将来を重ね合わせて見ているのかも知れない。自分が老いて転んで怪我をして、アタマがハッキリしているうちにクルマに乗れなくなったら、どうなるだろうか?と。(目下の問題は、そんな事ではないのだが。)
Posted at 2013/11/15 03:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 随想 | 日記
2013年11月14日 イイね!

【楽しい妄想】 カラーリング(^o^)

【楽しい妄想】 カラーリング(^o^)
※冒頭の画像は、下のリンクのブログから拝借致しました。

以下、将来「ゼッタイにやる事は無いが、実は日替わりでやってみたい塗装」を、いくつか書き連ねてみました(^o^)
なお、あくまでも塗装に主眼を置いており、クルマ本体には、一切改造は加えない事を前提としております。

1.カルピス仕様
全体を白地に、紺色の水玉模様で塗装し、ドアには、昔のカルピスのマスコットを描く。
出来れば、内装のシートも、水玉模様のカバーをかける。
イベントでは、小生も全身水玉模様の服を着る。(出来れば、スーツをあつらえ、同じ柄のネクタイをする。水玉模様のカンカン帽をかぶる。水玉のフチの伊達メガネをかける。上着の背中には、昔のカルピスのマスコットを描く。)
カルピスの回し者でもないのに、イベントでカルピスをたくさん作ってふるまう。
カメラマンが来たら、「実は下着も水玉模様なんですよ」と、ズボンを脱ごうとして、慌てさせる。

2.ボンカレー仕様
全体を黄色く塗り、横に「大塚のボンカレー 牛肉100%」と大書し、ドアには、ボンカレーのパッケージの松山容子さんの写真をそのままあしらう。
ボンカレーのホーロー看板等があれば、展示すると効果は増す。
イベントで、クルマの前で、愚妻に着物を着せ、松山容子さんみたいな髪型にさせ、延々とボンカレーをゆでさせる。(カセットコンロのボンベが数本必要になると思われ。)
(許可が下りれば)少量ずつでいいので、カレーライスをふるまう。当然、ボンカレーだ。もし、場所がお台場ならば、「日比谷○ツモトローをぶっとばせ! 10円カレーにだまされるな!」と、看板を立てる。(おっとっとw)

3.明治キンケイ印度カレー仕様
皆さんはご存知だろうか。カレーの箱に、インド人のイカツいオッサンの顔が描かれているやつを。アレである。(今は無いよね?)
上記「2」の、インド・バージョンだと思って頂きたい。 ドアやボンネットに、あの、お玉を顔の前にかざした、アタマにターバンを巻いたインド人のオッサンの絵を描く。
小生はメイクして、インド人になり切る。愚妻にもサリーを着せて、インド人にならせる。
会場で会う人にはみな、「ナマステー」とあいさつする。
ただし、小生はインド料理をほとんど知らないので、生半可にカレーをふるまって墓穴を掘っては元も子もないので、特に何も出さない。
印度人もビックリの、54Bインド仕様である。

4.中華風仕様
下地は何色でもいいが、ドア、トランク、ボンネットの縁に、ラーメンのどんぶり模様を描く。(実はヘレニズム文化の影響だそうで。となると、アレクサンドロス大王の東方遠征が、ラーメンどんぶりに影響を与えたわけですね。うむ。)
トレードマークは、「吉」の字を四つ重ねて○で囲む。
ドアには、「○○有限公司」と毛筆体で書く。(但し、何の商売をしているのかは、「ナゾ」である。)
車内には、これ見よがしに中国風のランタンを下げる。
ラーメンのどんぶりをひっくり返したような樹脂のフタのようなものを見付け、それをホイールキャップにする。当然、縁取りには、ラーメンどんぶり模様をあしらう。
小生は、黒い絹の旗袍(清朝時代の名残の服)を来て、丸い帽子を被り、紫色の丸いグラサンをかける。
イベントで、クルマの前に椅子で腰かけ、スリットが入ってエロい旗袍を来た尾根遺産を2、3人侍らせ(愚妻は外す)、一人に大きな団扇を煽がせる。(アタマは、当然、お団子ヘアにしてもらう。)
二胡等の、いかにも中国風の音楽をBGMで流す。

5.鏡面仕上げ
この場合の「鏡面」とは、本当に、全体を鏡のようにしてしまう事を指す。
いわば、1/1のシガレット・ケース仕様である。
但し、まぶしい事この上無いので路上では危険であり、苦情が来ること必至である。場合によっては、警察に止められるかも知れない。

6.痛車仕様
これもアリなのだが、いかんせん、小生はアニメやアイドル等に疎い。ゆえに、知識不足である。
思いつくあたりだと、ヱヴァ仕様、初音ミク仕様、けいおん仕様、ももクロ仕様、鉄道むすめ御当地仕様…というところであろうか。
いや、痛車は小生にはムリだ。知識が無さすぎる。
これらの各仕様には、それぞれリスペクトが無ければいけないのだから。

以上です。
他に何か思いついたら、アップデートします(^o^)
Posted at 2013/11/14 11:23:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 随想 | 日記

プロフィール

「【生存報告】 生きております😅 http://cvw.jp/b/1949099/47817416/
何シテル?   07/02 18:35
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 45 6 7 89
10 11 12 13 14 1516
1718 1920 2122 23
2425 262728 2930

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation